目次
OBS Studioは、ライブ配信やゲーム配信に欠かせないソフトです。今回はこれからOBSを導入する方に向けてOBSの使い方を解説します。インストール方法や導入方法も併せてご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
OBS Studioとは
OBS Studioは、ストリーミング配信や録画が可能な無料のソフトウェアです。どのような特徴があるのか気になっている方も多いはず。ここでは、OBS Studioの特徴をご紹介します。
各種配信サイトに対応可能なライブ配信用ソフト
OBSの愛称で親しまれているOBS Studioは、各種配信サイトに対応可能なライブ配信用ソフトです。ゲームのプレイ画面やWebカメラの映像、デスクトップなどの映像や音声を配信ができます。
無料で使えるソフトでありながら機能性が高いのも特徴のひとつ。そのため、多くの人がOBS Studioを使用してライブ配信を行っています。
ツイキャスやTwitchも!対応可能なサイトをご紹介
OBSは「YouTube」「ニコニコ生放送」「ツイキャス」「Twitch」「ミラティブ」「OPENREC」など、さまざまな配信サイトで使えます。
また、OBSはWindows、Mac、Linuxなど主要OSに対応しているのもうれしいポイント。それぞれの動作推奨環境は以下の通りです。
Windows | OS:Windows 8 / 8.1 / 10 GPU:DirectX 10.1 |
---|---|
macOS | macOS:High Sierra (10.13) 以上 |
Linux/Unix | Linux/Unix GPU:OpenGL 3.3 X window system |
※このテーブルは左右にスクロールできます
OBSの導入方法・使い方を解説
ここまではOBSの特徴をご紹介しました。ここからはOBSの導入方法・使い方を解説します。これからOSBの導入をする方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. ダウンロードする
まずは公式サイトにアクセスし、ダウンロードを行います。ダウンロードが開始されない場合は「Try again.」をクリックしてみてください。
2. 画面を映す
ダウンロードが完了したら、画面を映してみましょう。ここでは、画像の映し方をご紹介します。
画像を映したい場合は「+」→「画像」の順に進み、映したい画像を選択すると画面に画像が表示されます。サイズが小さい、中央からずれている場合は拡大や移動を行ってください。
ゲーム画面やWebサイトを画面に映したい場合も、同様の手順で行いましょう。以下のキャプチャ方法を目的に合わせて使い分けてみてください。
画像 | PCに保存している画像を映すときに使う |
---|---|
ウィンドウキャプチャ | ウィンドウ画面を映すときに使う |
ゲームキャプチャ | PCゲームの画面を映すときに使う |
映像キャプチャデバイス | キャプチャボードやWebカメラの映像を映すときに使う |
画面キャプチャ | デスクトップ画面を映すときに使う |
※このテーブルは左右にスクロールできます
3. ゲーム音やマイクの設定を行う
次にゲーム音やマイクの設定を行います。「設定」→「音声」の順に進み、デスクトップ音声を「規定」に変更しましょう。この設定を行うことで、ゲームの音声やボイスチャット、BGMなどが配信に反映されます。
4. 配信サイトの配信設定を行う
次に利用する配信サイトを連携させます。「設定」→「配信」の順に進み、利用したい配信サイトを選択しましょう。
利用したい配信サイトが見つかったら「アカウント接続」からログインするか、「ストリームキーを使用」にストリームキーをペーストして連携を完了させましょう。
Youtube Liveのストリームキーを入手する場合は「設定」→「配信」の順に進み「YouTube」を選択します。
「ストリームキーを取得」をクリックするとYouTube Liveの画面に切り替わるので「ストリームキーを選択」→「新しいストリームキーを作成」 →「作成」の順に進みましょう。
5. 画質の設定を行う
次に画質の設定を行いましょう。画質を設定する場合は「設定」→「出力」の順に進み、画面上部の「出力モード」を「詳細」に変更します。「詳細」の下にある「配信」をクリックし、「レート制御」が「CBR」になっていることを確認したら「ビットレート」に数字を入力しましょう。
配信サイトごとに対応可能なビットレートは異なるので、以下の表を参考にしてみてください。
YouTube | 51,000kbps(51Mbps) |
---|---|
ニコニコ生放送 | 6,000kbps(6Mbps) |
ツイキャス | 6,000kbps(6Mbps) |
Twitch | 6,000kbps(6Mbps) |
OPENREC | 5,000kbps(5Mbps) |
ミラティブ | 1,000kbps(1Mbps) |
6. 解析度の設定を行う
また、解析度も併せて設定しておくのがおすすめ。「設定」→「映像」の順に進み「出力(スケーリング)解析度」で解析度を選択します。次に「縮小フィルタ」→「ランチョス」を選択しましょう。
7. 音声の設定を行う
最後に音声の設定を行いましょう。「設定」→「出力」→「音声」の順に進み「トラック1」の音声ビットレートを調節します。一般的に、ビットレートは数値が高ければ高いほど音質は良くなりますが、使用しているデバイスや通信速度に合わせるのがおすすめです。
OBSの使い方に関する疑問とその対処法
OBSを導入してみたものの「画面が映らない」「やり方が分からない」と悩む方もいるでしょう。ここでは、OBSの使い方に関する疑問とその対処法をご紹介します。
画面が映らない・音が出ない場合はどうすればいい?
画面が映らない、音声が出ない場合は以下の原因が考えられます。
- 画面または音声の設定を行っていない
- キャプチャに対応していない配信サイトを利用している
設定を最初からやり直すか、キャプチャに対応している配信サイトを使うことで解決できます。
録画がしたい場合はどうすればいい?
録画がしたい場合は、録画機能を使いましょう。画面右下の「録画開始」をクリックすることで録画が始まります。録画を中止する際は、同じボタンを再度クリックするだけでOK。
録画ソフトがいらないので、配信中に録画がしたくなったらすぐに利用できるのもうれしいポイントです。
OBSの使い方を知って配信を思いっきり楽しもう
今回はOBSの使い方を解説しました。OBSを導入することで、さまざまなサイトでの配信でできることの幅が広がること間違いなし。ぜひ今回の記事を参考にしてOBSを使ってみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
記事をシェアする