XZ(クローゼット)アプリの使い方をご紹介!活用法や小ワザも解説

XZ(クローゼット)アプリの使い方をご紹介!活用法や小ワザも解説

目次

XZ(クローゼット)とは
XZ(クローゼット)アプリの特徴
1. サービスの利用が無料
2. 1週間の天気予報に合わせた服のコーディネートを提案してくれる
3. 持っている服を簡単に登録できる
4. カレンダー機能で同じ服を着るのを予防できる
5. 欲しい服が持っている服と合わせやすいかチェックできる
XZ(クローゼット)の使い方
1. アプリをスマホにインストールする
2. チュートリアルに従ってアプリを始める
3. トップページを表示
4. Myクローゼットで会員登録を済ませる
5. 服を登録してクローゼット診断をする
6. コーデ予報で1週間分のおすすめをチェック
XZ(クローゼット)でおすすめしたい活用法
1. 服の「着用回数」をチェックする
2. 「厚着」と「薄着」を調節するとコーディネートが変化する
3. 着ていない服を別のコーディネートへ組み替える
4. 不要になった服やアイテムを宅配買い取りに出す
XZ(クローゼット)をもっと便利に使う小ワザ集
1. 手放してしまった服やアイテムをアプリから削除する
2. SNSと同様のプロフィール設定ができる
3. コーディネートで困ったら「着こなしQ&A」を使う
XZ(クローゼット)を使うときに注意したいポイント
持っている服の登録がうまくいかない
ほぼ同じコーディネートしか提案されない
アプリが開かなくなる可能性がある
XZ(クローゼット)アプリでお気に入りのコーディネートを

XZ(クローゼット)とは

XZ

出典: XZ

XZ(クローゼット)は、株式会社STANDING OVATIONが提供しているファッションコーディネートアプリです。

2023年1月時点で185万以上のダウンロード数を誇ります。ユーザーによる手持ちアイテムの登録数は3,900万点、着回しコーディネートのバリエーションは750万点以上にのぼり、利用者の多さが特徴的。

服のコーディネートを手助けしてくれるアプリで、マスメディアから注目を浴びているアプリです。

XZ(クローゼット)アプリの特徴

XZ

出典: XZ

XZ(クローゼット)は、スマホにアプリをインストールして、すぐに使い始められる気軽さがあります。加えて、使い込むにつれて次々と便利な機能が登場するシステムです。

以下、XZ(クローゼット)の特徴をご紹介します。

  1. サービスの利用が無料
  2. 1週間の天気予報に合わせた服のコーディネートを提案してくれる
  3. 持っている服を簡単に登録できる
  4. カレンダー機能で同じ服を着るのを予防できる
  5. 欲しい服が持っている服と合わせやすいかチェックできる

1. サービスの利用が無料

XZ(クローゼット)は「Google Play」および「App store」でアプリのダウンロードが可能です。ダウンロードをしてインストールまで済ませた後は、課金をせずに無料でアプリの機能が利用できます。

以下、XZ(クローゼット)をダウンロードした際に対応している機種をまとめてみました。OS(ソフトウェア)が基準の形式でなければ、アプリを使えない可能性があるため注意しましょう。

機種対応しているOS
iPhone

「iOS 11.4」以降

iPad

「iPadOS 11.4」以降

iPod touch

「iOS 11.4」以降

Android

「Android 5.0」以上

2. 1週間の天気予報に合わせた服のコーディネートを提案してくれる

XZ

出典: XZ

1週間の天気予報に合わせた服のコーディネートを自動で提案してくれるシステムが備わっています。XZ(クローゼット)に備わった主な機能の「服の情報登録」を進めていくと可能となる仕組みです。

自動で提案してくれる服の組み合わせは、アプリのユーザーが着用したイメージ画像を表示します。着た際の雰囲気が想像しやすくなり、一度は試してみたくなる意欲を掻き立たせてくれるでしょう。

また、提案されたコーディネートが気に入らないなら、再び提案してもらう方法や使いたい服やアイテムを指定できる仕組みです。納得いくまで使い込めるようになっています。

3. 持っている服を簡単に登録できる

XZ

出典: XZ

持っている服を簡単に登録できる特徴があります。XZ(クローゼット)の「服の情報登録」は写真撮影での方法がメインとなりますが、4つの方法でアイテム登録が可能です。

以下、服の情報を登録できる4つの方法をご紹介します。

  • 写真を撮影する
  • ECの購入履歴およびWebの情報から抽出して登録する
  • 手持ちのアイテムと似ている品目から選ぶ
  • カメラロールから選択する

写真を撮影する

アプリ内で「写真を撮る」を選択すると、自動でカメラ機能が起動して撮影画面が表示されます。登録したい服を撮影するとOKボタンが表示されて情報入力画面が提示される流れです。

ECの購入履歴およびWebの情報から抽出して登録する

ECサイトの購入履歴やインターネットで掲載されている情報を抽出して登録が可能です。購入したECサイトとログイン連携させて情報を取得できるようになっているほか、アイテムやブランド名を検索して情報を抜き出せる仕組みを取り入れています。

手持ちのアイテムと似ている品目から選ぶ

持っている服が作られたブランドやメーカーが分からないときは、「似ているアイテムから選ぶ」を選択して登録をしてみましょう。カテゴリや色、季節を設定すると該当するアイテムの一覧が表示され、持っている服に似た品物で登録が可能です。

カメラロールから選択する

その他、スマホ内の画像ファイルを指定して情報を登録できるようになっています。

写真撮影の機能がスマホで使えないなら、「カメラロールから選択」を押してみましょう。画像ファイルが表示されるので、別途スマホのアプリを使って撮影した服の写真を登録できるようになっています。

4. カレンダー機能で同じ服を着るのを予防できる

XZ

出典: XZ

カレンダー機能を活用すると、友人と遊びに出かけるなどのイベントで同じ服を選ばないようにチェックが可能です。

XZ(クローゼット)には「カレンダー」の機能が用意されています。外出した際に着た服の情報を登録できるようになっているため、前に友人と会ったときと同じ服で出かけるのを避けられます。

身だしなみを気にされる方なら、カレンダーに着用した服の記録を残すと後々思い出したいときに便利です。

5. 欲しい服が持っている服と合わせやすいかチェックできる

登録した服の情報はお買い物でも役立ちます。街なかの店舗やECサイトで服を購入する際、XZ(クローゼット)に登録しておいた情報をチェックすると、自宅に所有している服の状況を把握できます。

同じ服を間違えて購入してしまうのを防ぐほか、手に入れたい服と持っている服がコーディネートに適しているかチェックできるので便利です。

XZ(クローゼット)の使い方

自動でファッションコーディネートを提案してくれる機能が魅力のXZ(クローゼット)ですが、実際に使ってみての感覚実用性を知りたい方も多いのではないでしょうか。

この項目では、XZ(クローゼット)の使い方を順に追ってご紹介します。アプリのダウンロードから主な機能の使用方法にも触れているので、使い始める前にチェックしてみてください。

  1. アプリをスマホにインストールする
  2. チュートリアルに従ってアプリを始める
  3. トップページを表示
  4. Myクローゼットで会員登録を済ませる
  5. 服を登録してクローゼット診断をする
  6. コーデ予報で1週間分のおすすめをチェック

1. アプリをスマホにインストールする

XZ(クローゼット)のアプリをスマホにダウンロードしてインストールします。iPhoneなら「App store」、Androidスマホなら「Google Play」よりダウンロードが可能です。

今回は、Androidスマホでダウンロードして、初めて登録するケースに沿って解説します。

XZ

出典: XZ

「インストール」ボタンを押してダウンロードを開始します。スマホに反映された後、実際にアプリへアクセスして画面を表示しましょう。

2. チュートリアルに従ってアプリを始める

チュートリアルに沿って、アプリへ個人情報の登録を進めます。

XZ

出典: XZ

初回の登録なら「はじめての方」を選択して次の画面に進みます。

XZ

出典: XZ

性別と年齢を問われるので、ご自身の性別と年齢を入力し「次へ」を押しましょう。

XZ

出典: XZ

XZ

出典: XZ

「好きなテイスト」を選択します。男性・女性で内容が異なる設定です。テイストまで選択が済んだ後、アプリのトップページへ進みます。

3. トップページを表示

XZ

出典: XZ

トップ画面の上部から中央に、天気予報や提案されたコーディネートの項目が表示されています。

XZ

出典: XZ

トップ画面下部の中央にプラスマークが書かれたマークは「情報登録」のボタンです。
情報登録の左右に「コーデ予報」、「カレンダー」、「クローゼット診断」、「Myクローゼット」の各ボタンが配置されています。

