目次
【編集部おすすめピックアップ】ゲームをしながら英語を学ぶ【トド英語】
ただ単に勉強しているだけでは集中力が途切れてしまう子どもでも、キャラクターのサポートがあればモチベーションを保って学習を続けることができます。3,000個以上の学習アクティビティや600日分を超えるデイリーコンテンツなど、飽きることなく学習できるコンテンツが揃っているのがうれしいポイント。
おすすめポイント
- 世界20カ国以上のストアで、教育/子ども部門1位に輝いた「トドさんすう」の英語版
- LINEオリジナルキャラクターと、ゲーム感覚で楽しく学習できる
- 3,000以上の英語コンテンツがすべて使い放題!
学習アプリ・サイトを選ぶポイントは?
デジタルネイティブといわれる現代の子どもたちは、デジタルデバイスを使った学習方法と親和性が高いといわれます。
学習に使えるアプリやサイトはさまざまありますが、どのような点に注意して選べばよいのでしょうか?学習アプリやサイトを選ぶポイントを紹介します。
子どもが興味を持つ内容か
子ども向けの学習アプリやサイトには、「楽しい」「面白い」と思える要素が必要です。子どもが興味を示さない仕様・内容では、どれほど優れた内容でも長続きしません。学習アプリやサイトをチェックするときは、子どもが進んでページをタップしたくなるかどうかを重視しましょう。
また、子どもが楽しく取り組めるものでも、各々の学習レベルに合っていないと学習効果を期待できません。簡単すぎる・難しすぎるということがないよう、子どもの能力・理解度に合う学習アプリやサイトを選びましょう。
安全面も確認しよう
学習アプリやサイトの中には、不適切な広告を流したり、怪しいサイトに誘導したりするものが散見されます。アプリは概要だけを見てダウンロードするのは控え、安全性を十分にチェックすることが必要です。
有害なアプリを避けるポイントは、信頼できる提供元からダウンロードすること・口コミなどの評判を確認することです。不安な要素が見つかった場合は、ひとまずダウンロードは控えましょう。
なお公式ストアで高評価のアプリでも、安全とは言い切れないのが現状です。悪質なアプリの中には、自動で高評価を書き込ませるものも存在しています。評価の高さに安心せず、必ず内容までチェックしましょう。
小学生向け学年別の学習アプリ・サイト8選
- 低学年におすすめ3選
- トド英語
- あそんでまなべる 日本地図パズル
- プログラミングゼミ 低学年から使えるプログラミングアプリ
小学校低学年におすすめの学習アプリ3選
小学校低学年は、学習に対してまだ十分な集中力や忍耐力がありません。学習アプリはエンターテイメント性を重視した方が、モチベーションを保ちやすくなるでしょう。
小学校低学年にぴったりな、楽しく学べる学習アプリを紹介します。
1. ゲームをしながら英語を学ぶ【トド英語】

出典: トド英語
親しみのあるキャラクターと遊んで学ぶ学習スタイルで、子どもの興味を引き付けやすい英語学習アプリです。多彩なコンテンツを全てクリアすると、アメリカの小学2年生程度の英語力が身に付きます。
カリキュラムにはリスニング・ライティング・リーディング・スピーキング、さらには海外文化体験まで含まれており、アプリを通して本場スタイルの英語学習が可能です。
分かりやすい操作性により、低学年でもサクサクと学習を進めていけるでしょう。
- アプリ名:トド英語
- 価格:1,400円/月(6カ月)
2. ジグソーパズル感覚【あそんでまなべる 日本地図パズル】

出典: あそんでまなべる 日本地図パズル
バラバラにされた日本の都道府県を、正しい位置に配置していく学習アプリです。地図パーツをスワイプするだけという簡単操作で、難しいルールはありません。勉強に慣れていない低学年でも、楽しく学習に取り組めるでしょう。
ジグソーパズルには、トレーニング・ベーシック・エキスパートという難易度の異なるモードが備わっています。タイムアタックやランキング機能も搭載しており、何度クリアしても難易度を変えてチャレンジできるのが魅力です。
また学習中に一定の条件をクリアすると、ご褒美パネルを獲得できます。次の目標が見えやすく、子どもを飽きさせません。ご褒美のコンプリートを目指して、子どもはモチベーション高く地図学習に取り組めるでしょう。
- アプリ名:あそんでまなべる 日本地図パズル
- 価格:無料
3. 思考力を身に付ける 【プログラミングゼミ 低学年から使えるプログラミングアプリ】

出典: プログラミングゼミ
プログラミング教育が目指す、論理的思考力の獲得につながるアプリです。実際にプログラミング授業を受けた、小学校1~3年生や教師の意見を取り入れて作られました。
アプリは直感的に操作できる上、プログラミングの基礎から応用・創作まで学べる仕様です。作った作品のシェアも可能で、個人学習にありがちな孤独感や退屈さは感じません。子どものペースやスキルに合わせて学習を進めやすく、学習のモチベーションを維持しやすいでしょう。
丁寧なレクチャー動画付きで、子どもが学習に行き詰まっても自分の力で解決できます。
- アプリ名:プログラミングゼミ 低学年から使えるプログラミングアプリ
- 価格:無料
小学校中学年におすすめの学習アプリ・サイト2選
徐々に勉強の難易度が上がってくる小学校中学年は、教材の質も重要になっていきます。楽しく学べる学習アプリやサイトから、小学校中学年向けのものを見ていきましょう。
1. バイリンガルの先生がレッスン 【子どもオンライン英会話 Eigopop(エイゴポップ)】

出典: エイゴポップ
対象年齢4~14歳の、マンツーマンオンライン英会話アプリです。
オンライン学習用に開発された独自教材を使用し、子どもは1レッスン25分の英会話を楽しめます。講師は全てバイリンガルのため、英語が苦手でも心配はいりません。地道に続けていくことで、英語をダイレクトに理解できる英語脳を獲得しやすくなるでしょう。
また、レッスンの曜日と時間を初期設定しておけば、毎回の予約は不要です。変更・振替は全てアプリ上で行えるため、突然の予定変更にも対応できます。レッスン後に届くレッスン記録をチェックすれば、保護者が子どもの学習状況や宿題を把握することも容易です。
- アプリ名:子どもオンライン英会話 Eigopop(エイゴポップ)
- 価格:8,800円(税込)/月(毎週1レッスン)
2. ユニークなキャラクターと楽しく勉強【うんこゼミ】
「勉強を楽しいものに変えていく」という、うんこドリルのコンセプトを引き継いだ学習サイトです。ゲームを攻略するかのような斬新な学習スタイルは、子どもの自発的な学習意欲を引き出すのに最適でしょう。
うんこゼミでは、独特のうんこ構文で作られた基本の5教科と教養を、予習・復習・確認しながら学べます。
また、サイトはログイン型のため、使うデバイスを選びません。パソコンでもタブレットでもスマホでも、子どもはいつでも・どこでも自由な学習が可能です。
※このサービスはアプリではなくサイトです。
- サイト名:うんこゼミ
- 価格:2,480円(税込)/月
小学校高学年におすすめの学習アプリ3選
小学校高学年になると、勉強の難易度はグッと高くなります。中学校入学も視野に入れ、分からないところをなくす学習を目指しましょう。
小学校高学年にぴったりな、質の高い学習アプリを紹介します。
1. おさらいから入試対策まで【中学入試対策問題集〜国語〜】

出典: 中学入試対策問題集
小学校のおさらいから中学入試対策までをカバーする、国語の学習アプリです。
学習内容として、ことわざ・慣用句・四字熟語や対義語のほか、混乱しがちな尊敬語や謙譲語もラインナップされています。遊びのないシンプルな作りで、淡々と学習に取り組めるアプリを探しているご家庭におすすめです。
また、活用できる機能には、反復学習に最適な履歴機能や、苦手な問題をマークするブックマーク機能などがあります。間違えた問題をピックアップできる機能もあり、子どもは自分のペースでコツコツと予習・復習に取り組めるでしょう。
- アプリ名:中学入試対策問題集〜国語〜
- 価格:無料
2. 人工知能がすぐに回答 【クァンダ QANDA-数学の答えがわかる勉強アプリ】

出典: クァンダ
数学の分からない問題を人工知能(AI)が回答・解説してくれるアプリです。分からない問題に出くわしたときは、問題をカメラで撮影して検索します。人工知能が5秒程度で解説を表示してくれるため、効率的な学習が可能です。
また表示された回答・解説が理解できなかったときは、有料で名門大学出身の講師に質問できます。より細かく丁寧な解説を受けることで、子どもの理解度が進むでしょう。
このほか同学年の子どもとスタディグループを形成する機能もあり、勉強の孤独を感じにくい点も魅力です。分からない問題に直面するとすぐにやめてしまう・勉強のモチベーションが維持できないといった子どもには、アプリが心強い味方となるでしょう。
- アプリ名:クァンダ QANDA-数学の答えがわかる勉強アプリ
- 価格:無料(App内課金あり)
3. プロ講師が指導【スタディサプリ小学講座】

出典: スタディサプリ小学講座
オリジナルテキストと映像授業を併用した、オンライン学習サイトです。一流予備校・塾での指導経験を持つ講師が、分かりやすく各教科を解説します。
動画はオンデマンド式で、視聴の時間制限はありません。気になるところは何度でも見返せるため、理解がゆっくりな子どもとは特に親和性が高いでしょう。
一方、理解の早い子どもは、先取り学習も可能です。中学受験を考えていて、早く小学校の学習を終えたいご家庭にもおすすめです。
子どもの学習時間や正答率をメールで知らせてくれる機能もあり、保護者へのフォローも行き届いています。
※このサービスはアプリではなくサイトです。
- アプリ名:スタディサプリ小学講座
- 価格:2,178円(税込)/月
学習アプリ・サイトで効率的に勉強を
デジタルデバイスで学べる学習アプリやサイトは、学習の場所・時間を選ばないのが魅力です。子どもは塾に行かなくても、ご家庭で質の高い学びを得られます。
近年は「教育(Education)」と「科学技術(Technology)」の融合されたエドテック市場が拡大し、利用できるアプリやサイトのバリエーションも多彩です。プログラミングから英会話・総合学習まで、子どものニーズにマッチした学習アプリやサイトが見つかります。
机の上でノートや教科書を広げる学習スタイルを、つまらないと感じる子どもは少なくありません。「子どもが勉強しなくて困る…」というご家庭は、学習アプリやサイトの導入で子どものモチベーションを上げましょう。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年8月)に基づいたものです。
記事をシェアする