2024|家計簿アプリおすすめ13選!初心者にも安全&無料で使えるのは?

2024|家計簿アプリおすすめ13選!初心者にも安全&無料で使えるのは?

編集部厳選!【マネーフォワードME】 レシート撮影も可能!すべての資産を管理できる

マネーフォワードME

出典: マネーフォワードME

おすすめポイント
  • 銀行やクレジットカードとの連携で、口座残高や入出金データを自動管理
  • レシート読み取り機能があるので現金でのお買い物も楽に管理できる
  • 電子マネーやポイント、ネットショッピング、株式や投資信託、FXも連携可能

「マネーフォワードME」は、銀行口座、クレジットカード、さらには仮想通貨やFXなどとも連携可能な、資産すべてが管理できる多機能家計簿アプリです。貯金をしている、資産運用をしているという方には特におすすめ!

さらに撮影したレシートを自動で読み取ってくれる機能もあるので、現金でのお買い物が多い方にもピッタリな家計簿アプリです。

この記事を書いた人
ライター主婦ライター編集部K
二人の子どもを育てる主婦ライター・編集部Kです! 家計を守るためいろいろな家計簿アプリを試した筆者が、無料で使いやすいおすすめの家計簿アプリをご紹介します!
この記事でわかること
  • 無料で使える家計簿アプリ、特徴的な機能
  • 安全で使いやすい家計簿アプリの選び方
  • 家計簿アプリのメリットや危険性
  • レシート読み取り機能の精度

家計簿アプリならスマホで 家計のお金を管理できる

家計簿アプリとは、スマートフォンやタブレットにダウンロードすることで、簡単に家計簿の記録ができるアプリのことです。手書きで収入や支出を記録しなくても、アプリ内で日付、金額、項目などを入力することでわかりやすい表やグラフの形で収支の確認ができます。

収支を目に見える形によって残すことで無駄遣いを見つけ、制限することができます。将来のためにお金が貯まらない原因を模索してみましょう。

今回は、編集部がさまざまな家計簿アプリを調べたうえで、機能性・操作性のバランスに優れていると感じたアプリをご紹介します。

【機能比較】無料で使える家計簿アプリおすすめ13選

アプリ名
ファミリーバンク
ファミリーバンク
マネーフォワードME
マネーフォワードME
おカネレコ
おカネレコ
オカネコ
オカネコ
Shareroo
Shareroo
家計簿Zaim
家計簿Zaim
B/43
B/43
Osidori
Osidori
おかねのコンパス
おかねのコンパス
Dr.Wallet
Dr.Wallet
お金管理 マネライズ
お金管理 マネライズ
Moneytree
Moneytree
特徴

・完全無料ですべての機能を使える
・入出金を一括管理できる!

・口座やカードの連携で自動管理可能
・お金の流れが一目でわかる!

・登録不要で2秒で簡単入力
・予算機能で使いすぎ防止に!

・お金のプロが無料で家計診断

・最大10人と家計簿を共有できる
・立て替え払いの清算機能つき

・レシート読み取り機能が充実

・リアルタイムに支出を把握できる
・ペアでの支出管理にも!

・ひとつのアプリで共有家計簿も
個人家計簿もつけられる

・収支管理のほか、資産運用、
保険管理もできる

・レシートの読み取り精度が高い

・シンプルなデザインと機能

・自動連携機能が充実

公式
ストア
自動連携


銀行口座、クレジットカード
電子マネーなど


銀行口座、クレジットカード
電子マネー、QRコード決済


銀行口座、クレジットカード
電子マネー(有料)


不可


不可


銀行口座、クレジットカード
電子マネー、QRコード決済
ポイントカード


銀行口座/クレジットカード


銀行口座/クレジットカード


銀行口座、クレジットカード
保険、年金、投信


銀行口座、クレジットカード
電子マネー、QRコード決済
ポイントカード、証券口座


不可


銀行口座、クレジットカード
電子マネー、証券口座
ポイントカード

共有機能


あり


あり


あり(有料)


不可


あり


あり


あり


あり


不可


あり


不可


あり

予算管理


不可


あり


あり(有料)


不可


あり(有料)


あり


あり


あり


不可


あり


あり


あり(有料)

レシート
読み取り


不可


あり


あり(有料)


不可


不可


あり


不可


不可


不可


オペレーターが
手入力


不可


不可

※このテーブルは左右にスクロールできます

家計簿アプリを選ぶ際の 8つのチェックポイント

ここでは家計簿アプリの選び方を詳しくご紹介します。さまざまな種類の家計簿アプリがあるので、チェックポイントをご覧のうえ、自分に合ったアプリを見つけてみつけてください。

家計簿アプリのチェックポイント
  1. 収支管理がしやすいか
  2. レシート読み取り機能があるか
  3. 自動連携機能があるか
  4. 無料で使える機能は十分か
  5. 手動入力がしやすいか
  6. パソコンやタブレットでも使えるか
  7. パートナーとの共有機能があるか
  8. データをダウンロードできるか

1. 収支管理がしやすいか

家計簿アプリを選ぶ際は、収支管理がしやすいかを確認しましょう。カテゴリの分類ができるかどうか、グラフが見やすいかどうかなどが重要なポイントです。デフォルトのカテゴリに縛られることなく、自由にカテゴリを追加して色分けができれば、管理のしやすさがアップします。グラフのタイプを切り替えられるアプリもあるので、自分が見やすいグラフを探してみてください。

2. レシート読み取り機能があるか

マネーフォワードME

出典: マネーフォワードME

家計簿の入力に手間をかけたくないという方には、レシートの読み取り機能があるアプリがおすすめです。読み取り機能の精度はアプリによりますが、日付・金額・カテゴリ・店舗名までは、だいたいのアプリで読み取ることができます。レシートの画像データを保存して見返すことができるアプリもあるのでチェックしてみてください。

レシート読み取り機能に関するチェックポイントは大きく分けて「読み取り精度」「読み取り項目」「長尺レシート対応」「連続読み取り」の4つに絞ることができます。

レシート読み取り機能を解説!

USER
編集部・K

レシート読み取り機能が自分のライフスタイルに合っているかが、家計簿アプリの続けやすさに直結すると言っても過言ではありません。

現に、筆者は長尺レシートの不対応や項目分けの不十分さから、ある家計簿アプリをやめた経験があります。家計簿アプリ初心者の方には、特にレシート読み取り機能が充実しているアプリをおすすめします。

レシート読み取り機能の4つのチェックポイントを詳しくご紹介します!

読み取り精度

読み取り精度が低いと、何度も撮影し直したり、手入力したりなどの手間が発生します。

スマートフォンのカメラとの相性もあるので、実際に利用してみて合うものを探してみるのも良いですが、手間がかかってしまいます。

本記事では、各家計簿アプリで実際にレシートを撮影して検証していきますので、ぜひご参考にしてください。

読み取り項目

レシートに記載された情報から、「食品」「日用品」など自動で支出項目をカテゴリ分けしてグラフ化までされるアプリから、日付と金額のみを読み取るシンプルなアプリまで、読み取り項目はアプリによって幅があります。

細かく支出項目を分類して節約につなげたいという方には、自動でカテゴリ分けを行ってくれる家計簿アプリがおすすめです。

長尺レシート対応

家族が多かったり、週末に1週間分の食材などを買いだめをしたりする場合、1枚のレシートが長くなるでしょう。

その場合、複数回に分けて撮影したレシート画像を組み合わせることができたり、長いレシート(長尺レシート)を1度の撮影で読み込める機能を備えたアプリがおすすめです。

連続読み取り

連続読み取りとは、レシートの撮影後にアプリのホーム画面に戻らず、続けてレシートの撮影ができる機能のことです。複数枚のレシートをまとめて撮影したい場合、あると便利な機能です。

3. 自動連携機能があるか

家計簿アプリの中には、支出額を記録して、集計されたデータを確認できるだけでなく、自動連携機能によって銀行口座やクレジットカードなどの内訳をアプリ内で管理できるものもあります。銀行口座の残高も、クレジットカードの利用額も随時反映されるので、別途記載する必要がなく非常に便利。証券のデータや、ポイントの保有数なども保存できるので、貯蓄や投資を行っている方には自動連携機能があるアプリがおすすめです。

4. 無料で使える機能は十分か

家計簿アプリは無料で利用できるものがほとんどですが、有料版にアップグレードすることで、使える機能が増えるものもあります。アプリ内に搭載されている全ての機能を無料で使えるアプリもあるので、まずは無料の状態でどれだけ使えるのか、機能として充分なのかを検討した上で利用するのがおすすめです。

5. 手動入力がしやすいか

家計簿アプリを選ぶ際は、手動入力がしやすいかどうかも大切なチェックポイントです。レシート読み込み機能があるアプリでも、手動入力する機会が出てくる場合が多いため、手動入力のしやすさは、家計簿アプリに欠かせない要素だと言えます。アプリ内に電卓機能が付いているか、スムーズに数字を入力できるかがポイント。電卓機能の有無はアプリ情報から、操作性はレビューから確認するのがおすすめです。

6. パソコンやタブレットでも使えるか

家計簿アプリをスマートフォンだけでなく、タブレットやパソコンからも利用したい場合、マルチデバイスに対応しているかどうかも確認する必要があります。ほとんどの家計簿アプリはタブレットには対応していますが、パソコン非対応のアプリも多いので、特にPCブラウザに対応しているかはしっかり確認しておきましょう。パソコンから利用する場合は、CSVダウンロードができると、データが保管しやすくなるのでおすすめです。

7. パートナーとの共有機能があるか

カップル・夫婦やパートナーと収支を共有できるアプリもあります。財産情報を共有することによって、家族全体のお金の動きが見られるようになります。旅行資金を貯めたりローン返済のために貯金目標を立てたりする際に、役に立つでしょう。共有する財産情報と、自分だけの財産を分けて管理することができるアプリもあります。

8. データをダウンロードできるか

万が一、アプリのサービスが終了してしまった際に、記載していたデータがダウンロードできるかは重要です。サービス終了と同時に今までつけていた収支情報が消えてしまっては元も子もありません。ExcelやCSV形式でダウンロードしたのちにPCで閲覧できるサービスを選びましょう。

無料で使える家計簿アプリ13選

無料で使える家計簿アプリをご紹介します。それぞれどんな特徴があるか、どんな方におすすめかも詳しく解説していきます!

