目次
Amazonのほしい物リストとは?

出典: stock.adobe.com
Amazonの「ほしい物リスト」とは、自身のお気に入りや欲しいと思った商品を登録し、リスト化して管理・確認できるシステムです。また、Amazon会員であれば誰でも無料で利用できます。
Amazonのほしい物リストでできること

出典: stock.adobe.com
「ほしい物リスト」ではどんなことができるのか?ここで具体的に見ていきましょう。
1. 自分の欲しいものをメモしておける
欲しいけどすぐには購入しない商品をほしい物リストに登録しておけば、次回の買い物の際に、検索せずすぐ見つけることができます。
有料になることもなく数の制限もないので、気になる商品があればメモのようにどんどん好きなだけ登録しておけます。
また「ほしい物リスト」に登録された商品がタイムセールの対象になった場合、通知でお知らせしてくれます。お得情報を随時受け取れるのはとても便利なので、メモとして活用している人も多いでしょう。
2. 欲しいものを匿名で公開できる
「ほしい物リスト」を自分だけでなく、匿名で公開してSNS上で共有することも可能です。また、リスト内の商品を他人が購入してプレゼントすることもできます。
さらに、公開しておくことで生活支援のほか、自然災害で被災した場合などの物資募集としても役立つでしょう。
【画像付き】ほしい物リストの作り方

出典: stock.adobe.com
ここからは「ほしい物リスト」の作り方の手順をスマートフォンアプリとPC(Web版)でそれぞれ解説していきます。
アプリの操作
1. トップ画面下部の右下のアイコンをタップ
Amazonのスマートフォンアプリを立ち上げたら、画面の右下にある3本の横棒マークをタップします。
2. メニューから「ほしい物リスト」を選択
画面下部にメニューが横並びに表示されます。スライドさせて「ほしい物リスト」を選択しましょう。

出典: グリーニュースプラス編集部
3.「+ほしい物リストを作成する」をタップ
「ほしい物リスト」のトップ画面では、すでに作成されたリスト名が表示されます。新規で作成する場合は、右上の「+ほしい物リストを作成する」をタップしましょう。
4. リストの名前に好きなタイトルを入力して「リストを作成」をタップ
画面下半分に、リスト作成フォームが現れます。リストの名前に好きなタイトルを入力したら「リストを作成」をタップしましょう。非公開の状態で保存されます。

出典: グリーニュースプラス編集部
ここまでが「ほしい物リスト」の作り方です。次に、作成した「ほしい物リスト」の中に商品を追加していきましょう。
5. 気になる商品画面の下部にある「ほしい物リストに追加する」をタップ
商品画面を下の方にスクロールしていくと「ほしい物リストに追加する」と表示されているので、タップします。
6. 作成済みの「ほしい物リスト」から追加したいリストを選択
「マイリストに追加する」という画面に切り替わるので、追加したいリストを選択しましょう。「追加しました」という文言が表示されます。

出典: グリーニュースプラス編集部
ちなみに、すでに「ほしい物リスト」に追加済みの商品画面では「ほしい物リストを表示する」という文言に変わります。そのため、同じ商品が重複するということがありません。
7.「ほしい物リスト」に5〜6で追加した商品が入っているかチェックする
「ほしい物リスト」のトップ画面から確認したいリスト名をタップすると、追加した商品を確認できます。

出典: グリーニュースプラス編集部
以上の簡単な手順で「ほしい物リスト」の作成・商品追加ができます。
PCで「ほしい物リスト」を作成する方法
PC画面でも、基本の操作はほとんど同じです。メニューや項目の場所が少し違うので、画像とともに簡潔に解説します。
1. ブラウザからWeb版のAmazonにログインする
2. 画面右上にある「アカウント&リスト」にポインターを合わせ、メニュー画面を開く
※このとき、クリックをしてしまうと「アカウントサービス」の画面が開くため、ポインターをおいてメニューが開いてから操作しましょう。

出典: グリーニュースプラス編集部
3. 「新しいリストを作成する」を選択する

出典: グリーニュースプラス編集部
4. リスト名を入力して「リストを作成」をクリックする
※この時点では、非公開の状態で作成されます。

出典: グリーニュースプラス編集部
商品を「ほしい物リスト」に追加する方法は、とても簡単!商品画面の右下にある「リストに追加」のプルダウン(下矢印)をクリックし、追加したいリストを選択すれば完了です。

出典: グリーニュースプラス編集部
【画像付き】ほしい物リストをSNSに公開する方法
ここからは、ログインする工程は省いて解説していきます。
アプリでほしい物リストをSNSに公開する方法
「ほしい物リスト」をSNSに公開する方法は、公開設定の変更をした後に、SNSに共有する流れになります。大きく2つに分けて手順を見ていきましょう。
ほしい物リストの公開設定
1. 公開したい「ほしい物リスト」を開き、画面右上の「…」マークをタップ
「ほしい物リスト」のトップ画面を開いたら、公開したいリストを選択します。次に、画面右上の「…」マークをタップしましょう。
2. メニューの中から「リストの設定」を選択
画面下半分にメニューが現れるので、その中から「リストの設定」をタップしましょう。

出典: グリーニュースプラス編集部
3. 公開/非公開を「公開」に設定する
「リストを管理」という画面に切り替わるので「公開/非公開の設定」を公開に変更します。
4. 受取人の名前を変更
同画面の「受取人」の名前が初回では本名になっているかと思います。そのままにすると本名のまま公開されてしまうので、公開されても問題のないハンドルネームに変更しましょう。

出典: グリーニュースプラス編集部
5. お届け先住所の項目を確認し、同意書にチェックを入れる
同画面の「お届け先住所」を確認すると、初回では「登録しない」になっているかと思います。公開して商品を届けて欲しい場合は、タップして住所を選択するか、新規で住所を登録しましょう。
住所を指定すると下部に「第三者の出品の商品の発送同意書」というチェック項目が現れるので、必ずチェックを入れます。

出典: グリーニュースプラス編集部
6. オプション項目の中から必要に応じてチェックを入れる
「第三者の出品の商品の発送同意書」の下に、チェックを入れられる3つのオプション項目があります。それぞれの詳細は以下の通りです。
- 購入した商品をリストに保持する(自分でリストの商品を購入した後も商品を消さずにリストに保持するか)
- サプライズにする(送り主が購入してくれたことがリスト作成者には数週間秘密に保たれる)
- デフォルトのリスト(複数の「ほしい物リスト」を管理している場合、このリストをデフォルトとして公開するか)
7. 右上の「変更を保存」をタップ
設定が終わったら、最後に右上の「変更を保存」をタップします。

出典: グリーニュースプラス編集部
SNSに共有する方法
1. 公開したい「ほしい物リスト」を開き、画面右上の「…」マークをタップ
「ほしい物リスト」のトップ画面を開いたら、公開したい「ほしい物リスト」を選択します。次に、画面右上の「…」マークをタップしましょう。
2. メニューの中から「リストに招待」を選択
画面下半分にメニューが現れるので、その中から「リストに招待」をタップしましょう。

出典: グリーニュースプラス編集部
3. 「表示のみ」を選択
別の二択メニューが現れるので「表示のみ」の方を選択します。
4. 「リンクのコピー」をタップ
さらにメニュー画面が現れるので 「リンクのコピー」をタップすると「リンクがコピーされました」の文言が表示されます。

出典: グリーニュースプラス編集部
5. コピーしたリンクをSNSの編集画面に貼り付けて投稿する
4でコピーしたリンクを、TwitterやFacebook、LINEなどのSNS編集画面に貼り付け、投稿します。
これで、第三者がURLを開いて「ほしい物リスト」を確認することができるようになります。
PCでのほしい物リストの公開方法
PCの場合も、メニューや項目の場所が少し変わりますが、操作手順はほとんど同じです。
1. 公開したい「ほしい物リスト」を開く

出典: グリーニュースプラス編集部
画面右上にある「アカウント&リスト」にポインターを合わせてメニュー画面を開いたら「公開したいほしい物リスト名」を選択します。
2. 右上の「…その他」にポインターを合わせてメニューを開き「リストの設定」を選択

出典: グリーニュースプラス編集部
3. 公開設定を「公開」にしたら、受取人をハンドルネームに変更する

出典: グリーニュースプラス編集部
4. お届け先住所を選択したら「第三者の出品の商品の発送同意書」にチェックを入れ、右下の「変更を保存」をクリックする

出典: グリーニュースプラス編集部
※このとき、その他の3つの項目で必要なものにはチェックを入れましょう。
SNSに共有する方法
1. 公開したい「ほしい物リスト」を開いたら右の「リストの共有」をクリックする

出典: グリーニュースプラス編集部
2. メニューが出たら「表示のみ」→「リンクのコピー」の順にクリックする

出典: グリーニュースプラス編集部
3. コピーしたリンクをSNSの編集画面に貼り付けて投稿する
【画像付き】ほしい物リストの削除方法
不要になった「ほしい物リスト」の商品、及びリスト自体を削除する手順をアプリとPCに分けて解説していきます。
アプリでのほしい物リスト削除方法
1.トップ画面下部のアイコンをタップ
Amazonのスマートフォンアプリを立ち上げたら、画面の下にある人型マークをタップします。
2. 「ほしい物リスト」のタブをタップ
マイページが開くので、上部にある4つのタブのうち「ほしい物リスト」をタップします。

出典: グリーニュースプラス編集部
3. 削除したい商品の入った「ほしい物リスト」を開き、商品の右横にある「…」マークをタップ
4. メニューの小窓が出るので「削除」をタップ
画面下からメニューが現れるので「削除」を選択しましょう。

出典: グリーニュースプラス編集部
削除後の画面には「取り消し」という文字が表示されます。もし削除をキャンセルしたい場合はこの文字をタップしましょう。
※リストごと全て削除したい場合は、3の工程で右上にある「…マーク」をタップし、メニュー画面最下部の「リストを削除」を選択しましょう。さらに、削除していいかの確認画面が出るので「はい」をタップします。

出典: グリーニュースプラス編集部
PCでのほしい物リスト削除方法
1. 画面右上の「アカウント&リスト」にポインターを合わせ、表示されるメニューから削除したい商品の入ったリスト名を選択する

出典: グリーニュースプラス編集部
2. リスト内の削除したい商品の右に表示された「削除」をクリック

出典: グリーニュースプラス編集部
※アプリのときと同様、削除後の画面に「元に戻す」という文言が表示されるので、削除をキャンセルする際はクリックしましょう。
リストごと削除したい場合は、公開するときと同様に「リストの設定」を開き、設定メニューの最下部にある「リストを削除する」をクリックします。

出典: グリーニュースプラス編集部
以上が、PC画面から「ほしい物リスト」の削除する方法です。削除する手順はアプリと少し違うので、使用する際は覚えておくとよいでしょう。
ほしい物リストを作るメリット・デメリット

出典: stock.adobe.com
メリット
「ほしい物リスト」は、気になる商品をブックマークしておけますし、リストに入れておけばタイムセールで安く購入できる可能性もあります。
また、消耗品などよく購入する商品をまとめて保存しておくことで、検索する手間も省けます。普段Amazonでよく買い物をする人であれば、公開しなくても作っておくメリットは大きいでしょう。
デメリット
一方で「ほしい物リスト」に入れて送ってもらえる商品は全てが対象ではないのがデメリットです。
たとえば、Kindle本は対象外なので、公開しても相手に送ってもらうことはできません。また、Amazonを介さず業者から直接届く商品はギフトとして設定できないので、覚えておきましょう。
ほしい物リストを使用する上での注意点

出典: stock.adobe.com
「ほしい物リスト」を公開するにあたり、注意していただきたいこともあります。もちろんメリットもありますが、以下の注意点を覚えておきましょう。
1. アカウント名の本名にすると身バレする恐れも
「ほしい物リスト」を作成して公開する際に、アカウント名(受取人)の名前を設定する工程があります。その際に本名を設定してしまうと、身バレする可能性もゼロではありません。
設定する際は架空の名前やニックネームなどにするなど、バレないように工夫をすることをおすすめします。
2. 送り主から住所を途中まで知られてしまう
送る人は、Amazonのどの地域の配送センターから送られるかが確認できます。つまり「ほしい物リスト」の作成者(受取人)がどの辺りに住んでいるのか、大まかな居住地域がわかってしまうのです。
さらに、送る人は配送された商品がきちんと届くか確認することもできるので、都道府県だけでなくどこの市町村まで配送されているかまで知られます。
悪質なケースも稀にあるので、もし不安な方は近隣の信頼できる店舗に配送先を変更するのもひとつの方法です。
また、住所が必要ないAmazonギフトカードを「ほしい物リスト」に入れておいても良いでしょう。Amazonギフトカードなら自分の好きなものを購入できますし、住所が知られるなど困ることもありません。
Amazonのほしい物リストは非公開でも作っておくと便利

出典: stock.adobe.com
「ほしい物リスト」は、公開しなくても買い物の際に検索する手間を減らしたり、お得情報をすぐに受け取れます。よくAmazonで買い物する人は作っておくと便利。
もちろん、公開することでSNSに共有して友人のプレゼント選びの参考にしてもらったり、災害時の物資支援をしてもらったりと、便利な使い方は複数あります。
たとえ知らない人からでも、自分のための贈り物は嬉しいものでしょう。もらうだけでなく、時には贈ったりと、リアルではなかなか味わえないような交流を楽しむのもいいですね。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年1月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
記事をシェアする