この記事はこんな方におすすめ
- 手書きの家計簿に挫折したことがある方
- 現金派でレシート入力を自動で行いたい方
- マイナーな金融機関を利用している方
- 投資管理やローンもアプリで一括管理したい方
家計簿も資産運用もこれひとつ、
「マネーフォワードME」

マネーフォワード MEは簡単に家計簿をつけて資金管理ができると評判のアプリで、手軽に毎日の収支を管理したい方・資産運用を管理したい方にぴったりです。マネーフォワード MEの評判・口コミ・安全性や使い方についてご紹介します。
マネーフォワード MEとは

銀行やクレジットカードから収支・支払履歴・残高などの情報を自動取得し、家計簿に反映させるサービスです。「毎月の収支を管理したい」「家計簿をつけたいけれど面倒なことは苦手」そんな方におすすめです。各クレジットカードや銀行と連携できる機能があるので、わざわざ入力せずとも自動で記録を行ってくれて非常に便利です。
また、1,400万DLされた国内最大級の家計簿アプリなので、評判や口コミの数も多く見られました。
マネーフォワード MEの評判は?
実際に使ってみた方々のレビューもチェック

ここからは、マネーフォワード MEの評判についてご紹介します。良い評判とあわせて悪い評判もしっかり解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
マネーフォワード MEの良い評判

マネーフォワード MEの良い評判は以下のとおりです。
- クレジットカードや銀行口座との提携がスムーズ
- 収支がひと目でわかる
マネーフォワード MEの良い評判(1)
クレジットカードや銀行口座との提携がスムーズにできます。最初は提携したいものが多く少し手間取りましたが、提携後は銀行の口座残高やクレジットカードの利用履歴の確認があっという間にできるようになりました。これまでは別々に確認が必要で、そのための時間も多くかかっていたので、とても助かっています。
出典:minhyo.jp
マネーフォワード MEの良い評判(2)
家計簿をつけることが苦手なので手軽にできるのが嬉しかったです。またクレジットカードや電子マネーとも連携できるためお財布が一つになったようで管理しやすいです。何にいくら使ったのかが一目で分かるため、お金の動向が見えて安心感もあります。特に気に入っているのは円グラフとして表示する点ですが、先月よりもお金を使っているときにお知らせしてくれる機能も好きです。一番良かった機能はレシートを撮影するだけで家計簿が入力できることです。マメな性格ではない自分にとっては何よりも便利な機能でした。
出典:minhyo.jp
マネーフォワード MEの悪い評判

マネーフォワード MEの悪い評判は以下のとおりです。
- 普段現金を使う場合は結局手入力が必要
- 金融サービスによっては反映が遅いものもある
マネーフォワード MEの悪い評判(1)
- もともと家計簿自体が苦手でアプリなら…って思ったけど、結局見ないしお金使っちゃう;
- カード決済は全部自動で入力されるからめちゃくちゃ便利だとは思う。現金は手打ちだから入力忘れちゃうんだよね;使い勝手はいいと思う。
出典:minhyo.jp
マネーフォワード MEの悪い評判(2)
基本カード払いだからいくら使ったのかわかりやすい。でもカード会社によって反映が遅いと、同じく反映が遅くなるので要注意。
出典:minhyo.jp
マネーフォワードMEを実際に使ってみた結果

実際に編集部でマネーフォワードMEを利用してみました。使用感をまとめています。
- レシートの読み取り機能が大活躍
- マイナーな金融機関にも連携が可能
- 無料版でも問題なく使える
レシートの読み取り機能が大活躍

レシートの読み取り機能が有効。スーパーや飲食店で発行されるレシートを撮影することで、自動的に「支出額」「用途」「日時」「店舗名」を自動的に入力してくれます。現金払いしかできない店舗では、レシートをもらって撮影しましょう。少しブレてしまっていたり、折り目がついていたりしても正確な情報が反映されました。
マイナーな金融機関にも連携が可能
マネーフォワードMEでは、大手銀行のみならず、地方銀行やマイナーな金融機関にも連携が可能です。 銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント等、2,574サービスを連携が可能なので、ほとんどの人が利用できるのではないでしょうか。 他の家計簿アプリが対応する金融機関数をずば抜けています。

無料版でも問題なく使える
レシートの読み取り機能や出入金の自動記入・収支の計算まで無課金で十分行えました。 クレジットカードや銀行の登録数は4件まで可能です。ライトユーザーや初めて家計簿アプリを入れる方にはちょうど良いと思います。一方で、アプリ内広告が流れ続けるのが少々邪魔に感じました。
マネーフォワードMEの安全性

二段階認証や指紋認証が搭載されています。また、異なる端末からログインがあった場合にはメール通知を受けるか選べます。 また、顧客データはSSLで暗号化されているので厳重に管理・運営されています。
マネーフォワード MEの始め方を解説

ここからは、マネーフォワード MEを使用したい方に向けて、マネーフォワード MEの始め方を解説します。とても簡単に利用できるので、気になる方はぜひ試してみてください。
今回はWeb版の画面でご紹介しますが、アプリ版も基本的な流れは同じです。
- IDを登録
- 画面に従ってプロフィール情報を入力
- 登録完了!
1. IDを登録

まずはIDを登録します。アプリを使用する場合は、ダウンロード後に起動して同様の作業を行ってください。
ID登録は、Googleアカウント、Apple、Yahoo!JAPAN ID、メールアドレスのいずれかから選べます。各種案内画面に従って連携を行いましょう。
2. 画面に従ってプロフィール情報を入力

ID登録を終えると上のような画面になるので、プロフィール情報を入力して「同意して始める」をタップします。
3. 登録完了!

上記手順で利用準備は完了です。
ログイン後はトップ画面から自分の口座情報の確認、出費の入力、各金融サービスとの連携などを行えます。
マネーフォワード MEのプレミアム機能の料金は?
無料版との違いを解説

以上、マネーフォワード MEの評判についてご紹介しました。ここからはプレミアム(有料版)のご紹介をします。
無料版でも十分に使えるマネーフォワードMEですが、資産運用や口座を5件以上登録したい方にはプレミアム機能をおすすめします。加えて保障の厚さにも注目です。
無料版と有料版の主な違い
サービス | 無料会員 | プレミアム会員 |
---|---|---|
料金 | 0円 | 月額500円 年額5,300円 |
データ閲覧可能期間 | 過去1年分 | 制限なし |
連携講座数 | 4件まで | 制限なし |
グループ作成 | 1件まで | 制限なし |
連携講座の自動更新頻度 | ₋ | 高い |
連携講座の一括更新 | × | ○ |
カードの残高表示 | × | ○ |
家計資産レポート | × | ○ |
資産内訳・推移グラフ | × | ○ |
負債内訳・推移グラフ | × | ○ |
ポイント・マイルの 有効期限の表示・通知 | × | ○ |
カード引き落とし時の 残高不足の通知 | × | ○ |
広告非表示 | × | ○ |
CSVダウンロード | × | ○ |
サポート・保証 | 無料会員 | プレミアム会員 |
---|---|---|
プレミアムサポート | × | ○ |
データバックアップ保障 | × | ○ |
サービス継続性保証 | × | ○ |
※Web版サービスの料金。iOS・Androidアプリを通じてプレミアムサービスに登録する場合は、アプリ内に表示されている金額になります。
より詳細な資金管理を行いたい方には有料版もおすすめ!

マネーフォワード MEは無料版でも十分便利ですが、より詳細な資金管理を行いたい方は有料版のプレミアム会員サービスを利用してみても良いかもしれません。
2023年2月現在、30日間無料でプレミアム会員サービスをお試しできるキャンペーンも行われているので、気になる方はぜひこの機会に試してみてください。
プレミアムサービスの料金は以下の通りです。決済方法(WEB版・ios版・Android版)によって料金が異なるので、注意してください。
決済方法 | 月額プラン(税込) | 年額プラン(税込) |
---|---|---|
クレジットカード決済 (WEB版) | 500円 | 5,300円 |
Apple ID決済 (ios版) | 480円 | 5,300円 |
Google Play決済 (Android版) | 500円 | 5,500円 |
※このテーブルは左右にスクロールできます。
マネーフォワードMEが
おすすめな方とそうでない方

おすすめな方
- 現金払いが多く、レシートを入力したい方
- 無料で使える家計簿アプリを探している人
- 登録したい口座が4個以下の方
- セキュリティ対策が行われているアプリにこだわる方
おすすめしない方
- 無料で5口座以上登録したい方
- 紙の家計簿でことが足りている方
- アカウントを家族やパートナーと共有したい方
マネーフォワードMEに関する疑問

ここではマネーフォワードMEに関する疑問・質問に詳しく解説していきます。
連携している金融機関の履歴が反映されない
連携登録している金融機関で支払いが済んでいるのに、マネーフォワードMEに反映されない事象がまれに発生します。 このような場合は以下の手順を行ってください。
1.連携先の金融機関のサイトにログインし、該当の支払いが反映されているか確認する
2.該当の金融機関に履歴が表示されている場合、「マネーフォワードME」を手動更新し、履歴の反映をお待ちください。金融機関によっては数日間反映されない場合もあります。
上記の対応を行っても反映されないままで、調査を行いたい場合は、マネーフォワードMEにログインした状態でお問い合わせフォームに「履歴が反映されない金融機関名」と「反映されない履歴の日付・金額」を連絡してください。
家族やパートナーとアカウントを共有できる?
2023年2月現在、マネーフォワードMEはアカウントを登録している本人以外とアカウントを共有することはできません。
家族やパートナーと家計簿を共有したい方はこちらの家計簿アプリの記事をご覧ください。
家計簿共有アプリOsidOri(オシドリ)を実際に使い、徹底検証
無料版の登録口座数は?

2022年12月7月までは無料会員でも金融機関を上限10件登録できました。しかし、2023年2月現在は4件まで減少してしまいました。 プレミアム会員は上限無制限のままです。 さらに詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください。
マネーフォワード MEはスマホひとつで
簡単に資金を管理できると評判!

今回は、資金管理アプリ「マネーフォワード ME」の評判や始め方をご紹介しました。マネーフォワード MEは、スマホひとつで自分の月々の収支を簡単にチェックできて便利だと評判です。ぜひ今回の記事を参考に、マネーフォワード MEを活用してみてください。
その他のおすすめ家計簿アプリは、こちらの記事をご覧ください。
【2023年最新】家計簿アプリのおすすめ10選|初心者向けから多機能なものまでご紹介
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年2月)に基づいたものです。