1. 完全無料で使える! すべての共有がコレ1つでOK 【ファミリーバンク】

ファミリーバンク

出典: ファミリーバンク

ファミリーバンクはこんな方におすすめ
  • 完全無料で利用したい方
  • 夫婦やカップルで一緒にお金の管理をしたい方
  • 購入したものを手入力でしっかり記録したい方
  • お得なクーポンを利用して節約したい方

「ファミリーバンク」は、共有機能が充実していることが魅力な、夫婦やカップルにおすすめしたい完全無料の家計簿アプリです。

ファミリーバンク

出典: ファミリーバンク

一般的な共有機能にある銀行口座・カードの支出管理のみならず、メールやECアカウント、さらには位置情報や連絡先の共有もできるので、このアプリ1つで家計も意思疎通もスムーズに!

またアプリ内にはお得なクーポンも多く発行されているので、節約にも貢献してくれます。

サービス名

ファミリーバンク

レシート読み取り

なし

自動連携

銀行口座/クレジットカード
電子マネー

共有機能

あり

有料プランの料金

-

有料プランの機能

-

対応機種

iPhone/Android

ファミリーバンクの おすすめポイントと気になる点

ファミリーバンク

出典: ファミリーバンク

ファミリーバンクのおすすめポイント気になる点は、下記のとおりです。

ファミリーバンクのおすすめポイント
  • 完全無料ですべての機能を利用できる
  • 銀行口座、クレジットカードはもちろん、Amazonや楽天市場などECアカウントも共有できる
  • 立て替え金額を可視化できる
  • 位置共有機能付き
ファミリーバンクの気になる点
  • レシート読み取り機能はないため、手入力が必要

ファミリーバンクの詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください!

2. 初心者でも使いやすい多機能 【マネーフォワードME】

マネーフォワードME

出典: マネーフォワードME

マネーフォワードMEはこんな方におすすめ!
  • 精度の高いレシート読み取り機能を求めている方
    • お金の管理を徹底的に行いたい方
      • さまざまな機関・サービスと自動連携したい方

「マネーフォワードME」はレシートの読み込み機能だけでなく、銀行口座、クレジットカード、仮想通貨などと連携して、資産すべてが管理できる多機能家計簿アプリです。貯金をしている、資産運用をしているという方には特におすすめ。

マネーフォワードME

出典: マネーフォワードME

「マネーフォワードME」を提供しているマネーフォワードは複数金融機関と連携しています。ほとんどの銀行口座、クレジットカードの情報が自動化できるため、手入力することなく、家計簿にも情報が反映される点が非常に便利です。

サービス名

マネーフォワードME

レシート読み取り

あり

自動連携

銀行口座/クレジットカード/
電子マネー/QRコード決済

共有機能

あり

有料プランの料金

プレミアム会員
月額480円(税込)

有料プランの機能

自動連携数が無制限/バックアップ/
広告非表示/家計資産レポート

対応機種

iPhone/Android/iPad

マネーフォワードMEを実際に利用して 読み取り精度を検証

マネーフォワードME

出典: マネーフォワードME

撮影画面を見ると、少々ぼやけているように感じます。しかし、読み取ったデータを確認すると、品名・金額・合計金額ともにすべて正しく記録されていました。

データの保存方法は、「店舗名で保存」「品目一覧で保存」の2種類から選ぶことができます。

品目一覧を確認すると、合計金額、各品目名と金額ともにほぼすべて正しく記録されており、読み取り項目の質はとても高い印象です。

マネーフォワードMEの良い口コミ

お金の管理が楽になった! 家計簿の管理って意外に面倒だったんですけど、このアプリは毎日のお金の出入りが一目でわかるので、すごく便利です。何にいくら使ったか、あといくら使えるのか、細かい計算をしなくてもすべて入力するだけで良いので楽になりました。収入と支出をグラフ化してくれるので、見やすいです。 参考:マネーフォワードMEの評判・口コミ(みん評)

USER
ユーザーPさん

マネーフォワードMEの悪い口コミ

USER
ユーザーAさん

私には向かなかった もともと家計簿自体が苦手でアプリなら…って思ったけど、結局見ないしお金使っちゃう;
カード決済は全部自動で入力されるからめちゃくちゃ便利だとは思う。現金は手打ちだから入力忘れちゃうんだよね; 参考:マネーフォワードMEの評判・口コミ(みん評)

マネーフォワードMEの おすすめポイントと気になる点

  • レシートの読み取り精度が高い
  • 利用者が月平均23,426円の収支改善を実感!(※1)
  • 銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント等、2,574のサービスを連携可能(※2)
マネーフォワードMEの気になる点
  • 無料プランでは制限されている機能が多い

マネーフォワードMEのプランごとの機能については下記画像もご参考にしてください。

moneyforward.com

出典: moneyforward.com

マネーフォワードMEの詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください!

3. お金のプロが無料アドバイス! 家計状況の診断なら【オカネコ】

「おカネレコ」公式サイト

出典: 「おカネレコ」公式サイト

オカネコはこんな方におすすめ
  • 家計全般や保険、投資について、プロにしっかり相談したい方
  • 複数のFPの中から、自分に合うFPを見つけたい方
  • 金融商品の取捨選択が自分でできる方

「オカネコ」は、無料かつ匿名で、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)とIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談ができるサービスです。

まずは無料の家計状況診断を受けてみましょう。質問に答えていくだけで3分で完了し、その場で結果の確認ができます。さらに、結果を見てお金のプロが無料でアドバイス!複数人のアドバイザーからコメントが届く場合もあり、自分に合うアドバイザーをを選ぶことができるのもうれしいポイント。お金の不安や疑問について、アドバイザーにチャットで無料相談することもできます!

家計簿アプリと併用することで、家計管理がよりスムーズになるはずです。

オカネコに登録されているFAとIFAは100社500名以上。家計はもちろん、証券・保険・銀行などお金にまつわるさまざまな疑問・不安を無料(※)で相談できるプラットフォームです。

資産運用や保険、住宅ローン、相続など幅広い分野の相談ができ、複数のアドバイザーからコメントが届くため、比較して自分に合うアドバイザーを探すことができるのが特徴。金融商品や保険の提案は、自分から依頼しない限りアドバイザーから提案されることはないので、安心して利用できます。

チャットで完結するので、スキマ時間を使って効率よく利用できるのもうれしいですね。

※一部アドバイザーは有料相談を行っている場合もあり。(参考:オカネコ公式HPより)

サービス名

オカネコ

レシート読み取り

なし

自動連携

なし

共有機能

なし

有料プランの料金

アドバイザーにより一部有料

有料プランの機能

アドバイザーへの個別相談など

対応機種

オカネコの良い口コミ

的確なアドバイスがもらえる 現在加入している保険の内容や家族構成などを伝えると、保険に関して的確なアドバイスがあり、今まで知らなかった情報も知る事ができたので、とても参考になりました。アドバイスは丁寧で分かりやすく、無料であるという点はとても嬉しかったです。 参考:オカネコの評判・口コミ(みん評)

USER
ユーザーAさん

オカネコの悪い口コミ

USER
ユーザーPさん

人の話を聞いて欲しい 複数のFPの方からアプローチを受け、数名とチャットでやり取りできました。チャットは便利だと思います。
ただ、こちらから質問した内容には、明確に回答せず、「オンラインで話しませんか?」とか、「こちらの運用に興味がありませんか?」とか、色々推してきましたので、せっかくチャットしているのだから、話を聞いて欲しいなぁと感じました。 参考:オカネコの評判・口コミ(みん評)

オカネコの おすすめポイントと気になる点

  • お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)の家計診断を無料で受けられる
  • 匿名で相談できる
  • 複数のFPから自分に合う人を選んでより深く相談できる
オカネコの気になる点
  • 自分には合わなかったり、不必要だったりする金融商品を勧められる場合がある
  • アドバイザーとの相性が良くない場合がある

オカネコについては下記の記事で詳しくご紹介していますので、ご参考にしてください。

4. 家族・カップルで家計簿を共有できる 【Shareroo(シェアルー)】

Shareroo公式ストア

出典: Shareroo公式ストア

Sharerooはこんな方におすすめ!
  • 家族やカップル、友達と一緒に決めた予算内でのやりくりを行いたい方
  • 夫婦やカップル、グループでの立て替え払いがよくある方

「Shareroo(シェアルー)」は50万人以上が利用する(※)、無料で使える共有家計簿アプリです。最大10人まで共有できるため、夫婦やカップルはもちろん、家族みんなやルームメイトと一緒に家計簿をつけることができます。

レシート読み取り機能はありませんが、シンプルで簡単な入力方式がわかりやすいと評判カテゴリ名や順序を自由にカスタマイズでき、撮影したレシート画像をアプリ内に保存しておくこともできます。

※出典:Shareroo公式ストア

Shareroo公式ストア

出典: Shareroo公式ストア

有料版では予算管理機能を利用することができ、複数人で目標貯金の達成を目指したり、旅費を管理したりすることもできます。

家計簿機能のほか、ToDoリスト機能や買い物リスト機能、立て替え払いの清算機能も備わっているのも魅力です。

サービス名

Shareroo

レシート読み取り

なし

自動連携

なし

共有機能

あり(有料)

有料プランの料金

1か月 380円(税込)/3か月 840円(税込)
1年 2,400円(税込)

有料プランの機能

広告非表示/カテゴリ拡張
固定費の自動コピー/清算済みの取り消し
ワリカン比率セット/パスコード保護

対応機種

iPhone/iPad

Sharerooの おすすめポイントと気になる点

Sharerooのおすすめポイント
  • 最大10人と家計簿を共有し、一緒にお金の管理ができる
  • 立て替え払いの清算機能がついている
  • データは自動バックアップされる
Sharerooの気になる点
  • iOSにしか対応しておらず、Androidでは利用できない
  • レシート読み取りや口座連携には未対応
  • 予算管理機能は有料

