【2024年】動画編集ソフトおすすめ8選|無料ツールや初心者向けのソフトもご紹介!

【2024年】動画編集ソフトおすすめ8選|無料ツールや初心者向けのソフトもご紹介!

動画編集を始めるには?

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

動画編集ソフトには、いろいろなものがありますが、初めての動画編集となると、どれを使うのがいいかも分からないという方も多いのではないでしょうか。
最初は無料の簡単なもので始め、慣れてきたら高機能や有料のソフトを試してみるといいかもしれません。

まずは、ハイスペックなソフトを揃えることよりも動画編集の楽しさを感じられることが大切です。
動画編集ソフトの選び方をしっかりと押さえて、自分にぴったりのソフトを選びましょう。

動画編集ソフトの選び方

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

ここでは、動画編集ソフトを選ぶ際に押さえておくべきポイントを解説します。ソフトを買ってから、「使いにくい」、「インストールができなかった」などのトラブルが起きないように、事前にチェックしましょう。

1. 初心者向けか上級者向けの動画編集ソフトか

動画編集ソフトは、初心者でも使いやすいものと上級者用の2つに分かれます。

初心者向けの場合、動画の切り貼りやテロップをつけるなどの基本機能搭載ソフトをおすすめします。 マウスによる操作で、直感的に編集できるのが特徴です。 一方、上級者用の場合は、細かな数値を入力して編集をおこなうのが一般的。上級者用のソフトでは、初心者用に比べ、より細かな調整ができます。

簡単な編集であれば初心者用、細かい編集が必要であれば上級者用というように用途によってソフトを選んでみてください。

2. PCのスペックと動作環境

YouTubeを始め、動画の投稿をおこなう場合、撮影した動画を編集する必要があります。
その際に注意しておきたいのが、ソフトのOSです。
自分のPCがWindoesかMacか、もしくは他のOSなのかで動画編集ソフトの選択肢が変わってきます。

また、CPUの処理能力と搭載するメモリの量を確認しましょう。
メモリに関しては、空いているスロットがあれば増設することもできますが、あらかじめ十分な性能を持ったパソコンを用意しておくことをおすすめします。

3. DVDの作成やYoutubeへのアップロードへの対応

動画編集ソフトを選ぶ際は、編集の機能や操作性だけでなく、完成した動画をどのように扱うかも考えましょう。

DVDなどのメディアに書き込む場合やYouTubeにアップロードする場合は、完成した動画にさらに処理をする必要があります。 例えばYoutube用に動画を作成する場合、MPEG4・MP4・AVIなどのフォーマットに対応しているソフトを選ぶことをおすすめします。

動画編集ソフトによってはそれらの機能を含み、DVDの作成やYouTubeへのアップロードなども自動でおこなってくれるものも。 編集機能だけでなく、それ以外の機能も比較してソフトを選択しましょう。

動画編集ソフト一覧表

ソフト名

価格(税込)

初心者向き

対応OS

動作環境

Wondershare Filmora X

6,980円~
(無料版あり)

Windows 7/Windows 8.1/Windows 10/Windows 11
( 64 bit OSでのみ動作可能)

CPU:Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHz以上
GPU:Intel HD グラフィックス5000またはそれ以上/
NVIDIA GeForce GTX 700 またはそれ以上/AMD Radeon R5またはそれ以上
RAM:4GBRAM
ディスク:最低10GBのHDD空き容量

iMovie

無料

iPhone iOS 14.0以降/iPadOS 14.0以降/
iPod touch iOS 14.0以降/Mac macOS 10.15.6以降

RAM:2GB
GPU:OpenCLに対応するもの
ディスプレイ:解像度 1280×800以上

Microsoftフォト

無料

Windows 10 バージョン 17763.0 以降/
Xbox One/Windows 10 Mobile バージョン10581.0以降

-

OpenShotVideoEditor

無料

-

Linux/Windows 7/8/10以降
/OS X 10.9以降

CPU:マルチコアプロセッサー
RAM:4GB
メモリ:500MB

AviUtl

無料

-

Windows XP/7 etc...

MMX対応のCPU

VSDCFreeVideoEditor

無料

Microsoft Windows XP SP3
/Vista/7/8/10

CPU:Intel、AMDまたは
1.5GHz以上の互換性のあるプロセッサー/
ディスプレイ:解像度 1024x768/
RAM:1GB/
メモリ:300MB

Filme(フィルミー)

1,980円~
(無料版あり)

Windows(10,8.1,7)/
MacOS(v10.11~15,X10.10~11)

CPU:Intel i3以上のマルチコアプロセッサ(Windows)/
Intel i5以上のマルチコアプロセッサ(Mac)

AdobePremierePro

2,728円〜
(無料版あり)

-

Windows(10 64-bit )/
Mac(10.15以降)

CPU:Intel(第6世代以降)/
AMD Ryzen 1000以降(Windows)/
Intel(第6世代以降)(Mac)

