目次
nosh(ナッシュ)の口コミや評判をご紹介!実際に食べてみた!
健康のために食事に気を遣いたいと思いつつも、忙しくて自分で献立を考えたり食事を作ったりするのは難しいという方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、今話題のサブスクサービスの「nosh(ナッシュ)」です。今回は、人気メニューからスイーツまで計10食のメニューを実際に食べて、味を調査しました!「本当においしい?」「ボリュームはどれくらい?」といった気になる点や料金、口コミまで詳しくご紹介します。
nosh(ナッシュ)とは?
「ナッシュ」は、「糖質90%オフ」「塩分2.5g以下」「高たんぱく質」のヘルシーなお弁当を、冷凍して自宅まで届けてくれる宅配サービス。 専門シェフと管理栄養士が独自開発した健康的なお弁当が冷凍便で届き、レンジで温めるだけで手軽に食べられるのが大きな魅力です。
ナッシュでは60種類以上のメニューを取り揃えており、シェフが作ったおしゃれで美味しいお弁当を「和・洋・中・スイーツ」の中から選択可能。ダイエット中の方や、健康的な食事にこだわりたい方にぴったりなサービスです。
ナッシュ冷凍弁当の良い口コミや評判

出典: pixta.jp
ここでは実際にナッシュを利用した方の良い口コミや評判をご紹介します。
ちょくちょくメニューが変わるので、選ぶ楽しみが持続します。最初は高いですが、使えば使うだけどんどん安くなっていくのもありがたい。味付けはおおむねだいたい美味しいです。
お料理をワンプレートで盛り付けると、とても宅配とは思えないオシャレ感があり、食欲が湧くのでおすすめです。
低糖質のドーナツやロールケーキなどのデザートメニューも豊富にあるので、甘い物が好きでも我慢せずに続けられています。
週替わりでメニューを選択でき、調理も電子レンジを使用して温めるだけなのも、平日料理をする時間のない自分にとって有り難かったです。
ヘルシーかつ美味しい料理を、レンジで温めるだけで簡単に食べられるのは大きなメリットといえるでしょう。
ナッシュ冷凍弁当の悪い口コミや評判

出典: pixta.jp
一方、ナッシュのサービスに関する口コミでは、下記のような悪い評価の口コミもありました。
解凍ムラがあり過ぎ、特にオムライス等は表記の最長時間温めても、半解凍のオムレツをシャリシャリ食べることになる。自然解凍で問題解決!と書いてあるサイトもあるが、自然解凍をする暇があるなら、そんな弁当なんて頼まない。
味自体は悪くなかったです。不味くもなく美味しくもない感じ。しかし、解約方法が分かりづらかったり、初回お試しで頼んだはずなのに詳しく契約について書かれていないまま定期購入になっていて
ダイエット向きのヘルシーな料理のため、ボリュームや塩分が足りない等の問題は仕方がないかもしれません。リニューアルが予定されているものもあるので、今後の改善に期待です。
ナッシュの宅配サービスはどんな人に向いている?
ナッシュの利用者はもともと20代~40代の女性が中心でしたが、おうち時間の増加により、男性の利用者も増えてきています。どんな方にナッシュが向いているのかチェックしてみましょう。
- 美味しい食事で楽をしながら健康管理をしたい方。
- ダイエットに励んでいる方。
- 高タンパク質・低糖質・低塩分な食事を目指している方。
- 一人暮らしで手軽に健康的な食事をとりたい方。
- おしゃれなカフェご飯が好きな方。
- 料理をする時間がとれない忙しい方。
- 毎日同じようなメニューでは物足りないと感じる方。
健康的な食事を作るのは手間がかかるため、続けていくのは大変です。ナッシュは楽をしながら栄養管理をしたい方にとって魅力的なサービスといえるでしょう。
本当においしい?10食を実際に食べて味を調査!