Sharerooの使い方については、下記の記事で詳しくご紹介しています。

5. 初めてでもつけやすい【おカネレコ】

おカネレコ公式ストア

出典: おカネレコ公式ストア

おカネレコはこんな方におすすめ
  • まずは無料で家計簿が続けられるかお試ししたい方
  • シンプルな家計簿アプリを探している方
  • カスタマイズできる家計簿アプリを探している方

「おカネレコ」は、480万人以上の利用者がいる人気のある家計簿アプリ。最大の魅力は、登録不要で2秒で簡単入力できるという手軽さです。

おカネレコ

出典: おカネレコ

食費、日用品などのカテゴリーを選択して、金額を入力するだけなので、操作がとても簡単です。自動集計機能で、グラフやカレンダーからどれだけ使ったのかを視覚的に知ることができます。アプリそのものもシンプルで使いやすいので、初心者の方におすすめです。

おカネレコ

出典: おカネレコ

さらに、おカネレコでは日本で初めて家計簿アプリ内に育成ゲーム機能「マイポケ」を搭載。収支記録をつけるとゲットできるフードアイテムをあげることで、かわいい貯金ブタのキャラクター「ポケット」を育てることができます。

目的がないとついついサボりがちな家計簿の記録も、ゆるキャラの成長する姿に癒やされながら手軽に続けられますよ。

サービス名

おカネレコ

レシート読み取り

あり(有料)

自動連携

あり(有料)

共有機能

あり(有料)

有料プランの料金

月額480円(税込)

有料プランの機能

レシート読取/カテゴリ数の増加/
データバックアップ/家族で共有

対応機種

iPhone/Android/iPad

おカネレコの良い口コミ

家計の見直しに最適! 私は支出を管理するために使っているのですが、何をどれだけ使ったか一目で把握できるのでとても重宝しています。
その日の食費や交際費などをカテゴリごとに入力でき、毎月の支出を円グラフや棒グラフで確認したり、レシートや写真も合わせて登録できたりと、家計の見直しの際にとても役立っています。 参考:おカネレコの評判・口コミ(みん評)

USER
ユーザーHさん

おカネレコの悪い口コミ

USER
ユーザーSさん

どことなく使いずらい 初めて使った時は買ったもののカテゴリ、値段、入力の3つのステップが簡単なところがいいなと思いました。その他にもカテゴリの欄が18個目までなら自由にカスタマイズできるところや、入力し忘れていたものでも入力可能な点には魅力を感じました。
ですが、入力画面でカテゴリの欄が1番下まで見えず、値段入力の部分を畳まないといけない点や入力ボタンを押すと毎回広告が出てきたのが嫌でした。 参考:おカネレコの評判・口コミ(みん評)

おカネレコの おすすめポイントと気になる点

おカネレコ

出典: おカネレコ

  • シンプルで使いやすい
  • 自分好みにカスタマイズできる
  • 指定時間にアラートしてくれるため、つけ忘れを防げる
おカネレコの気になる点
  • 無料版だと広告がわずらわしい
  • レシート読み取り機能は有料会員にならないと利用できない

おカネレコの詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください!

6. 充実した機能が魅力 【家計簿Zaim(ザイム)】

家計簿Zaim公式ストア

出典: 家計簿Zaim公式ストア

家計簿Zaimはこんな方におすすめ!
  • レシート読み取り機能付きの家計簿アプリを利用したい方
  • シンプルなデザインが好きな方

「家計簿Zaim(ザイム)」は無料で利用できる機能が充実している家計簿アプリです。「家計簿Zaim」のレシート読み取り機能は、金額・カテゴリ、日付、店舗名だけでなく、割引から外税まで読み取ることができます。

家計簿Zaim公式ストア

出典: 家計簿Zaim公式ストア

親カテゴリから子カテゴリを分類できるだけでなく、色分けしたりアイコンを付けたりできるため、収支管理がしやすいのもポイントです。金融機関の登録数にも制限がありません。

サービス名

家計簿Zaim

レシート読み取り

あり

自動連携

銀行口座/クレジットカード/
電子マネー/QRコード決済/
ポイントカード

共有機能

あり

有料プランの料金

月額480円(税込)

有料プランの機能

医療費控除やローンシミュレーション/
カテゴリのカスタマイズ/広告非表示

対応機種

iPhone/Android/iPad

家計簿Zaimを実際に利用して 読み取り精度を検証

家計簿Zaim

出典: 家計簿Zaim

長尺レシートを撮影したところ、合計金額が合わず何度か撮影をし直しました。短いレシートの場合は、1度で正確な金額を読み取ることができました。

また、長尺レシート、短いレシートに関わらず店舗名が読み取れなかったり、品目一覧の一部が誤って記載されてしまったりしているものがありました。読み取り精度は中程度という印象です。

家計簿Zaimの良い口コミ

有意義なお金の使い方 私はこのアプリを使うことで、あまり使用していないネット上のサービスをそのまま契約していることに気が付きました。すべて合わせると数千円にのぼっていたのですぐに解約し、その分のお金を美容院代に回すことができました。 参考:Zaimの評判・口コミ(みん評)

USER
ユーザーHさん

家計簿Zaimの悪い口コミ

USER
ユーザーPさん

使えない iPadだと使えません。 レシートを写真で読み取れるのが良くて始めたけど全くダメ。 参考:Zaimの評判・口コミ(みん評)

家計簿Zaimの おすすめポイントと気になる点

  • レシート読み取り機能付き
  • シンプルで使いやすいデザイン
  • カテゴリの表示/非表示を選べる
家計簿Zaimの気になる点
  • レシート読み取りの精度は中程度
  • 無料版では過去データは1か月分しか見られない

Zaimの詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください!

