目次
編集部おすすめ 今人気!新しいSNS、Lemon8!
Lemon8(レモンエイト)は、コスメやヘアアレンジ、ファッション、グルメやインテリア、旅行など、さまざまなライフスタイル情報を発信・共有する新しいSNSアプリ。 リアルで実用的なアイデアが集まるLemon8は無料で利用でき、若い世代を中心に話題となっています。さらにAI写真・AIイラストが作れる機能も追加されました。写真1枚あれば無料でハイクオリティのAI写真・イラストが生成できます。
- 写真加工アプリごとの特徴
- おすすめの機能や使い方
- SNS投稿に役立つ撮影のコツ
写真加工アプリでできることは?
年々進化を遂げる画像加工アプリですが、アプリによって使える機能はさまざま。一般的な写真加工アプリに備わっている機能にはどんなものがあるのでしょうか。
写真加工アプリの主な機能は以下の通りです。
- 「フィルター」:画像の色味変更やエフェクトを付けられる
- 「コラージュ」:複数の画像を一枚にまとめられる
- 「メイクアップ」:アイメイクやリップメイクなどを施せる
- 「体型補正」:スタイルアップを期待できる
- 「透過(背景除去)」:対象物のみを切り抜ける
- 「背景合成」:背景を変更できる
- 「オブジェクト除去」:背景の不要物を取り除ける
- 「文字入れ」:画像に文字を入れられる
- 「AIツール」:顔写真をもとにアバター作成などができる
この記事では、「人物や顔の画像加工におすすめのアプリ」、「物の画像加工におすすめのアプリ」に分けて、さらに上記の機能が備わっているかもあわせてアプリをご紹介します。
ほとんどのアプリは基本無料でインストールできますが、より多くの機能を使用したい場合は課金は必要になるアプリもあります。それぞれの価格は一覧表でご説明しますので、チェックしてみてください。
おすすめの写真加工アプリ 【人物・顔の加工にぴったり】
ここからは、実際に写真加工におすすめのアプリをご紹介します。まずは人物や顔の加工にぴったりのアプリです。
人物・顔加工におすすめのアプリ一覧
※この表は左右にスクロールできます。
1. メイク・髪色・体型・AIなど 万能加工【BeautyPlus】
「BeautyPlus」は、豊富な加工機能が揃った万能アプリ。基本的なフィルターやメイク機能のほか、体型補正など、盛る加工をしたい方には特におすすめのアプリです。 また透過やオブジェクト除去なども高性能で、SNSに旅行の写真をアップする際にも重宝します。
- アイメイクやリップメイクができるメイク機能が充実
- 体型補正、美脚加工もできる
- 透過・オブジェクト除去の精度が高い
- AIツールでアバター作成が楽しめる
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() 9枚まで |
メイクアップ | ![]() リップ、チーク、アイメイク、涙袋など |
体型補正 | ![]() |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
AIツール | ![]() アバター作成、フォトスタジオ、ペットポートレート |
その他の機能・特徴 | 証明写真作成、うちわ文字テンプレート |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
BeautyPlusの個人的推しポイント
レタッチ機能の「髪」では、髪色加工もできてしまいます。黒色は無料で使用できるため、履歴書などに使用する画像の加工にもおすすめ!