60種類ある中から、人気メニュー、和・中・洋・スイーツを含む10種のメニューをピックアップし、実際に食べて「味」や「ボリューム」調査しました。
1. 人気ナンバーワン!「チリハンバーグステーキ」
冷凍弁当とは思えない!ジューシーで肉厚なハンバーグが◎
メニュー | チリハンバーグ ステーキ |
---|---|
カロリー | 404kcal |
タンパク質 | 15.9g |
糖質 | 17.5g |
炭水化物 | 21.8g |
脂質 | 28.7g |
食物繊維 | 4.3g |
塩分 | 2.5g |
チリハンバーグという名前ではあるが、辛さはほとんど感じなかった。
ハンバーグはほぼひき肉と思われるくらい、重みがあり食べ応えがあった。(編集部Y)
2. ロールキャベツのチーズデミ
チーズ好きにはもってこい、食物繊維もとれる逸材
メニュー | ロールキャベツの チーズデミ |
---|---|
カロリー | 299kcal |
タンパク質 | 12.2g |
糖質 | 17.2g |
炭水化物 | 20.1g |
脂質 | 18.9g |
食物繊維 | 2.9g |
塩分 | 2.1g |
キャベツ本来の甘みとお肉の味を引き立たせるあっさりと味付けの上に、チーズの風味がマッチしたバランスの取れた味だった。
副菜2種類と合わせても栄養を考えられており、男女問わず人気の理由がわかる逸品。(編集部S)
3. 海老と卵の鶏ガラスープリゾット
ごろごろ入った海老に感動!さっぱりとした自然なリゾット
メニュー | 海老と卵の鶏ガラ スープリゾット |
---|---|
カロリー | 206kcal |
タンパク質 | 10.4g |
糖質 | 20.2g |
炭水化物 | 26.2g |
脂質 | 7.4g |
食物繊維 | 6.0g |
塩分 | 2.3g |
メインのリゾットには大ぶりの海老がごろごろと入っており、見た目が華やか。
鶏ガラの風味は感じられつつも、トマトの酸味が強く、さっぱりとした味わいだった。
全体的に塩加減が控えめであっさりしており、これ一つではやや物足りなさを感じた。(編集部W)
4. 鮭のマッシュポテトアヒージョ
普段お魚を食べない人にもってこい!
メニュー | 鮭のマッシュポテト アヒージョ |
---|---|
カロリー | 479kcal |
タンパク質 | 18.6g |
糖質 | 11.7g |
炭水化物 | 14.5g |
脂質 | 37.9g |
食物繊維 | 2.8g |
塩分 | 2.4g |
普段魚をより好んで食べることはないですが、アヒージョということもあり、臭みもなくペロッと食べれました。味付けもしっかりとしていて、調味料を追加することなく美味しかった。
副菜も3種類ついていて十分なボリュームだった。(編集部T)
5. ヤンニョムチキン
自宅で人気韓国料理を気軽に
メニュー | ヤンニョム チキン |
---|---|
カロリー | 346kcal |
タンパク質 | 20.0g |
糖質 | 21.1g |
炭水化物 | 23.1g |
脂質 | 19.9g |
食物繊維 | 2.0g |
塩分 | 1.3g |
一口サイズのチキンには濃いめの甘辛だれが染み込んでおり、クセになる!
韓国風の味付けでピリ辛の副菜が多く、ご飯が進んだ。
全体的な量は控えめながら、しっかりとした味付けのおかげで満足感が高かった!(編集部W)
6. にんにく醤油から揚げ
作るのは面倒くさい揚げ物をかんたんに
メニュー | にんにく醤油 から揚げ |
---|---|
カロリー | 292kcal |
タンパク質 | 17.8g |
糖質 | 12.7g |
炭水化物 | 14.6g |
脂質 | 18.3g |
食物繊維 | 1.9g |
塩分 | 2.4g |
にんにくの香りで電子レンジを開けた瞬間から食欲をそそられた。野菜も取れてバランスの良い食事を出来るのが嬉しいポイント。(編集部H)
7. 旨だれペッパーチキン
ピリッと病みつきになる辛さが魅力
メニュー | 旨だれ ペッパーチキン |
---|---|
カロリー | 401kcal |
タンパク質 | 20.1g |
糖質 | 15.1g |
炭水化物 | 18.5g |
脂質 | 27.2g |
食物繊維 | 3.4g |
塩分 | 2.3g |
薄味のイメージがあったのですが、予想以上にペッパーが効いていてしっかりした味つけ。逆に味が濃いかと思いましたが、添え野菜のほうれん草と一緒に食べるとちょうど良く、とても美味しい! ご飯が進み、満足度の高いランチになった。お酒のおつまみにもぴったりだと思った。(編集部M)
8. クリームコロッケグラタン
とろとろチーズが広がるグラタンがレンジでよみがえる
メニュー | クリームコロッケ グラタン |
---|---|
カロリー | 394kcal |
タンパク質 | 15.6g |
糖質 | 18.0g |
炭水化物 | 22.4g |
脂質 | 27.4g |
食物繊維 | 4.4g |
塩分 | 2.5g |
思ったより味付けが濃い目で、ご飯がとても進みました!クリームが多い揚げ物ですが、トマトの酸味で重くなりすぎず絶妙。
付け合わせのカレー和えインゲンもアクセントとしてちょうどよかった。(編集部K)
9. 牛肉ときのこの甘辛煮
食物繊維たっぷり!きのこの他にも野菜がとれてなおかつジューシー
メニュー | 牛肉ときのこの 甘辛煮 |
---|---|
カロリー | 434kcal |
タンパク質 | 17.8g |
糖質 | 11.3g |
炭水化物 | 15.2g |
脂質 | 37.7g |
食物繊維 | 3.9g |
塩分 | 1.9g |
手軽に牛肉が食べられるのが嬉しい商品。きのことの相性もバッチリでご飯が進むおかずだった!野菜もしっかり取れるので健康への影響面でも満足感がある。(編集部H)
10. ロールケーキプレーン
満腹間違いなしデザートまでついてる
メニュー | ロールケーキ プレーン |
---|---|
カロリー | 161kcal |
タンパク質 | 3.2g |
糖質 | 4.7g |
炭水化物 | 6.0g |
脂質 | 14.6g |
食物繊維 | 1.3g |
塩分 | 0.1g |
生地が甘く、さっぱりとしたクリームとの相性が抜群。ヘルシーなメニューにプラスして食べるとちょうど良い。
小腹が空いたときに簡単に食べられるプラスチックケースで皿いらずなのも高ポイント。(編集部T)
ナッシュの料金体系
ナッシュの宅配サービスを利用するにあたって、支払う代金は「食事代と送料のみ」のため、入会金や年会費などの利用料は発生しません。
ナッシュの初回で注文できるセットは「6食セット・8食セット・10食セット」の3プラン。2回目以降になると、よりお得な「20食セット」のプランも注文可能になります。
プラン | 1食あたりの料金 | 合計料金 |
---|---|---|
6食セット | 698円(税込) | 4,190円(税込) |
8食セット | 623円(税込) | 4,990円(税込) |
10食セット | 599円(税込) | 5,990円(税込) |
20食セット | 599円(税込) | 11,980円(税込) |
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※解約はnoshガイドページから手続きが可能です。
※送料を含めた総額はエリア・プランによって異なります。公式サイトよりご確認ください。
ナッシュの送料

出典: pixta.jp
ナッシュの送料は注文する量によってダンボールの大きさが変わり、価格は異なりますが、関東~四国であれば1,000円ほどです。北海道、沖縄への送料は2,000円(税込)以上になる場合もあるので気をつけましょう。地域ごとの詳しい送料は以下のとおりです。
【地域ごとの送料一覧】
お届けエリア | 地域 | 6・8・10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | ¥2,145 | ¥2,497 |
北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,331 | ¥1,551 |
南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | ¥1,221 | ¥1,441 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 | ¥1,056 | ¥1,276 |
信越 | 新潟県 長野県 | ¥1,078 | ¥1,298 |
北陸 | 富山県 石川県 福井県 | ¥979 | ¥1,199 |
中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥979 | ¥1,199 |
関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 | ¥913 | ¥1,133 |
中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 | ¥979 | ¥1,188 |
四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥979 | ¥1,188 |
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 | ¥1,078 | ¥1,298 |
沖縄 | 沖縄県 | ¥2,145 | ¥2,827 |
※料金は全て税込価格。
※20食セットは2回目以降の注文時から選択可能。
※このテーブルは左右にスクロールできます。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
初回限定クーポンまたはお友達紹介を利用して定期購入
2023年1月現在、noshで適用可能なクーポンは以下の通りです。
割引対象 | 割引料金 |
---|---|
初回限定割引 | 300円(税込) |
お友達紹介 | 3,000円(税込) |
カムバックセール クーポン | 【全プラン対象】一食分298円(税込) |
※このテーブルは左右にスクロールできます。
初回注文で使用できるのは「初回限定割引」もしくは「お友達紹介」のクーポンです。
お友達紹介では、noshを注文したことのある方が知り合いにnoshを紹介することで、お互いに3,000円(税込)のクーポンがもらえます。
ナッシュの口コミをもとに話題の宅配サービスを試してみよう!
この記事では、ナッシュの良い口コミや悪い口コミをご紹介しました。実際に10選ピックアップしたメニューに当たりはずれはあるものの、いつでも簡単に電子レンジで温めて食べられるナッシュは魅力的でした。ナッシュはシェフと栄養管理士が開発したオリジナル手料理を、レンジで温めるだけで食べられるとても便利なサービス。身体にやさしい食事を毎日続けるのは人によっては難しいので、ナッシュの宅配サービスをぜひ一度利用してみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
記事をシェアする