ハマること必至な戦略ゲームアプリ6選|ゲーム内容も詳しく紹介

ハマること必至な戦略ゲームアプリ6選|ゲーム内容も詳しく紹介

〈この記事で分かること〉

  1. おすすめの戦略ゲームアプリの詳細
  2. 戦略ゲームアプリ6選のおすすめポイント
  3. 実際にプレイした人の感想

おすすめ戦略ゲームアプリ6選

play.google.com

出典: play.google.com

戦略ゲームといえば、キャラクターの性能だけでなくチーム編成や戦術的な要素など、プレイヤーの手腕が試されるゲームです。

強キャラを手に入れれば負けることがない。というようなゲームにも面白さはありますが、どことなくやり甲斐を感じることができないのが実情。やり甲斐を求めるプレイヤーにおすすめしたいのが、常に勝てるとは限らない戦略ゲームです。

そこで今回はスマホで遊ぶことができる、おすすめの戦略ゲームを紹介していきます。ゲームをプレイした方のレビューなども記載しているので、ゲームプレイの参考にぜひ最後までご覧ください。

  1. 三國志真戦
  2. Rise of Kingdoms
  3. ザ・グランドマフィア
  4. ザ・アンツ
  5. 獅子の如く
  6. 千年戦争アイギスA

1. 三國志真戦

play.google.com

出典: play.google.com

こんな方におすすめ!

  • 軍師になりきって国を繁栄させていきたい
  • 中国の地形を忠実再現されているので、リアルな三国志を楽しみたい
  • サクサクと進めることができるアクション系よりも、じっくりと戦略を練って戦うシミュレーションゲームが好き

三國志真戦は、株式会社コーエーテクモゲームスがリリースした戦略シミュレーションゲームです。

プレイヤーは一国の領主として、広大な中国大陸に点在するNPCや他プレイヤーの国に攻め込んだり、領地や資源を奪ったりとリアルな戦を楽しむことができます。

本作は、地形や戦略にこだわり抜かれた作品で、3Dグラフィックで再現された土地をマス毎に占領して領地を広げていくのが特徴。自由にフィールドを駆け回るのではなく、隣接した土地をじっくりと時間をかけて占領していく必要があり、プレイヤーの戦略性が試されます

play.google.com

出典: play.google.com

さらに、課金したプレイヤーと無課金のプレイヤーの間で戦力に差が生まれないようにするため、三國志真戦では「公平な戦場」が用意されています

公平な戦場と言われるポイントはそれだけでなく、1シーズンが2〜3か月と設定されていることもあり、1シーズンが経過するとゲーム初期の状態にリセットされます。このゲームシステムが実装されていることで、全てのプレイヤーが平等にゲームを楽しむことができるのが特徴です。

もちろん、シーズンで占領した土地が多かったり実績を多く残したプレイヤーには報酬が与えられるため、全てのシーズンを全力でプレイするようにしましょう。ガチャを引いて強キャラが排出されたら無双できるようなゲームではなく、プレイヤーの知略が勝利の鍵を握る純粋な戦略ゲームです。

三國志真戦の評価・レビュー

三國志真戦では、課金しているから強い。という訳ではなく、無課金や微課金者でも重課金者に勝てるように作られています。そのためレビューでは、無課金でも十分に楽しめるという声が目立ちました。

2. Rise of Kingdoms

play.google.com

出典: play.google.com

こんな方におすすめ!

  • 多彩な古代文明の中から好きな文明を選び繁栄させていきたい
  • 他プレイヤーと同盟を組み、大規模な戦争イベントを楽しみたい
  • ゲームに本気になることができて、じっくり時間をかけて国や兵士を鍛え上げられる

Rise of Kingdomsは、LILITH GAMESがリリースした育成型戦略シミュレーションゲームです。

ゲーム序盤にプレイヤーは「ローマ」「ドイツ」「フランス」「日本」…と無数にある文明から自分が繁栄させたい文明を選択してゲームを始めます。選択した文明によって序盤から仲間になるキャラクターが変化するので、慎重に選ぶようにしましょう。フランスは「ジャンヌ・ダルク」で日本は「源義経」と歴史上の人物が仲間になります。

2019年にリリースされたRise of Kingdomsですが、人気が衰えることはなく2023年現在では全世界で1億ダウンロードを突破する人気作品。その人気の1つが、世界中のプレイヤーを巻き込む大規模戦争イベントです。

play.google.com

出典: play.google.com

フィールド上には世界中のプレイヤーの拠点が点在しており、リアルタイムで資源を巡る攻防戦が繰り広げられています。ゲーム序盤は兵士や国力が弱いので、簡単に高ランクプレイヤー達に攻め込まれてしまう。そうならないためにも、他のプレイヤーと同盟を結ぶのが重要なゲームです