出典: BeautyPlus
フリー素材を使用し、実際にリタッチ機能で髪色を変えてみました。3回編集しましたが、明るい茶髪が自然な黒髪に加工できています。髪の範囲は自動で認識されるため、ワンタップでここまでのクオリティの加工ができるのは嬉しいですね。
黒髪への加工は無料で、課金しVIP会員になれば全ての色を使用できます。
2. 可愛いAIアバターが作れる 【Lemon8】
「Lemon8」は、ファッションやコスメ、グルメや旅行、カフェやインテリアなど、今知りたい情報を手軽に検索できる新しいSNS。SNSアプリですが、「AIアバター」が作成できる「フォトスタジオ」のほか、フィルターや背景の切り抜き、合成などもできる優れもの。簡単にハイセンスな画像が作成できるテンプレートも豊富に揃っています。
ほかにも顔写真を撮影するだけで「顔型診断」「肌診断」ができ、さらに質問に答えるだけで分かる「BODYタイプ診断」も使用可能。トレンドや自分に合った垢抜け方を知りたい方は要チェックのアプリです。
- ハイクオリティなAIアバター作成を楽しめる
- 豊富なフィルターや背景切り抜き機能、テンプレートも優秀
- 垢抜けに必須な複数の診断を手軽に受けられる
- トレンドを追える投稿が楽しい
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() 可愛いテンプレートあり |
メイクアップ | ![]() |
体型補正 | ![]() |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
AIツール | ![]() アバター作成 |
その他の機能・特徴 | 完全無料で全ての機能が利用可能 |
料金(税込) | 無料 |
Lemon8の個人的推しポイント
Lemon8のアバター作成ツールは、作成から保存まで無料でできるのが嬉しいポイント。顔写真を1枚アップロードするだけで、バリエーションに富んだテーマになりきったアバターができあがります。「学生風」や「アイドル風」、「平成レトロ」など、テーマは約10種類から好きなものを選らべ、こちらは随時追加中!
フリー素材を使用し、実際にアバターを作成してみました。とても自然な仕上がりの可愛い画像ができあがりました。作成だけでも十分楽しめるほか、SNSのアイコンに使用してもよさそうです。
自分のアイディアを反映した AIアバターが簡単に作れる!【PicPic】
「PicPic」は簡単に完全オリジナルのAIアバターが作れるアプリです。
PicPicで作った自分だけのAIアバターは、髪型やヘアカラーを自由自在に変えたり、韓国アイドル風の写真を作成したりと、リアルな画像生成が簡単にできます。
AIの知識や加工のスキルは必要なし!
3枚の写真をアップロードまたは撮影後、ベースとなるAI分身が生成されます。これに希望するスタイルのキーワードを入力するだけで、理想通りのAIが作れちゃいます!テキストベースでAIにイメージを伝えるだけなので、だれでも簡単に始められるAIアプリです。
- 自分の顔写真からAIアバターが作れる
- 写真生成のテンプレートも豊富
- イメージをテキストベースで送るだけで簡単
PicPicの個人的推しポイント
AIアバターを作成したあとは、シーンや場所、髪型、服装、表情など自由に指示(プロンプト)を送るだけでリアルなAI画像を生成することができます。
画像生成は基本無料楽しめるので、納得がいくまで加工できるのもうれしいポイントです。
3. ナチュラルに盛れる【SODA】
「SODA」は、ナチュラルなフィルターが魅力のアプリ。淡い色合いや柔らかな雰囲気が好きな方におすすめです。また「一眼効果」では、まるで本格的なカメラで撮影したかのような仕上がりの写真が撮影でき、人物だけでなく風景や物を撮りたい場合にもぴったりです。
- ナチュラル加工で雰囲気のある画像に
- 盛り加工フィルターも充実
- 「カラコン」や「二重まぶた」など特殊な加工も
- 「一眼効果」はまるでカメラで撮影した雰囲気に
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() 撮影のみ可能 |
メイクアップ | ![]() シェーディング、アイメイク、カラコン、二重まぶたなど |
体型補正 | ![]() タッチ補正で可能 |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
AIツール | ![]() 髪型・髪色変更 |
その他の機能・特徴 | 一眼効果で本格仕様 |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
SODAの個人的推しポイント
SODAのさまざまな雰囲気が楽しめるフィルターは、メイクアップ効果も絶妙で、「加工しました」感が出ないのがポイント。あくまでも自然なフィルターで、柔らかな雰囲気に仕上げることができます。

