Kindle端末の使い方|初心者もOK!基本操作と便利な機能を解説

Kindle端末の使い方|初心者もOK!基本操作と便利な機能を解説

ステップ1. kindle端末の初期設定をしよう

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

kindle端末とはAmazonが行う電子書籍サービス専用端末のこと。重さは一般的な文庫本程度で、1つの端末を持つだけで様々な書籍を同時に読むことができます。今回はそんなkindle端末の設定方法や使い方を解説。 kindle無料アプリとの比較も取りあげているので、kindle端末を購入するかどうか迷っている方も、ぜひ参考にしてくださいね。

amazonaws.com

出典: amazonaws.com

まずは端末底部の縁にある電源ボタンを押して、kindle端末の電源を入れましょう。kindle端末の電源が入ったら、さっそく初期設定に移ります。

1. 言語設定

まずはじめにkindle端末の言語設定を行います。日本語や英語など、ご自身の使いやすい言語を選択しましょう。

2. ワイヤレスネットワーク接続

本や雑誌などのコンテンツはネットワークを利用することで、kindle端末に直接配信されます。kindle端末をワイヤレスネットワークに接続する方法は3つ。お持ちの端末やご家庭のネットワーク環境に合わせて接続しましょう。

  • Wi-Fiシンプルセットアップを利用する方法
  • 手動で接続する方法
  • WPSで接続する方法

【Wi-Fiシンプルセットアップ】

ご家庭のWi-Fiネットワークに自動でつながる簡単接続方法。「kindle Paperwhite(第11世代)」など一部のkindle端末で利用できる接続方法です。利用するにあたり、以下の3つを確認してください。

  1. Wi-Fiシンプルセットアップに対応しているデバイスであること
  2. kindleアプリをインストール済みでシンプルセットアップが有効になっているスマートフォン、またはWi-Fiネットワークに接続済みの既存のAmazonデバイスがあること
  3. Amazonに保存されたWi-Fiパスワード

【手動で接続する】

  1. kindle端末画面の最上部をタップして"クイック操作”メニューを開きます。
  2. “すべての設定”をタップして、“設定”画面、“Wi-FiとBluetooth”、“Wi-Fiネットワーク”の順に選択。
  3. 利用できるWi-Fiネットワークの一覧が表示されるので、利用したいネットワークが見つかったら、名前をタップします。
    ※接続したいネットワークが表示されない場合には、「再スキャン」ボタンをタップし、利用可能なWi-Fiネットワークをもう一度確認してください。
  4. 必要に応じてネットワークパスワードを入力し、“接続”ボタンをタップ。 Wi-Fiステータスアイコンにネットワークの信号の強さが表示されれば、接続完了です!

ちなみに、 ネットワーク名の鍵マークは、ネットワークがパスワードで保護されていることを表しています。また、Wi-FiパスワードをAmazonのサーバーに保存すれば、他の端末をセットアップする際に再利用することも可能です。

【WPSで接続する方法】

  1. kindle端末画面の最上部をタップして“クイック操作”メニューを開きます。
  2. ”すべての設定”をタップして、“設定”画面、“Wi-FiとBluetooth”、“Wi-Fiネットワーク”の順に選択します。
  3. 利用できるWi-Fiネットワークの一覧が表示されるので、利用したいネットワークが見つかったら、名前をタップし、その後ルーターのWPSボタンを押します。
  4. kindle端末のWPSボタンをタップして、  Wi-Fiステータスアイコンにネットワークの信号の強さが表示されれば、接続完了です。

3. Amazonアカウントを連携

kindle端末にアカウントが登録されている場合、“My kindle”に名前が表示されます。kindle端末を譲り受けるなど、My kindleが別の人になっている場合は、アカウントを登録し直す必要があります。

  1. 画面の最上部をタップして“クイック操作”アイコンをタップします。
  2. メニューを開いて“すべての設定”をタップし、"設定"、“マイアカウント”、“端末の登録を解除”の順番に選択しましょう。