※このテーブルは左右にスクロールできます

編集部おすすめピックアップ

1. 初心者〜上級者まで全ユーザーに対応【Wondershare Filmora X】

filmora.wondershare.jp

出典: filmora.wondershare.jp

【おすすめポイント】

  1. 直感的で分かりやすいUI
  2. おしゃれな素材を豊富に内蔵
  3. シンプルな操作

編集部おすすめの動画編集ソフトは、ワンダーシェアーソフトウェアの「Wondershare Filmora X」。 シンプルなUI、主要機能のアイコンはマウスオーバーで機能説明をしてくれるという初心者の方でも使いやすいソフトになっています。

タイトルやテロップ、エレメント(いわゆるステッカー)などの素材や、BGM、効果音もソフト内に用意されているので、外部のフリー素材を拾ってくる必要なく、Filmora1本だけで動画を完成できることも特徴の一つ。

filmora.wondershare.jp

出典: filmora.wondershare.jp

また、一般的な動画編集ソフトだと技術が求められるキーフレームやモーショントラッキングなども操作が簡素化されているので、初心者でも実現可能です。 初めて動画編集をおこなう初心者から、ソフトには一定のスペックを求める上級者まで使いやすい動画編集ソフトと言えるでしょう。

ソフト名

Wondershare Filmora X

価格(税込)

6,980円~
(無料版あり)

初心者向き

対応OS

Windows 7/Windows 8.1/Windows 10/Windows 11
( 64 bit OSでのみ動作可能)

動作環境

CPU:Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHz以上
GPU:Intel HD グラフィックス5000またはそれ以上/
NVIDIA GeForce GTX 700 またはそれ以上/AMD Radeon R5またはそれ以上
RAM:4GBRAM
ディスク:最低10GBのHDD空き容量

※このテーブルは左右にスクロールできます

初心者でも使いやすい|おすすめの無料動画編集ソフト5選

2. Apple社の製品をお持ちなら!【iMovie】

www.apple.com

出典: www.apple.com

【おすすめポイント】

  1. 簡単操作で初心者でも安心
  2. 基本的な機能は全てある
  3. 他の機器との互換性

iPhoneやiPad、MacなどのApple社の製品をお持ちであれば、iMovieがおすすめです。

iPhoneやiPadで撮影後に編集、続きをmacに移して仕上げをおこなうということも可能。
また、iMovieならiPhoneやMacBook、iPadにプリインストールされているので、ダウンロードの必要もありません。

www.apple.com

出典: www.apple.com

動画のカット編集はもちろん、テロップの追加、BGMやSEの追加などに加え、カット編集時の場面切り替えのエフェクトも用意されています。 互換性のある動画編集ソフトであれば、途中までをiMovieでおこない、最終の仕上げをiMovieより高機能なソフトで仕上げることができるのもポイントです。

ソフト名

iMovie

価格(税込)

無料

初心者向き

対応OS

iPhone iOS 14.0以降/iPadOS 14.0以降/
iPod touch iOS 14.0以降/Mac macOS 10.15.6以降

動作環境

RAM:2GB
GPU:OpenCLに対応するもの
ディスプレイ:解像度 1280×800以上

※このテーブルは左右にスクロールできます

3. 操作も簡単で初心者におすすめ【Microsoftフォト】

www.microsoft.com

出典: www.microsoft.com

【おすすめポイント】

  1. Windowsで標準の機能
  2. 操作が簡単
  3. セキュリティ面での安心

Windowsに標準で搭載されている動画編集ソフトが、Microsoftフォトです。 Windows10の搭載されたパソコンを用意すれば、すぐに使い始めることができるので、どのソフトがいいか、どんな機能が必要かを考える前にまずは動画編集がどんなものなのか使って確認をすることができます。

www.microsoft.com

出典: www.microsoft.com

無料のダウンロードソフトの場合、ウイルスやマルウェアなどのリスクがあり、ソフトによっては広告が表示されるものもあります。 Microsoftフォトでは、こういった心配がないのも初心者が安心して使用できる理由の1つです。

ソフト名

Microsoftフォト

価格(税込)

無料

初心者向き

対応OS

Windows 10 バージョン 17763.0 以降/
Xbox One/Windows 10 Mobile バージョン10581.0以降

動作環境

-

※このテーブルは左右にスクロールできます

4.日本語対応でアカウント作成も必要なし【OpenShot Video Editor】

www.openshot.org

出典: www.openshot.org

【おすすめポイント】

  1. 幅広いOSに対応
  2. 操作が簡単
  3. 高性能な編集が可能なのに無料

OpenShot Video Editorは、日本で作られた動画編集ソフトではありませんが、さまざまな言語に対応している動画編集ソフトです。 MacやWindowsでも利用ができ、同じ動画の編集を途中から異なるOSのパソコンでおこなうことができるのが特徴。

www.openshot.org

出典: www.openshot.org

編集はタイムラインと呼ばれる画面に動画素材を配置するので、直感的な操作が可能。 タイムラインは、左から右に向かって動画が進行していくもので、視覚的にも状況が分かりやすいです。 他のフリーの動画編集ソフトに比べると機能が多く、中上級者向けのソフトと言えるでしょう。

ソフト名

OpenShot Video Editor

価格(税込)

