Amazonでお得な買い方を知りたい!お得に買う方法や裏技を解説

Amazonでお得な買い方を知りたい!お得に買う方法や裏技を解説

Amazonをお得に利用する方法

クレジットカードやギフトカードを作ってポイントを利用する

pixta.jp

出典: pixta.jp

Amazonにはお得に利用できる公式クレジットカードや、現金派でもお得に利用できるギフトカードが存在します。Amazonをお得に利用できる公式クレジットカードとギフトカードについて、詳しくご紹介します。

Amazon Mastercardでポイント最大2.0%

amazon.co.jp/MasterCard

出典: amazon.co.jp/MasterCard

Amazonの公式クレジットカード「Amazon Mastercard」をAmazonで利用すると、2.0%のポイントがつくのでお得にお買い物ができます。

Amazon Mastercardmの年会費、還元率は以下の通りです。

カード名称

Amazon Mastercard

年会費

なし

ポイント還元

・Amazonでの利用で2%
※プライム会員以外は1.5%
コンビニでの利用は200円につき1.5%
Amazon以外での利用は1%

特典

旅行傷害保険最高2000万
ショッピング補償年間200万まで

Amazonチャージ(ギフトカード)でお得にお買い物

Amazonギフト券に現金チャージをすると、金額に応じてポイントがたまりお得にお買い物ができます。

ポイント還元率はプライム会員と一般会員で異なり、チャージの方法やチャージ金額によっても変わります。チャージ金額が高くなるほど還元率も高くなり、最大還元率は90,000円(非課税)以上で2~2.5%還元されます。90,000円(非課税)を超えるると還元率は変わらないため、一番お得なのは90,000円(非課税)チャージです。

何度かお買い物の予定がある場合は、できるだけ一度にまとめてチャージするとお得です。

1回のチャージ金額プライム会員通常会員
90,000円~

2.5%
2,250ポイント

2%
1,800ポイント

40,000円~

2%
800ポイント

1.5%
600ポイント

20,000円~

1.5%
300ポイント

1%
200ポイント

5,000円~

1%
50ポイント

0.5%
25ポイント

Amazonのお得なセール時期を狙いたいけどいつあるの?お得情報を知る方法は?

pixta.jp

出典: pixta.jp

Amazonのプライムデーやサイバーマンデーの2大セールや、その他お得なセールについて、具体的な開催時期をご紹介します

また、随時タイムセールがなどのお得情報を調べる方法についても具体的に解説します。

Amazonのお得なセールの種類と開催時期について

pixta.jp

出典: pixta.jp

Amazonには2大セールと呼ばれるプライムデーとサイバーマンデーがあり、その他にもAmazonをお得に利用できるセールがいくつか存在します。

Amazonのセール時期は以下の通りです。それぞれの開催時期について、詳しくご紹介します。

初売りセール(1月)

一般会員も参加できる、年明けすぐに開催されるセールです。

プライムデー(7月)

プライム会員のみ参加できるセールです。割引率が良いので大物を購入するねらい目のセールです。

ブラックフライデー(11月)

一般的なブラックフライデーの時期のセールです。

サイバーマンデー(12月)

一般会員も参加できる、プライムデーに並ぶ大型セールです。プライム会員ではない方はここがねらい目になります。

タイムセール祭り

一般会員も参加できる不定期開催のセールです。

Amazonのお得情報を知る方法について

pixta.jp

出典: pixta.jp

いままでなんとなくお得そうな時にAmazonでお買い物をしていたけれど、自分の方法が本当にお得なのか疑問を持たれている方もいるかもしれません。

Amazonでお得にお買い物できるタイミングや、商品自体が本当にお得なのか知る方法を解説します。

1. Amazonショッピングアプリを利用する

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

Amazonでは毎日特定の商品がタイムセールでお得に購入できます。公式のAmazonショッピングアプリを使うことで、簡単にお得なタイミングがわかります。

タイムセール開始前に各商品画像の下に表示されるウォッチするボタンを押してウォッチリストに登録しておきましょう。タイムセール開始時刻の直前にAmazonショッピングアプリから通知が届くので、お得なタイミングでお買い物をすることができます。

セール前にチェックすることが難しい場合は、欲しいものリストを作成しておくとセール前にチェックしなくてもセールになるとアプリから通知が自動的に届くので安心です。

2. 価格推移を調べる

keepa.com

出典: keepa.com

Google Chromeブラウザの拡張機能「Keepa」をインストールすれば、商品の価格推移を簡単に調べることができます。

使い方は簡単で、Keepaのインストール後にGoogle ChromeでAmazonの欲しい商品のページを開くだけ。安くなる時期をすぐに調べることができて便利です。また、値引きしているように装っている商品もわかるので、本当にお得な価格でお買い物することができます。

Amazonでお得にお買い物できたとしても配送料金はどれぐらいかかるの?

pixta.jp

出典: pixta.jp

Amazonを利用するにあたり、商品代はもちろん、送料も価格に関わる重要なポイントです。

Amazonの配送料金はどのくらいかかるのか、商品の配送料金を無料にすることができるのかについて解説していきます。

配送料金の金額はいくら?

pixta.jp

出典: pixta.jp

Amazonでは2,000円(税込)未満の商品は配送料がかかります。配送料金は以下の通りです。

配達先

本州・四国
(離島除く)

北海道・九州

通常配送

410円(税込)

450円(税込)

お急ぎ便
お届け日指定便

510円(税込)

550円(税込)

当日お届け
日時指定便

610円(税込)
※本州のみ

対象外

配送料金は無料にならないの?

pixta.jp

出典: pixta.jp

プライム会員になるとAmazonの配送料金が無料になるのは有名ですが、実はもう1つ配送料金を無料にする方法があります。

配送先を受け取りスポットに指定すると配送料金が無料

pixta.jp

出典: pixta.jp

ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ヤマト運輸の44箇所いずれかを受け取り指定にすると配送料金が無料になります。ただし、指定できるのはAmazonが発送する商品のみ。代引きの場合は代引き手数料が必要になるので注意しましょう。

受け取りスポットに指定すると配送料金が無料になるうえ、好きなタイミングで受け取りに行けるのでおすすめの方法です。

Amazonを上手に活用してお得にお買い物を楽しもう!

pixta.jp

出典: pixta.jp

今回はAmazonでお得にお買い物する方法や配送料をおさえる方法についてご紹介しました。Amazonをよく利用しているという方はもちろん、あまり利用したことがない方でもお得にお買い物できる内容になっているので、ぜひ活用してみてください。

▼Amazonの他サービスについて知りたい方はこちら

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年1月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

記事をシェアする