さらに同盟国が増えていくと、敵対する同盟国と隣接するようになり互いの総戦力がぶつかり合う戦争に発展する。もちろん互いの同盟国の代表が交渉し合い、戦争を回避することも可能です。

万が一、戦争に発展してしまった場合は、ユニットを出撃させて戦う必要があり、勝負に負けてしまうとユニットは死亡してしまいます。このリアルな戦争システムが、多くのプレイヤーを夢中にさせる1つの要因です。

Rise of Kingdomsの評価・レビュー

Rise of Kingdomsは、世界中のプレイヤーを巻き込んで行われる大規模戦争が魅力的なゲームです。いくら課金をしていようと、人数の暴力に勝つことはできません。

レビューにもあるように、他のプレイヤーと協力して遊ぶことが本作を最大限に楽しむためのコツです。

3. ザ・グランドマフィア

play.google.com

出典: play.google.com

こんな方におすすめ!

  • リアルな3Dグラフィックで描かれたストーリーを楽しみたい
  • 最近リリースされたばかりの最新ストラテジーゲームで遊びたい
  • 世界中のプレイヤーが敵といった、規模が大きなバトル要素を楽しみたい

ザ・グランドマフィアは、YOTTA GAMESがリリースしたリアルタイムの多人数協力型ストラテジーゲームです。

従来のストラテジーゲームでは、ストーリー要素が薄い作品が多い印象でしたが、ザ・グランドマフィアはしっかりとストーリーまで作り込まれていてシナリオの文字数は50万文字以上

さらに、ストーリーの要所では3Dグラフィックで描かれたキャラクターたちがヌルヌルと動き、抗争や乱闘といった迫力ある争いを繰り広げます。もちろん、戦いに疲れてしまったプレイヤーのために美女とのデートやブラックジャックなどのミニゲーム要素も満載!

play.google.com

出典: play.google.com

基本はフルオートバトルで進んでいくので、プレイヤーはマフィアの組員をトレーニングで強化していくだけ。抗争に勝利すれば、シマの勢力を拡大していくことができます。

ワールドマップに移動すると世界中のプレイヤーが点在していて、いきなり攻め込んで資源を奪い去ることも。もちろん、攻め込まれたプレイヤーは反撃したり報復する場合もあるので注意が必要です。

色んな遊び方ができますが、大規模な抗争を楽しみたいプレイヤーは組織に加入するのがおすすめ。組織に加入すれば、他のプレイヤーとチャットを楽しんだりシマの施設の建築スピードを上げたり、敵に攻め込まれても守ってもらうことができます。

まだまだリリースされたばかりのゲームなので、アクティブプレイヤーが多いのも特徴です。

ザ・グランドマフィアの評価・レビュー

ザ・グランドマフィアは、従来のストラテジーゲームとは違い最新の3Dグラフィック演出でゲームを楽しむことができます。そのため始めたてのプレイヤーでも感動を覚え、サクサクと進むゲーム性にハマる人が続出しています。

4. ザ・アンツ

play.google.com

出典: play.google.com

こんな方におすすめ!

  • アリや昆虫が沢山登場するゲームで遊びたい
  • アリの生態系について詳しく知りたい
  • 豊富なアリの種類を学びたい

ザ・アンツは、1匹の女王アリからさまざまなアリを孵化させてコロニーを拡大していくストラテジーゲームです。

アリや昆虫に対するリスペクトを感じられる作品で、アリや昆虫が精巧に描かれています。リアルに描かれ動き回るアリたちを見ていると、本当に生きているかのように錯覚してしまうほど

アリを題材にしているので好みが分かれてしまいますが、昆虫好きにはたまらない作品に仕上がっています。また、手に入れたアリの詳細を確認することもでき「特化アリ」や「偵察アリ」など、アリ博士になれるのではないか?と思ってしまうほど、生息地などの情報を詳しくみることができます。

play.google.com

出典: play.google.com

アリがリアルに描かれているだけではなく、アリが生活している空間であるコロニーのなかも覗き見ることができます。コロニーの中では大量のアリが動き回り、ダンゴムシから食料を調達したり、突然現れた害虫をガーディアンアリが撃退したりと各自役割に応じて生活しています。

ゲーム序盤は1匹の女王アリだけしかいませんが、ゲームを進めていく毎にアリの種類が増えていくのが見どころ。アリの数が増えていくとコロニーを拡張する必要があるため、プレイヤーが地面をタップして働きアリに穴を広げるように指示を出さなければいけません。

日常ではなかなか見ることができないアリの巣内部を見たいという方におすすめの作品です。

ザ・アンツの評価・レビュー

ザ・アンツは好き嫌いが分かれそうなゲームですが、評価やレビューを確認した限りでは全体的に高評価が多い印象でした。試しにやってみた人が続々とハマっているので、一度プレイしてみるのをおすすめします。

5. 獅子の如く

play.google.com

出典: play.google.com

こんな方におすすめ!

  • 縦画面で手軽にプレイできる戦略シミュレーションゲームを探している
  • 美麗なグラフィックで描かれていて、世界観に入り込みやすい作品を探している
  • 武将のモーションなど作品の完成度に注目して遊びたい

獅子の如くは、6wavesがリリースした戦国シミュレーションゲームです。

プレイヤーは一国の君主として兵士を育てながら、内政を整えていくという王道的な内容ですが、縦画面でプレイできるので手軽なのが特徴です。

総勢120名以上の武将が登場し、その全ての武将が厳しいクオリティチェックを通過して繊細な動きのモーションが追加。この一切手を抜かない作り込み具合が多くのプレイヤーから評価を得ています。

play.google.com

出典: play.google.com

獅子の如くには「歩兵」「騎兵」「弓兵」の3つの兵種があり、プレイヤーは敵との相性を見極めながら部隊を編成して戦に挑む必要があります。この機能は相克と呼ばれ、相性の良い敵とのバトルでは敵に与えるダメージが50%上昇し、与えられるダメージが50%減少。

この相克関係を理解することによってゲームを有利に進めることができ、敵に比べて兵数が劣っていたとしてもバトルで勝利する確率を高めていくことができます。それでも兵数が多いほど、バトルでの被害を最小限に抑えられるため、できるだけ兵士を補充してから戦いを挑むなどプレイヤーの戦略性が非常に重要です。

獅子の如くの評価・レビュー

獅子の如くは、時間をかけて長期間に渡って楽しむことができる戦国シミュレーションゲームです。難しい操作が一切必要ないので、初心者から上級者まで幅広い人が楽しめる作品に仕上がっています。

6. 千年戦争アイギスA

play.google.com

出典: play.google.com

こんな方におすすめ!

  • 可愛いキャラクターを沢山集めて育成を楽しみたい
  • レトロな雰囲気のゲームで遊びたい
  • タワーディフェンスRPGとストーリーをバランスよく楽しみたい

千年戦争アイギスAは、DMM GAMESがリリースしたタワーディフェンスRPGです。

元はPC向け18禁ゲームとしてサービスが開始された作品ですが、アプリや漫画などさまざまな媒体で知名度を高めています。もちろん、ゲーム内のストーリーも非常に作り込まれていて世界観に没入しながらも、タワーディフェンスゲームを楽しむことができるのが魅力です。

ゲーム内で登場するキャラクターは、さまざまなイラストレーターが作画を担当しているのでキャラクター収集にも思わず熱が入ってしまいます。また、キャラクターの好感度を上げていけば特別な会話イベントが発生したりと、キャラクターとの関係性を楽しみながらゲームを進めていくことができます

play.google.com

出典: play.google.com

レトロな雰囲気で繰り広げられるタワーディフェンスでは、ユニットを出撃させるタイミングや出撃させるユニットの選択で勝敗が決まります。プレイヤーは自分のライフが0になってしまったら負けで、次々に現れる魔物を全て撃退することができたら勝利。

シンプルなルールなので、誰でも簡単に楽しむことができます。近接ユニットや遠距離ユニットなど、攻撃手段に応じて配置させる位置を考える必要もあり、何度プレイしても飽きることなく楽しめる作品です。

千年戦争アイギスAの評価・レビュー

千年戦争アイギスAは無課金で遊べるゲームでありながら、広告なしガチャの排出率も良い比較的プレイヤーに優しいゲームに仕上がっています。

イラストレーターによって絵に個性があるので、推しキャラを見つけて自分だけのパーティーを編成して遊びましょう。

おすすめの戦略ゲームをプレイしよう!

play.google.com

出典: play.google.com

今回は、おすすめの戦略ゲームを6つ厳選して紹介していきました。戦略ゲームは、強いキャラクターを手に入れれば勝てるといった簡単なものではなく、プレイヤーの戦略が勝敗を大きく分けます

自分以外の全てのプレイヤーが敵になり得るので、誰よりも戦術を磨き上げて世界で一番の策士を目指しましょう。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする