【2023年最新】アニメ動画配信サービスのおすすめ12選|選び方も合わせてご紹介

[PR]
VOD アニメ

アニメ動画配信サービスを選ぶ際の4つのポイント

出典:​​pixta.jp

アニメ動画配信サービスを選ぶ際のポイントを4つご紹介します。数多くあるサービスの中から自分に合ったものを見つけるための参考にしてみてください。

1. 大人向け・子供向けなど見たいアニメが揃っているか

アニメのジャンルは、アクション・ファンタジー・恋愛・スポーツ・ロボット・バトル・SF・歴史ものなど非常に幅が広いです。

子供に見せたいなら、定番の「アンパンマン」や「ドラえもん」、ちょっと笑える「おしり探偵」などのテレビアニメを視聴できるサービスがおすすめ。大人が見る場合には、テレビ放送されている深夜アニメ、規制解除版やコアなものなどが配信されているサービスを選ぶと良いでしょう。

2. アニメ以外の映画やドラマが揃っているか

動画サービスを選ぶときは、自分が視聴したいコンテンツは何かということをはっきりさせる必要があります。アニメだけを視聴したいのか、あるいは、アニメの他に映画やドラマも視聴したいのかによって選ぶサービスが変わってくるためです。自分がどのジャンルを見たいのかをはっきりさせておくと、たくさんあるサービスの中から自分に合ったものを選ぶ指針になるのでおすすめです。

3. 動画配信サービスの月の利用料金はいくらか

動画配信サービスは、月額400円程度のリーズナブルなものから、オールジャンルを視聴できるような2,000円台のものまで幅広い金額帯のものがあります。作品数や見たいジャンルと料金を照らし合わせ、どのサービスが自分にあっているのか確かめるようにしましょう。

また、追加料金が必要なのかも合わせてチェックしておくと「見たいものが全て追加料金がいるものだった」などと後悔することも少ないです。

4. 無料お試し期間があるアニメ向け動画配信サービスか

「サービスに無料体験期間があるか」を確認してみましょう。無料体験期間を利用すれば、自分にあったサービスなのかどうかを実際に体験することができ、場合によっては解約することもできます。トライアル期間は自分に合っているのかどうかを確かめるため、2週間〜1ヶ月程度あるものを選ぶのがおすすめです。

アニメに強い動画配信サービス一覧

出典:pixta.jp

アニメに強い動画配信サービスと一括りに言っても、料金や作品数などサービスごとに違った特徴があります。自分の好みと照らし合わせながら、サービス一覧表でチェックしてみてください。

ご紹介サービス一覧

サービス名 月額料金 アニメ作品数 お試し期間
U-NEXT 2,189円(税込) 約4,800作品 31日間
Paravi 1,017円(税込) 約250作品 なし
FODプレミアム 976円(税込) 約1,100作品 14日間
Hulu 1,026円(税込) 約1,000作品 14日間
バンダイチャンネル 1,100円(税込) 約2,500作品 決済方法による
ABEMAプレミアム 960円(税込) 14日間
Disney+ 990円(税込) 約230作品 なし
Amazonプライムビデオ 500円(税込) 約800作品 30日間
dアニメストア 440円(税込) 約4,800作品 31日間
アニメ放題 440円(税込) 約3,400作品 30日間
TELASA 618円(税込) 約630作品 15日間
Netflix 1,490円(税込)
※スタンダードプラン
約550作品 なし

※このテーブルは左右にスクロールできます

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

アニメ好き必見!
おすすめ動画配信サービス13選

ここからは、アニメ動画配信サービス13選を詳しくご紹介します。各サービスごとに特徴があるので、ぜひ自分に合ったものを見つけてください。

1. アニメのラインナップが豊富
【U-NEXT】

出典:U-NEXT

「U-NEXT」は、株式会社U-NEXT提供の作品数No.1を誇る有名動画配信サービスです。3,900本という作品数を誇るアニメジャンルに加え、さまざまなジャンルで楽しめるコンテンツが26万本も揃っています。また、人気の「ワンピース」や「呪術廻戦」など一般向けのアニメから「アンパンマン」や「仮面ライダー」などのキッズ向けのアニメまで、幅広いジャンルを取り揃え、男女問わずさまざまな年齢層のユーザーが楽しめるのが特徴です。

31日間と長期無料トライアルがあるため、1ヶ月まるまる体験することが可能。気に入らなければすぐに解約することができるため、1度体験してみたいという方にもおすすめです。