7. ふたりで家計管理できる 【B/43(ビーヨンサン)】

B/43

出典: B/43

B/43はこんな方におすすめ!
  • 共有財布・共有家計簿として利用したい方
  • 家族カードを新しく発行したい方

「B/43(ビー ヨンサン)」は、チャージ式Visaプリペイドカードと家計簿アプリがセットになったサービスです。

こちらは、一人で使うだけでなく、二人で家計管理ができる「B/43ペアカード」があります。婚姻関係問わずにサービスを利用することができるので、どなたでも気軽に申し込みをすることができます。

始め方は簡単!1か月分の予算をカードに入金して、カードで支払うだけ。カード支払いの際に、自動的に家計簿へ履歴が残る仕様になっています。二人同時にカードを使っても、お互いが何にお金を使ったのか確認する必要もなくなりますね。

B/43

出典: B/43

家族カードが作れずに、共同財布や立替精算の方式をとっている方も多いのではないでしょうか。「B/43ペアカード」を使えば、面倒なお金のやりとりをなくせるだけでなく、アプリで簡単に家計の振り返りを行うことが可能です。

また、目的別に残高を管理する「ポケット機能」があるので、毎月の予算の中から今後共同購入をするためのお金をわけて管理することもできます。

サービス名

B/43(ビーヨンサン)

レシート読み取り

なし

自動連携

銀行口座/クレジットカード

共有機能

あり

有料プランの料金

有料プランなし
※有料カードあり
発行費用:初回キャンペーン価格500円
通常900円​

有料プランの機能

ICチップ搭載/Visaタッチ決済対応

対応機種

iPhone/Android/iPad

B/43のおすすめポイントと 気になる点

B/43のおすすめポイント
  • Visaプリペイドカードと家計簿アプリが一体化したサービス
  • B/43カードの支払い履歴がリアルタイムで反映される
  • カードの発行に審査や年齢制限はなく、年会費は無料
B/43の気になる点
  • 「マイカード」「ペアカード」「ジュニアカード」のいずれかの申込をしないと、アプリを利用できない

B/43の実際の使用感や詳細については、下記の記事で詳しくご紹介しています。

8. 夫婦・カップルで共有できる 【OsidOri(オシドリ)】

OsidOri

出典: OsidOri

OsidOriはこんな方におすすめ!
  • 夫婦やカップルで貯金目標を立て、お金の管理をしたい方
  • 個人口座は分けて管理したい方
  • 夫婦やカップルで立て替え払いの清算をよく行う方

「OsidOri」(オシドリ)は、夫婦や同棲しているカップルにおすすめの家計簿アプリです。夫婦・カップルでひとつの生計を管理できるのが特徴で、銀行口座やクレジットカードを登録しておけば自動的に支出が反映されます。

「OsidOri」公式ストア

出典: 「OsidOri」公式ストア

貯蓄管理もできるので、結婚資金や住宅購入資金など、2人で目標を立てて始めてみるのもおすすめ。ひとつのアプリで個人の家計簿も記録できるようになっているのも便利なポイントです。

サービス名

OsidOri

レシート読み取り

なし

自動連携

銀行口座/クレジットカード

共有機能

あり

有料プランの料金

・個人
月額480円(税込)
・家族
月額880円(税込)

有料プランの機能

広告非表示, 自動連携数が無制限

対応機種

iPhone/Android/iPad

OsidOriの おすすめポイントと気になる点

OsidOriのおすすめポイント
  • 自分専用口座は相手から見えない
  • パートナーの現金払いを、自分で入力できる
  • 立て替え払いの清算機能付き
OsidOriの気になる点
  • レシート読み取り機能がない
  • 無料プランだと7口座までしか登録できない

OsidOriについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

9. 資産運用サービス搭載 【おかねのコンパス】

おかねのコンパス

出典: おかねのコンパス

おかねのコンパスはこんな方におすすめ!
  • 保険の管理や資産運用も一括して行いたい方
  • 家計管理を一人で行っていて、共有機能は必要ない方

「おかねのコンパス」はお金の収支がわかるだけでなく、資産運用や保険の管理を一括して行えるアプリです。クレジットカードや口座の残高登録などの基本的な家計簿機能から、保険や年金もアプリ一つで簡単にデジタル化できます。

おかねのコンパス

出典: おかねのコンパス

投資用の口座の開設、運用も行えるので気軽に資産運用を始めることができます。

サービス名

おかねのコンパス

レシート読み取り

なし

自動連携

銀行口座/クレジットカード/
保険/年金/投信

共有機能

なし

有料プランの料金

-

有料プランの機能

-

対応機種

iPhone/Android/iPad

おかねのコンパスの おすすめポイントと気になる点

おかねのコンパスのおすすめポイント
  • 資産運用や保険の管理を一括して行える
  • 銀行やクレカとの連携可能数が無制限
おかねのコンパスの気になる点
  • レシート読み取り機能がない
  • 収入の手入力には未対応
  • 家計簿の共有はできない

10. 精度99.98%の読み取り精度 【Dr.Wallet(ドクターウォレット)】

Dr.Wallet公式ストア

出典: Dr.Wallet公式ストア

Dr.Walletはこんな方におすすめ!
  • とにかく手軽に家計簿アプリをつけたい方
  • 時間をかけずに正確に家計簿をつけたい方

「Dr.Wallet(ドクターウォレット)」はレシートの読み取り精度が99.98%といわれている家計簿アプリです。高精度の理由は、オペレーターが目視で手入力していること。アプリ内のキャンペーンでポイントがもらえるだけでなく、1ポイント=1円でAmazonギフト券と交換可能です。固定費の自動入力から予算設定まで、家計簿アプリの便利な機能が揃っています。

サービス名

Dr.Wallet

レシート読み取り

あり

自動連携

銀行口座/クレジットカード/
電子マネー/QRコード決済/
証券口座/ポイントガード

共有機能

あり

有料プランの料金

月額600円(税込)

有料プランの機能

広告非表示/レシート入力の回数増加

対応機種

iPhone/Android/iPad

Dr.Walletの良い口コミ

代わりに入力してくれるアプリです! アプリでもソフトでも、自分はよく入力ミスをしてしまうのですが、そんな時に心配せずにどんどん入力してレシートのデータを送れるのが一番良いと思いました。
まだこの家計簿は使い始めたばかりなのですべての機能に詳しくないですが、レシートの写真を送ればすぐにオペレーターが自分の代わりにデータを入れてくれて快適です。 参考:Dr.Walletの評判・口コミ(みん評)

USER
ユーザーKさん

Dr.Walletの悪い口コミ

USER
ユーザーNさん

スマホを新調した記念にこちらのアプリをダウンロードした。 やる気マンマンで初めてみたけどなかなか続かない…。ついついレシートを捨てしゃう癖があって正確な入出金額が出せないこともしばしば。便利で操作簡単だけどわたしは続かなかった…涙。 参考:Dr.Walletの評判・口コミ(みん評)

Dr.Walletの おすすめポイントと気になる点

  • レシートはオペレーターの手入力のため、精度が高い
  • レシートを撮って送るだけでいいので手間が最小限
Dr.Walletのコンパスの気になる点
  • レシートの内容をオペレーターに見られるのに抵抗がある方にはおすすめできない

Dr.Walletの特徴や使い方については、下記の記事で詳しくご紹介しています。

11. iPadで使いやすい 【お金管理 マネライズ 】

お金管理 マネライズ

出典: お金管理 マネライズ

お金管理 マネライズはこんな方におすすめ!
  • 口座連携を避けたい方
  • 情報漏洩のリスクを徹底的に避けたい方

「お金管理 マネライズ」は、家計簿アプリをiPhoneだけでなくiPadでも利用したい方におすすめのアプリです。シンプルさにこだわっており、動作も軽快。円グラフだけでなく、棒グラフ・面グラフ・折れ線グラフなどに切り替えができるので、収支の分析がしやすいです。

サービス名

お金管理 マネライズ

レシート読み取り

なし

自動連携

共有機能

なし

有料プランの料金

月額280円(税込)
年間1,950円

有料プランの機能

広告非表示/検索機能/生体認証ロック

対応機種

iPhone/Android/iPad

お金管理 マネライズの おすすめポイントと気になる点

お金管理 マネライズのおすすめポイント
  • 金融機関との連携や会員登録がない、シンプル設計
  • データはサーバーではなく、端末に保存される
お金管理 マネライズの気になる点
  • 金融機関との自動連携はないため、手入力が必要

マネライズについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

12. 自動連携機能が充実 【Moneytree(マネーツリー)】

Moneytree

出典: Moneytree

Moneytreeはこんな方におすすめ!
  • 機能は必要最低限でいい方
  • シンプルな家計簿アプリを探されている方

「Moneytree」は「マネーフォワードME」「家計簿Zaim」同様、銀行口座やクレジット口座を紐づけて、収支とともに管理できる家計簿アプリです。ポイントカードのポイントも紐づけて管理できるので、ポイ活にも向いています。「Moneytree」はスマートフォンアプリだけでなく、PC版もあるのが特徴。有料で経費申請・確定申告のサポートが受けられるので、個人事業主やフリーランスの方にもおすすめです。

サービス名

Moneytree

レシート読み取り

なし

自動連携

共有機能

あり

有料プランの料金

月額360円〜(税込)

有料プランの機能

経費精算書の作成
自動更新の頻度アップ

対応機種

iPhone/Android/iPad

Moneytreeの良い口コミ

便利機能がたくさんついている 操作は想像通りシンプルで使いやすく、画面も見やすいので資産を素早く把握できるようになりました。クレジット明細を確認できる点や、口座引落し日をお知らせしてくれる点が特に気に入っています。 期限が切れそうなポイントを通知してくれる機能も付いており、家計の無駄をなくすことに大変役立っています。実際に使い始めてから出費がかなり減っています。 参考:Moneytreeの評判・口コミ(みん評)

USER
ユーザーAさん

Moneytreeの悪い口コミ

Moneytreeの評判・口コミの参照元であるみん評には、悪い口コミはありませんでした。

Moneytreeについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

12. ドコモサービス利用者必見! 【スマー簿】※サービス終了しています

スマー簿

出典: スマー簿

「スマー簿」はドコモサービスのデータを自動で連携することができ、利用状況をまとめて確認できるドコモサービス利用者におすすめのアプリです。

※「スマー簿」は2024年1月31日にサービス終了しました。

「スマー簿」公式ストア

出典: 「スマー簿」公式ストア

ドコモ決済の情報が自動で表示されるだけではなくドコモの利用データ通信量も一括で表示されます。
さらには「dポイント」の獲得状況や有効期限をお知らせしてくれる機能があり、「ポイント投資」、「THEO+ docomo」などの利用状況も含めた全てのドコモサービスが一覧で簡単に見ることができます。

サービス名

スマー簿

レシート読み取り

なし

自動連携

銀行口座/クレジットカード/
電子マネー/QRコード決済

共有機能

なし

有料プランの料金

プレミアム会員
月額500円(税込)

有料プランの機能

データ閲覧可能期間無制限/
連携可能数無制限/一括更新機能

対応機種

iPhone/Android

家計簿アプリのメリット

家計簿アプリのメリットをご紹介します。

  • 収支を自動計算してくれるため時短になる
  • 収支状況がグラフ化されるため、視覚的にわかりやすい
  • ポイント期限の通知などで、無駄を省ける
  • アラートを利用すれば、家計簿のつけ忘れを防げる

収支を自動計算してくれるため時短になる

家計簿アプリの1番のメリットといえば、収支計算が不要な点でしょう。収入や支出項目を入力すれば自動で計算されるため、計算ミスを防げ、手計算する手間も省けます。

収支状況がグラフ化されるため、 視覚的にわかりやすい

多くの家計簿アプリで、収支状況や支出項目が自動でグラフ化され確認することができます。何にどれくらい使っているかを視覚的に確認できるため、節約の意識を持ちやすいというメリットがあります。

ポイント期限の通知などで、無駄を省ける

アプリによっては、連携しているポイントの期限切れが近い場合、アラートで通知してくれます。使いそびれてポイントが消滅してしまうといった無駄を省くことができます

アラートを利用すれば、 家計簿のつけ忘れを防げる

任意の時間を設定しアラートする機能を利用すれば、家計簿のつけ忘れを防ぐことができます。朝家族を送り出した後や、夜に一息つけるタイミングなど、家計簿をつけやすい時間帯にアラートを設定しましょう。

家計簿アプリのデメリット・危険性

家計簿アプリのデメリットや危険性として最も注意しなくてはならないのは、情報漏洩でしょう。

特に、銀行口座やクレジットカード情報などを紐づけて利用したい場合、トラブルを防ぐためにも、セキュリティ対策が万全な家計簿アプリを選ぶ必要があります

ここからは、安全に利用するためのチェックポイントについてご紹介します。

家計簿アプリ初心者必見! 安全に利用するための3つのポイント

家計簿アプリの中には、金融機関と連携しており、銀行口座やクレジットカードを紐づけることで、利用情報を反映できるものもあります。そのようなタイプのアプリを利用する際は、セキュリティ面を考慮することが大切です。

家計簿アプリを安全に利用するためのポイント

  • ログイン時にパスワードを設定する
  • 第三者機関により認証されているアプリを選ぶ
  • オープンAPIに対応しているか確認する

ログイン時にパスワードを設定する

家計簿アプリには、ログインパスワードを設定することをおすすめします。パスワード・パスコード以外にも、顔認証、指紋認証などを設定できるアプリもあるので、自分が利用しようとしているアプリにロック機能があるかどうかをチェックしてみてください。

第三者機関により認証されている アプリを選ぶ

家計簿アプリの中でも「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」を認定されていたり「電子決済等代行業者」に登録されていたりなど、第三者機関により認証されているものは、比較的安心して利用できます。

「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」とは情報資産に関わるセキュリティを管理するための認証、「電子決済等代行業者」とは「電子決済等代行業者」として財務局に登録されている証のことです。認証情報はアプリのダウンロードページから確認できます。

オープンAPIに対応しているか確認する

オープンAPI(アプリケーションプログラミングインターフェイス)とは、銀行口座やクレジット情報などに連携する方法のひとつのこと。オープンAPIに対応している家計簿アプリでは、金融機関が家計簿アプリの事業者にAPIを提示し、契約を取り交わします。

家計簿アプリから銀行口座やクレジットカードの情報にアクセスするときも、取り決めに基づいて行われるため、オープンAPIに対応しているアプリを選ぶのがおすすめです

家計簿アプリで収支管理して 家計を見直そう

家計簿アプリがあれば、家計簿の記録が簡単にできるようになります。初心者におすすめのシンプルなアプリから、機能性を求める方におすすめの多機能なアプリまで、さまざまな種類があるので、自分に合ったアプリを探すようにしましょう。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年1月)に基づいたものです。