Amazonアカウントのログイン承認が有効になっている場合は、パスコードと携帯電話に送信されるセキュリティコードを入力してkindle端末を登録してください。

ステップ2. kindle端末の基本操作を覚えよう

初期設定が終わったら、さっそくkindle端末を使ってみましょう! ここではkindle端末の基本的な操作の仕方をご紹介します。

電源のオンオフ・スリープ・再起動のやり方

amazonaws.com

出典: amazonaws.com

「kindle Paperwhite(第11世代)」の場合、端末の底部の縁に電源ボタンがあります。kindle端末によっては場所が異なるので、分からない場合は公式サイトのユーザーズガイドで確認しましょう。

kindle端末の電源を入れる時は、電源ボタンを押すだけでOK。画面をオフしたい時は、電源ボタンを“電源”ダイアログボックスが表示されるまで約9秒ほど押し続けて、“画面オフ”表示をタップします。

kindle端末をスリープさせたい時は、電源ボタンを短く押します。 スリープモードを解除する時も、同様に電源ボタンを短く押せばOK。kindle端末は数分間非アクティブ状態が続いた後にロック画面が表示されると、自動的にスリープモードになります。このロック画面ではバッテリーを消費しないので、長く使用できますね。

kindle端末の電源が入らない場合や、使用中に反応しなくなった場合は、端末を再起動してみましょう。電源ボタンを“電源”ダイアログボックスが表示されるまで9秒間長押しし、“再起動”表示をタップします。 電源ダイアログボックスが表示されない場合は、電源ボタンを30秒間押し続けるか、LEDが点滅しなくなるまで長押ししてください。

読みたい本を選ぶ

amazonaws.co.jp

出典: amazonaws.co.jp

kindleストアでは、本や新聞、雑誌、漫画などさまざまなコンテンツが配信されています。kindleストアにアクセスするには、kindle端末画面の最上部をタップしてツールバーを開き、「ストア」アイコンをタップしましょう。

kindleストアにアクセスしたら、読みたいコンテンツを選びます。コンテンツはタイトルで検索したり、好きなジャンルやカテゴリー探したり、最新のベストセラーやおすすめ商品から探すことができます。

kindleストアでは各タイトルの詳細情報やカスタマーレビューを読むことができるのに加えて、コンテンツのサンプルをダウンロードすることも可能です。

書籍を購入する

購入したいコンテンツを見つけたら、“○○○で購入”という金額表示をタップ。該当の書籍が「kindle unlimited」や「Prime Reading」の対象であり、それぞれの会員である場合は購入の必要はなくそのまま読むことが可能です。

購入手続きが無事完了すると、まもなくkindle端末へのダウンロードが始まります。

購入したコンテンツは、Amazon Whispernetサービスによってkindleに直接ワイヤレスで配信されます。 ダウンロードの進捗状況は、ホーム画面に表示される購入した本の表紙やタイトル下の進捗バーで確認可能。 ダウンロードが終わると、表紙またはタイトルの上に“New”が表示されるので、本を開いて読むことができますよ。

好きなページに移動する

好きなページに移動したい時は、kindle端末画面の一番上をタップ。表示されるリーディングツールバーで“移動”をタップすれば、本の中を移動することができます。

“目次”タブには、“最初のページ”や“最後のページ”、各章の名前など、本の目次が表示されます。“ページまたは位置No.”をタップすると、特定のページや位置No.に移動。 “メモ”タブをタップすれば、メモやハイライトの場所へ移動できます。

kdp.amazon.co.jp

出典: kdp.amazon.co.jp

また、リーディング中に他ページを見れる“Page Flip”という便利な機能も。Page Flipとは、現在読んでいるページから離れることなく、パラパラとページをめくるように他のページのプレビューを見ることができる機能です。

Page Flipを使用するには、画面の一番上をタップしてリーディングナビゲーションツールバーを開き、画面の一番下に表示される“Page Flip”アイコンのどちらかをタップします。左のアイコンをタップすると、1ページずつのプレビューを、 右のアイコンをタップすると、9ページ同時にプレビューを見ることができます。

ブックマークする

kindle端末で読んでいる本のページにブックマークを付けるには、まず画面の一番上をタップすると表示されるリーディングツールバーで“ブックマーク”アイコンをタップします。

次に位置No.またはページ番号の横に表示されるプラス記号をタップすれば、ブックマーク完了。 ブックマークを付けたページの右上には黒いブックマークが追加され、位置No.と章が表示されます。ブックマークはいくつも付けることができ、リスト化されるため簡単に参照できます。

ブックマークのリストを表示したい時には、リーディングツールバーにある“ブックマーク”アイコンをタップするか、本のページの右上隅をタップしましょう。リストにあるブックマークをタップすると、そのページまたは位置No.のプレビューが表示されます。さらに、プレビューページをタップすれば、ブックマークした場所へ移動することができます。

ブックマークを削除するには、リーディングツールバーの「ブックマーク」アイコンをタップし、削除するブックマークをタップで選択し、その横にあるXをタップしましょう。

また、kindle端末で本を開くと、その時読んでいる位置が自動的に保存されます。そのため、わざわざしおりを挟む必要はありません。「しおり」としての利用ではなく、すぐに参照したい箇所としてブックマークを付けるという感覚です。

画面の明るさを調整する

kindle端末画面の明るさを調整する方法はいくつかあります。ホーム画面から下にスワイプしてクイック操作メニューを開くか、設定アイコンを選択しましょう。リーディング中の場合は、画面上部をタップして設定を開きます

実際に明るさを調整する際は、スケールをつかって調整するか、あるいは+または-ボタンを使用して段階的に変更するか、どちらかお好みの方法でOK。

一部のkindle端末では、+または-ボタンを長押しするだけでフロントライトを最大あるいはオフにしたり、“ダークモード”を選択することができます。

文字の大きさを変える

kindle端末では、コンテンツページの文字表示を簡単に変更できます。文字設定を変えたい時は、リーディング中に画面の上部にある“Aa”をタップしましょう。“表示設定”の“フォント”で、文字の書体や大きさ、太字の有無など、文字の設定を変えることができます。

また、文字の大きさはスライダー上でドラッグするか、プラス/マイナス記号をタップして変更することも可能リーディング中なら、画面でピンチインまたはピンチアウトするだけでフォントサイズを変えることもできますよ。

漫画や雑誌のレイアウトを変える

amazonaws.com

出典: amazonaws.com

kindle端末では文字の大きさの他に、レイアウトを自分好みに変更することができます。リーディング中に画面の上部にある“Aa”をタップして、“表示設定”の“ページ”タブや“進捗”で設定を変えましょう。

ページタブでは、行間や余白、画面の方向(縦または横)、テキストの配置(両端揃えまたは左揃え)を、進捗タブでは、リーディングの進捗状況やリーディング画面での時計の表示有無を選択できます。

自分好みに変更した表示設定は、新しいテーマとして保存が可能! 表示設定は端末ごとに保存されるので、kindle端末で読むすべての本に表示設定が適用されます。

書籍を削除する

kindle端末の空き容量が少なくなった時は、ダウンロードした本を削除してみましょう。クラウドに保存されているアイテムは、たとえkindle端末で削除しても、ライブラリ画面から再びダウンロードすることができるので、安心です。

特定のアイテムを個別に削除したい時は、グリッド表示とリスト表示どちらの場合も、“メニュー”アイコンをタップして“端末から削除”を選択して削除しましょう。 “端末を削除”オプションは、コレクション名または表紙を長押しして表示させることも可能です。

kindle端末のストレージの空き容量を増やしたい時は、最近使われていないダウンロード済みアイテムを優先して削除することもできます。

ステップ3. kindle端末の便利な機能を覚えよう

kindle端末には本を読むうえで便利な機能が満載。紙の本にはない便利な機能を使いなすことで、リーディングタイムが充実します。

「ハイライト」を使う

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

kindle端末の「ハイライト」を利用すれば、紙の本に蛍光ペンで印をつけるように、重要部分にマーカーを引くことができます。

ハイライトにしたい部分を長押しして、マーカーを引きたい部分までスライドさせると、オプションが表示されます。オプションの“ハイライト”をタップすれば、ハイライト完了! ハイライトを削除したい時は、該当するハイライト部分をタップし、さらにオプションの“削除”をタップすればOKです。

「メモ」を使う

kindle端末の「メモ」は、その名のとおり本にメモを残すことができます。紙の本とは違って本自体に書き込む必要がないので、本をそのままで残せるのがメリット。

メモを追加したい部分を長押しして、対象部分までスライドさせると、オプションが表示されます。オプションの“メモ”をタップして、文章を打ち込めばメモとして残ります。

「シェア」を使う

kindle端末の本に追加したハイライトやメモは、SNSやメールなどでシェアすることができます。ハイライトやメモを追加する時と同じように、シェアしたい部分を長押しして、対象部分までスライドし、オプションを表示させます。オプションの“シェア”をタップして、シェア方法を選べばOK。

シェア方法やコメントを一緒に投稿できるかなど、端末によってシェア方法が異なるので、注意してくださいね。

「検索」を使う

kindle端末には検索機能が搭載されています。検索方法は、まずリーディング中に気になる語句や文章を選択してオプションを表示します。オプションの“虫眼鏡マーク”をタップして、その時調べたい範囲を3つの内からタップします。

”この本”はその時リーディング中の本の中から同じ語句を、“端末の全テキスト”はkindle端末にダウンロードしている全ての本の中から同じ語句を、“kindleストア”は選択した語句をkindleストアで検索にかけて、関連する書籍を表示してくれます。

「X-ray」を使う

「X-ray」とは、タップ1つで本全体の“骨組み”を表示する機能のこと。レントゲンを見るかのように本の骨組みを見ることできるので、X線を表す“X-ray”という名前がつけられています。

X-rayでは、その本における特定の概念、登場キャラクター、実在人物、場所、話題、用語が使用されている文章を一度にすべて表示することができます。また、その本における重要な抜粋、人物、用語、画像が、時系列に沿ってカード形式で表示され、ぱらぱらとめくって全体に目を通すことも可能。

リーディング中に「この人って誰だっけ?」「これってどういう意味?」となった場合などは、人物の名前や場所を長押ししてみましょう。するとX-Rayトピックが表示されるので、わざわざ検索しなくても本を読み進めることができます。

とても便利な機能ですが、すべての本が X-Ray機能に対応している訳ではありません。X-Ray機能に対応している本は、kindleストアの説明に「X-Rayが有効」と記載されているので、購入時の参考にしてくださいね。

「ポピュラー・ハイライト」を使う

「ポピュラー・ハイライト」とは、他の読者がハイライトを付けた箇所、人数を参照できる機能です。オプションメニュー内から「ポピュラー・ハイライト」を選択すると確認できます。

「X-ray」機能と同じく対応している書籍に限りはありますが、他の読者がその書籍のどういった部分に注目しているかを知ることができます。また活用次第では自分とは違った視点を得ることもできそうです。

スクリーンショットを取る

kindle端末は一般的なスマートフォンと同じように、スクリーンショットを残すことができます。スクリーンショットを撮る方法はkindle端末によってさまざま。

ホームボタンがある場合は音量ボタンと同時に押します。ホームボタンがないkindle端末は、kindle端末画面の対角線の角を同時にタップしましょう。

撮影したスクリーンショットは、USBケーブルでパソコンとつなぐことでファイルを確認することができます。

辞書、翻訳、単語帳機能を使う

kindle端末ではリーディング中に気になった単語の意味を調べたり、他言語から日本語への翻訳をすることができます。

方法はとっても簡単! 気になった単語をタップすると、まず下部に辞書での意味が表示されます。横にスライドするとWikipediaや翻訳が表示されるので、必要な場面を表示させましょう。

初回利用時にその場でのインストールの必要はあるものの、他言語の書籍を読む際にわざわざその言語の辞書を用意する必要がなくなり、kindke端末一つで完結するため便利です。

また、リーディング中に一度調べた言葉は自動で“単語帳”に登録されます。リーディング中に画面上部をタップして、右上の3本線アイコンをタップ。続いて“単語帳”をタップすると、調べた言葉が一覧で表示。言語習得など、読み終わった後に確認したい時に便利ですよ。

kindle端末を比較!

kindle端末は使い方やユーザー年齢によってさまざまな種類が発売されています。気軽に電子書籍リーディングをはじめたい方はオーソドックスな「kindle」を、場所・時間関係なく読書を楽したい人には、防水機能や色調調整機能つきの「kindle Paperwhite」、お子様用のリーダーが欲しい方にはキッズモデルなど、用途に合わせて選んでみましょう。

「具体的な使用イメージが浮かばない」という場合には、kindle端末の比較表を参考にするのがおすすめです。

商品名価格デバイスサイズディスプレイサイズ容量解像度フロントライトバッテリーその他の機能
NEW Kindle

10,980円〜

157.8 mm x
108.6 mm x
8 mm

6インチ

16GB

300ppi

LED 4個

最大6週間
持続

・ダークモード

Kindle
Paperwhite

14,980円〜

174 mm x
125 mm x
8.1 mm

6.8インチ

8GB

300ppi

LED 17個

最大10週間
持続

・防水機能

Kindle Paperwhite
シグニチャー
エディション

19,980円〜

174 mm x
125 mm x
8.1 mm

6.8インチ

32GB

300ppi

LED 17個

最大10週間
持続

・防水機能
・明るさ自動調節
・ワイヤレス充電対応

Kindle
Oasis

29,980円〜

159 mm x
141 mm x
3.4-8.4 mm

7インチ

8GB/32GB

300ppi

LED 25個

数週間持続

・防水機能
・明るさ自動調節
・人間工学的デザイン
・自動画面回転機能
・ページ送りボタン
・無料4G

Kindle
Paperwhite
キッズモデル

16,980円〜

175.5 mm x
129.2 mm x
13.5 mm

6.8インチ

8GB

300ppi

LED 17個

最大10週間
持続

・防水機能

※このテーブルは左右にスクロールできます。
※表内の情報はグリーニュースプラス編集部調べ(2023年1月時点)のものです。

kindleの読み放題プラン

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

Amazonが行うkindleサービスでは、気になったコンテンツを個別に購入できるのに加えて、電子書籍をお得にリーディングできる2つのプランも用意されています。

kindle unlimited

「kindle unlimited」とは、200万冊以上の電子書籍を読むことができる読み放題プランです。小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など幅広いジャンルから、好きな分だけ楽しめます。

kindle unlimitedは、kindle端末はもちろんのこと、kindle無料アプリを使えばスマートフォンやタブレット、PCなど、異なる端末でリーディング可能です。

利用料金は月額980円。初めての人向けに“30日間の無料体験”や、時期によっては2ヶ月で980円など、料金サービスが実施されることもあります。

Prime Reading

「Prime Reading」とは、1,000千冊以上の電子書籍が楽しめる読み放題プランです。ライム会員限定特典の1つで、プライム会員になれば無料で利用OK。

kindle unlimitedのタイトルの中から、和書と洋書の合わせて数百冊を読むことができます。kindle unlimited同様、kindle端末だけでなく、kindle無料アプリを使えばスマートフォンやタブレット、PCなど、異なる端末でリーディング可能です。

kindle端末とアプリの比較

Kindle

出典: Kindle

kindleで配信されている電子書籍は、「kindle無料アプリ」を利用すれば、スマートフォンやタブレット、パソコンでもリーディングすることができます。「kindle無料アプリ」では、単語の検索やフォントの調整、気になった部分のハイライトなど、kindle端末での機能の一部も使用可能。

たとえば「シェア」機能では、書籍の引用箇所を画像として加工し保存・共有が可能で、kindle端末にはない機能です。

いつも自分が使っている端末で電子書籍が読めるので、電子書籍を初めて利用する方や荷物をなるべく減らしたいという時に便利です。

一方で、一般的なデバイスとkindle端末の最も大きな違いは、電子書籍の読みやすさです。スマートフォンやタブレットは目に向かって光が当たるバックライトですが、kindle端末はディスプレイの表面を照らす“フロントライト”と、本物の紙のような読み心地を追求した“e-inkディスプレイ”を搭載。

目への負担が抑えられ疲れにくく、暗闇の中でも、明るい陽射しの下でも読みやすいので、長時間の読書が楽しめますよ。

kindle端末を使いこなそう!

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

Amazonの電子書籍リーダー・kindle端末の設定方法をはじめ、具体的な使い方や便利な機能、kindle無料アプリとの違いなど、kindle端末を詳しくご紹介しました。kindle端末はハイライトや単語帳作成など、紙の本にはない便利な機能が満載なので、受験や言語習得などの学習ツールにもうってつけ。文庫本程度の重さなので、荷物を減らしたいときにもおすすめですよ。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※記載しているカラーバリエーションは2023年1月現在のものです。

記事をシェアする