
以前はレンタサイクルが主流でしたが、昨今では好きな場所で返却できるシェアサイクルが注目を集めています。今回は、シェアサイクルのメリットやレンタサイクルとの違いのほか、おすすめのシェアサイクルをご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
シェアサイクルとは?レンタサイクルとの違い

シェアサイクルとは、自分の好きなタイミングで自転車を借りて、好きな場所へ返却できる、自転車シェアサービスの総称です。アプリで一括管理できるので、手軽に利用できる点が特徴です。
シェアサイクルをレンタルしたあとは、サービスごとに設置されているサイクルポートならどこでも返却が可能。15分や30分など、短時間単位で利用できるのも魅力です。
似たサービスにレンタサイクルもありますが、レンタサイクルは長時間利用が前提のため、シェアサイクルよりも利用料金が比較的高い傾向にあります。また、レンタサイクルの場合は借りた店舗でしか返却できません。
手軽な交通手段として自転車をレンタルしたい場合は、シェアサイクルがおすすめです。
サービスの種類 | シェアサイクル | レンタサイクル |
---|---|---|
返却場所 | 対象のサイクルポート (借りた場所以外でも返却可能) |
借りた店舗 |
貸し出し時間 | 15分、30分単位 | 1時間〜 (長時間が前提) |
営業時間 | 24時間 | 日中の営業時のみ |
レンタル方法 | セルフで貸し出し | 窓口などを通して利用 |
支払い方法 | クレジットカードなど (現金不可) |
現金支払い可能 |
料金 | 短時間から借りられるため 比較的安価 |
長時間利用のため 比較的高い |
※このテーブルは左右にスクロールできます。
おすすめピックアップ
移動をお得に簡単に|LUUP(ループ)

LUUP(ループ)は、電動キックボードと電動アシスト自転車がレンタルできるシェアリングサービスです。どこからでも乗れて、好きな場所に返せるため、歩くには少し遠い距離の移動に便利でしょう。ライドから支払いまではアプリで完結しており、手間なくスムーズに利用可能です。

また、初回ライド30分無料のクーポンコードも発行されているため、気軽に試すことができます。
シェアサイクルのメリット

シェアサイクルのメリットは以下のとおりです。
- 手軽に利用できる
- 短時間から安価で利用可能
手軽に利用できる
シェアサイクルを利用する最大のメリットは、その手軽さです。24時間レンタル可能なだけでなく、シェアサイクルではレンタサイクルのように貸出場所まで返却しに行く必要がないため、目的地付近のサイクルポートへ乗り捨て方式で利用できるところも魅力。
貸し出しの際もスマホアプリなどで簡単に手続きを行えるので、店舗でレンタルするよりも手間がかからず便利です。
短時間から安価で利用可能
シェアサイクルは、15分や30分などの短時間単位で利用が可能。「徒歩で行くには少し遠いけれど、電車を利用するほどでもない」といった場合にも気軽に活用できます。
シェアサイクルのデメリット

シェアサイクルのデメリットは以下のとおりです。
- すべてセルフで手続きする必要がある
- 地方エリアでは設置ポートが少ない
すべてセルフで手続きする必要がある
シェアサイクルでは、自分でアプリなどを設定して貸し出し手続きを行う必要があります。また、現地スタッフによるサポートがないため、トラブルなどの対応に時間がかかったり、問い合わせ先がわかりづらかったりするケースも。とはいえ、サポート対応が必要なほどのトラブルに遭遇することは稀でしょう。
地方エリアでは設置ポートが少ない
都心部以外の地方エリアでは、設置ポート数が少ない地域も多いです。そのため、借りたい場所や目的地付近に該当サービスのポートが見つからない場合も。そのような時は、レンタサイクルを利用すると良いでしょう。
レンタサイクルと上手く使い分けよう!東京でおすすめのシェアサイクル4選

ここまで、シェアサイクルの仕組みやメリット・デメリットについてご紹介しました。
これからシェアサイクルを実際に使ってみたいという方も多いでしょう。ここでは、おすすめのシェアサイクル4選をご紹介します。それぞれの魅力や特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 料金 (※東京の場合) | ポート数 | 対応エリア |
---|---|---|---|
LUUP | 基本料金50円 +利用時間15円/1分(税込) |
1,200箇所以上 | 東京都その他 |
ドコモ バイクシェア | 165円(税込)/30分 | 1,680箇所以上 | 全国 |
HELLO CYCLING | 130円(税込)/30分 | 非公開 | 全国 |
PiPPA | 110円(税込)/30分 | 約100箇所 | 東京都、京都市 宮崎市、その他 |
※このテーブルは左右にスクロールできます。
1. LUUP(ループ)

「LUUP(ループ)」は、”街じゅうを駅前化するインフラを作る”をコンセプトとして、シェアリングサービスを提供しています。2022年現在は、電動アシスト自転車と電動キックボードが利用可能。シェアリングサービスの中でも電動キックボードを選べるのが特徴的で、若者を中心に注目を集めています。
基本料金は電動アシスト自転車と電動キックボード共に50円(税込)で、 1分あたり15円(税込)が加算される仕組みです。支払い方法はクレジットカード決済のみ。キックボードを利用する場合は、アプリ内で免許証のアップロードが必要となります。
サービス名 | LUUP |
---|---|
料金 (※東京の場合) |
基本料金50円(税込) +15円(税込)/1分 |
ポート数 | 1,200箇所以上 |
対応エリア | 東京都その他 |
2. ドコモ・バイクシェア

「ドコモ・バイクシェア」は、NTTドコモの子会社である株式会社ドコモ・バイクシェアが提供しているシェアサイクルサービスです。
ドコモ・バイクシェアは、各エリアごとにサービスが分かれており、東京の場合は「東京自転車シェアリング」として展開しています。14区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、墨田区)において、すべてのポートで相互貸出・返却が可能です。
料金は30分150円(税込)から利用でき、1日パスや月額プランも選択可能。専用アプリをダウンロードしておけば、ポート検索や乗車履歴の閲覧も簡単に行えます。
サービス名 | ドコモ・バイクシェア |
---|---|
料金(※東京の場合) | 165円(税込)/30分 |
ポート数 | 1,680箇所以上 |
対応エリア | 全国 |
3. HELLO CYCLING(ハローサイクリング)

「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」は、東京を中心に全国展開しているシェアサイクルサービス。
都内では東エリアを中心に展開しており、クレジットカードのほかにPayPayやYahoo!ウォレットなど、幅広い支払い方法に対応しています。
料金はエリアによって異なりますが、東京の場合は30分130円(税込)で利用可能。その後は15分ごとに70円(税込)が加算される仕組みです。12時間、24時間単位での利用も可能です。
サービス名 | HELLO CYCLING |
---|---|
料金(※東京の場合) | 130円(税込)/30分 |
ポート数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
4. PiPPA(ピッパ)

「PiPPA(ピッパ)」は、東京都内の北部をメインにサービス展開しているシェアサイクルサービス。
東京エリアでは30分110円(税込)から利用でき、月額利用やデイパスも選択可能。シェアサイクルの中でも特に安価な価格設定となっています。支払い方法はクレジットカードのほか、ドコモ・ay・ソフトバンク支払いやモバイルSuicaなど幅広く対応。一時利用の場合は、事前チャージが必要となります。
他のサービスと比べるとポート数がやや少ないため、利用したい場所にポートがあるか事前に確認しておくと良いでしょう。
サービス名 | PiPPA |
---|---|
料金(※東京の場合) | 110円(税込) / 30分 |
ポート数 | 約100箇所 |
対応エリア | 東京都、京都市、 宮崎市、その他 |
好きな場所に返却したいならよりもシェアサイクルがおすすめ!

今回は、シェアサイクルのメリットやレンタサイクルとの違いのほか、おすすめのシェアサイクル4選をご紹介しました。自分の好きなタイミングで短時間から利用したいなら、レンタサイクルよりもシェアサイクルが便利です。本記事を参考に、日々の生活にシェアサイクルをぜひ取り入れてみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年8月)に基づいたものです。