サービス名 U-NEXT
月額料金 2,189円(税込)
アニメ作品数 約4,800作品
お試し期間 31日間

2. TBSやテレ東のアニメ好きにおすすめ
【Paravi】

出典:pixta.jp

「Paravi」は、TBS・テレビ東京・WOWOWなど国内の主要メディア6社が共同で提供しているサービスです。アニメだけでなく、話題のドラマや過去の人気ドラマなどがたくさん配信されています。

また、未公開シーンなど「Paravi」でしか見られない作品も多く揃っているのも特徴ドラマが中心のサービスなので、アニメとドラマが見たいという方やテレ東・TBSなどのアニメが見たいという方におすすめです。

サービス名 Paravi
月額料金 1,017円(税込)
アニメ作品数 約250作品
お試し期間 なし

3. フジテレビ系アニメならこれ!
【FODプレミアム】

出典:FOD

「FODプレミアム」は、フジテレビが運営する、雑誌やマンガの読み放題が付いた動画配信サービスです。根強い人気の「ドラゴンボール」や「アルテ」「映像研には手を出すな!」などの独占配信アニメ以外にも、フジテレビ系列ドラマやバラエティなどを見ることが可能。

見逃し配信にも対応しており、アニメはレンタルを含めると1,000作品以上揃っています。

サービス名 FODプレミアム
月額料金 976円(税込)
アニメ作品数 約1,100作品
お試し期間 14日間

4. 人気の映画も見放題
【Hulu】

出典:Hulu

「Hulu」は、アニメ以外にも映画やドラマなどが視聴可能なサービスです。ダウンロード機能があるため、オンライン状態でダウンロードしておけば、オフライン状態でもアニメを視聴することできます。

子供に人気な「ポケモン」や「妖怪ウォッチ」などシリーズものを中心に1,100本のラインナップから視聴したいものを選べます。少数ではありますが、日本以外のアニメを見ることができるのも「Hulu」の特徴です。アニメの劇場版やドラマ版も楽しむことができ、アニメだけでなくドラマや映画も見たいという方にぴったりの動画配信サービスです。

サービス名 Hulu
月額料金 1,026円(税込)
アニメ作品数 約1,000作品
お試し期間 14日間

5. マニアックなアニメも見放題
【バンダイチャンネル】

出典:pixta.jp

「バンダイチャンネル」は、株式会社バンダイナムコライツマーケティング運営のアニメ専門動画配信サービスです。

基本的には作品を見るために課金する必要がありますが、月額1,100円(税込)で一部のアニメが見放題になるプランがあります。他のサービスに比べて価格は高めですが、レンタルを含めると約4,500作品と取扱っている作品数が多いのが魅力です。

サービス名 バンダイチャンネル
月額料金 1,100円(税込)
アニメ作品数 約2,500作品
お試し期間 ・クレジットカード/キャリア決済:登録日〜登録した月の月末
・アプリ課金: 登録日〜翌月の登録日
・楽天Edy/おサイフケータイ: なし

※このテーブルは左右にスクロールできます

実は「Hulu」では、「バンダイチャンネル」のアニメも見放題!「バンダイチャンネル」のアニメだけでなく、映画やドラマも観たいという人には「Hulu」がおすすめです。

6. 6つのチャンネルでアニメが楽しめる
【ABEMAプレミアム】

出典:ABEMAプレミアム

「ABEMAプレミアム」は、リアルタイムで放送されている番組をテレビのような感覚で見られるサービスです。現在放送中のアニメもオンデマンドで視聴でき、どこよりも早く最新アニメをチェックできるため、「新作のアニメをいち早くチェックしたい」という方におすすめのサービスです。

「ABEMAプレミアム」でしか観られないオリジナルコンテンツを見られるのも魅力。アニメに力を入れており、6つのチャンネルからさまざまなアニメシリーズを放送しています。

サービス名 ABEMAプレミアム
月額料金 960円(税込)
アニメ作品数
お試し期間 14日間

7. ディズニーコンテンツに特化
【Disney+】

出典:Disney+

「Disney+」は、子供が大好きなディズニーコンテンツに特化した動画配信サービスです。アニメ作品の他にも海外映画やオリジナルコンテンツを多数取り扱っているのも特徴です。

ディズニーの大ヒット映画「アナと雪の女王」をはじめ、「アバター」や「トイ・ストーリー」などのピクサー作品、「アイアンマン」や「アベンジャーズ」などのマーベル作品などが視聴でき、子供だけでなく大人も十分に楽しめます。他の動画配信サービスだと追加料金が必要なディズニー作品が「Disney+」なら月額990円(税込)で見放題です。

サービス名 Disney+
月額料金 990円(税込)
アニメ作品数 約230作品
お試し期間 なし

8. ワンコインで映画も見られる
【Amazonプライムビデオ】

出典:Amazonプライムビデオ

「Amazonプライムビデオ」はネットショッピング大手のAmazonが提供する動画配信サービスです。月額料金500円(税込)で、アニメや映画が見放題。

アニメは、人気の作品や話題になっている作品がピックアップされたり、月ごとに見放題の作品が変わったりと変化があるのも楽しいポイント。特に人気の高い「エヴァンゲリオン」のシリーズは全作品が視聴可能です。

サービス名 Amazonプライムビデオ
月額料金 500円(税込)
アニメ作品数 約800作品
お試し期間 30日間

9. アニソン好きにもおすすめ
【dアニメストア】

出典:dアニメストア

「dアニメストア」はNTTドコモが提供しているアニメ専用の動画配信サービスです。アニメに特化したサービスで、国内トップの4,200作品以上が見放題。

月額440円(税込)とワンコイン以下の価格が魅力で、「アニメを見たいならこれ」と言われるほど人気のサービスです。なかなか見られない深夜アニメや見逃してしまった過去の名作など様々なタイトルが揃い、新作やライブ放送、規制解除版が多いのも特徴。共同運営の『KADOKAWA』が映像事業を手がけているため、アニソン歌手のライブ映像も豊富にあります。

サービス名 dアニメストア
月額料金 440円(税込)
アニメ作品数 約4,800作品
お試し期間 31日間

10. 昔のアニメから今話題のアニメまで網羅
【アニメ放題】

出典:pixta.jp

「アニメ放題」は、2020年10月にソフトバンクからU-NEXTに運営委託したサービスです。「dアニメストア」と同じく、アニメ専門なのが特徴。3,400作品以上が見放題で、懐かしの名作から最新作まで幅広いアニメが揃っています。

「名探偵コナン」のような放送中のアニメも配信されており、テレビで見逃してしまったという場合でも後から見ることが可能。スマホ、パソコン、テレビなどの様々なデバイスで視聴でき、ダウンロードにも対応しています。

サービス名 アニメ放題
月額料金 440円(税込)
アニメ作品数 約3,400作品
お試し期間 30日間

11. アニメ作品が300作品以上
【TELASA】

出典:pixta.jp 

「TELASA」はテレビ朝日とKDDIの合弁会社により運営されている動画配信サービスです。テレ朝の番組がラインナップの中心のため、テレ朝系のアニメを見たいという方におすすめ。300作品以上から好きなものを選べます。

また、低価格で気軽に楽しめるのも大きなメリット。見放題会員ですと、毎月月額とほぼ同等の550円分のビデオコインが貰え、コインを使用すればレンタル作品もお得に楽しめます。

サービス名 TELASA
月額料金 618円(税込)
アニメ作品数 約630作品
お試し期間 15日間

12. ダウンロードしてオフライン再生可能
【Netflix】

出典:pixta.jp

「Netflix」は、ダウンロードして様々なところでアニメが楽しめるサービスです。大きなテレビでアニメを楽しむことはもちろん、外出先で楽しんだり、移動中に見たりすることができます。また、4Kの高画質でも動画配信を行っているため、より綺麗な画質でアニメを楽しむことが可能です。

プランもベーシック、スタンダード、プレミアムという3つから選択でき、自分の好みに合わせてプランを決められます。一気にダウンロードして見たい時に見れるため、外出することが多い方や旅行中にもアニメを楽しみたい方にぴったりです。

サービス名 Netflix
月額料金 1,490円(税込)
※スタンダードプラン
アニメ作品数 約550作品
お試し期間 なし

動画配信サービスで不朽の名作から最新アニメまで楽しもう

出典:pixta.jp

アニメの番組が幅広く揃う動画配信サービスのおすすめと、押さえておくべき選び方についてご紹介しました。アニメに特化したサービスから映画やドラマも幅広く見られるサービスまで、幅広くあるため、自分の用途にあった動画配信サービスを選んでみてください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。