nosh(ナッシュ)は一人暮らしにもおすすめ!注意点やメリットをご紹介

nosh(ナッシュ)は一人暮らしにもおすすめ!注意点やメリットをご紹介

一人暮らしの方におすすめしたい!nosh(ナッシュ)

plusnewsgree.nosh.jp

出典: plusnewsgree.nosh.jp

食事宅配サービス「nosh(ナッシュ)」は、手軽に栄養価の高い料理が食べられると人気。今回は一人暮らしの方にナッシュをおすすめする理由5選をご紹介します。​​ナッシュの利用にあたり、一人暮らしならではのデメリットや注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

nosh(ナッシュ)とは?

plusnewsgree.nosh.jp

出典: plusnewsgree.nosh.jp

「nosh(ナッシュ)」とは、糖質30g以下 ・塩分2.5g以下の栄養価基準で作られた食事が自宅に届く宅配サービス。調理する必要はなく、電子レンジで温めるだけで、栄養価が高く美味しい料理が食べられると人気です。

メニューは計60品目以上の中から自由に選択可能。和食から洋食、中華までさまざまなジャンルの食事やデザートが楽しめます。

nosh(ナッシュ)のプランと料金

pixta.jp

出典: pixta.jp

ナッシュの宅配サービスを利用するにあたって、支払う代金は「食事代と送料のみ」のため、入会金や年会費などの利用料は発生しません。

ナッシュの初回で注文できるセットは「6食セット・8食セット・10食セット」の3プラン。2回目以降になると、よりお得な「20食セット」のプランも注文可能になります。

プラン1食あたり
の料金
合計料金
6食セット

698円(税込)

4,190円(税込)

8食セット

623円(税込)

4,990円(税込)

10食セット

599円(税込)

5,990円(税込)

20食セット

592円(税込)

11,837円(税込)

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

ナッシュを一人暮らしの方におすすめする理由5選

pixta.jp

出典: pixta.jp

ここからは一人暮らしの方にナッシュをおすすめする理由5選をご紹介。

  1. 電子レンジで温めるだけで手間がかからない
  2. 栄養バランスの取れた料理がすぐに食べられる
  3. 賞味期限が長く長期間保存できる
  4. 食後の片付けが簡単
  5. メニュー数が豊富

以降で1つずつ詳しく解説していきます。

1. 電子レンジで温めるだけで手間がかからない

ナッシュでは、調理済みの冷凍弁当が自宅に届きます。自分で食材を切ったり、炒めたりなど調理は一切する必要はなく、電子レンジで温めるだけですぐに食べることが可能。メニューにもよりますが、温める時間は約8分前後です。

一人暮らしの方は、洗濯や掃除など全て自分でやらなければならず、家事に多くの時間を取られます。仕事で夜遅くに帰ってきた後に、疲れた状態で自炊を行うのは難しい場合もあるでしょう。そんなときにも簡単に美味しい食事がすぐにできるナッシュは、一人暮らしの味方ともいえる存在です。

2. 栄養バランスの取れた料理がすぐに食べられる

pixta.jp

出典: pixta.jp

ナッシュでは、自社専属のシェフと管理栄養士が監修してメニューを開発。全てのメニューが糖質量30g以下、塩分2.5g以下の栄養基準で作られています。手軽に健康的な食事を食べられるのがナッシュのメリットです。

自炊をする場合、食材ひとつひとつの糖質量や塩分量を計算して、栄養価を考えるのはかなり難しいもの。学生の方の場合は、好きなものだけを食べ、気づかない内に栄養バランスが偏ってしまうことも多いかもしれません。健康的な食事を心がけたい方には、ナッシュの利用がおすすめです。

3. 賞味期限が長く長期間保存できる

ナッシュ料理の賞味期限は、約6か月〜1年間。長期間保存が効くため、仕事で帰りが遅くなったときや料理に時間が割けないときなどに、たまに活用するのもおすすめの使い方。まとめ買いをしてストックしておくことも可能です。

一人暮らしでは、食材を買っても食べきれずに賞味期限がすぎてしまうこともよく起こる失敗だと思います。その点ナッシュは、賞味期限をすぎてしまい食べられない可能性はかなり低いです。

4. 食後の片付けが簡単

nosh.jp

出典: nosh.jp

料理が入っている容器は、家庭の燃えるゴミとして廃棄可能。容器の中にプラスチック等も入っていないため、分別する手間もかかりません。

食後の洗い物があまり出ないのも、嬉しいポイントです。

5. メニュー数が豊富

nosh.jp

出典: nosh.jp

ナッシュのメニューは合計60種類以上と豊富。和食から洋食、中華などさまざまなジャンルの料理から好きなメニューを選べます。さらに新メニューも毎週3品登場するので、頻繁にナッシュを利用しても飽きにくいのがうれしいポイント。

メニューにはお弁当の他、デザートもあります。デザートメニューも全て糖質量が30g以下に抑えられているので、ダイエットをしている方にもおすすめです。

ナッシュを一人暮らしで利用する注意点/デメリット

pixta.jp

出典: pixta.jp

ここからは、一人暮らしの方がナッシュを利用する前に知っておきたい注意点4選をご紹介。

  1. 冷凍庫の保管場所をとる
  2. 注文するごとに送料がかかる
  3. 白米はついていない
  4. 自炊と比較すると少し高い

以降で一つずつ詳しく解説します。

1. 冷凍庫の保管場所をとる

plusnewsgree.nosh.jp

出典: plusnewsgree.nosh.jp

ナッシュのお弁当は横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cmの少し大きめなサイズ。そのため、多く注文した場合、冷凍庫のサイズによっては商品が入り切らないことがあります。一人暮らしでは、あまり大きな冷凍庫を持たない方も多いため、家の冷凍庫に何個まで入るのか事前に確認しておくと良いでしょう。

2. 注文するごとに送料がかかる

pixta.jp

出典: pixta.jp

ナッシュは配達のたびに送料がかかってしまいます。少ない個数に分けて定期配送をすると、送料が高くついてしまうデメリットがあるので気をつけましょう。

【地域ごとの送料一覧】

お届けエリア地域6・8・10食セット20食セット
北海道

北海道

¥2,145

¥2,497

北東北

青森県 秋田県 岩手県

¥1,331

¥1,551

南東北

宮城県 山形県 福島県

¥1,221

¥1,441

関東

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 神奈川県 東京都 山梨県

¥1,056

¥1,276

信越

新潟県 長野県

¥1,078

¥1,298

北陸

富山県 石川県 福井県

¥979

¥1,199

中部

静岡県 愛知県 三重県 岐阜県

¥979

¥1,199

関西

大阪府 京都府 滋賀県 奈良県
和歌山県 兵庫県

¥913

¥1,133

中国

岡山県 広島県 山口県 鳥取県
島根県

¥979

¥1,188

四国

香川県 徳島県 愛媛県 高知県

¥979

¥1,188

九州

福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県

¥1,078

¥1,298

沖縄

沖縄県

¥2,145

¥2,827

※このテーブルは左右にスクロールできます。

※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

  • ご選択頂く商品の組み合わせによっては、別サイズの箱でのお届けとなる可能性がございます。
  • 料金は全て税込価格です。
  • クール宅急便料金を含んだ金額です。
  • 配送曜日・配送地域によっては、配送業者が変更になる場合があります。
  • 20食セットは2回目以降に選択できます。

3. 白米はついていない

ナッシュのお弁当は主菜と副菜のみで、白米はついていません。ハンバーグや唐揚げなど、ご飯にあうメニューも多いため、白米がないと物足りなさを感じる方も多いでしょう。そのような場合は、自分で別途ご飯を用意する必要があります。

4. 自炊と比較すると少し高い

nosh(ナッシュ)の料金は、一度に頼むセットの個数によって値段が変わる仕組みです。初回購入時に選択できるのは「6食セット・8食セット・10食セット」の3種類。一度に頼む個数が多い方が1食あたりの料金が安くなります。20食セットは2回目以降に選択可能です。

一人暮らしであまり多く注文しない方は、1食あたりの代金が高くついてしまう問題があります。

【1食あたりの金額(お弁当代金+送料÷セット数)】

お届けエリア6食セット8食セット10食セット20食セット
北海道

1,055円

891円

813円

723円

北東北

923円

792円

734円

677円

南東北

905円

830円

723円

672円

関東

877円

757円

706円

663円

信越

881円

760円

709円

665円

北陸

864円

748円

699円

660円

中部

864円

748円

699円

660円

関西

853円

739円

692円

656円

中国

864円

748円

699円

659円

四国

864円

748円

699円

659円

九州

881円

760円

709円

665円

沖縄

1,059円

839円

815円

741円

※このテーブルは左右にスクロールできます。
※料金は全て税込価格。
※20食セットは2回目以降の注文時から選択可能。

※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

nosh(ナッシュ)がおすすめな人

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

  • 一人暮らしで自分の分だけの自炊が面倒に感じる方
  • 自分の好きなメニューを自由に選びたい方
  • 一人でも健康的な食生活を送りたい方
  • 1品だけでなく副菜も用意したい方

ナッシュの口コミ・評判は?一人暮らしの方のレビューをチェック

pixta.jp

出典: pixta.jp

実際のユーザーの評判が気になっている方も多いでしょう。ここでは、ナッシュを利用したことがある一人暮らしの方のレビューをご紹介します。

味に関する口コミ

ナッシュの味に関する口コミは以下の通りです。

  • バランスが良い食事が手軽に食べられる
  • 料理が美味しく、メニューも豊富

noshの口コミ(1)

野菜が多めに使われているメニューは色合いも良くとてもおいしそうに見え、初回の送料が無料なのもあって、さっそく注文してみました。かわいいパッケージに入った食事は予想以上に食べ応えもあり、糖質90%オフとは思えないボリュームでした。メインのおかずだけでなく、スイーツメニューがあるのもうれしいです。こちらももちろん糖質90%オフです。お手軽メニューですが、スーパーのお惣菜やコンビニのお弁当よりも罪悪感無く食べられます。

noshの口コミ(2)

利用する以前に自分で低糖質メニューを作りダイエットに挑戦したことがあったのですが、その時は味が美味しくないので早々にやめてしまいました。糖質が抑えられているとは思えないほど美味しかったので続けることができました。週替わりでメニューを選択でき、調理も電子レンジを使用して温めるだけで、平日料理をする時間のない自分にとって有り難かったです。また利用したいです。

一人暮らしに参考になる口コミ

ナッシュの一人暮らしに参考になる口コミは以下の通りです。

  • 自炊が苦手な一人暮らしの方
  • 外食やコンビニ飯に飽きてきた方

noshの口コミ(1)

量が少ないと感じましたが、スーパーで購入した
180g入りパックご飯を付けて食べると
ちょうど良い量になると思います。
一人暮らしなので、ナッシュの弁当宅配は
とてもありがたいです。

noshの口コミ(2)

味は外食慣れしていなければ普通に美味しいと感じました。外食続きの後だと、普段より美味しくないように感じました。
この値段で晩御飯の悩みから解放されるなら、もっと早く知りたかったです!
1つが高めなので一人暮らし向きかなと思いました。

人気メニューを実際に食べて味を調査!

グリーニュースプラス編集部で人気メニューを実際に食べてみました。

1. 人気ナンバーワン!「チリハンバーグステーキ」

冷凍弁当とは思えない!ジューシーで肉厚なハンバーグが◎

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

メニューチリハンバーグ
ステーキ
カロリー

404kcal

タンパク質

15.9g

糖質

17.5g

炭水化物

21.8g

脂質

28.7g

食物繊維

4.3g

塩分

2.5g

チリハンバーグという名前ではあるが、辛さはほとんど感じなかった。
ハンバーグはほぼひき肉と思われるくらい、重みがあり食べ応えがあった。(編集部Y)

2. にんにく醤油から揚げ

作るのは面倒くさい揚げ物をかんたんに

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

メニューにんにく醤油
から揚げ
カロリー

292kcal

タンパク質

17.8g

糖質

12.7g

炭水化物

14.6g

脂質

18.3g

食物繊維

1.9g

塩分

2.4g

にんにくの香りで電子レンジを開けた瞬間から食欲をそそられた。野菜も取れてバランスの良い食事を出来るのが嬉しいポイント。(編集部H)

3. クリームコロッケグラタン

とろとろチーズが広がるグラタンがレンジでよみがえる

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

メニュークリームコロッケ
グラタン
カロリー

394kcal

タンパク質

15.6g

糖質

18.0g

炭水化物

22.4g

脂質

27.4g

食物繊維

4.4g

塩分

2.5g

思ったより味付けが濃い目で、ご飯がとても進みました!クリームが多い揚げ物ですが、トマトの酸味で重くなりすぎず絶妙。
付け合わせのカレー和えインゲンもアクセントとしてちょうどよかった。(編集部K)

4. 鮭のマッシュポテトアヒージョ

普段お魚を食べない人にもってこい!

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

メニュー鮭のマッシュポテト
アヒージョ
カロリー

479kcal

タンパク質

18.6g

糖質

11.7g

炭水化物

14.5g

脂質

37.9g

食物繊維

2.8g

塩分

2.4g

普段魚をより好んで食べることはないですが、アヒージョということもあり、臭みもなくペロッと食べれました。味付けもしっかりとしていて、調味料を追加することなく美味しかった。
副菜も3種類ついていて十分なボリュームだった。(編集部T)

5. 旨だれペッパーチキン

ピリッと病みつきになる辛さが魅力

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

メニュー旨だれ
ペッパーチキン
カロリー

401kcal

タンパク質

20.1g

糖質

15.1g

炭水化物

18.5g

脂質

27.2g

食物繊維

3.4g

塩分

2.3g

薄味のイメージがあったのですが、予想以上にペッパーが効いていてしっかりした味つけ。逆に味が濃いかと思いましたが、添え野菜のほうれん草と一緒に食べるとちょうど良く、とても美味しい! ご飯が進み、満足度の高いランチになった。お酒のおつまみにもぴったりだと思った。(編集部M)

上位5位に食い込む人気メニューを実食してみましたが、どれも思った以上に美味しくてペロッと食べれました。

ナッシュは一人暮らしの強い味方!

pixta.jp

出典: pixta.jp

今回はナッシュが一人暮らしの方におすすめの理由5選をご紹介しました。栄養価の高さや手軽さから、ナッシュは幅広い方に人気があります。

解説している注意点やデメリットを念頭におきながら、ナッシュの利用を検討してみてください!

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする