目次
「LINE MUSIC」とは?
「LINE MUSIC」は、LINE MUSIC株式会社による音楽配信サービスです。LINE、ソニー・ミュージックエンタテインメント、エイベックス・デジタルの3社が中心となり立ち上げられました。楽曲数が9,000万曲以上※もあるので、他の音楽配信コンテンツと比べても引けをとりません。
また、LINE MUSICは最初の1か月の料金が無料で楽しめるサービスがあるので、どんなものかサービスをお試しする際に気軽に使えます。
※LINE MUSIC公式HPから参照
LINE MUSICの特徴は?
LINE MUSICの特徴としては、LINEアプリとの連携における以下3点の機能面が挙げられます。
- 音楽を自分のアカウント上で設定可能
- LINEスタンプ使い放題
- ルームでカラオケや交流に参加
次項でそれぞれ説明していきます。
音楽を自分のアカウント上で設定可能
「LINE MUSIC」では、好きな楽曲をLINEのプロフィールやトークルームのBGMとして設定可能。LINE無料通話の呼び出し音や着信音(LINE着うた)としても利用ができるため、自分の好きな音楽を友達に発信して自分のことを知ってもらうきっかけにもなります。
LINEスタンプ使い放題
LINEでは、LINEスタンプ プレミアムというLINEスタンプの使い放題サービスとの連携も始まりました。そして「LINE MUSIC」の有料ユーザーは数多くの種類のスタンプを追加料金なしで利用可能です。
そのため、音楽だけでなくLINEを通じたコミュニケーションをとる上でも自分らしさをスタンプで表現できます。
ルームでカラオケや交流に参加
LINE MUSICには、ルームと呼ばれるカラオケの採点機能や交流機能があります。なかでも、カラオケの採点機能ではAIによってユーザーの音程等を測定でき、100点満点で採点結果を表示します。
また、1人1人が配信者となって、DJのように楽曲を流したり、他の配信者のルームに参加したりする等、コミュニケーションの場として活用できます。
LINE MUSICの料金プランと内容の詳細
「LINE MUSIC」には、無料プランを含めると以下の5つのプランがあります。
- 無料プラン
- 個人プラン
- 学生プラン
- 家族プラン
- スタンダードプラン
いずれのプランも無料試用期間があるので、気軽にお試しができます。次項で詳細について説明していきます。
無料プラン
誰でもアプリさえデバイスに入れてしまえば利用可能なのがこのプラン。しかし、1曲につき30秒だけしか聞くことができず、本格的に楽曲を楽しむには至りませんが、自分の好みの楽曲探しには使えそうです。
個人プラン
LINE MUSICの個人プランは月額980円(税込)。年額での支払方法もあり、そちらは1年間で9,600円(税込)と、およそ2か月以上の料金がお得になります。
機能面ではLINE MUSICで利用可能なすべての機能をあますことなく楽しめます。
学生プラン
LINE MUSICの学生プランは中高生限定で利用できる月額480円(税込)のプラン。個人のような年額での支払いはありませんが、機能面はすべてのものを使えます。
家族プラン
LINE MUSICの家族プランは、家族6人までが月額1,480円(税込)で利用可能。年額の支払も選ぶことができ、年額だと14,000円(税込)と2か月半分ぐらいの金額がお得になります。家族2人以上で使う場合は、個人プランで別々に契約するよりもこちらがおすすめ。
スタンダードプラン
なかなか他の音楽系のサブスクサービスでは見かけないAndroid限定のスタンダードプラン。個人なら月額500円(税込)、学生なら月額300円(税込)のプランになっており、かなりお得です。
一方で、通常の個人や学生プランとは異なり、「1か月に聞ける音楽の再生時間が20時間まで」という制限があります。そのほかの機能面での違いはありません。
LINE MUSICの料金プラン おすすめポイント
以上で述べてきたLINE MUSICの料金プランにはお得な支払方法ができるプランがあります。次項でプランについてそれぞれ詳しく説明していきます。
お得な支払方法
LINE MUSICの個人プランと家族プランでは、年額での支払が可能。年額支払いを利用すると月額のプランよりもおよそ2か月分程度が安くなり、たいへんお得な料金で利用可能となります。
個人、家族プランで思う存分機能を利用しつつ、お得さを得たい方にはこの年額プランがおすすめです。
音楽のサブスクを考えているならLINE MUSICで自分にぴったりのプランを見つけてみよう!
この記事ではLINE MUSICのサービスの特徴や多岐にわたる料金プランについてご紹介してきました。最初の1か月の利用が無料なので、軽い気持ちで試してみるのもいいかもしれません。料金プランにもそれぞれの特徴があるので、自分にぴったりのプランに出会えるでしょう。
※画像はすべてイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。
記事をシェアする