【高校生向け】おすすめバイト15選!選び方や注意点まで徹底解説

【高校生向け】おすすめバイト15選!選び方や注意点まで徹底解説

この記事を読んでわかること

  • 初めての方にもおすすめなアルバイト先
  • 高校生として働く注意点 
  • おすすめのバイト探しアプリ

アルバイトを始めたい高校生へ

高校生になり、アルバイトを始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。高校生でも就業できるバイト先はさまざまで、たくさんの選択肢の中から選ぶことができます。学校外での友達作りもできるでしょう。

一方で、高校生の間は働く上での制限や注意点も存在します。この記事では、学校とも両立できる初めての方にもおすすめのバイト先や、その選び方をご紹介します。ぜひ参考に、自分に合ったバイト先を探してみてください。

おすすめのバイト15選

ここからは、高校生におすすめのバイト15選をご紹介します。「飲食系」「ショップ系」「その他」のジャンルごとに紹介しますので、ぜひチェックしてください。

マニュアル完備で楽に覚える 「飲食系」

コンビニ

コンビニは、アルバイトの定番と言えるほどメジャーなバイト先です。大手チェーンのコンビニであれば、学校や自宅周辺でまず求人が見つかるはずです。

主な業務内容は品出し、レジ打ち、レジ周りの商品の調理、清掃などです。公共料金の支払いや宅配便の荷物受付等の対応も必要な場合がありますが、マニュアル完備で仕事を覚えやすいのがポイントです。
また24時間営業の店舗が多いため、働く時間を選びやすく、シフトを組みやすいといったメリットがあります。新商品が店頭に並ぶのをいち早くチェックできるため、話題の商品を先取りで試したい方にもおすすめです。

ファストフード店

ハンバーガーやフライドチキンなどを扱うファストフード店も、全国各地に店舗があるため探しやすいでしょう。

主な業務内容は、カウンターでは注文を受けレジをしたり、商品の受け渡しなど。厨房では簡単な調理やドリンク作りなどが挙げられます。マニュアルがしっかりとあるためそれに沿って仕事を覚えられるでしょう。
ファストフード店は駅の近くなどに店舗があることが多いため、学校帰りや休日でも通いやすいのがメリットです。また社割が利用できたり、同世代が多く働いているため学校外での友達作りもできそうです。

ファミレス

ファミレスは大手のチェーンが多く、店舗数も各地に充実していることがポイントです。

主な業務内容は、ホールはお客様の受付・案内、オーダー取り、料理の配膳、片付け、会計など。キッチンは調理の補助やお皿洗いなどが挙げられます。ここでもマニュアルに沿って安心して働けます
ファミレスは制服や取り扱っているメニューがお店によって異なるため、自分の好みに合わせて選べるのも楽しいポイント。またさまざまな世代の方が働いているため、普段は出会えないような人とも知り合えるかもしれません。

カフェ

カフェは、チェーン店だけでなく個別経営の店舗でも募集があります。お気に入りや近所のカフェに求人がないかチェックしてみるとよいでしょう。

主な業務内容は、チェーン店では席への案内やオーダー取りなどが多いですが、席への配膳や片付け等がある場合もあります。お店によっては調理やドリンク作りを任されることもあるかもしれません。
カフェバイトの何よりもの魅力は、好きなものに囲まれて働けること、コーヒーなどのドリンクやご飯やスイーツの知識を付けられること。また同じくカフェ好きな人が集まっているはずなので、他のアルバイトメンバーとも仲良くなれるでしょう。

スーパー

スーパーも各地にお店がありますが、チェーン店や地元密着型など形態はさまざまです。

主な業務内容は品出しやレジ打ちがメインですが、募集の部門によっては惣菜の調理、パック詰めなどもあります。部門ごとに仕事内容が分かれているため覚えやすいでしょう。
スーパーは朝や夕方など、特定の時間帯で募集がある場合もあります。上手くシフトを組めば学校や部活との両立も叶うでしょう。また長年働かれている方や近所の方が仕事仲間となるため、落ち着いた環境でバイトをしたい方にもおすすめです。

パン屋

パン屋もチェーン店の他、個人で経営しているお店もあります。駅周辺や商店街などで探しやすいでしょう。

主な業務内容は、品出しや袋詰め、レジなどです。店内にイートインのあるお店ではドリンク作りや配膳なども含まれます。パンの種類や金額を覚える必要もあります。
パン屋ではパンだけでなくケーキやスイーツを扱っているお店もあるため、好きな人にはたまらない環境で働くことができます。

ケーキ・スイーツ店

ケーキ・スイーツ店も、チェーン店から個人経営のお店までさまざま。自宅の近所などで気になるお店がある場合は要チェックです。

主な業務内容は、ショーケースへの陳列、焼き菓子の袋詰め、レジなどです。イートインのあるお店では、ドリンク作りや配膳なども含まれます。またお店によっては簡単な調理補助などもあるでしょう。
スイーツに囲まれて働けるため、スイーツ作りの知識を身に付けたい方にもおすすめです。クリスマスなどの繁忙期には、シフトを入れるよう要請されることが多いようです。

好きに囲まれて働ける「ショップ系」

本屋

本屋は大型書店の他、古本屋なども選択肢のひとつです。好きな街でお気に入りの書店がある方は、ぜひ探してみてください。

主な業務内容は、本の陳列やレジなど。文房具の扱いがある書店では、それらの品出しも含まれます。なかには本の紹介カード(ポップ)の作成もあるようです。
発売前の本を手に取れたり、最新の売れ行き事情などが分かったりするため、本好きな方にはたまらない環境です。一緒に働く仲間との本の情報交換も楽しそうですね。

ドラッグストア

ドラッグストアはチェーン店が各地に存在し、洗剤などの日用品以外にコスメなどの取り扱いもあります

主な業務内容は、品出しやレジなど。薬の販売は登録販売者や薬剤師などが行うため、扱うのは身近な商品に限られます。さらにバイト経験を生かして試験を受け、登録販売者の資格を取ることも可能です。
新商品をいち早く知ることができ、社割で日用品を安く買えることもあるようです。商品の場所を聞かれることなどはあるかもしれませんが、そこまでお客様との関わりは多くないため接客が苦手な方にもおすすめです。

カラオケ

カラオケも全国にチェーン店があります。駅の近くだと探しやすいです。

主な業務内容は、受付、レジ、ドリンクなどの提供、簡単な調理、退室後の清掃などが挙げられます。マルチタスクですが、マニュアル完備で仕事は覚えやすいでしょう。
カラオケは営業時間が長いため、シフトが組みやすいのがポイントです。また社割などの利用でお得にカラオケが楽しめることも。普段からよくカラオケを利用する方にもおすすめです。

ただし、18歳未満の場合は22時~の労働ができないため、平日の忙しい時間帯で働けないことから高校生OKの募集は少ない印象です。

アパレル

アパレルは、ショッピングモール内のショップから個別経営のショップまでさまざまあります。

主な業務内容は、品出しやレジ、接客などが挙げられます。お客様におすすめの商品やコーディネートなどを提案するのも大切な業務のひとつです。アパレルは、好きなものに囲まれて働けるのが一番の魅力。またお客様との会話を楽しめたり、流行に敏感になれたりするのも特徴です。社割で好きなブランドの商品をお得に購入できるのも嬉しいですね。おしゃれが好きな方にはおすすめのバイト先です。

珍しい職種も「その他」

引っ越し

引っ越しのバイトは、引っ越し会社に所属して案件ごとに現地に赴くといったスタイルで業務にあたります。

主な業務内容は、荷物の梱包や保護シートを壁に張ったり、家具などを家から運び出し、運搬後に新居に運び入れたりなどが挙げられます。重いものを持つことが多いため、体力に自信がある方が活躍できそうです。
引っ越し作業は時間がかかり、拘束時間が長くなるため、長期休みや休日にシフトを入れることをおすすめします。また時給ではなく日給単位のことが多いため、まとまったお金が欲しい時にもいいでしょう。

コールセンター・テレオペ

コールセンターやテレフォンオペレーターのようなオフィスで働く事務系のバイトも存在します。

主な業務内容は、電話対応やデータ入力などです。PCでの操作やタイピングが得意な方におすすめ。社会人としてのマナーが身につくほか、言葉遣いなども学べます


事務系のバイトの一番の魅力は、ほとんど座ったまま働けるため体力に自信がない場合でも働ける点。さらに、直接お客様の対応をすることがあまりないため、髪型や服装自由な職場も多いです。接客などをせず、落ち着いた環境で体を動かさずに働きたい方におすすめです。

イベント

イベントは、コンサートやフェスのスタッフとしてのバイトです。案件ごとの募集のため、休日や長期休みなどに働きたい方にピッタリです。

主な業務内容は、会場の設営、お客様の整備や案内、チケットもぎり、グッズ販売など多岐にわたります。その場その場で仕事内容が変わるため、臨機応変な対応が求められます
ステージの裏方になることで、その仕組みを知り、ステージを作り上げる一員になれるため、達成感が大きいはずです。長時間の勤務になるため稼げる金額も高くなり、一度に稼ぎたい方にもおすすめです。

バイト探しにおすすめのアプリ 「マッハバイト」

マッハバイト

出典: マッハバイト

「マッハバイト」は、高校生におすすめのバイト探しアプリです。今回ご紹介した職種の他、珍しい案件も豊富に掲載されているため、まずはマッハバイトで探してみるのがいいでしょう。

アプリはシンプルで操作がしやすく、機能も充実しています。

  • マッハバイトの特徴「マッハボーナス」
  • 条件が簡単に絞れる
  • 職場の雰囲気がわかる
  • 「キープ」機能で比較も簡単
  • 「おすすめ」機能でスワイプ

マッハバイトの特徴「マッハボーナス」

マッハバイト

出典: マッハバイト

マッハバイトの最大の特徴が「マッハボーナス」です。マッハボーナスは、マッハバイト上でバイトに応募し、採用されたら最大1万円(UP期間あり)がもらえるというボーナスです。

「マッハバイト」公式アプリ

出典: 「マッハバイト」公式アプリ

勤務前、給料日前でもお金がもらえるのは嬉しいポイント。最短申請の翌日に誰でもボーナスがもらえます

条件が簡単に絞れる

「マッハバイト」公式アプリ

出典: 「マッハバイト」公式アプリ

バイト探しに必須なのは、条件の絞り込みです。地域やジャンル、給料、時間帯など、マッハバイトでは細かく絞って検索可能です。
また応募条件は「高校生」で絞り込むこともできるため、最初から設定しておけば応募後のミスマッチを防げます。

職場の雰囲気がわかる

「マッハバイト」公式アプリ

出典: 「マッハバイト」公式アプリ

求人情報のページでは、アルバイト先からのメッセージも確認できます。そこに掲載されている画像や文章から、その職場の雰囲気がつかめるはず。応募前には募集要項だけでなくメッセージも確認するようにしましょう。

「キープ」機能で比較も簡単

「マッハバイト」公式アプリ

出典: 「マッハバイト」公式アプリ

マッハバイトの「キープ」機能では、気になった求人を簡単に保存、比較できます。最初にざっくりとキープし、後から細かく比較検討できるため、気軽にバイトを探せます。

「おすすめ」機能でスワイプ

「マッハバイト」公式アプリ

出典: 「マッハバイト」公式アプリ

マッハバイトの「おすすめ」機能は、毎日10件おすすめの求人が表示され、それを興味があれば「右にスワイプ」、なければ「左にスワイプ」して簡単に求人をチェックできる機能です。右にスワイプしたものは「キープ」に保存されるため、後から詳細を確認可能。

毎日スワイプすればするほど、自分に合った求人がおすすめされるようになるため便利な機能です。

マッハバイト概要

会社名

株式会社リブセンス

本社所在地

東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝10階

電話番号

代表番号:03-6683-0082
※マッハバイトに関するお問い合わせは
マッハバイト公式ページをご確認ください。

事業許可番号

13-ユー306058

バイトの選び方は?

ここからは、自分に合ったバイトの探し方をご説明します。いくつかポイントを押さえれば、きっといいバイト先に出合えるはずです。

  • 「高校生可」を選ぶ
  • シフトの融通が利く
  • 好き・得意を活かせる
  • 通いやすさ

「高校生可」を選ぶ

バイトの求人では、年齢制限だけでなく「高校生不可」の求人も多数存在します。せっかくよいバイト先を見つけても、募集要項を見たら「高校生不可」だった、ということが起きては残念です。そうならないために、バイトを探す際には「高校生可」「高校生歓迎」などの条件で絞ることが必要です。

一方で、高校生だと時給が低く設定されているも店も存在します。給料の変動がないかの確認も事前にしておきましょう。

シフトの融通が利く

バイト選びで注意が必要なのが、「シフト」についてです。高校生可の求人では「週〇日〇時間から可能」のようなシフトの設定ができるようなところがほとんどです。学校や部活などの兼ね合いを考え、無理のない範囲で働けるように調整できるバイト先を選びましょう
またシフト制ではなく固定制のところでは、たとえば「テスト期間のためこの週は休みたい」などの要望が通らない可能性も考えられるため、シフト制の求人を見るようにしましょう。

好き・得意を活かせる

「黙々と作業をするのが得意」「接客が好き」「新しいことに挑戦するのが好き」など、自分の好き・得意が活かせるバイト先を見つけられると、楽しくやりがいをもって働くことができるはず
給料などももちろん重要ですが、せっかくなら充実したバイトの時間を過ごせるよう、業務内容などもよく吟味して選んでみることをおすすめします。

通いやすさ

バイト先として通いやすいのは、「自宅の近く」「学校の近く」の場所が挙げられます。休日にメインにシフトを入れたいのであれば「自宅の近く」、平日の学校終わりに働きたいのであれば「学校の近く」など、通いやすいバイト先を選べば無理なく通い続けることができます。

バイト探しの注意点は?

続いて、高校生のバイト探しにおける注意点をご紹介します。

  • バイト不可の学校も
  • 勤務時間に制限がある
  • 禁止されている業務内容がある
  • 学校生活との両立ができるか

バイト不可の学校も

学校の中には校則でバイトは不可と決められているところもあります。その場合、規則を破った際のペナルティを考えるとバイトはしない方が無難です。しかし、やむを得ない事情でバイトをしなければならない場合などは、都度担任の先生などに相談してみてもよいでしょう。

勤務時間に制限がある

高校生(18歳未満)は法律において「22時から翌日5時までの労働」が禁止されています。たとえバイト先のお店が24時間営業であっても、この時間帯の勤務は避けましょう。

禁止されている業務内容がある

労働基準法によって18歳未満は禁止されている仕事があります。一例は以下の通りです。

  • ボイラー、クレーン、2トン以上の大型トラック等の運転または取り扱いの業務
  • 高さが5メートル以上で滑落のおそれのある場所における業務
  • 酒席に侍する業務
  • 坑内における労働

一般的なファミレスやコンビニ、カフェやお店で働く場合は特別な心配はいりませんが、工事現場や肉体作業を伴う業務、居酒屋などお酒の取り扱いのある職場では気を付ける必要があります。

学校生活との両立ができるか

高校生の間はあくまで学業が優先です。授業や課題、また部活などを第一に考え、無理のない範囲で働ける業務内容でバイトを選びましょう
またシフトについても、試験期間などに柔軟に対応してもらえるバイト先が理想です。応募や面接の際に高校生である旨を伝え、シフトの調整が可能かどうか確かめることをおすすめします。

高校生におすすめしないバイトは?

高校生におすすめしないバイトは以下の通りです。

  • 体力の消耗が激しく、学校生活との両立が難しいバイト
  • シフトの調整ができず、たくさん働かなければならないバイト
  • 給料が異常に高く、業務内容がはっきりしないバイト
  • 保護者の方の同意が得られない業務内容のバイト

給料が異常に高かったり、業務内容がはっきりしなかったりするバイトは、犯罪に抵触する恐れのある可能性も。怪しいところがないか、よくよく確認してから応募するようにしましょう。

また未成年がバイトをするには保護者の方の同意が必要です。保護者の方の許可が得られ、応援してもらえるような内容のバイトを選ぶようにしましょう。

バイトで高校生活をもっと楽しく!

高校生に向けて、おすすめのバイトをご紹介しました。選び方や注意点に沿ってバイトを探せば、きっと楽しく働けるバイト先が見つかります。バイトはお金を稼げるだけでなく、新しい経験や、学校外での友人も獲得できるいい機会です。この記事を参考に、ぜひ素敵なバイト先を見つけてくださいね。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年9月)に基づいたものです。

記事をシェアする