【2024年】家族・カップルで共有できる家計簿アプリ7選|使いやすさや機能もご紹介

【2024年】家族・カップルで共有できる家計簿アプリ7選|使いやすさや機能もご紹介

家計簿アプリを共有するメリットは?

家計簿アプリは、スマホで簡単に支出の記録をし、グラフや表でわかりやすく見える化してくれるアプリです

共有機能がある家計簿アプリを使えば、家族や同棲カップルなどでお互いのスマホから支出を確認出来たり、記録ができるようになります

「何にお金を使っているのか」「いくら使えるのか」をお互いに見ることができるので、無駄使いが減り節約につながるのがメリットです。

共有できる家計簿アプリ を選ぶときの6つのポイント

まずは、共有できる家計簿アプリを選ぶ時の6つのポイントをご紹介します。

  1. アカウントを分けられるか
  2. 口座やカードの自動連携はできるか
  3. レシートの読み取り機能はあるか
  4. 手動入力がしやすいか
  5. 無料プランにほしい機能があるか
  6. 収支のグラフが見やすいか

1. アカウントを分けられるか

家族やカップルで使える家計簿アプリの中には、共有方法が2パターンに分かれています
1つアカウントを作ってお互いのスマホでログインする方法と、それぞれ別のアカウントを作って、自分用・共有用の2つの支出を管理する方法です。

片働きの夫婦やカップルであれば、1つのアカウントを共有するだけで十分ですが、
共働きの場合は、連携する口座やクレジットカードをそれぞれ設定できたり、支払いの分担がやりやすくなります

同棲をしているカップルで「自分用と共有用の家計簿は別にしたい」という方は、家計簿アプリとプリペイドカードが一体化した「B/43(ビーヨンサン)」などのサービスもおすすめです。

2人で使う1か月分のお金を共有残高にチャージし、それぞれのプリペイドカードで支払えば、自動的にアプリに記録されます
カードは1人1枚それぞれ持つことができ、残高は同じところから支払われるのが特徴です。

2. 口座やカードの自動連携はできるか

家計簿アプリの中には「連携機能」が備わっているアプリもあります。
連携機能は、銀行口座やカード、QRコード決済から支出があったときに手入力なしで自動的に記録される機能です。中にはポイントカードと連携できる家計簿アプリもあり、いくらポイントがあるのかを一目で確認できます。

キャッシュレス決済が多い方は、連携機能があるかも確認しましょう。

3. レシートの読み取り機能はあるか

レシートで家計簿をつけている方は「レシート読み取り機能」がついているかも確認しましょう。

家計簿アプリであれば、レシートを撮影するだけで文字を読み取り、商品名や金額、合計額が自動的に出費として反映されます

課金しないとレシート読み取り機能が使えなかったり、枚数に制限があるアプリもあるので、レシート読み取り機能を主に利用したい方はこちらもチェックしておきましょう。

4. 手動入力がしやすいか

レシートの読み取り機能や、口座・カードを自動連携していても、手入力で修正をしたり追記する場面がよくあります

そのため、手動入力のしやすさも大事なポイントです。電卓での入力に慣れている方は「電卓機能」がついているかも合わせて確認しましょう。数値を入力するキーボードが電卓になっており、アプリ内で計算をしながら入力ができます

5. 無料プランにほしい機能があるか

家計簿アプリは無料でダウンロードできますが、アプリ内に有料プランがあるのもがほとんどです。有料プランに入ると、より高度な機能が使えたり、広告や制限などがなくなります。

有料で使える機能と、無料で使える機能は各アプリ異なるため、欲しい機能が無料で使えるかどうかも合わせてチェックしておきましょう

6. 収支のグラフが見やすいか

家計簿アプリは、収支の内訳をグラフで表示してくれます。アプリによって円グラフや棒グラフで違いがあったり、カテゴリ別に細かく色分けできるアプリもあります。出費の内訳を細かく設定したい方は、カテゴリをカスタマイズできるアプリを選びましょう。

また、株式などのさまざまな資産も管理したい方には、家計簿アプリの「マネーフォワードME」がおすすめです。

株式、投資信託、FX、保険といったさまざまな資産運用サービスとの連携が可能で、資産をグラフで表示してくれます。折れ線グラフで過去の推移をみることも可能です。

【2024年】共有できる家計簿アプリ おすすめ7選

共有できる家計簿アプリの中から「共有方法」「レシート読み取り機能の有無」「無料で使える機能」の3つの視点でアプリを選出しました

アプリのダウンロードはすべて無料ですが、一部の機能を使うには課金が必要なアプリもあります。
有料プランで使える機能もそれぞれご紹介しているので、ほしい機能があれば有料プランも検討してみてください。

1. 月・週一回で支出レポートが届く 【マネーフォワード ME】

マネーフォワードME

出典: マネーフォワードME

無料で使える機能

  • レシート読み取り(制限なし)
  • 自動連携(4件まで)
  • 予算設定
  • 過去1年分のデータ閲覧
  • 表示する口座を絞って表示(グループ作成機能)

マネーフォワードMEは、1つのアカウントを共有することで、家族やカップルで分担して家計簿をつけることができます

週1回、通知で届く「支出レポート」を見れば、パートナーと1週間ごとに支出の状況を振り返ることも可能です。(月1回の設定も可能)

レシートの読み込み機能もあり、現金払いの記録も簡単にできます。無料版でもレシート読み取り枚数に制限がなく、主にレシート読み取り機能を使いたい方にもおすすめ

「マネーフォワードME」公式ストア

出典: 「マネーフォワードME」公式ストア

また、マネーフォワードMEは、自動連携機能に優れており、無料版では銀行口座、クレジットカードなどの連携が4件まで可能です

有料プランに加入すると、口座・クレカ連携数などのさまざまな機能が無制限になり、広告非表示はもちろん、資産内訳・推移グラフやCSVダウンロードができるようになります。

サービス名マネーフォワードME
共有方法

1つのアカウントを共有

レシート読み取り

自動連携

銀行口座/クレジットカード/
電子マネー/QRコード決済
(au PAY、d払い、LINE Pay)
/ポイントカード/証券口座など

有料プランの料金

・スタンダード会員
月額500円(税込)

有料プランの機能

自動連携数が無制限/CSVダウンロード/
広告非表示/家計資産レポート

対応機種

iPhone/Android/iPad

マネーフォワードMEの評判・有料プランについてはこちらの記事をチェック

2. 計画的に貯金したいカップルにおすすめ 【B/43(ビーヨンサン)】

B/43

出典: B/43

無料で使える機能

  • ペアカードの作成(ICチップ付きは有料)
  • 別々のアカウントから共有用を作成
  • ポケット機能で目的別にお金をわけられる(無料版は3個まで)
  • 予算設定

「B/43(ビー ヨンサン)」は、チャージ式Visaプリペイドカードと家計簿アプリがセットになったサービスです。婚姻関係問わずにサービスを利用することができます。

カップルに特化した「ペアカード」では、2枚のカードをそれぞれ持つことができ、別々に使っても同じ残高から支払いがされます

プリペイドカードで支払った支出管理は自動的にアプリに記録され、共同財布や立替精算が簡単にできるのが特徴です。

「B/43」公式ストア

出典: 「B/43」公式ストア

また、B/43には目的別にお金を分けておける「ポケット機能」があり、毎月の予算から、出費が大きい買い物、旅行資金などにお金を残しておくことができます。計画的に貯金をしたいカップルにもおすすめの家計簿アプリです。

残高のチャージは、銀行口座、クレジットカード、コンビニ、セブン銀行ATM、ペイジーから入金できます。

サービス名B/43(ビーヨンサン)
共有方法

別々のアカウントから共有用を作成

レシート読み取り

自動連携


(専用のプリペイドカードから自動連携)

有料プランの料金

B/43プラス
月額480円(税込)

有料プランの機能

カテゴリカスタマイズ/明細への画像添付
CSVダウンロード/ポケット10個
1年間のまとめ振り返り

対応機種

iPhone/Android/iPad

3. 2秒で記録!シンプルな家計簿アプリ 【おカネレコ】

「おカネレコ」公式ストア

出典: 「おカネレコ」公式ストア

無料で使える機能

  • レシート読み取り(1日3回まで)
  • カテゴリのカスタマイズ(18個まで)

無料プランでは手動の入力のみのシンプルな家計簿アプリです。食品、日用品などのカテゴリーを選択して金額を入力するだけなので、手軽に記録を付けられます。

入力キーボードは電卓型になっており、電卓に慣れている方はスムーズに入力可能です。

記録された収支は自動的に集計され、どれだけ使ったのかをカレンダーやグラフで分かりやすく表示してくれます。入力してグラフ化するだけのシンプルな家計簿アプリを探している方におすすめです。

有料プランに入ると、アカウントを別々に分けられたり、自動連携、レシートの読み取り機能が使えるようになります。

サービス名おカネレコ
共有方法

1つのアカウントを共有(無料)
別々のアカウントから共有用を作成(有料)

レシート読み取り

〇(1日3回まで無料)

自動連携

(有料)
銀行口座/クレジットカード/電子マネー/au Pay
/ポイントカード

有料プランの料金

月額480円(税込)

有料プランの機能

レシート読取が無制限/カテゴリ数の増加/
データバックアップ/家族で共有

対応機種

iPhone/Android/iPad

4. 無料で使える機能が充実 【Zaim】

「家計簿Zaim」公式ストア

出典: 「家計簿Zaim」公式ストア

無料で使える機能

  • レシート読み取り
  • 自動連携(制限なし)
  • 予算設定(カテゴリごとに設定可能)
  • カテゴリのカスタマイズ(14個まで)

「Zaim」は無料版でも制限が少なく、機能が充実している家計簿アプリです。銀行口座・クレカとの自動連携にも制限がありません
レシート読み取り機能は、金額・カテゴリ、日付、店舗名だけでなく、割引から外税まで細かく読み取ります。カテゴリのカスタマイズを14個まで無料で設定できるのも嬉しいポイント。

有料プランに加入すると、CSVダウンロードが可能になり、医療費控除の記録やローンシミュレーションをアプリ内で行うことができます。

サービス名家計簿Zaim
共有方法

1つのアカウントを共有

レシート読み取り

自動連携

銀行口座/クレジットカード/
電子マネー
QRコード決済(LINE Pay、au PAY)
ポイントカード

有料プランの料金

月額480円(税込)

有料プランの機能

医療費控除やローンシミュレーション/
広告非表示/CSVダウンロード

対応機種

iPhone/Android/iPad

5. 入力代行で読み取り精度高い! 【Dr.Wallet】

「Dr.Wallet」公式ストア

出典: 「Dr.Wallet」公式ストア

無料で使える機能

  • レシート読み取り(月100枚まで)
  • 自動連携(銀行口座の連携は不可)
  • カテゴリのカスタマイズ(18個まで)
  • 予算設定

「Dr.Wallet(ドクターウォレット)」は、撮影したレシートをオペレーターが入力代行してくれる家計簿アプリですオペレーターが目視で入力を行うため、レシート読み取り機能がある家計簿アプリの中でも、データの精度が高くなっています。

読み取りは、レシートだけでなく、手書きの領収書や、ネットショッピングの注文書にも対応。無料プランの場合、月100枚までレシートを送ることが可能です。

レシート読み取り機能だけでなく、固定費の自動入力、予算設定、支出のグラフ化など、基本的な機能も無料で使えます。現金派でレシートが貯まりやすい方におすすめの家計簿アプリです。

サービス名Dr.Wallet
共有方法

1つのアカウントを共有

レシート読み取り

自動連携

クレジットカード/
電子マネー/ポイントカード/SBI証券
通販サイト

有料プランの料金

月額600円(税込)

有料プランの機能

広告非表示/レシート入力の枚数増加

対応機種

iPhone/Android/iPad

6. 無料プランでも広告が表示されない 連携機能も◎ 【Moneytree】

Moneytree

出典: Moneytree

無料で使える機能

  • 広告非表示
  • 自動連携(50個まで)
  • カテゴリカスタマイズ
  • 予算設定

「Moneytree」は、無料プランでも広告が入らないのが一番の魅力。
さらに、無料で自動連携できる種類も多く、証券口座を連携して資産の管理をすることもできます。自動連携は、金融機関やクレカの他に、電子マネー、ポイントカードの連携も可能です。

操作や機能もシンプルなため、収支や資産、ポイントをおおまかに管理したい方におすすめ。
有料プランに加入すると、経費申請・確定申告のサポート、データのダウンロードが可能になります。

サービス名Moneytree
共有方法

1つのアカウントを共有

レシート読み取り

自動連携

銀行口座/クレジットカード/電子マネー
au Pay/ポイントカード/証券口座

有料プランの料金

月額360円〜(税込)

有料プランの機能

経費精算書の作成
自動更新の頻度アップ

対応機種

iPhone/Android/iPad

7. 共有に特化した家計簿アプリ 【OsidOri(オシドリ)】

OsidOri

出典: OsidOri

無料で使える機能

  • 自動連携(7種類まで)
  • カテゴリカスタマイズ(1個まで)
  • 予算設定

「OsidOri(オシドリ)」は、自分用と家族用を分けたり、ヘソクリ用の口座は自分だけが閲覧できるように設定したりと、お互いのプライベートを守ったうえで共有できる家計簿アプリです

さらに、パートナーの支出をお互いが編集できるようになっており、現金払いをして手入力が必要なときに、パートナーの分を入力することもできます

共有ページと個人ページへの切り替え操作が簡単なのもうれしいポイント。

レシートの読み取り機能はありませんが、クレジットカード、電子マネー、ポイントカードとの連携に対応しているため、キャッシュレス決済派の家族・カップルにおすすめです。

サービス名OsidOri
共有方法

別々のアカウントから共有用を作成

レシート読み取り

自動連携

銀行口座/クレジットカード/電子マネー
/ポイントカード
/au Pay/証券口座

有料プランの料金

・個人
月額480円(税込)
・家族
月額880円(税込)

有料プランの機能

広告非表示, 自動連携数が無制限

対応機種

iPhone/Android/iPad

家計簿アプリを共有して 一緒に管理しよう

共有機能がある家計簿アプリを使えば、パートナーと一緒に支出を確認できるため、貯蓄に回せるお金がわかったり、生活費を分担するのに便利です。

また、現金派の夫婦・カップルの方はレシート機能がある家計簿アプリを使うことで、記録が楽になります。ぜひ、共有できる家計簿アプリを使ってみてください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする