目次
この記事はこんな方におすすめ
- オーディブルについて詳しく知りたい方
- オーディブルを始めたいが仕組みがイマイチ分からない方
- オーディブルの無料キャンペーンを詳しく知りたい方
オーディブルとは?
オーディブルは、Amazonが提供する「本を耳で楽しむ」という新しいサービスです。会員になれば、12万冊以上の作品が聴き放題に。配信作品はビジネス書や自己啓発書、小説やラノベなどの他、ポッドキャストも聴くことができます。この記事では、オーディブルのサービスや特徴などを細かく解説します。
オーディブルのサービス内容
月額料金 | 1,500円(税込) |
---|---|
聴き放題作品数 | 12万冊以上 |
作品ジャンル | ビジネス書、自己啓発書、小説、資産・金融、政治学・社会学、 |
対応端末 | スマホ、タブレット、ウェブサイト、Alexa |
アプリの機能 | 音声ダウンロード、バックグラウンド再生、再生速度の変更 |
※このテーブルは左右にスクロールできます
オーディブルの料金は?お得?
オーディブルの月額料金は、1,500円(税込)です。会員になれば12万冊以上の作品が聴けるようになりますが、一部聴き放題対象外のコンテンツも存在します。
「オーディオブック」というジャンルで、朗読での本の配信サービスは他にもあります。価格帯は、聴き放題のあるサービスだと750円~1,650円(税込)ほど。オーディブルはやや高めの料金設定に属しますが、配信作品数や朗読の質を考えれば妥当であるといえるでしょう。
オーディオブックの比較については下記の記事で詳しく解説しています。
オーディブルの月額料金についての詳細は下記の記事で詳しく解説しています。
無料体験キャンペーン
現在、オーディブルでは無料体験が可能です。有料会員とまったく同じ内容が楽しめるため、オーディブルを試してみたい方、始めたい方は必見です。
オーディブルのアプリ
オーディブルはアプリでの使用が便利です。専用アプリのインストールで、作品のダウンロードが可能になり、いつでもオーディブルを楽しめます。
オーディブルでは再生速度を0.5~3.5倍速の間で変更可能。じっくり聴きたい作品や、軽くさらっと聴き流したい作品など、お好みで速度を変更して楽しめます。
また、再生速度の変更に合わせて残りの再生時間も変化するため、聴き終わる時間がすぐに分かるのも嬉しいポイントです。
加えて、アプリではオーディブル編集部による特集も組まれていて人気作品を簡単にチェックすることができます。
たとえば、「本屋大賞受賞作品」が年度ごとにまとめられており、話題の作品を簡単にチェックすることが可能です。
オーディブルのメリットや特徴
ここからは、オーディブルのメリットや特徴についてご紹介していきます。
- 月額で本が聴き放題
- 「ながら聴き」で時間を有効活用
- 朗読でも本が楽しめる
- ダウンロード機能で外出時も便利
月額で本が聴き放題
オーディブルの最大のメリットは、何といっても定額で本が聴き放題ということ。音楽や映画につぐ、サブスクサービスの新しい形です。
一般的な本の金額を考えると、月に1,500円(税込)という額はそこまで高くなく、さらに「ながら聴き」できることを考えれば、月に読める冊数も増えます。
また、配信作品のほとんどは聴き放題のため、普段読まないジャンルの作品にも手軽に挑戦できるのもポイント。毎月本に触れる時間を確保したいという方には、ピッタリのサービスといえるでしょう。
「ながら聴き」で時間を有効活用
オーディブルの魅力には、「ながら聴き」も挙げられます。手が空いていなくても、別の作業をしながらでも作品を楽しむことができます。散歩やランニング、家事などの作業とも並行できます。
他にも、電車などで移動の際に本をカバンから取り出す必要も、混雑した車内で本を広げる必要もありません。スマホやイヤホンがあればすぐに本を楽しめます。
朗読でも本が楽しめる
もともと読書が好きな方だけでなく、「気になる作品があるけれど、活字を読むのが苦手...」という方にこそおすすめなのがオーディブル。活字を追わなくても、プロのナレーターの朗読により、本の世界感にのめり込むことができます。
またプロのナレーターだけでなく、アニメなどで活躍する声優や俳優、タレントが朗読を担当する作品も豊富です。何となく本に触れる機会がなかったという方も、読書の時間がなかなか確保できないという方も、ぜひ試してみませんか。
ダウンロード機能で外出時も便利
オーディブルのアプリでは、音声のダウンロードが可能です。気になる作品の音声のダウンロードをあらかじめ済ませておけば、外出時も通信費を気にせず本を聴くことが可能。
またバックグラウンド再生もできるため、再生中断の際など、いちいちアプリを立ち上げる必要もないのが便利です。
オーディブルのデメリットや注意点
オーディブルのデメリットや注意点についてもあわせてご説明します。
対応作品が少ない
オーディブルで聴き放題の対象作品の数は、2023年5月時点で約12万冊。つまりまだまだ配信されている作品は少なく、気になっている作品が未配信ということもあるでしょう。
一方で、配信される作品には「話題になった」や「賞を受賞した」「ベストセラー作家の作品である」などの理由があるはずです。そのため、話題作を追うのには十分だといえるでしょう。
配信作品は随時追加されますが、一度どんな作品があるか、気になる作品があるか、無料体験期間で確認してみてください。
こちらの記事では、現在配信されている作品のなかからおすすめ作品をいくつかご紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
料金設定を高く感じる可能性がある
音楽や映画のサブスクサービスは1,000円以下のものが多いなか、オーディブルの1,500円(税込)はやや高いと感じる方もいるかもしれません。さらに普段本を購入する習慣のない方には、いきなりこれだけの金額をかけるのは...と躊躇してしまう方もいるでしょう。
確かに他のサブスクサービスに比べて金額が高いのは事実です。しかし、メリットでもお伝えしたように、一般的な本の金額や、朗読の質の高さ、いつでも聴き放題という側面を考えれば、サービスに見合った金額だといえます。まずは無料体験をし、自分に合ったサービスかを試してみるのがおすすめです。
またオーディブルの評判についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
オーディブルの始め方
ここからは、実際のオーディブルの始め方についてご説明します。
会員登録をする
まずはオーディブルの会員登録をしましょう。以下のリンクから、30日間無料のお試しが可能です。
オーディブルのアカウントは、Amazonのアカウントでサインインできるため、既にAmazon会員の方は同じ電話番号やメールアドレスで登録しましょう。
Amazonのアカウントをもっていない方は作成が必要です。
アプリをインストール
続いて、オーディブルのアプリをインストールしましょう。
オーディブルはブラウザでの使用も可能ですが、ダウンロード機能などが使えるのはアプリ限定のため、アプリのインストールをおすすめします。
アカウントにログイン
インストールが完了しアプリを開くと、このような画面が表示されます。「サインイン」をタップします。
先ほどオーディブルにサインインしたアカウントでログインします。これでサービスが利用可能になります。
以下の記事でオーディブルの詳しい使い方について解説しているため、あわせてチェックしてみてください。
オーディブルで本の聴き放題を体験しよう!
オーディブルは、本の聴き放題という新しいタイプのサブスクサービスです。月額1,500円(税込)であらゆるジャンルの本が楽しめるため、忙しくても本に触れる時間を確保したい方や、活字は苦手だけれど朗読なら本が楽しめそうという方にもおすすめです。無料体験キャンペーンのあるこの機会に、ぜひオーディブルで「耳で楽しむ読書」を始めてみませんか。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年5月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
記事をシェアする