目次
こちらの記事はこんな方におすすめ!
- おかねのコンパスの基本的な機能や使い方を知りたい
- おかねのコンパスのセキュリティ面での安全性や注意点を知りたい
- おかねのコンパスを実際に使ってみた感想を知りたい
おかねのコンパスとは?
「おかねのコンパス for TT」は、スマートフォン向けの家計簿・資産管理アプリの一つです。お金にや資産に関するありとあらゆることを一元管理できるのが一番のメリットです。収入や支出を入力することで、自動で家計簿が作成され、月々の収支状況を把握することができます。
運営会社情報
運営会社 | 株式会社TTデジタル・プラットフォーム |
---|---|
設立 | 2019年(令和元年)7月8日 |
資本金 資本準備金 | 100,000,000円 |
本社所在地 | 東京都中央区新川1-17-21 茅場町ファーストビル |
代表取締役社長 | 松井 哲(まつい さとし) |
事業内容 | おかねのコンパス、資産管理プラットフォームアプリ |
※こちらの表は左右にスクロールできます
※グリーニュースプラス編集部調べ(2023年2月時点)
おかねのコンパスのメリット
ここではおかねのコンパスのメリットをご紹介します。
- 資産管理機能を完備
- 【無制限】銀行やクレカと連携できる
- セキュリティ対策
- 家計簿で収支が「わかる」
- 将来に備え資産を「ふやす」
- 万一に「そなえる」
資産管理機能を完備
おかねのコンパスは、資産管理機能も備えています。銀行口座やクレジットカード、投資信託や株式などの資産情報を登録することで、総資産額や資産の増減、運用状況などを管理することができます。
さらに、おかねのコンパスは、予算管理機能も充実しています。ユーザーが設定した予算に対して、実際の支出がどの程度なのかを把握することができます。
そのほかにも、家計簿の自動取込み機能や支出カテゴリーの自動分類機能、複数の端末での同期機能など、便利な機能が多数備わっています。これらの機能が完全無料で使えます。
【無制限】銀行やクレカと連携できる
おかねのコンパスは、銀行口座やクレジットカードと連携することができます。
アプリ内の設定から、利用する銀行口座やクレジットカードを登録し、アカウント情報を連携することで、自動的に収支情報が取り込まれます。
また、連携数に制限はありません。
【画像つき】連携の方法
銀行口座・クレジットカードとの連携の方法をご紹介します。
まず、トップページの右上の+ボタンをタップします。
次に、連携したい口座やクレジットカードを選択していきます。
オレンジの「連携する」ボタンをタップします。
すると、ブラウザが開き、各金融機関のサイトへ遷移します。そこで連携手続きを行ってください。
ほとんどの場合はログイン操作です。
下記の画面が表示されれば、連携は完了です。
セキュリティ対策
システム面
おかねのコンパスは、サイバーセキュリティ教育カンパニーであるグローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)から、システム開発におけるセキュリティ上のアドバイスを受けています。
パスコードロック、指紋・顔認証
資産情報を他の人に見られないように、アプリを開くときにパスコードロックや指紋・顔認証を設定することができます(対応デバイスのみ)。
ログイン情報のみお預かり
アプリが収集するのはログイン情報のみです。口座番号やワンタイムパスワードなど、大切な情報は預けません。
不正アクセスを防止
いつも使用しているデバイス以外からログインがあった場合、登録してあるメールアドレス宛にメールが送られます。
家計簿で収支が「わかる」
お取引のある銀行口座や証券会社、お持ちのクレジットカードやポイントなどの情報を一度登録するだけで、残高や入出金の状況を自動的に取り込み表示してくれます。収支や資産情報をグラフ化して表示する機能があり、お金の動きを視覚的に確認できるようになって便利です。以下に、主なグラフの種類をご紹介します。
月次収支推移 グラフ | 月ごとの収入と支出の推移をグラフ化して表示。 |
---|---|
カテゴリ別 支出割合グラフ | 支出のカテゴリごとの割合を円グラフや棒グラフで表示。 |
資産推移 グラフ | ユーザーの資産の推移をグラフ化して表示。 |
予算達成率 グラフ | 設定した予算と実際の支出額の差異をグラフ化して表示。 |
※こちらの表は左右にスクロールできます
これらのグラフを活用することで、収支状況や資産状況を可視化し、分析することができます。また、月次やカテゴリごとの詳細な設定を行うことも可能です。
将来に備え資産を「ふやす」
「投資」というと敷居が高いイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。おかねのコンパスでは、少額で気軽に始めることのできるFinTech投資サービスから、しっかりとした相談のできる対面サービスまで、自分に合ったサービスを見つけられるはずです。
「ふやす」では、残高を見るだけでなく、口座開設や取引も可能です。
万一に「そなえる」
人生100年時代に向けて、しっかりと貯蓄ができているかどうかは気になるところです。
おかねのコンパスでは、自分の年金の情報や支給額、老後に必要な資金額や生命保険や損害保険の契約情報の管理や自分に合った保険が簡単にわかります。
おかねのコンパスのデメリット・注意点
さまざまなメリットのあるおかねのコンパスですが、注意する点やデメリットもあります。
順番に見ていきましょう。
- 収入の手入力には対応していない
- レシートの読み込み機能がない
- PayPayとは連携できない
- 家計簿の共有はできない
- PC版のサイトに注意!
1. 収入の手入力には対応していない
おかねのコンパスは、支出の手入力には対応していますが、収入の手入力には対応していません。
そのため、給与等を現金でもらっている方は、その入力ができないということになります。
2. レシートの読み込み機能がない
一部の家計簿アプリに搭載されているレシートの読み込み機能ですが、おかねのコンパスにはありません。
大量のレシートを読み込みたい方には、おかねのコンパスは向いていないかもしれません。
3. PayPayとは連携できない
QRコード決済の最大手であるPayPayですが、おかねのコンパスとの連携はできません。
PayPayを頻繁に使う方、QRコードの支出までしっかり記録したい方には、別の家計簿アプリをおすすめします。
4. 家計簿の共有はできない
おかねのコンパスは、第三者とデータを共有することはできません。
例えば、夫婦で家計簿の共有をしたい場合は、二人で同一のアカウントでログインし、二人の銀行やクレカ等をすべて登録したあと、一人ずつグルーピングしましょう。
おかねのコンパスの連携数やグループ数に制限がないため可能なテクニックです。
もっと楽にパートナーと家計簿を共有したい方はこちらの記事をご覧ください。
5. PC版サイトに注意!
おかねのコンパスは現在スマホ用のアプリしか存在していません(2023年2月現在)。公式サイトも注意喚起を行っていますので、間違ったサイトに誘導されることのないようにしましょう。
おかねのコンパスの会員登録方法
続いて、おかねのコンパスの会員登録方法をご紹介します。
アプリをインストール後、「新規登録」のボタンをタップします。
メールアドレスと任意のパスワードを入力します。
「利用規約と個人情報取扱に同意します。」と、「利用規約、データ連携に関する特約および個人情報取扱に同意します。」のスイッチをオン(下記の状態)にし、「登録する」ボタンをタップします。
下の画面が表示されたら、先ほど入力したメールアドレスの受信メールをチェックします。
メール本文中の「メールアドレスを認証する」をタップして、ブラウザに遷移します。
再びアプリに戻ってくると、下のような画面が表示されます。
これで会員登録は完了です。
こちらで本人確認が完了します。
簡単なプロフィールを入力してください。
ここではよく使用する金融機関を入力してください。
おかねのコンパスは登録する金融機関の数が限られていないので、使用している口座はあらかじめ登録しておいて損はないでしょう。
ここではよく利用しているクレジットカードを追加してみてください。
ここではよく利用する電子マネーを追加してください。
すべての入力が完了すると、アプリのトップページが表示されます。
おかねのコンパスのよくある質問
おかねのコンパスはなぜ無料で使えるの?
おかねのコンパスは完全無料で使えます。それは、このアプリ自体が広告になっているからです。
「ふやす」「そなえる」で紹介されているサービスの広告として、おかねのコンパスは成り立っています。
おかねのコンパスは退会できるの?
おかねのコンパスを退会することはできます。やり方は以下の通りです。
- アプリ左上の「メニュー>設定>退会」をタップする
- 「データ後のデータの復旧はできません」に了承し、退会理由を選ぶ
- 最後に「退会する」をタップする
機種変更時のデータ移行はどうする?
おかねのコンパスでは、データ移行が可能です。
機種変更先の端末で、同一のアカウントに再ログインするだけでデータが移行できます。
おかねのコンパスで一元管理
連携数に制限が設けられていない、無料で使える家計簿・資産管理アプリ「おかねのコンパス」。みなさんもおかねのコンパスでお金を一括で管理してみてはいかがでしょうか。
編集部でも実際に使用してみましたが、口座やカードの紐づけ以外の新たな操作は必要ないため、自動的に記録・管理してくれるのが便利だと感じました。「今まで管理してこなかったけどそろそろ始めた方がいいかも..…」という方にはぴったりのアプリではないでしょうか。また、ストレスフリーに使えるのも魅力です。
ぜひこの記事を参考にして、便利で快適なおかねのコンパスを使いこなしてみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年2月)に基づいたものです。
記事をシェアする