目次
【この記事はこんな方におすすめ】
- メルカリ初心者で、使い方を知りたい方
- メルカリでの購入方法、出品方法を知りたい方
- メルカリを使う上での注意点を知りたい方
メルカリとは

出典: pixta.jp
メルカリは日本で最も人気のフリマアプリです。無料で利用できることや、取引の簡単さで多くのユーザーから支持を集めています。世代を問わず、メルカリを利用している方は多いのではないでしょうか。ここでは、フリマアプリ「メルカリ」の特徴をご紹介します。
日本で最もユーザーが多いフリマアプリ

出典: pixta.jp
メルカリは、2013年にサービス提供を開始しました。現在では、日本で最もユーザーが多いフリマアプリとして知られています。2022年10月には、月間ユーザー数が2075万人を突破したことを発表し話題となりました。(※"メルカリ 公式HP"参照)
無人投函ボックス「メルカリポスト」や初心者向けの講座「メルカリ教室」などの取り組みにも力を入れており、2021年には60代以上の利用者数が前年比約1.4倍に増加しています。
スマホやPCで簡単に始められる

出典: pixta.jp
メルカリの最大の魅力は、スマホやPCで簡単に始められること。スマホやPCがあれば、使わなくなったものやハンドメイド商品などをすぐに出品・購入できます。2022年には、メルカリの累計出品数は30億品を突破。欲しいものが見つかりやすいのも人気の理由です。
匿名配送も可能!

出典: pixta.jp
メルカリを利用する際には、さまざまな配送方法を選択可能です。中でも、「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」など匿名での取引が可能な匿名配送は、多くのユーザーが利用しています。
住所や氏名など、個人情報を明かさず取引できるので安心です。その他、レターパックやゆうパック、ヤマト運輸などの配送方法も利用可能です。
メルカリの使い方は?会員登録方法を詳しく解説

出典: pixta.jp
メルカリは10代から60代以上まで、幅広い層に利用されているフリマアプリです。これから始めようと考えている方もいるでしょう。ここでは、メルカリを始めるに当たってまず行っておきたい「会員登録」の方法を解説します。ぜひこの記事を参考に、メルカリの会員登録を行ってください。
1. アプリをダウンロードする

出典: pixta.jp
初めに、メルカリ公式アプリをダウンロードします。アプリは無料でダウンロード可能です。お使いのデバイスに対応したアプリをダウンロードしましょう。
メルカリの会員登録方法は以下の通りです。
2. 登録方法を決定する
アプリを起動し、登録方法を決定します。会員登録は、以下のアカウントから可能です。
- Apple
- dアカウント
- メールアドレス
メールアドレス以外の登録方法の場合、各サービスに登録されている本人情報が使われるので、本人情報を入力する手間がなくスムーズです。
3. 本人情報を登録する
メールアドレスで登録する場合、氏名と氏名カナ、生年月日を入力します。本人情報を入力したら「次へ」をクリックします。
4. 電話番号を入力する
次に、本人確認を行うため電話番号を入力します。電話番号を入力したら「次へ」をクリックします。
5. 認証番号を入力する
最後に、SMSで届いた認証番号を入力します。30秒経過しても認証番号が届かない場合、認証番号の再送や電話で認証番号を聞くことも可能です。「認証する」をクリックすると、会員登録が完了します。
【出品】メルカリの使い方!出品方法を紹介

出典: pixta.jp
ここまでは、メルカリの特徴や会員登録方法を解説しました。ここからは、メルカリで出品したい方のために、出品方法の流れを解説します。
1. 写真を撮影する
まず、アプリホーム画面の「出品」をクリックし、出品したいものの写真を撮影します。写真撮影のポイントとしては、明るいところで撮影すること、傷や汚れのあるものはしっかりと該当箇所を写すことです。写真は、1アイテムにつき最大10枚まで登録可能です。
2. 商品説明を入力
写真の登録が完了したら、商品名や説明を入力します。続いて、商品のカテゴリーや価格などを入力しましょう。出品したい商品のバーコードをスキャンすると商品情報が自動で入力される「バーコード出品」も便利です。
あとは出品したアイテムが購入されるまで待ちましょう。
3. 商品を梱包する

出典: pixta.jp
出品した商品が購入されたら、商品を梱包しましょう。梱包資材は、コンビニや書店、郵便局などで購入可能です。
商品の大きさによっては使える梱包資材も異なるので、配送方法とサイズをしっかりと確認しましょう。
4. 発送する

出典: pixta.jp
最後に、発送手続きを行います。発送は、コンビニや郵便局、ヤマト運輸などで受け付けています。その他にも、無人投函ボックス「メルカリポスト」や「PUDO」なども利用可能です。いずれの方法も取引画面からバーコードを発行し、その画面をかざすだけで簡単に発送できます。
商品を発送したら購入者の受け取りを待ち、購入者の評価をして取引完了です。
【購入】メルカリの使い方!購入方法を紹介

出典: pixta.jp
続いて、メルカリで購入する方法を紹介します。メルカリで欲しいものが見つかった際は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 欲しい商品を探す
メルカリのホーム画面を開き、欲しい商品を探しましょう。特定の商品を探す際は、「カテゴリーからさがす」「ブランドからさがす」を利用すると欲しい商品がスムーズに見つかります。
2. 「いいね!」をつけると便利
欲しい商品が見つかった際は、商品画面下部の「いいね!」をタップしましょう。「いいね!」をつけておくと、後から見返せるので便利です。
3. 購入手続きへ進む
欲しい商品を見つけたら商品ページを開き、商品説明や状態、配送料の負担などを確認しましょう。その条件で良ければ、「購入手続きへ」をクリックします。
4. 支払い方法を選択する

出典: pixta.jp
続いて、支払い方法を選択します。メルカリでは、以下の支払い方法が選択可能です。
- クレジットカード払い
- コンビニ払い
- ATM払い
- キャリア決済
- FamiPay
- 残高払い(売上金含む)
- ポイント払い
- メルペイあと払い
- チャージ払い
- Apple Pay
- メルカリクーポン
利用しやすい支払い方法を選びましょう。
5. 住所を入力する

出典: pixta.jp
最後に、住所を入力します。住所は、初回注文の際のみ入力する必要があります。住所を入力したら、あとは出品者の発送を待ちましょう。商品が届いたら、出品者を評価して取引完了です。
メルカリを使う上での注意事項は?

出典: pixta.jp
メルカリは、簡単に出品・購入ができることから多くのユーザーが利用しています。一般ユーザー同士の取引のため、稀にトラブルが起きることも。ここでは、そんなトラブルを回避するため、メルカリを利用する上での注意事項をご紹介します。
出品できないものもある

出典: pixta.jp
メルカリで出品できないものは、メルカリのガイドラインとしてしっかり決まっています。メルカリで出品できないものは以下の通りです。
- ブランドの模倣品
- 医薬品や医療機器、薬機法違反品など
- エアガンやナイフなどの危険物
- 貨幣や偽造チケットなど
- 福袋など、内容が不透明なもの
これらの商品を万が一出品した場合にはメルカリの規約違反となってしまうので、気をつけましょう。
写真や説明文をしっかり確認する

出典: pixta.jp
メルカリで商品を購入する際には、写真や説明文をしっかり確認することが重要です。メルカリでは、購入者都合での返品はできないので、購入前にしっかり確認しましょう。
出品する際も、商品の状態や特徴をしっかり記載すると、トラブルを未然に防ぐことができます。お互いに気持ちの良い取引ができるように配慮しましょう。
トラブルに巻き込まれた場合

出典: pixta.jp
メルカリでの取引で万が一トラブルに巻き込まれた場合は、まずメルカリガイドの「取引開始後のよくあるトラブル」を参考にしましょう。それでも解決できない場合、メルカリ事務局に問い合わせます。マイページから「お問い合わせ項目を選ぶ」、「トラブルがあった」の順に選択。「上記内容で解決しない場合:お問い合わせする」をクリックし、詳細を説明し、対応を待ちましょう。
メルカリの使い方をマスターしよう

出典: pixta.jp
今回は、フリマアプリ「メルカリ」の使い方を解説しました。メルカリは、不要になったものだけでなく、ハンドメイド作品などを販売するのにも最適なサービスです。出品数も多いので欲しいものもすぐ見つかるはず。メルカリを利用する際は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年2月)に基づいたものです。
記事をシェアする