出典: SODA
同じくフリー素材を使用してフィルターをかけてみました。自然なメイクが施されているのが分かります。パーツごとの加工も可能ですが、雰囲気を変えたい画像のフィルター加工が特におすすめです。
4. 加工・AIツールが充実【SNOW】
「SNOW」は、盛れるフィルターや話題のAIツールが充実しているアプリ。メイクアップ機能や体型補正だけでなく、オブジェクト除去や動画の編集までかない、幅広く加工機能を使用したい方にはぴったりです。
- 盛れるフィルターが充実
- 動画の編集もできる
- 楽しいAIツールが盛りだくさん
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() |
メイクアップ | ![]() シェーディング、アイメイク、カラコン、二重まぶたなど |
体型補正 | ![]() パーツごとに微調整可能 |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
AIツール | ![]() 顔診断、子供の顔予想、プロフィール画像作成など |
その他の機能・特徴 | AIツールが豊富で楽しめる |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
SNOWの個人的推しポイント
SNOWではAIツールが充実しており、顔写真を用意するだけでさまざまなコンテンツが楽しめます。アバター作成はもちろん、アメコミ風加工や顔診断など、楽しめる内容が盛りだくさん!
ご紹介したいAIツールの1つ目は「AI宣材写真」。顔写真を数枚選択すると、AIがビジネスプロフィールや履歴書に貼る証明写真に使える宣材写真を作成してくれます。2つ目の「AIミニミー」も同様、写真をもとにミニアバターを作成してくれ、自分がモデルのオリジナルキャラクターが楽しめます。
5. 透過・AIツールが優秀【EPIK】
「EPIK」は、透過やオブジェクト除去ができるAIツールが高機能なアプリ。画像を読み込むだけで自動で切り抜きの対象物を判定し、背景の除去を行ってくれ、また消したい背景の不要物を指でなぞるだけで簡単にオブジェクト除去が可能です。
さらに、SNSで話題になったアメリカの卒業アルバム風画像「AIイヤーブック」が作成できるのもEPIKです。
- 透過やオブジェクト除去が高性能
- フィルターやメイクアップ機能も充実
- AIイヤーブック作成ができる
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() |
メイクアップ | ![]() シェーディング、アイメイク、カラコン、二重まぶたなど |
体型補正 | ![]() パーツごとに微調整可能 |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
AIツール | ![]() 背景拡張、イヤーブック、フィルター、ヘアなど |
その他の機能・特徴 | 透過・オブジェクト除去・AIツールが高性能 |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
EPIKの個人的推しポイント
EPIKはさまざまな加工ができるAIツールが高性能で便利なのがポイント。また、SNSで話題になった「背景拡張」も無料で楽しめます!

出典: グリーニュースプラス編集部

出典: EPIK
実際に筆者が撮影した画像を「背景拡張」してみました。お皿の柄や、ほとんど写っていなかったテーブル、同席者のお皿など自然に追加されています。単純にツールとして楽しめるほか、「もう少し広範囲で撮影しておけばよかった」という画像の加工にもおすすめです。
ちなみに、同じ画像をアップロードしても結果は毎回変わったため、納得のいくまでツールを使用することができます。
おすすめの写真加工アプリ 【物・風景の加工にぴったり】
続いて、物や風景の加工におすすめのアプリをご紹介します。
物・風景加工におすすめのアプリ一覧
※この表は左右にスクロールできます。
6. 透過・背景合成で出品にも便利 【PhotoRoom】
「PhotoRoom」は、透過や背景合成が高機能で便利なアプリ。たとえば、出品したい商品を撮影し透過と背景合成を行えば、きれいな商品画像の完成です。オブジェクト除去も精度が高いため、旅行中に撮影した写真の背景の映り込みなどもきれに消すことができます。
- 透過やオブジェクト除去が高性能
- 合成に使える背景も豊富で出品に便利
- 投稿や出品に使えるテンプレートも充実
- 背景は文字での指定も可能
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() AI生成、条件の入力も可能 |
オブジェクト除去 | ![]() |
文字入れ | ![]() |
AIツール | ![]() 自動背景、影の追加など |
その他の機能・特徴 | 透過・オブジェクト除去が高精度、背景画像の文字指定が可能 |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
PhotoRoomの個人的推しポイント
PhotoRoomは透過(背景の切り抜き)機能が優秀なのが最大のポイント。対象物をより際立たせるために、ショップオーナーやフリマアプリを利用されている方は必見!

