目次
ビューティープラス(BeautyPlus)は 無料で使える加工・自撮りアプリ|PR
ビューティープラス(BeautyPlus)とは、画像加工やフィルター、AIイラスト・マンガ化など、さまざまな機能を備えた、無料で使える自撮りアプリです。新機能も続々と追加されており、2023年9月現在、50種類以上の編集ツールと200種類以上のフィルター、 300種類以上のフォントがあり、加工・編集機能が大変充実しています。すっぴんで撮影してもバッチリメイクをしたように加工できると評判です。また、誰でも簡単に加工・編集できるのも人気の秘訣。
ビューティープラスには無料機能と有料機能がありますが、無料機能だけでも十分に自撮りや加工・編集を楽しむことができます。
写真レタッチおすすめアプリ13選を比較!
※表は左右にスクロールできます。
1. BeautyPlus
- 顔補正や美肌補正、体形補正までこのアプリ1つでできる!
「BeautyPlus」は、自撮り写真の補正・写真編集・背景の変更など幅広く行えるのが最大のポイント。リップやチーク・ヘアカラーの変更はもちろん、身長調節・スタイル調整に加えて歯のホワイトニング機能もあり、自撮りをする方におすすめです。
切り抜き・ぼかし機能で撮影の後から写真編集も可能。200種類以上のフィルターで多様性のある写真を制作しても良し、テンプレートを利用してワンタップで簡単に編集するも良し。加工法はさまざまです!
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | 自撮り写真補正、フィルター |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 人物写真を細かく加工をしたいとき |
2. Lemon8
- 投稿から加工方法などを探せる!AI加工もハイクオリティ!
Lemon8(レモンエイト)は、コスメやヘアアレンジ、ファッションなど、さまざまなライフスタイル情報を発信・共有する新しいSNSアプリです。おしゃれなフィルターやAIイラストなど、ハイクオリティな画像編集をすることができます!投稿の中から参考にする画像を探してみるのもいいですね。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | フィルター、コラージュ、AI加工 |
カメラ機能の有無 | 無 |
おすすめの利用シーン | SNS投稿用に画像を加工したいとき |
3. EPIK
- 今流行りの「AIイヤーブック」ができる!他にも流行りの加工がたくさん!
「EPIK」は、AIツールに特化した写真編集アプリです。自撮りの肌補正やスタイルの変形はもちろん、モザイクをかけたり、たくさんのエフェクトを利用したりできます。自身で細々と修正するのではなく、気になる点をAIがサクッと自動で修正してくれます。モザイクやスタイル加工を簡単に利用して、SNSに投稿してみましょう。InstagramをはじめX(旧Twitter)・TikTokに投稿することが多い方におすすめです。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | 画質改善、モザイク加工、SNSトレンド加工 |
カメラ機能の有無 | 無 |
おすすめの利用シーン | SNS投稿や流行りの加工をしたいとき |
4. SODA
- ホワイト系のかわいらしいフィルターで自撮り写真が盛れる!
「SODA」は、自然に盛れるビューティーカメラアプリです。フィルターやメイク機能が充実しているのが特徴で、ナチュラルに自撮り補正をすることができます。かわいいホワイト系のフィルターや高解像モードでも鮮明な写真に加工できるため、自撮り写真を盛りたい方におすすめです。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | 自撮り写真補正、フィルター、高解像度モード |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 自撮り写真をナチュラルに盛りたいとき |
5. SNOW
- メイク機能はもちろん、顔認識スタンプで楽しめる!
「SNOW」は、全世界で4億人が使う※2(公式HPより)人気の写真加工アプリで、すべての機能を無料で利用できます。スマートビューティー機能で最適な顔に加工してくれるので、人物の写真を加工したい方におすすめです。さらに、自分で好きなように目や鼻の大きさを調整することも可能です。
そのほかにも簡単な操作でできるビデオ編集やスタンプ、季節限定フィルターなどが豊富に揃っています。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | スマートビューティー機能、オリジナルスタンプ機能 |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 人物写真の加工、ARスタンプで楽しみたいとき |
6. PicsArt
- フィルターやツールがとにかく豊富で使いやすい!
「PicsArt」は、全世界で1億5千万人以上のクリエイターが使用している(※1 PicsArt公式アプリダウンロードページより)人気のアプリで、写真と動画の加工ができます。
写真の背景を透過・変換できる消しゴムツールや、いらない部分を消すことができる削除ツールなどが利用でき、細かい写真加工をしたい方におすすめです。
他にも、200種類以上のデザイナーフォント、ヘアカラーチェンジやメークアップ機能、背景をぼかせるツール、反転や切り抜き、ステッカーの作成などが可能です。豊富な編集機能を使って、お気に入りの1枚を作成することができるアプリです。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | 文字入れ、背景透過、色彩 |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 風景加工や細かい修正をしたいとき |
7. VSCO
- 画像だけでなく動画にもエモいフィルターをかけられる!
「VSCO」は、まるでフィルム加工で撮影したようなレトロなフィルターやおしゃれなフィルターが豊富にあるアプリです。
また動画にもフィルターをつけることができます。無料では10種類のプリセットを使用することができ、コントラストや彩度などの細かな編集が可能です。
VSCO有料メンバーシップに参加すると、200以上のプリセットを使用することができます。7日間無料でVSCO有料メンバーシップの登録ができるので、一度試してみるのをおすすめします。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | プリセット、動画編集、モンタージュ |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 色彩等で本格的な画像編集がしたいとき |
8. Foodie
- 食べ物の写真の加工に特化しており、おいしそうな写真を作成できる!
「Foodie」は、食べ物の撮影に特化したカメラアプリ。
30種類以上のフィルターがあり、鮮やかでより美味しそうな料理写真に加工することができます。
料理を真上から撮影するときに役立つ機能や、フィルターで動画撮影、タイマー機能、静かな場所で撮影するときに便利な無音モードがあります。食べ物の写真を加工したい時に時におすすめの写真加工アプリです。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | フィルター |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 食べ物をおいしそうに加工したいとき |
9. Lightroom
- PC並みの編集やプロが作成したフィルターが楽しめる!
「Lightroom」は、プロ仕様のソフトウェアから生み出された、Adobeのモバイルアプリの1つ。
PCで行う高度な編集がスマートフォンで使いやすいよう設計されています。カラーや露出の調整、切り抜き、反転、角度補正機能などを通じて、細かな編集が可能です。スマホで本格的に写真加工をしたい方におすすめのアプリです。
有料のプレミアムプランもあり、より高度な編集機能やその他のデバイスで編集を引き継ぐことができます。プリセットの販売もあり、簡単にプロの写真家たちが作成したフィルターを楽しめます。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | 色彩、ピンポイント修正 |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | パソコンと同じような操作感で加工したいとき |
10. Dazz
- 流行りのフィルムカメラ風加工ができる!
「Dazz」は、80年代のレトロフィルムカメラのようなフィルターが揃っており、フィルムカメラで撮ったかような写真に簡単に加工できます。おしゃれな色、質感、ノイズや、光の漏れ感のある写真に加工することができ、SNS向けの写真を撮りたい方におすすめです。
また、セルフタイマー機能やフラッシュも可能なので、様々なシーンでフィルムカメラで撮影したかのような写真加工を楽しめます。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | レトロフィルム風フィルター |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | エモい加工をしたいとき |
11. B612
- 顔認識スタンプがとにかくかわいい!盛れる!
「B612」は、リアルタイムフィルターとビューティー機能を使って、顔のパーツを補正することができるアプリです。
AIがぴったりな輪郭を提案する機能があり、自撮り写真の加工におすすめ。メイク機能やスタンプ、フィルター、ステッカー、文字入れなどで、お気に入りの1枚に編集できます。
また、自分だけのオリジナルスタンプを作成できるほか、クリエイターたちが作ったスタンプも使用可能です。高解像度モードとナイトモードで暗い場所での撮影もでき、バウンス機能を使って動画の撮影、さらに500種以上の楽曲を使って動画撮影から加工まで楽しめます。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | スマートビューティー機能、メイク機能 |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 自撮りをボリューミーに加工したいとき |
12. カメラ360
- 曇り空でも安心!曇った空を簡単に青空にできる!
「カメラ360」は、世界で10億人以上ダウンロードした※3(カメラ360公式アプリダウンロードページより)、人気の写真加工アプリです。写真技術に20年もこだわり、オリジナルの美顔加工や300種類以上のフィルターでよりよい1枚に加工できます。
また、曇り空を青空に変えるフィルターでナチュラルな青空を作ることができます。10〜60秒の長さのショートムービーの撮影、編集、また高度な写真加工も実現できるオールマイティなアプリです。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | 美顔加工、メイク機能、青空加工 |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | 風景を加工したいとき |
13. LINE Camera
- 豊富なスタンプとフレームで豪華にデコれる!
「LINE CAMERA」は、LINEの人気スタンプを含んだ1000種類以上のスタンプや、100種類以上の豊富なフレーム、フォントテキスト、有名キャラクターの素材などがすべて無料で使用できるアプリです。
またオリジナルスタンプを簡単に作成できる機能や、ビューティー機能も備わっています。複数枚の写真からコラージュ画像を作成することもできるので、様々な画像作成を楽しめるアプリです。
アプリの詳細情報
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
---|---|
主な加工機能 | スタンプ、コラージュ、ビューティー機能 |
カメラ機能の有無 | 有 |
おすすめの利用シーン | スタンプやフレームでデコりたいとき |
目的にあった写真加工アプリの選び方
写真加工アプリにはそれぞれに異なる機能や種類があります。自分に合った写真加工ができるアプリを選ぶために、まずはアプリを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをご紹介します。
目的に合った写真加工ができるか
まずチェックしておきたいのは自分のしたい写真加工ができるかという点です。
写真加工には様々な種類があるため、その中から自分に合ったレベルや内容のアプリを選ぶのがおすすめ。
顔のパーツを細かく調整したい方は、細かい自撮り編集向けアプリを。今どきのエモくおしゃれな加工をしたい方はフィルター・スタンプ編集向けアプリを。本格的に色彩などを修正したい方は本格的編集向けアプリを選んでみてください!
細かい自撮り編集向け | BeautyPlus・SODA・SNOW・B612 |
---|---|
フィルター・スタンプ編集向け | EPIK・Foodie・Dazz |
本格的編集向け | PicsArt・VSCO・Lightroom |
課金の必要があるか
次にチェックしておきたい点は、写真加工をする際に課金する必要があるかという点です。
アプリのダウンロード自体は無料のアプリが多いですが、アプリ内で課金がある場合があります。
有料でないと利用できない機能がある可能性もありますが、無料の範囲内で利用したい場合は、他の無料アプリと併用することがおすすめです。
他のアプリを使っても課金しないと利用できない機能がある場合には、予算と相談して検討してみてください。
課金してもいいから豊富な顔加工がしたい方は「BeautyPlus」無料で楽しみたい方は「EPIK」がおすすめです!
フィルターやメイク機能などの加工の種類は豊富か
次にチェックしておきたいポイントは「フィルターやメイク機能、背景透過などの加工の種類は豊富か」という点です。 アプリごとに利用できるフィルターやメイク機能の種類などはさまざまです。どのように加工したいのかを考え、その用途に合った加工ができるアプリを選ぶと良いですね。
どちらにせよ、さまざまな加工ができるよう、フィルターやメイク機能などの加工が充実しているアプリを選ぶことをおすすめします。
おすすめの写真加工アプリを使ってお気に入りの1枚に編集しよう!
写真加工アプリはそれぞれ特性があり、使うことのできる機能や課金の有無なども異なります。
多くのアプリはダウンロードが無料なので、まずはお試しで気に入るアプリを探してみるのがおすすめです。
この記事を参考に、お気に入りの写真加工アプリを見つけてみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年1月)に基づいたものです。
記事をシェアする