忙しいビジネスマンが効率的に本を読む方法

ビジネスマンにとって仕事をしながら読書時間を作るのは至難の技。その場合は、通勤などの移動時間をうまく活用して、効率的に読書をしましょう。
ビジネス書は小説と違い、ポイントごとに理解していくことが大事。そのため、流れや文脈ではなく、ポイントごとに読み進めるのがおすすめです。短い時間であっても、細かく読み進めていくことを意識しましょう。
ビジネス書は電子書籍やaudiobookがおすすめ
電子書籍の良い点は、持ち運びができること。通勤時間であっても、スマホやタブレットさえあれば気軽に本を読むことができます。
また、電子書籍の場合、付箋やマーカーを引くことも可能です。忘れたくない箇所をクリッピングして、ものの数秒で該当ページを確認できるというのも利点です。
最近、欧米を中心に流行っている読書方法としてオーディオブックがあります。オーディオブックとは、ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」のこと。
1番の利点は「ながら読み」ができることです。目で読書する方法と比べて、両手と両目が自由に使えるので、作業しながらでも本を読み進めることができます。
読み始める前に「フライヤー」で要約をチェックする
ビジネス書には、あたりはずれがあることも。また今の自分に合っていない難しい場合もたくさんあります。
時間を無駄にしないように、あらかじめ「フライヤー」で本の要約をチェックしておくのもおすすめ。最初に概要を知っておくと、読むべきポイントも見極められますよ!
名著|いつまでも読み続けたいビジネス書

まずは、ビジネス書の名著をご紹介します。発売されてから10年以上経った今でも読み継がれているロングセラーです。
1. 完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change

作者 | スティーブン・R・コヴィー |
---|---|
発売年 | 2013/8/30 ※新訳版の発売年です |
定価 | 2,376円(税込) |
内容 | 成功の条件を人格において、7つの習慣をもって人格を磨く方法を説く。 仕事のあり方、成功する人間としてのあり方を具体的に説明し、今だ多くの人に語り継がれる名著。 |
※表は左右にスクロールできます
全世界4,000万部、国内240万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラーの1つである本書。企業によっては、入社前の必読書として掲げられている場合もあります。
2. チーズはどこへ消えた

作者 | スペンサー・ジョンソン |
---|---|
発売年 | 2000/11/27 |
定価 | 922円(税込) |
内容 | 迷路の中に住む2匹のネズミと2人の小人。 さまよう末に、チーズを見つけるが、その後すぐなくなってしまう。 チーズは人間が人生に求める幸せや成功を暗喩しており、本の中ではねずみと人間が対照的に描かれる。 新しいチーズを探すねずみと、チーズが戻ってくるのを待つ人間。 変化を受け入れる姿勢について説いたビジネス書。 |
※表は左右にスクロールできます
IBM、アップル・コンピュータ、メルセデス・ベンツなど、トップ企業が次々と社員教育に採用したと言われる本書。世界的に有名なビジネス書です。
ビジネスマンとしてのマインドやスタンスに訴えかける内容は、一見の価値あり。
新刊|2020年〜2022年に発売されたビジネス書

ビジネス書を読むメリットの1つに、最新の市場やビジネスのトレンドについて体系的に知ることができることがあげられます。今回は直近3年間に発売された、最新ビジネスについて書かれたベストセラーをご紹介します。
3. 世界2.0 メタバースの歩き方と創り方

作者 | 佐藤 航陽 |
---|---|
発売年 | 2022/3/31 |
定価 | 1,650円(税込) |
内容 | ビジネスのホットワード「メタバース」を著者目線で説明する。 |
Web3、NFTの登場により、インターネットビジネスは多様化していく。先が読みにくい現状を丁寧に説明する本書。まだまだ感覚として掴みにくいメタバースを具体例を持って説明しようとする姿勢が感じられます。
4. シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成

作者 | 安宅 和人 |
---|---|
発売年 | 2020/2/20 |
定価 | 2,640円(税込) |
内容 | データ×AIが発展する現代をファクトに沿って丁寧に解説した上で、日本の現状と未来への勝ち筋を説く。 さらに、ビジネスマンとしてやるべきこと、人材育成として考えておくべきことにも言及された、まさに「未来の作り方」的著書。 |
※表は左右にスクロールできます
さまざまなグランプリや賞を受賞する本書は、累計17万部を突破したと話題です。あの名著「イシューからはじめよ」の著者の最新ビジネス書です。
AIとデータの発展により、目まぐるしく変化する日本社会についてファクトベースで説明し、未来を担うビジネスマンが今やるべきことを教えてくれる良書です。
新卒〜20代|社会人に必須のビジネス書

長く続いた学生時代がおわり、社会に1歩踏み出す世代に読んで欲しいビジネス書をご紹介します。仕事を行う上でのマインドやスタンスから、成果を効率的に出すための方法論まで網羅。
難しい概念理解を必要としないシンプルかつ汎用性が高いと名高い良書をご紹介します。
5. イシューからはじめよ

作者 | 安宅 和人 |
---|---|
発売年 | 2010/11/24 |
定価 | 1,980円(税込) |
内容 | 生産性が高い人が実践していることは「課題(イシュー)」を見極めることである。 あなたが「問題」だと感じていることのほとんどは「課題(イシュー)」ではないと断言し、 本当に価値のある仕事につながる”イシューの質”と”解の質”をあげる方法を順を追って説明する。 |
※表は左右にスクロールできます
発売から10年以上が経つ現在も売れ続け、45万部を突破した本書。ビジネス書として定番と化した良書で、ロジカルシンキング・問題解決を主題としています。
仕事をしていると求められる成果、質の高いアウトプット。それを導くための理論から、方法論までを、AtoZに解説されている内容です。
マッキンゼー勤務、脳科学の研究者、ヤフーのCSOと、さまざまなな業種・職種を経験した著者が説く、考え方の本質が書かれている本書は、学生や研究者〜ビジネスマンまで幅広く支持されています。
6. 具体と抽象

作者 | 細谷 功 |
---|---|
発売年 | 2014/11/27 |
定価 | 1,980円(税込) |
内容 | 分かりやすく、理解しやすい「具体性」の高い話は一般受けは良いが本質の理解の弊害となり得る。 分かりにくく伝わりにくい抽象性に焦点を当てて、いかに具体と抽象を行き来するのが重要なのか説く。 |
※表は左右にスクロールできます
仕事をしていると上司・部下・同僚と話が微妙に噛み合わない局面があります。同じ事象について話しているのに、伝わらない・分からないという事象が発生したときに、ぜひ読んでほしい本です。
タイトルから内容を捉えにくいですが、漫画での解説がたびたび登場し、読み手にとってやさしい作りになっているので、おすすめです。
基本、人間が得意とするのは具体的に考えること。しかし、仕事では抽象化して考えることが求められる場合もあります。本書を読めば、上司が自分に依頼している本来の意味が見えてくるかもしれません。
7. ファクトフルネス

作者 | ハンス・ロスリング |
---|---|
発売年 | 2019/1/11 |
定価 | 1,980円(税込) |
内容 | 世界を正しく見るための事実をベースに、人間がいかに思い込みに囚われやすい生き物かを突きつける。 世界を見つめる目を濁す10の本能を丁寧に解説しながら、私たちが客観的な視点で世界を捉え直すことを助けてくれる。 |
※表は左右にスクロールできます
世界で300万部のベストセラーとなっている本書。ビル・ゲイツやバラク・オバマ元アメリカ大統領が絶賛している必見のビジネス書です。
重量がある本書、具体例が多く解説部分が厚めに作られています。ビジネス書初心者さんにもおすすめの一冊です。
マネジメント|組織マネジメント業務管理など管理する上で読んでおきたいビジネス書

キャリアを重ねるとマネジメントに悩む方も多いはず。後輩育成や中間管理という、人と人の狭間で揺れ動く悩みは、一人では解決しきれないこともあるでしょう。
今回は、マネジメント層の悩みにアプローチするビジネス書をご紹介します。
8. 嫌われる勇気

作者 | 岸見 一郎, 古賀 史健 |
---|---|
発売年 | 2013/12/13 |
定価 | 1,650円(税込) |
内容 | フロイトやユングに並ぶ心理学者アドラーの教えを、哲学者と青年の会話形式で紐解く良書。 アドラー心理学の中心となる「課題の分離」「目的論」を丁寧に解説。 |
※表は左右にスクロールできます
社会で生きる上で難しいのが人間関係。対人関係における悩みは、「他人」と「自分」どちらかに帰属すると断言する本書。
幸せになるためには、他人の問題に自分を介在させてはいけないと説くその真理をシンプルに説明してくれています。
「嫌われる勇気」というタイトルからは想像できない、物事の捉え方や考え方を一変させる哲学書です。
9. ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる

作者 | ジム・コリンズ, ビル・ラジアー他 |
---|---|
発売年 | 2021/8/19 |
定価 | 2,420円(税込) |
内容 | 「偉大な企業とはなにか」というテーマをもとに、リーダーシップやヴィジョン、戦略・戦術について網羅的に解説。 |
※表は左右にスクロールできます
Netflix CEOをはじめとする多くの起業家から絶賛されている本書。「偉大な企業とは」を紐解きながら、成長企業が成功するメソッドを教えてくれます。
目の前の仕事だけでなく、中期的な目線で仕事やマネジメントを捉えなおす内容で、スタートアップで働くマネジメント層の必読書です。
ビジネス書は考え方を変えるきっかけになる

ビジネス書は立ち止まったときや悩んだときにひらめきや解答などをくれます。生き方や考え方そのものに影響する哲学書のようなものから、方法論を1から教えてくれるスキル本までさまざまです。あなたの人生を好転させてくれるビジネス書を見つけましょう。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年4月)に基づいたものです。