4. Myクローゼットで会員登録を済ませる

XZ

出典: XZ

Myクローゼットのボタンを押し、会員登録を進めましょう。サイトへ直に登録するか、もしくは各種SNSと連携させる方法でMyクローゼットを利用できるようになります。

s-ovation.jp

出典: s-ovation.jp

XZ

出典: XZ

XZ

出典: XZ

メールアドレスとパスワードを設定すると、XZ(クローゼット)への会員登録が完了です。
加えて、メールマガジンの配信設定もできます。

twitter.com

出典: twitter.com

SNSとの連携も可能です。SNSで使用しているメールアドレスとパスワードを入力して「連携アプリを認証」をクリックすると、XZ(クローゼット)との連携が完了して使えるようになります。

5. 服を登録してクローゼット診断をする

XZ

出典: XZ

Myクローゼットにて会員登録が完了したら持っている服を登録して、クローゼット診断の機能を使いましょう。

XZ

出典: XZ

アイテムの購入金額や着用回数、コストパフォーマンス、服の色の割合、持っている服のブランド割合がチェック可能です。

「よく着ていた服」や「あまり着ていなかった服」などの項目が3か月や1年、すべての期間を指定して表示されるので、服の値段と着用回数からコストパフォーマンスが計算できる仕組みとなっています。

XZ

出典: XZ

トップスやボトムス、アウターなどジャンルごとに、所有している服の色の割合がチェック可能です。

6. コーデ予報で1週間分のおすすめをチェック

クローゼット診断まで進めたら、コーデ予報のボタンを押してみましょう。

XZ

出典: XZ

コーデ予報では「今日、明日着られるコーデ」が表示されて、登録されているアイテムの中から自動でコーディネートされた結果が提示されます。

XZ

出典: XZ

コーディネート結果の画像をタップすると、使っている服や小物がひと目で分かるシステムです。

画面右下には「コーデをクローゼットに登録」(青枠)および「着回しをつくる」(赤枠)と2つのボタンが表示されています。

XZ

出典: XZ

コーデをクローゼットに登録ボタンをタップすると、カレンダーもしくはMyクローゼットのいずれかへデータの登録が可能です。

XZ

出典: XZ

着回しをつくるボタンをタップすると、「コーデ作成」の画面に移動して組み合わせを変更する、あるいはアイテムの追加が可能です。

XZ(クローゼット)でおすすめしたい活用法

XZ(クローゼット)は、持っている服の情報を登録し、カレンダーやMyクローゼットに組み合わせたコーディネートの履歴まで残せる便利なアプリです。しかし、XZ(クローゼット)のアプリをくまなく使い込むと、お得にファッションが楽しめるようになるでしょう。

XZ(クローゼット)でおすすめしたい活用法を4点ピックアップしてご紹介します。

  1. 服の「着用回数」をチェックする
  2. 「厚着」と「薄着」を調節するとコーディネートが変化する
  3. 着ていない服を別のコーディネートへ組み替える
  4. 不要になった服やアイテムを宅配買い取りに出す

1. 服の「着用回数」をチェックする

XZ

出典: XZ

クローゼット診断でチェックできる「着用回数」をチェックすると、バランスのよいコーディネートができるようになります。

登録している服の使用頻度がわかりやすくなり、好きなファッションジャンルや色、ブランドの傾向が見えてくるでしょう。次のお買い物で今まで好んで着ていたジャンルの服を増やすか、あるいは新しい系統のアイテムに挑戦するか、方向性を決めたいときに役立ちます。

2. 「厚着」と「薄着」を調節するとコーディネートが変化する

「厚着」もしくは「薄着」を調整すると、コーディネートの組み合わせや服の色が変化し、好みに合わせたファッションが選択可能です。

コーデ予報の画面で表示されている7段階の「ファッション調節」機能によって、気候に合わせた服の組み合わせに調整できます。

XZ

出典: XZ

「薄着」および「厚着」の合計7段階に区切られていて、1段階ずつプラスマイナスのボタンをタップします。

すると、服の組み合わせが変化し、指定条件に見合ったコーディネートへ変化する仕組みです。

3. 着ていない服を別のコーディネートへ組み替える

XZ

出典: XZ

着ていない服を別のコーディネートへ組み替えて有効活用すると、無駄がなくアイテムを使いこなせるでしょう。

クローゼット診断で提案されたコーディネートは、着用機会が少ない服もリストアップされるシステムです。コーディネートを着回しコーデに登録すれば、今まで着ていなかった服の再活用に繋がります。

購入した服を無駄にせず、新境地を開拓して服を蘇らせることが可能です。

4. 不要になった服やアイテムを宅配買い取りに出す

XZ

出典: XZ

使用頻度が少ない服を断捨離したいと考えたら、不要な服を宅配買い取りに出せるサービスを活用しましょう。

XZ(クローゼット)では「株式会社トレジャー・ファクトリー」と提携して、情報登録した服などの品物を売却できる機能を採用しています。

クローゼット診断の中に用意されている「バナーから買取」のページに進み、「宅配買取を申し込む」ボタンをタップしてトレジャー・ファクトリーの公式サイトへ移動します。

treasure-f.com

出典: treasure-f.com

買い取りに対応しているブランドのアイテムを10点以上査定に出せるかが条件です。

インターネットでの申し込みでお店の配送スタッフが自宅まで訪問し、買い取りに出すアイテムを引き取ります。受付後7日から9日間程度で査定結果が通知され、査定額は申し込み時に登録した口座に振り込まれる仕組みです。

XZ(クローゼット)は、服のコーディネートだけでなく、断捨離のきっかけを与えてくれるアプリです。

XZ(クローゼット)をもっと便利に使う小ワザ集

XZ(クローゼット)は、服やアイテムの組み合わせをアドバイスしてくれて、ファッションを楽しくしてくれるアプリです。

しかし、服の情報を登録してコーディネートを進めていくと、データが充実していく反面、不便に感じてしまう点や困り事も出てくるでしょう。もっと便利にXZ(クローゼット)を使いこなしたいですよね。

この項目では、XZ(クローゼット)を便利にできる小技を3点ご紹介します。

  1. 手放してしまった服やアイテムをアプリから削除する
  2. SNSと同様のプロフィール設定ができる
  3. コーディネートで困ったら「着こなしQ&A」を使う

1. 手放してしまった服やアイテムをアプリから削除する

XZ

出典: XZ

手放してしまった、もしくは廃棄してしまった服やアイテムをアプリから削除し、データを整理してXZ(クローゼット)を使いやすくしましょう。

アプリからアイテムを削除する方法は以下のとおりです。

  • Myクローゼットより特定のアイテムを指定する
  • アイテムの表示画面で右上のハンバーガーボタンをタップすると編集もしくは削除の2択が表示される
  • 「このアイテムを削除します」でOKを押すとデータが削除される
XZ

出典: XZ

XZ

出典: XZ

既に手放している服のデータを残したままでいると、持っていない服との組み合わせを表示されてしまいます。自動で提案されるコーディネート結果に影響が出るでしょう。

XZ(クローゼット)に登録した服を手放したり廃棄したりした際は、忘れずにアプリからデータを削除しましょう。

2. SNSと同様のプロフィール設定ができる

XZ

出典: XZ

XZ(クローゼット)は、他のユーザーとの交流機能を搭載しています。

アカウント名の設定とプロフィール画像、ページの壁紙が選択可能です。加えて、登録したアイテムやよく使っているコーディネートの情報も公開できます。

トップス、ボトムス、アウターなど細かくジャンルを分類できるほか、コーディネートの組み合わせを表示可能です。他のユーザーの情報も確認できるので、使っているアイテムやコーディネートを参考にして取り入れられる要素があります。

3. コーディネートで困ったら「着こなしQ&A」を使う

コーディネートで困ったら、「着こなしQ&A」を活用しましょう。

XZ

出典: XZ

トップ画面左上のハンバーガーボタンをタップすると、左側にメニューがスライド表示されます。「着こなしQ&A」のボタンをタップして次の画面に進みましょう。

XZ

出典: XZ

「着回し募集」と「コーデ相談」、「購入相談」のボタンが表示されます。それぞれタブを切り替えるとユーザーが質問・相談した内容が確認可能です。それぞれの質問項目を指定してタップすると、内容の詳細が確認できるようになっています。

XZ

出典: XZ

また、画面右側のハンバーガーボタンをタップすると、「すべて」以外に「自分が回答した」および「回答されていない」などの条件設定が可能です。気になる質問や相談がチェックしやすくなる機能が備わっています。

XZ

出典: XZ

XZ

出典: XZ

着こなしQ&Aの画面右上にある質問ボタンをタップすると、着回し募集とコーデ相談、購入相談の各項目が表示されます。アイテムを選択して質問内容を記入すると、着こなしQ&A内へ内容の投稿が可能です。

他のユーザーが質問や相談に回答してくれる便利な機能です。コーディネートに困ったときは着こなしQ&Aを利用するとよいでしょう。

XZ(クローゼット)を使うときに注意したいポイント

XZ(クローゼット)はファッションコーディネートを便利にするアプリですが、使う際に注意したいポイントがあります。写真撮影しても取り込みがうまくいかないアプリが重くて画面が開かないなどの事例が評判に挙げられています。

XZ(クローゼット)を使うときに注意したいポイントをご紹介します。

  • 持っている服の登録がうまくいかない
  • ほぼ同じコーディネートしか提案されない
  • アプリが開かなくなる可能性がある

持っている服の登録がうまくいかない

スマホのカメラなどで持っている服を撮影したケースで、画像がアプリ内へ取り込めない可能性があります。設定まではスムーズに進んでも、取り込みでエラーとなってしまうケースがあるようです。

加えて、画像を取り込んだケースでも、服のジャンルがワンピースやセットアップ、スーツと、特定のジャンルへしか分類されないなどの不具合が起こっているとの事例も挙げられています。

トラブルが生じた際は、Google PlayやApp storeに表示されている問い合わせ用のメールアドレスより報告するなど対応するとよいでしょう。

ほぼ同じコーディネートしか提案されない

自動で提案されるコーディネート機能が魅力のXZ(クローゼット)ですが、ほぼ同じコーディネートしかおすすめされないとの評判も挙げられています。

アイテムごとにいくつかデータを登録しているにも関わらず、コーデ提案では一週間同じ服が表示されるなどの誤作動がある可能性があります。

使用中に不具合が発生したなら、新しくアイテムを追加登録し、再びコーディネート提案を使ってデータを反映させましょう。

アプリが開かなくなる可能性がある

XZ(クローゼット)を利用していると、アプリのキャッシュが溜まっているなどの影響で、動作が重くなってしまいアプリが開かないケースがあります。

もし不具合があれば、アプリやスマホを再起動し、スマホがインターネットにつながっているかチェックしましょう。すぐに対応できる方法をひと通り行えば、動作の不具合が解消される可能性があります。

また、XZ(クローゼット)アプリのアップデートがされていない可能性もあります。「App store」や「Google Playストア」など、お持ちのスマートフォンで対応しているストアアプリで最新のアップデートに更新されているか一通りチェックしてみましょう。

XZ(クローゼット)アプリでお気に入りのコーディネートを

今回は、XZ(クローゼット)アプリの使い方を、おすすめの活用法や役に立つ小ワザも交えてご紹介しました。

XZ(クローゼット)アプリは、ファッションコーディネートを手軽に行いたい方に向いています。自動で一週間の着回しスケジュールを提案してくれるなど便利な機能が備わっているアプリです。

ぜひXZ(クローゼット)に服やアイテムを登録して、お気に入りのコーディネートを探してみてください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする