スタディサプリTOEICの評判は?料金プランや勉強法を徹底解説!

スタディサプリTOEICの評判は?料金プランや勉強法を徹底解説!

スタディサプリTOEICの基本情報と料金プラン

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

まずはスタディサプリTOEICの基本情報から見ていきましょう。スタディサプリTOEICとは、リクルートが運営する「スタディサプリENGLISH」の中のTOEIC® L&R TEST対策コースです。

スタディサプリTOEICには「ベーシックプラン」と「パーソナルプラン」の2つのプランがあります。両プランとも単語・演習問題・解説動画がひとつで学べるプログラムです。パーソナルプランでは、学習プランの提供やコーチとのチャット・音声通話があるので、忙しい社会人の方や1人だと挫折してしまいそうという方にもおすすめです!

入会金

0円

月額

2,728円(税込)〜

講義動画数

約300本

運営会社

リクルート

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

スタディサプリTOEICの料金

スタディサプリTOEICの料金を、プラン別にまとめました。スタディサプリTOEICは月額2,728円(税込)から利用できます!

プラン名月額セットプラン月額(一括)
TOEICベーシックプラン

3,278円(税込)

お得な6ヶ月パック3,058円(税込)(一括18,348円)
お得な12ヶ月パック2,728円(税込)(一括32,736円)

TOEIC パーソナルプラン

月額プランなし

3ヶ月プログラム6,234円(税込)(一括74,800円)
6ヶ月プログラム8,984円(税込)(一括107,800円)

※このテーブルは左右にスクロールできます。

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

スタディサプリは他コースも充実

スタディサプリENGLISHではTOEICの他に、ビジネスシーンに使える英語が学べる「ビジネス英語コース」と海外旅行英語が身に付く「新日常英会話コース」があります。目的に応じて、学習計画を立てることがおすすめです。

プラン名月額セットプラン月額(一括)
ビジネス英会話 ベーシックプラン

3,278円(税込)

お得な6ヶ月パック3,058円(税込)(一括18,348円)
お得な12ヶ月パック2,728円(税込)(一括32,736円)

ビジネス英会話 英会話セットプラン

7,128円(税込)

お得な6ヶ月パック6,578円(税込)(一括39,468円)

新日常英会話 ベーシックプラン

2,178円(税込)

お得な6ヶ月パック1,958円(税込)(一括11,748円)
お得な12ヶ月パック1,738円(税込)(一括20,856円)

新日常英会話 英会話セットプラン

6,028円(税込)

お得な6ヶ月パック5,478円(税込)(一括32,868円)

※このテーブルは左右にスクロールできます

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

スタディサプリTOEICは7日間の無料体験ができる!

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

スタディサプリTOEICは初回限定で、ベーシックプランでもパーソナルプランでも7日間無料体験が可能。7日間すべてのレッスンが受け放題です。有料プラン契約前に、どんな学習ができるのか実際に試せるのが嬉しいポイント!コースに加入してみたものの、思っていたのと違った…という心配もありません。

7日間をすぎると、自動更新されるので注意が必要です。

スタディサプリTOEICの良い評判は?メリット4選

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

英語が苦手な方や初級者の方でも勉強しやすいコンテンツがあるスタディサプリTOEIC。サービスを利用することで得られる4つのメリットについてご紹介します。

  • 英語が苦手な方、初級者でも学びやすい基礎講座がある
  • TOEIC20回分相当の演習問題
  • スキマ時間で勉強できる
  • ディクテーション・シャドーイングの勉強ができる

1. 中学から高校レベルの英語を学べる「基礎講座」

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

スタディサプリTOEICの「基礎講座」では、基礎英文法・基礎英単語・基礎リスニングの3つのパートで合計55レッスン学べます。

中学から高校レベルの基礎英語を学び直せるので、英語の勉強をしばらくしていない方やTOEICの問題が難しいと感じている方におすすめのコンテンツです!

2. TOEIC20回分相当の演習問題

スタディサプリTOEICでは、「実践問題集/実践問題集NEXT」で試験1回200問の演習が20回できます。20回相当の演習を紙の参考書で勉強すると考えると、何冊も購入しなければなりません。

講義や単語の勉強もスタディサプリTOEICひとつでできるので、コスパ抜群です!

3. スキマ時間で勉強できる

スマートフォンで受けられるスタディサプリTOEIC。講義1つ約5分、単語は1トレーニング10問と1つのコンテンツに必要な時間が短いため、通勤時間や移動中、少し時間が空いた時にも取り組みやすいです。

家にいる間に時間が取れなくても毎日のスキマ時間に習慣化して行うことで、短期間でのスコアアップにつながります!

4. ディクテーション・シャドーイングの勉強ができる

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

リスニングの問題演習をただ積み重ねていくだけでなく、聞き取った英語をタイピングする「ディクテーション」や、聞き取った英語を追いかけて発音する「シャドーイング」をしながら学べます。TOEICはマークシート形式ですが、実際に単語をタイピングしたり音読することでスキルアップの近道になります!

スタディサプリTOEICの悪い評判は?デメリット2選

スマホ1つでどこでも手軽に学習できるスタディアプリTOEICですが、デメリットも。スタディサプリTOEICのデメリットを2つご紹介します。

  • 長文問題はスマホで受けづらい
  • 本番の形式で問題を解けない

1. 長文問題がスマホで受けづらい

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

スマホの画面は小さいため、長文問題を受けるにはあまり向いていません。長文を読む時に何度もスクロールする必要があります。タブレットやPCを持っている方は、長文問題は別の端末で行うことも良いでしょう。

2. 本番の形式で問題を解けない

TOEICの本試験はマークシートで行われます。スタディサプリTOEICの演習はスマホやPCで進めていくため、実際にマークシートを塗っていくわけではありません。

マークシートを塗る時間も必要な本番でも時間に余裕を持って問題を解けるように、回答スピードを上げる練習をすることもポイントです!

長文問題・本番のような形式の問題は「スタディサプリ TOEIC」のテキストがおすすめ

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

スタディサプリTOEICの公式テキストは、長文問題も読みやすくマークシート形式の問題も実践できます。普段の勉強はアプリで、試験1ヶ月前の直前にはテキストで勉強するなど組み合わせて使うことがおすすめです!

【勉強法】スタディサプリTOEICの5つのコンテンツ

スタディサプリTOEICの勉強コンテンツを5つご紹介。

アプリ内の設定を変えることで効果的にできる勉強法もご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

1. 1回5分のショートレッスン「パーフェクト講義」

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

1回5分で完了する「パーフェクト講義」。約300本の動画が用意されています。

参考書をそのまま読み上げたような動画ではなく、スタディサプリ講師の関先生が実際に黒板を使いながらわかりやすく解説してくれます。

問題演習と動画解説は別になっていて、例題を解く→講義動画→復習→演習の順番で行われます。

2. TOEICテスト20回分の問題を収録!「実践問題集/実践問題集NEXT」

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

「実践問題集」と「実践問題集NEXT」では、試験1回分200問×20回分の演習をトレーニング付きで学べます。リスニングでは、スタディサプリのメリットにも挙げたディクテーションとシャドーイングをしながら勉強を進めます。

実際に問題を繰り返し解くことで、制限時間のあるTOEICで必要な回答スピードを上げることにつながります!

3. TOEIC必須1,500語を習得!「TEPPAN英単語」

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

「TEPPAN英単語」では1,500単語を学べます。目標スコア別に600点は750語、730点は340語、860点は230語、990点は180語に分かれています。

出題される英単語の意味を4つの選択肢から選び、10秒以内に答える方式です。

設定変更すると4つの選択肢をなくしたり、音だけ聞いて答えたり、単語をより覚えられるやり方もあります!

4. TOEIC以外の英語力も磨きたい方におすすめ「パーフェクト講義(英文法編)」

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

英文法に特化したパーフェクト講義です。仮定法・分詞・受動態など文法項目で分かれています。パーフェクト講義(英文法)に出てくる英文法はTOEICでも頻出の英文法ですが、TOEICのパートごとに解説されるわけではないので、一般の英語勉強にもおすすめです!

5. 英語の知識が試される!「1分クイズ」

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

その名の通り、1分でできるクイズ。日常会話で使えるような例文が穴埋め問題になっており、当てはまる単語を選択肢から選んで答える形式です。

2022年12月時点では80レッスン収録されています。遊び感覚でできる力試しクイズです。

ログイン不要!スタディサプリTOEICの無料レッスン

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

スタディサプリTOEICでは、ログインや会員登録をしなくても実際にお試しできる「無料レッスン」が用意されています。各プランの7日間お試し体験の前に、無料レッスンでどんな学習方法があるのか実際に見ておくと良いでしょう。

コンテンツ別無料でできるレッスン一覧

コンテンツ

無料レッスン

パーフェクト講義

15レッスン

実践問題集/実践問題集NEXT

なし

TEPPAN英単語

2レッスン

パーフェクト講義(英文法編)

なし

基礎英文法

3レッスン

基礎英単語

1レッスン

基礎リスニング

2レッスン

1分クイズ

80レッスン

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

スタディサプリTOEICの効果的な使い方

スタディサプリTOEIC

出典: スタディサプリTOEIC

スタディサプリTOEICを始める前に、学習時間の目標を設定しましょう。目標設定画面では、「1日3時間なら2ヶ月で100点UPペース」のようにどれくらいの期間でどのくらい実力アップを目指せるのかも教えてくれます。

コンテンツを進めていくおすすめの順番はこちら。

  1. 初級者は「基礎英文法」で土台づくり
  2. 「パーフェクト講座」でTOEICの解き方のコツをチェック
  3. 「実践問題集」で多くの演習を解いていく

1つのトレーニング時間が短いものがあるスタディサプリTOEIC。移動時間やスキマ時間を利用して効率よく使っていくのがおすすめです!

スタディサプリTOEICにお得なキャンペーンはある?

スタディサプリTOEICのキャンペーンは2021年5月まではありましたが、それ以降は出ていません。

その代わりに、初回限定の7日間無料体験レッスンと割引ありのお得な複数月パックがありますので、初めての方もぜひ利用してみてください!

スタディサプリTOEICはどんな英語レベルの方にもおすすめ!

基礎講座のあるスタディサプリTOEICは、英単語も目標スコアごとに分かれているため、英語が苦手な方やTOEICをまだ受けたことがない方にもおすすめのアプリです。5分の講義や単語はスキマ時間に、実践問題はまとまった時間に受けることで、効率的に学習を進めていくことができます。まずは無料コンテンツの受講や、7日間無料体験を試してみてください!目標に向かって「続けられそう」なコンテンツが揃っています。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

記事をシェアする