目次
この記事がおすすめの方
- カップルや夫婦で共有できる家計簿アプリを探している方
- 家族全体のお金の動きが見られるようにしたい方
- 各自のお小遣いは分けて管理したい方
- 妊娠出産や住宅購入に向けて段階的に貯金をしたい方
OsidOri(オシドリ)とは
OsidOri(オシドリ)とは、夫婦やカップルなどパートナー間で共有することに特化した家計簿アプリ。共用口座の管理やクレジットカード使用履歴の確認をアプリで一括で行えます。
アプリは家族ホームと個人ホームに分かれているのもポイント。個人ホームは自分専用のページとなっており、「個人のお小遣い口座」や「個人クレカ」など、パートナーに見られたくない項目を個人で管理可能です。
夫婦間の共有ホームと自分専用の個人ページを一緒に管理できるのが、OsidOriの特徴です。
OsidOriがおすすめの方
まずOsidOriがどんな方におすすめなのかご紹介。以下で紹介するタイプに当てはまる方は、OsidOriアプリの利用を強くおすすめします。
家計の支出入を可視化したい夫婦の方
OsidOriの最大の特徴は、パートナー間で口座や家計簿の共有ができることです。口座やクレジットカード、家計簿を共有しておくことで、家計の支出を簡単に可視化できます。
家計の支出の全体像を把握することで、無駄な出費を抑えられ、貯金にも繋がるでしょう。
家族用と個人用の家計を分けて管理をしたい方
OsidOriでは、家族用と個人用に分けて資産管理ができます。家賃や光熱費の支払い、食費、子供の教育費など、家計の支出は家族ページで共有し、プライベートな支出は個人ページで管理するのもおすすめ。
家計の共有管理はしたいけれど、プライベートな口座やクレジットカードの管理は別でしたい方にピッタリのサービスです。
将来のために貯金がしたい夫婦やカップルの方々
OsidOriでは、目的に合わせてパートナー間で貯金目標を共有できます。アプリ内で貯金の進捗がお互いに確認できるので、モチベーションのアップにつながるでしょう。
家族旅行や結婚資金、子供の教育費など、さまざまな項目で目標貯金が設定できます。
具体的な旅行の予定や住宅購入の予定があればそれに向けて貯蓄することができます。さらに、目標貯金はカレンダーアプリ「TimeTree」と連携が可能。連携することで、毎月末に貯金の進捗状況がフィードバックされます。
実際に使ってみてわかったOsidOriの特徴
編集部が複数の家計簿アプリを利用してみて、OsidOriの特徴を抜き出しました。パートナーと共有口座を持っていないので、それぞれの口座を登録し、OsidOriを利用してみた結果になります。
- 収支が自動的に反映される
- 自分専用口座は相手から見えない
- パートナーの現金払いを、自分で入力できる
収支が自動的に反映される
クレジットカードや使用している金融機関を登録してしまえば、あとは自動で入力されます。連携している金融機関・サービスは2,320種類。地方銀行なども網羅されているので自分のよく使う金融機関を探してみてください。
一方で、レシートの読み込み機能がないため、現金での収支は手動での入力が必要な点が残念でした。
自分専用口座は相手から見えない
パートナー間でシェアする口座は、それぞれが選択できます。
カップルや夫婦といえども、相手に見られたくない口座がある方も多いのではないでしょうか?ヘソクリ用の口座は自分だけが閲覧できるように設定し、相手からは見られないようにすることができました。
また、マイナスの資産や借金も相手に見られることなく管理することができます。
パートナーの現金払いを自分で入力できる
今まで現金払いの場合、共有家計簿に支出を記入できるのは支払いを行った本人のアカウントからだけでした。しかし、パートナーが相手の支出を入力できるようになりました。(2021年6月に機能追加)
パートナーがマメに入力してくれなくても自分のスマホで相手の分まで入力できるのでストレスフリーです。
OsidOriの評判・口コミ
ここではOsidOriの良い評判と悪い評判をそれぞれご紹介します。
OsidOriの良い評判
- パートナーと同じアプリで家計簿が付けられる
- 共有ページと個人ページへの切り替えが簡単
- 割り勘・精算機能が有能
パートナーと同じアプリで家計簿が付けられる
パートナーと同じアプリで家計簿を付けることによって、自然とお金の話題が増えるようになります。お互いに無駄遣いを指摘したり、節約を心がけたりすることによって無理することなく支出を減らせるかもしれません。
共有ページと個人ページへの切り替えが簡単
画面上部左に「わたし」と書かれている場合は、自分自身しか見られない個人ページです。共有ページに移るには、「わたし」の斜め上にある「家族」をタップするだけです。
ワンタップで共有ページと個人ページに移動でき、認証等もないのでサクサク収支確認が可能。
割り勘・精算機能が有能
割り勘・精算機能が充実しています。単純に支出を割り勘するだけでなく、二人だけのルールを追加し、それに基づいた生産が可能です。割り勘のルールは比率や金額をあらかじめ指定することで複数の取引単位に対応します。
OsidOriの悪い評判
