Twitter(X)「おすすめ」を非表示に!快適なタイムラインのコツ

Twitter(X)「おすすめ」を非表示に!快適なタイムラインのコツ

編集部おすすめ 今人気!新しいSNS、Lemon8!

Lemon8

出典: Lemon8

Lemon8(レモンエイト)は、コスメやヘアアレンジ、ファッション、グルメやインテリア、旅行など、さまざまなライフスタイル情報を発信・共有する新しいSNSアプリ。 リアルで実用的なアイデアが集まるLemon8は無料で利用でき、若い世代を中心に話題となっています。さらにAI写真・AIイラストが作れる機能も追加されました。写真1枚あれば無料でハイクオリティのAI写真・イラストが生成できます

Lemon8

出典: Lemon8

「おすすめのツイート」はゼロにはできない?

pixta.jp

出典: pixta.jp

そもそも「おすすめのツイート」は、過去に自分が「いいね」をしたツイートや、プロフィール内容に関連があるものを、Twitter(X)運営の分析により「おすすめである」と判断され、流されているものです。結論から述べますと、タイムラインや通知に入ってくるおすすめを、確実にゼロにする方法は公開されていません。ただ、おすすめの表示を減らしたり、通知を届きにくくしたりする方法はあります。

おすすめ表示を全体的に減らす方法

1. ホームで「最新ツイート」を表示する

出典:グリーニュースプラス編集部

自分のフォローしているアカウントのツイートを優先して確認したいときにこちらをお試しください。Twitterアプリを開いた最初や、左下の家マークを押すとホームが開きます。その際に、話題になっているツイートやトピックが優先して多く表示されることがあります。その場合、ホームのページの右上にある、キラキラマークのアイコンをタップして「最新ツイートに切り替え」をタップしましょう。すると、フォローしている方達のツイートやリツイートが時系列に表示され、おすすめの表示が減ります。

2. クオリティフィルターを使用する

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

ホーム画面下の方のベルのマークをタップすると、自分へのいいねやリプライなどのお知らせが表示される「通知ページ」になります。そのページの右上にある歯車マークから、「フィルター」に進み、さらに「クオリティフィルター」という項目にチェックを入れます。すると、自分の興味関心から関連性が低いコンテンツが通知される頻度が少なくなります。重複しているツイートや、自動投稿らしきツイートなども通知されにくくなります。

フォローしているトピックを解除する

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

ホーム画面で一番左上にある自分のアイコンをタップすると、「トピック」という項目があります。こちらを開くと「フォロー済み」のページに、現在自分がフォローしているトピックが出てきます。おすすめとして必要がなければ、ここのフォローを外しておきましょう。さらにその下には、Twitter運営側に興味関心があると解析されたさまざまな「おすすめトピック」が並んでいます。ここにはかなりの量のトピックが並んでおり、全てを確認することは困難ですが、興味関心がないものはチェックを消していきましょう。

興味関心の設定を見直す

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

先ほどと同じ自分のアイコンをタップすると、下の方に「設定とプライバシー」という項目があります。そこから、「プライバシーと安全」「表示するコンテンツ」「興味関心」の順に進みます。ここで、表示されなくてもいい項目のチェックを外していきます。ここにもかなりの量の項目が並んでおり、全ての項目を外すには時間がかかるのが注意点です。また、変更が反映されるまでに時間がかかるとの注意書きも添えられています。

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

こちらはTwitter運営側により再リストアップされていく仕様になっているようで、一度チェックしたものがしばらくすると再び表示される事例も多いようです。全てのチェックを完璧に、永続して外しておくことは難しそうです。おすすめ表示を減らす方法としては、優先度は高くありません。

ミュート機能を利用する

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

こちらは、特定のキーワードや人物だけを非表示にする方法です。先ほどの、通知ページの歯車マークから「ミュートしている通知」をタップします。「次のアカウントからの通知を表示しない」というページに、「〇〇なアカウント」と6種のアカウントのチェック欄が出てきます。その中で、タイムラインに表示されなくてもいいアカウントをチェックします。

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

不要な情報を少しでも減らしたいのであれば、全部にチェックを入れるのもいいでしょう。このように、特定の条件のアカウントの通知をオフにすることが可能です。

キーワードを指定して非表示にする

また、人によっては、見たくない話題や一切興味のない人物や出来事もあります。それらのツイートや通知を除外するのであれば、同じページの「ミュートしているキーワード」をタップしてください。ここにミュートしたい単語を入力しておきます。フレーズ、ユーザー名、ハッシュタグにそのキーワードがあれば、おすすめ非表示に限らず、タイムライン自体に表示されなくなります。

アカウントに個別に対応する方法

通知される表示回数を減らす

グリーニュースプラス編集部

出典: グリーニュースプラス編集部

以上のような方法で、ランダムに出てくるおすすめツイートやトピックを減らすことはできても、完全に無くすことは難しいようです。その場合、出てきたおすすめ情報に個別に対応していくことになります。ベルのマークの通知ページに、おすすめツイートが届くことがあります。ここに特定のアカウントの通知が多く入った場合、…ボタンから「表示回数を減らす」を設定します。

タイムラインのおすすめツイートから個別に対応する

「おすすめのツイート」として出てきた隣に、青文字で「トピックをフォロー」とあります。このときに、興味のないトピックであれば×印を押します。フォローしている友達の友達もおすすめに出てくることがありますが、アカウント名のツイート時間「○時間前」という表示の隣のマークから「このツイートに興味がない」をチェックして対応しましょう。

おすすめユーザーやトピックの表示を減らす方法

タイムラインの中に、「おすすめユーザー」として、興味のありそうな有名人や、同じ趣味と思われるアカウントなどがまとめて表示されることがあります。このときに、右横にある…マークをタップし、「表示回数を減らす」をタップします。タイムラインに表示される頻度が減るようになります。同じように、「おすすめのトピック」がまとめて出てきた場合も、「表示回数を減らす」で対応できます。

情報を整理したタイムラインで楽しもう

pixta.jp

出典: pixta.jp

自分の興味関心を分析し、自動的におすすめしてくれるサービスは、ユーザーの興味を深めたり広げたりするために、とても親切なサービスです。ただ、おすすめが多すぎることを少し面倒に感じてしまうのも事実です。そういった時には、今回紹介した対策を行ってみてください。不必要なものは減らしながら、自分にとってちょうどいい情報量にしていきたいですね。

※画像は全てイメージです
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年9月)に基づいたものです。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

記事をシェアする