無料

初心者向き

-

対応OS

Linux/Windows 7/8/10以降
/OS X 10.9以降

動作環境

CPU:マルチコアプロセッサー
RAM:4GB
メモリ:500MB

5. 少し動画編集に慣れてきた方向け【AviUtl】

spring-fragrance.mints.ne.jp

出典: spring-fragrance.mints.ne.jp

【おすすめポイント】

  1. 高機能なのに動作が軽い
  2. 進化する機能
  3. 利用者の多さ

近年、YouTubeなどの台頭で一般でも動画の編集をすることが多くなってきていますが、AviUtlは、それ以前から利用されていたソフトウェアです。 操作性が上級者向けとなっているため、処理は早く、慣れてしまえば他のソフトより早く動画編集が可能。

spring-fragrance.mints.ne.jp

出典: spring-fragrance.mints.ne.jp

また他のソフトウェアの場合、できることとできないことが決まっていますが、AviUtlはいろいろなプラグインで自分好みの機能を追加することができるのがポイントです。 利用者も多いため、使い方から、トラブル時の解決方法までいろいろな情報がネットに落ちているのも特徴と言えます。

ソフト名

AviUtl

価格(税込)

無料

初心者向き

-

対応OS

Windows XP/7 etc...

動作環境

MMX対応のCPU

6. 機能が充実!【VSDC Free Video Editor】

videosoftdev.com

出典: videosoftdev.com

【おすすめポイント】

  1. 充実した基本機能
  2. 高度な編集も可能
  3. 有償版がある

VSDC Free Video Editorには有償版があり、それと比べると制限はありますが、動画編集に必要とされる機能は揃っており、フリーソフトの中では群を抜いて高機能なソフトです。 動画分割、結合、トリミング、速度変更、トランジションエフェクト、字幕といった基本的な編集はもちろん、色補正、マスキング、マルチメディアスイート、クロマキー機能、可視音声波形といった高度な機能も使用可能となっています。

videosoftdev.com

出典: videosoftdev.com

フリーの動画編集ソフトを使用していて、機能的に満足できなくなった場合、操作方法はそのまま、VSDC Free Video Editorの有償版を購入することもできるのがポイントです。

ソフト名

VSDCFreeVideoEditor

価格(税込)

無料

初心者向き

対応OS

Microsoft Windows XP SP3
/Vista/7/8/10

動作環境

CPU:Intel、AMDまたは
1.5GHz以上の互換性のあるプロセッサー/
ディスプレイ:解像度 1024x768/
RAM:1GB/
メモリ:300MB

無料体験版も利用可能!多機能な有料動画編集ソフトおすすめ2選

7. 初心者に使いやすい多機能ソフト【Filme(フィルミー)】

jp.imyfone.com

出典: jp.imyfone.com

【おすすめポイント】

  1. 有償版も無償版も機能は同じ
  2. 低価格でシンプル
  3. 用途に応じた価格設定

Filme(フィルミー)は、手軽に動画編集を楽しみたい初心者におすすめのソフト。 カット編集や縦動画、BGM、テロップなど、基本的な動画編集に必要とされる機能は全て用意されています。

jp.imyfone.com

出典: jp.imyfone.com

Filmeは機能を絞って必要なもののみとしているので、操作に関しては初心者でもそれほど難しく感じることはありません。 月間ライセンスは1,980円(税込)、年間ライセンスは2,980円(税込)、永久ライセンスは5,980円(税込)となっています。 簡単な編集でクオリティの高い動画の作成が可能なので、月間ライセンスで一度試してみる価値はあるでしょう。

ソフト名

Filme(フィルミー)

価格(税込)

1,980円~
(無料版あり)

初心者向き

対応OS

Windows(10,8.1,7)/
MacOS(v10.11~15,X10.10~11)

動作環境

CPU:Intel i3以上のマルチコアプロセッサ(Windows)/
Intel i5以上のマルチコアプロセッサ(Mac)

※このテーブルは左右にスクロールできます

7. プロも御用達!【AdobePremierePro】

adobe.com

出典: adobe.com

【おすすめポイント】

  1. ユーザー層の広さ
  2. 安定のAdobe製品
  3. お試し期間がある

PremiereProは、Adobe社の提供する動画編集ソフト。 数ある動画編集ソフトの中でもかなり高度な機能があり、映像関係のプロの方たちが使用していたり、有名なYouTuberが多く利用しているのがPremiereProです。

adobe.com

出典: adobe.com

Adobe社の他の製品との連動も可能で、PremiereProでできない部分は、イラストレーターやフォトショップを使用するといった使い方も可能です。 また、細かな調整が必要な部分でもAIが処理してくれるので微調整をするだけで望みの動画を作成することができます。 試用期間が7日間用意されているので、ダウンロード後、7日間使ってみて実際に購入するかどうか決めることをおすすめします。

自分に合った動画編集ソフトで動画制作を楽しもう

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

動画編集ソフトにおいて、これが正解というのはありません。高機能であればあるほど、いろいろなことができますが、実際にその機能が必要かどうかは、どんな編集をおこなうかで変わってきます。

まずは、どういった編集がしたいのかを考え、有料や無料にかかわらず、何ができるかで選ぶといいでしょう。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする