YouTubeライブ配信は簡単にできるの?初心者向けやり方を解説

YouTubeライブ配信は簡単にできるの?初心者向けやり方を解説

pixta.jp

出典: pixta.jp

世界最大の動画配信プラットフォーム、YouTube。視聴者とリアルタイムで繋がれるライブ配信も、PCやスマホで簡単に行えます。今回はYouTubeでライブ配信を行うための事前準備やモバイル配信の注意事項、PCを使ったWeb配信のやり方をご紹介します。

YouTubeライブ配信とは

pixta.jp

出典: pixta.jp

YouTubeライブ配信とは、YouTubeにて配信者がリアルタイムに動画配信をすることです。リアルタイムで配信者と視聴者がコミュニケーションを取れるので、事前に録画した動画配信をするのとは一味違った楽しみ方ができます。

視聴者はチャット欄にコメントする事で動画配信者とコミュニケーションをとる事が可能です。動画配信者と視聴者とのコミュニケーションの場としてはもちろん、イベントのリアルタイム配信やゲームの実況配信などにも使われます。

YouTubeライブ配信方法のための事前準備

pixta.jp

出典: pixta.jp

1. 配信端末の準備

pixta.jp

出典: pixta.jp

ライブ配信をする為に、PCやスマホ、タブレットなど配信方法に合わせた端末を準備しておきましょう。PCの場合にはカメラとマイクが内蔵されているかチェック。配信のクオリティに重きを置く方はPC外付けのカメラやマイクもあると良いでしょう。

その他、ゲームプレイを配信したり、イベントや会議でライブ配信を行う場合にはエンコーダと呼ばれる配信ソフトウェアが必要です。PCやスマホなどで簡単に配信を行う分には必要ありません。

2. YouTubeアカウント作成

accounts.google.com

出典: accounts.google.com

もしまだYouTubeアカウントを持っていない場合には、まずYouTubeアカウントを開設しましょう。

YouTubeはGoogle社によるサービスのため、YouTubeアカウントの作成にはGoogleアカウントが必要になります。

3. ライブ配信有効化

pixta.jp

出典: pixta.jp

YouTubeアカウントが開設されたら、ライブ配信を行う為にライブ配信を有効にする必要があります。記事後半の「Webカメラ配信のやり方」の1から3を行い、チャンネルの確認を行ってください。

初めてライブ配信が可能になるまで最大24時間かかりますので、前もって設定しておきましょう。

その他注意事項

pixta.jp

出典: pixta.jp

過去90日間に以下のようなライブ配信に関する制限を受けてしまっていると、ライブ配信ができなくなってしまいます。視聴者に不快に思わさせるようなモラルを欠いた行動は慎みましょう。

ライブ配信に関する制限例

  • チャンネルがコミュニティガイドラインの違反警告を受けた
  • ライブ配信またはアーカイブしたライブ配信が著作権侵害による削除の通知を受けた

詳しくはYouTube公式コミュニティガイドラインをご確認ください。

YouTubeライブ配信の種類

pixta.jp

出典: pixta.jp

YouTubeのライブ配信方法はモバイル配信、Webカメラ配信、エンコーダ配信の3つ。モバイル配信もしくはWebカメラ配信であればソフトウェアダウンロードもいらず簡単に配信できます。

モバイル配信

pixta.jp

出典: pixta.jp

モバイル配信は、スマホやタブレットを使って簡単に配信できる方法です。ご自身のiPhoneやAndroidスマホから配信できるので、外出先で空き時間にライブ配信をしたり、外出先ならではの配信も可能。

ただ、モバイル配信は条件が整わないと配信できないのでご注意ください。

モバイル配信の制限

モバイル配信の注意点は、チャンネル登録者数が50人以上でないとライブ配信ができない点です。チャンネル登録者数1,000人未満の場合にはライブ配信の視聴者数が制限される場合もあるのでご注意ください。