- レシート読み取り機能がない
- 無料プランだと7口座までしか登録できない
レシート読み取り機能がない
現在OsidOriにはレシート読み取り機能がありません。現金払いの場合は手動入力が必要になります。手間に感じることもあるかもしれませんが、共有画面の場合、2人のうちどちらかが入力するだけで済みます。
無料プランだと7口座までしか登録できない
無料プランの場合、登録できる口座は7個までです。証券口座などを複数所有している方にとっては不便に感じる場合があるかもしれません。
OsidOriの利用方法
ここまでOsidOriの特徴についてご紹介してきました。ここからはOsidOriの使い方について解説します。登録方法からご紹介するので、OsidOriを利用したことがない方は、手順に沿って登録を完了させましょう。
1. アプリをインストール
まずはOsidOriアプリをインストールします。
2. メールアドレスとパスワードを入力して新規登録
メールアドレスとパスワードを入力して「同意して新規登録する」をタップ。
3. 簡単なアンケートに答えて家計管理タイプを診断する
簡単なアンケートがいくつか表示されるので解答しましょう。このアンケートに答えることで、家計管理タイプが診断されます。1分以内に終わる簡単なアンケートです。
4. お客様情報を入力する
「性別」「結婚年月」など、各種お客様の情報を入力します。入力が完了したら「選択して次へ」をタップしましょう。
5. パートナーを招待して登録完了
最後に家計簿を共有したいパートナーを招待して登録完了です。LINEやメール、URLのコピーなどで、招待ができます。
OsidOriに関するよくある質問
最後にOsidOriアプリに関するよくある質問をまとめました。利用する上で疑問点や気になるポイントがある方は、目を通してみてください。
OsidOriの対応金融機関は?
「OsidOri」に登録できるのは、「銀行(個人口座)」「クレジットカード/デビットカード」「電子マネー」「証券」です。
詳しい金融機関は下記ページに一覧でまとまっているので、参考にしてください。
データの保存期間はいつまで?
OsidOriでは過去のデータを保存しており、期間によってデータが消えることはありません。しかし無料版で閲覧できるのは、6か月前までのデータまで。広告を視聴することで、7か月以前からのデータも閲覧可能です。また、有料のプレミアムプランに加入すると、広告視聴なしで過去のデータ全てが閲覧できます。
また、有料のプレミアムプランに加入すると、広告視聴なしで過去のデータ全てが閲覧できます。
現金での支払いの場合は?
現金の手入力も可能です。登録したクレジットカードや電子マネーでの支払いは、自動的に家計簿に入力されますが、現金での支払いに関しては手入力で家計簿をつける必要があります。共有ページの場合、自分かパートナーのどちらかがつけるだけで済みます。
有料会員になると何が変わるの?
無料会員と有料のプレミアム会員の違いは以下の通りです。
機能 | 無料 | プレミアム |
---|---|---|
口座連携数 | 7個まで | 無制限 |
データのバックアップ | 当月含め7か月前まで | 期間無制限 |
カテゴリ追加 | 大小カテゴリ各1個 | 無制限 |
カテゴリ並替 | なし | あり |
カテゴリ非表示 | なし | あり |
繰り返し明細の作成 | 個人・家族で各1個 | 無制限 |
過去データの閲覧 | 当月含め7か月超は | 無制限 |
銀行情報即時更新 | 月7回まで | 無制限 |
カレンダー | 家族・わたし | 家族・わたし・すべて |
貯金作成数 | 3個 | 無制限 |
広告表示 | あり | なし |
プレミアムサポート | なし | あり |
※このテーブルは左右にスクロールできます。
有料版を30日間無料お試し
今ならパートナーと2人で30日間のプレミアムプランを無料体験できます。
以下は30日のプレミアムプラン無料体験後の価格です。年額の方が月額払いよりお得になっています。
夫婦2人でプレミアム | 価格(税込) |
---|---|
年額プラン | 8,800円 |
月額プラン | 880円 |
個人でプレミアム | 価格(税込) |
---|---|
年額プラン | 4,800円 |
月額プラン | 480円 |
※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年5月)に基づいたものです。
OsidOriを利用して家計簿をシェアしよう!
今回は、シェアできる家計簿アプリ「OsidOri」についてご紹介しました。OsidOriはパートナー間で資産管理ができるだけでなく、目的に合わせた「目標貯金」や「個人口座の作成」など、便利な機能が多くあります。
ぜひOsidOriを利用して、夫婦やカップルで家計簿管理をしてみてください!
その他、おすすめの家計簿アプリはこちらの記事をご覧ください!
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年5月)に基づいたものです。
記事をシェアする