出典: グリーニュースプラス編集部

出典: PhotoRoom
実際に筆者が手持ちの画像で背景を切り抜き・合成してみました。色味の調整などは行っていませんが、同じ大理石の背景でもこれだけ印象が変わりました。また影も自然に足されていることが分かります。
合成に使用できるテンプレートも豊富で、対象物に合わせてさまざまな素材を使用できます。ちなみに、課金してPhotoRoom Proに加入すれば画像右下のロゴを消せるほか、使用できる素材も選び放題になります。背景の条件を文字で指定することも可能。
7. 自分の言葉でAIに指示ができる 【Picsart】
「Picsart」は、フィルターやエフェクト、文字、コラージュなどあらゆる加工機能を網羅しているアプリ。このアプリ1つでさまざまな機能が利用できます。
ヘアカラーチェンジャーや音楽搭載のスライドショーメーカー、自分オリジナルのクリップアートやステッカーの作成などが出来るため、個性的な加工をしたい方、クリエイターの方におすすめのアプリです。
- 透過・背景合成が高性能
- AIが入力した言葉通りの背景を作成
- YouTubeなどのサムネイルテンプレートが豊富
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() AI生成、条件の入力も可能 |
オブジェクト除去 | ![]() |
文字入れ | ![]() フォントやスタイルが豊富 |
AIツール | ![]() 背景、アバター、画像生成、背景拡張など |
その他の機能・特徴 | 背景画像の文字指定が可能、拡張ツールなど無料で使用可能 |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
Picsartの個人的推しポイント
Picsartでは、背景の自動切り抜きの精度が高いのがポイント。さらに「AI背景」では人気のテンプレートから背景を選択できるほか、自分で言葉を入力して指定することも可能!

出典: Picsart
実際に筆者の手持ちの画像を使用して、透過とAI背景を使用してみました。入力したワードは「pink fabric」で、このように指示に沿った背景が合成された画像が生成されました。ちなみに、背景の生成ではなく単純な画像生成も同様に行えます。これらの機能の利用には課金しPicsart Gold会員になる必要がありますが、初回7日間は無料体験も可能です。
8. ハイセンスなトーンの フィルターが充実【VSCO】
「VSCO」は、おしゃれでハイセンスな写真に加工できるフィルターが特徴のアプリ。無料で利用できるフィルターのみでも、プロ並みの高品質な仕上がりに。また動画にもフィルターをかけることができ、課金してPro会員にアップグレードすれば編集まで行えます。
- ハイセンスなフィルターが充実
- タイムラインで他のユーザーの投稿をチェックできる
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() PlusかProにアップグレードで可能 |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
文字入れ | ![]() |
AIツール | ![]() |
その他の機能・特徴 | さまざまなトーンのフィルターが揃う |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
VSCOの個人的推しポイント
VSCOでは簡単な操作でさまざまなフィルターを試せるのがポイント。豊富なフィルターの中から画像の雰囲気に合うものを探すのが楽しい!

出典: グリーニュースプラス編集部
実際に筆者の手持ちの画像にフィルターをかけてみました。横にスライドし、好きなフィルターを選ぶだけで画像の色味や雰囲気の変化を楽しめます。SNSにアップする画像のトーンを合わせたい方にもおすすめです。
ちなみに、Pro会員になることでフィルターは全て使用できるようになりますが、無料版でも対応のフィルターは保存まで可能です。
9. スマホで本格的な加工ができる 【Lightroom】
「Lightroom」は、「カメラ+色調整+管理と閲覧」が楽しめる加工アプリ。各編集画面でヒントが表示できるので、初心者でも編集作業が行えます。またチュートリアルでは、応用的な技術を実際にアプリで操作しながら学ぶことができます。
- アプリで本格的な加工ができる
- オブジェクト除去機能が高精度
- 空の色味調節ができる
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
文字入れ | ![]() |
AIツール | ![]() プリセットのおすすめ、被写体の認識 |
その他の機能・特徴 | 背景のぼかし、本格的な色味調整など |
料金(税込) | 基本無料・アプリ内課金あり |
Lightroomの個人的推しポイント
Lightroomは、アプリでも簡単にハイクオリティな画像の編集ができるのがポイント。オブジェクト除去の精度も高く、より完成度の高い風景画へのグレードアップがかなう!

出典: グリーニュースプラス編集部
実際に筆者の手持ちの画像の背景に写り込んだ人物を除去してみました。消したい部分を指でなぞるだけで、簡単に違和感なく消すことができました。
他にも空の範囲を自動で認識し、露出補正や色味の調整ができるツールも。これらの機能は課金してプレミアム会員になれば使用できます。
10. 完全無料でオブジェクト除去や 加工ができる【Snapseed】
「Snapseed」は、シミ消し機能が搭載されており、余分な物体やシミを消去できるアプリ。さらに、画像調整(明るさやコントラスト調整)や周辺減光の基本的な機能も無料で利用できます。
- 完全無料で利用できる
- 「シミ消し」機能でオブジェクト除去も可能
- 豊富なフィルターや機能で色味調整までできる
フィルター | ![]() |
---|---|
コラージュ | ![]() |
透過 | ![]() |
背景合成 | ![]() |
オブジェクト除去 | ![]() |
文字入れ | ![]() |
AIツール | ![]() |
その他の機能・特徴 | 顔の向き変更、フレームなど |
料金(税込) | 無料 |
Snapseedの個人的推しポイント
Snapseedは、完全無料でシミ消し機能やフィルターを利用できるのがポイント。シミ消しは顔写真に使うのはもちろん、背景の不要物に使用してオブジェクト除去機能も!

出典: グリーニュースプラス編集部

出典: Snapseed
実際に筆者の手持ちの画像でシミ消し機能とフィルターをかけてみました。映り込んでしまっていた人物の削除はできましたが、少しぼやけているような印象を受けます。
一方フィルターでは鮮やかな色彩に大変身。こちらも画像の雰囲気を変えたいときや、投稿する画像のトーンを揃えたいときに大活躍しそうです。
SNS投稿時に使える!撮影のコツ3つ
ここからは、実際に写真を撮影する際におさえておくべきポイントをご紹介します。スマホでも、コツを掴めば簡単にきれいな写真が撮れます。
1. イメージを持って撮影アイテムをレイアウトする
まずは撮影する前に何をテーマにするか、何を主役にするかイメージを持つことが大切です。このイメージがないと、写真に統一感が出ずに、何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。
イメージしたテーマに沿って、脇役のアイテムが主役の商品を引き立たせるように、余白を持たせながらレイアウトします。配置が今ひとつしっくりこない場合は、アイテムの種類や位置を変えてみて、さまざまなレイアウトを試してみると良いでしょう。
2. 自然光を上手く利用する
写真を撮影する際に大切なのは「光」です。明るすぎるとアイテムと背景の差が出ずにぼんやりとしてしまい、暗すぎても目を引かない印象になります。優しい自然光を活用することで、初心者の方でも見違えるほど綺麗な写真を撮ることができます。
1番良い時間帯は早朝で、窓の近くまたは屋外の日陰に撮影アイテムをセットして撮影するのがおすすめです。自然光で撮影する環境が作れない場合は、蛍光灯など、人工光源に布をあてるなどし、柔らかい光を作りましょう。影も出にくく、自然光のような雰囲気を演出できます。
3. 三脚でカメラを固定する
フラットレイ撮影は、アイテムの上でカメラまたは携帯電話を持って撮影する手法です。しかし、完全にカメラを動かさず水平に構えるのは難しいため、アイテムを使ってカメラを固定するのがおすすめです。
はしごや踏み台、三脚でカメラを固定することで、水平に保てブレを抑えるだけでなく、1人でも撮影アイテムのレイアウトを変えながら、リモートシャッターで撮影ができます。
インスタにアップする前に!投稿のコツ3つ
続いて、撮影した写真を投稿する際のポイントをご説明します。納得のいく綺麗な写真が撮影できても、投稿次第でインスタなどSNSの印象はがらりと変わります。
1. 画像の色味を統一する
おしゃれなインスタグラマーや、センスのある人が意識していることは全体的な統一感です。
例えば、シンプルで洗礼された感じが好きな方は、白メインにしたりモノクロにしたりと、彩度の低い写真を投稿しています。一方、個性的な感じが好きな方の中には、あえてカラフルなカラーを使って自分なりの表現をする方もいます。
2. 最新の9枚の画像を意識する
投稿する際は、最新の写真9枚の構成を意識しましょう。アカウントを初めて訪れたユーザーが、1番始めに見るのは9枚の最新の写真だからです。
「色の統一感」や「何を発信しているか」が、ひと目でわかるようにするのがポイントです!
3. 投稿する画像の順番でバランスをとる
投稿する際の順番も非常に重要です。例えば、自分の顔が写っている画像の次は、人物の画像を持ってこないなど。
なるべく同じような写真を連続で投稿しないように意識して、バランスを見ながら、フォロワーを飽きさせないように工夫すると良いでしょう。
高機能アプリで加工も思いのまま!
今回は、高機能を備えた写真加工アプリをご紹介しました。アプリによっては人物・顔加工におすすめのものと、物・風景におすすめのものと異なります。またアプリごとに強みや無料で使用できる範囲も異なるため、この記事を参考に、実際に使えそうなアプリを試してみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年1月)に基づいたものです。
記事をシェアする