また、モバイル配信の場合にはアーカイブしたライブ配信はデフォルトで非公開設定になっています。公開をしたい場合には手動で設定変更しましょう。

Webカメラ配信

pixta.jp

出典: pixta.jp

初心者に最もオススメなYouTubeライブ配信方法は、PCから配信するWebカメラ配信です。

PCにカメラとマイクが内蔵されている場合にはPCひとつで簡単に配信でき、モバイル配信のような制限もありません。

Chrome60以降もしくはFirefox53以降の環境が整っているか、事前に確認をしておきましょう。ここからはWebカメラ配信のやり方を解説します。

1. YouTubeにログイン

youtube.com

出典: youtube.com

まずはYouTube画面右上の「ログイン」をクリックし、Googleアカウントを使ってログインしましょう。

2. ライブ配信準備

youtube.com

出典: youtube.com

画面右上にある「作成」のアイコンをクリックして「ライブ配信を開始」に進み、ライブ配信の準備を開始します。

3. チャンネルの確認

pixta.jp

出典: pixta.jp

チャンネルの確認をまだ行っていない場合は、画面の指示に沿ってチャンネルの確認を完了させてください。初めてライブ配信を行う場合には、次の設定に進み配信できるようになるまで24時間かかります。

4. ライブ配信時期と配信方法の選択

youtube.com

出典: youtube.com

画面に従ってライブ配信時期と配信方法を選びます。設定後すぐにライブ配信をすることも、事前に設定して後で配信することも可能です。

5. ライブ配信時期と配信方法の選択

youtube.com

出典: youtube.com

画面左側の「ウェブカメラ」を選択し、ライブ配信時期と配信方法の選択に進みます。

6. 配信の作成

youtube.com

出典: youtube.com

配信の詳細入力の画面に進むので、タイトルと説明を入力し、サムネイル画像をアップロード、その他 画面に表示されている設定を選択し「次へ」をクリックします。

7. チャットの設定

youtube.com

出典: youtube.com

チャットに関する設定をしましょう。ライブ配信中のチャットを有効にするのか、チャットを送れる人を限定するのかなどを選択できます。完了したら「次へ」をクリックして次の画面に進みます。

8. 公開設定

youtube.com

出典: youtube.com

公開設定とライブ配信スケジュールを入力し、「完了」をクリックします。配信者の年齢に合わせてデフォルトの公開設定が以下のようになっていますが、設定を変更することで「公開」「非公開」「限定公開」のいずれかを選択可能です。

  • 13から17歳の配信者の場合、プライバシー設定が非公開
  • 18歳以上の場合、公開に設定

9. ライブ配信開始

youtube.com

出典: youtube.com

正しいウェブカメラとマイクが選択されている事を確認し、「ライブ配信を開始」をクリックすると配信が開始されます。

10. 設定変更

youtube.com

出典: youtube.com

タグの追加、収益化の変更、チャット設定などは画面右下の「編集」から設定可能。ライブ配信中でも、それ以外でも設定変更できます。

11. ライブ配信終了

youtube.com

出典: youtube.com

ライブ配信を終了したい時には画面下部の「ライブを終了」をクリックしましょう。

エンコーダ配信

pixta.jp

出典: pixta.jp

配信に慣れてきたらエンコーダを使って配信の質をあげるのもオススメ。エンコーダと呼ばれるソフトウェアもしくはハードウェアを使用すると、以下の様なより高度なライブ配信ができるようになります。

  • 画面の共有やゲームプレイの実況
  • 音声や映像用の外ハードウェアの使用
  • 複数のカメラやマイクの使用など、高度な制作の管理

エンコーダを使用したい場合にはこちらのページの「YouTubeライブ認証を受けたエンコーダ」欄を参照し、認証を受けたエンコーダを準備しましょう。

PCで簡単にYouTubeライブ配信をしてみよう

pixta.jp

出典: pixta.jp

誰でも簡単に全世界へ情報発信し、いろいろな人と繋がれるこの時代。YouTubeでも簡単にライブ配信が可能です。スマホやPCを使って簡単に配信できますが、モバイル配信には制限があるのでPCでのWeb配信が初心者にはおすすめ。事前の準備とやり方をしっかりと確認して、視聴者とリアルタイムで繋がれるライブ配信を楽しんでください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする