目次
編集部おすすめ 今人気!新しいSNS、Lemon8!
Lemon8(レモンエイト)は、コスメやヘアアレンジ、ファッション、グルメやインテリア、旅行など、さまざまなライフスタイル情報を発信・共有する新しいSNSアプリ。 リアルで実用的なアイデアが集まるLemon8は無料で利用でき、若い世代を中心に話題となっています。さらにAI写真・AIイラストが作れる機能も追加されました。写真1枚あれば無料でハイクオリティのAI写真・イラストが生成できます。

出典: pixta.jp
Twitter(X)でよく見かける質問箱。やってみたいけれど、やり方がわからないという方も多いのではないでしょうか。質問箱は「Peing」という外部のサービスを使って作成します。Peingは、Twitter上で匿名の質問を募集できる便利なサービスです。今回は質問箱の設置方法や質問を送る方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
Twitter(X)で匿名の質問ができるサービスPeing(質問箱)とは?
Twitterで上記の画像のような、質問を募集しているフォーマットを見たことがある方も多いと思います。こちらはPeingというサービスを使った、匿名で質問を募集でき、質問に対する回答をツイートで発信できる「質問箱」と呼ばれる機能です。
質問箱を利用すると、フォロワーとコミュニケーションが取れて距離が縮まるというメリットがあります。現在はTwitterだけでなく、FacebookやInstagramなどの他SNSサービスでも連携ができるようになっています。
質問箱を作成するにはPeingへの登録が必要

出典: pixta.jp
質問箱を作成するためには、Peingへの登録が必須です。無料で簡単に登録可能なので、質問箱を作成したい方はまずPeingに登録しましょう。
一方、設置された質問箱に質問を送るだけであれば、Peingは登録なしでも利用できます。
質問箱サービスPeingの登録方法を解説

出典: pixta.jp
ここからは質問箱サービスのPeingに登録する方法をご紹介します。
Twitterアカウントで登録する手順

出典: pixta.jp
Peingの登録方法は「Twitterアカウントで登録」と「Peing IDで登録」の2種類あります。まずは、Twitterアカウントで登録する手順をご紹介します。
1. 「Twitterでサインイン」をタップ
Peingのホーム画面にアクセスしたら「Twitterでサインイン」をタップします。
2. Twitterアカウントのログイン情報を入力
連携させたいTwitterアカウントのユーザー名とパスワードを入力して「ログイン」をタップします。
3. プロフィール情報を入力する
「アイコン」「生年月日」「性別」「通知設定」を入力します。こちらの項目は全て任意のため、設定しなくても問題ありません。
4. 機能の設定を行う
機能を設定して「次へ」をタップします。機能は後からでも変更できるので、ここでは何も設定せずに登録を完了させましょう。
5. 気になる質問をフォローして完了
最後に質問のトピックが羅列されるので、気になるトピックをフォローして「質問箱を始める!」をタップすれば登録完了です。
Peing IDで登録する手順

出典: pixta.jp
次にPeing IDを作成して登録する手順をご紹介します。アカウントを連携しないでPeingを利用する方は、この方法を参考にしてください。
1. 「アカウントの新規作成はこちら」タップ
Peingのホーム画面にアクセスしたら「アカウントの新規作成はこちら」をタップします。
2. 「連携せずに始める」をタップ
次に「連携せずに始める」をタップします。
3. 登録するアカウント情報を入力し「上記に同意して登録する」をタップ
「PeingID」「ユーザ名」「パスワード」の3つの情報を入力し「上記に同意して登録する」をタップします。
4. プロフィール情報を入力する
「アイコン」「生年月日」「性別」「通知設定」を入力します。こちらの項目は全て任意になるので、設定しなくても問題ありません。
5. 機能の設定を行う
次に便利な機能を設定して「次へ」をタップします。機能の設定は後からでも変更可能です。ここでは何も設定せずに登録を完了させましょう。
6. 気になる質問をフォローして完了
最後に質問のトピックが羅列されるので、気になるトピックをフォローして「質問箱を始める!」をタップすれば登録完了です。
Twitterでの質問箱(Peing)の使い方・操作方法を解説

出典: pixta.jp
Peingの登録が完了したら早速使用してみましょう!ここではPeingの基本的な使い方・操作方法を解説します。
質問箱を作成する手順

出典: pixta.jp
最初にTwitterで質問箱を設置する手順をご紹介します。質問箱を作成して、質問を募集したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
1. 「質問を募集」をタップ
まずPeingサービスにログインしたら、ホーム画面の「質問を募集」をタップします。
2. 「あなたの質問箱をTwitterでシェア」をタップ
Twitterアカウントに連携されていると「あなたの質問箱をTwitterでシェア」という項目が出てくるので、タップします。
3. Twitterアプリに移るので「ツイートする」をタップして完了
連携しているTwitterアカウントに自動的に移ります。「ツイートする」をタップしたら完了です。ハッシュタグや文言は変更できるので、ユーザーが質問をしたくなるような文章を入力しましょう。
質問箱に質問を送る手順

出典: pixta.jp
続いて設置された質問箱に質問を送る方法をご紹介します。質問箱に質問を送るだけであれば、Peingサービスに登録していなくても利用できます。
1. 募集されている質問箱のアイコンをタップ
まず、ユーザーが募集している質問箱をタップします。
2. 質問を入力し「質問を送信する」をタップ
質問内容を入力し「質問を送信する」をタップして完了です。
質問箱に寄せられた質問に回答する手順

出典: pixta.jp
続いて質問箱に寄せられた質問に回答する方法をご紹介します。
1. Peingホーム画面の「届いた質問」をチェック
質問箱に寄せられた質問は「届いた質問」の箇所にまとめて表示されます。「届いた質問」をタップして回答したい質問を選びましょう。
2. 寄せられた質問の「回答する」をタップ
回答したい質問が見つかったら、右下の「回答する」をタップしましょう。
3. 回答を入力し「テキストで回答」をタップ
質問に対する回答を記載して「テキストで回答」をタップすることで、質問に答えられます。
4. 回答完了
回答したアンサーは質問とともに、質問箱を募集したアカウントでツイートされます。自分のアカウントを見てみて、回答がツイートされていたら完了です。
Twitterの質問箱に不快な質問が来たときの対処法

出典: pixta.jp
設置した質問箱に一部ユーザーから不快な内容の質問がくることもたまにあります。この場合は、ブロック機能を使うことで、特定のユーザーからの質問が届かなくするように設定可能です。同じ相手から不快な質問が続く場合は、ブロック機能を活用しましょう。
しかし、一度ブロックを行うと解除ができないため注意が必要です。
1. 「通報する」をタップ
不快な質問を見つけた場合は、質問の下部にある「通報する」をタップします。
2. 「この質問を通報しますか?」と確認されるので「はい」をタップ
「この質問を通報しますか?」という確認画面が表示されるので、間違いなければ「はい」をタップします。
3. 同じ質問者からの質問もブロックできる
出典:グリーニュースプラス編集部
続いて「同じ質問者からの質問を今後ブロックしますか?」という確認があるので、同じような質問が立て続けに送られている場合は「はい」をタップしてアカウント自体をブロックしましょう。ブロックはこれで完了です。
Twitterに設置した質問箱を撤去する方法

出典: pixta.jp
質問箱を作成したが「回答する時間が取れない」「質問に回答するのが面倒臭くなった」などの理由で、質問箱を削除したいと考えている方もいるでしょう。設置した質問箱を削除するには「Peingの退会」と「Twitterアカウントの連携解除」が必要になります。
退会をしても再度アカウント作成を行うことで、また質問箱の利用が可能です。
ここからは、Peingの退会方法とTwitterアカウントの連携解除の手順を詳しく説明します。
1. ホーム画面右上にある「メニュー」をタップ
まずはPeingの退会を行います。Peingのホームにアクセスし三本線の「メニュー」をタップしましょう。
2. メニュー下部にある「設定」をタップ
一番下にある「設定」をタップします。
3. 「退会する」をタップ
最下部までスクロールすると、右下に小さく「退会する」があるのでタップします。
4. 注意事項に同意して「退会する」をタップ
注意事項を確認後「上記の注意事項に同意する」にチェックを入れて「退会する」をタップしましょう。Peingの退会はこれで完了です。
5. Twitterアプリを開き「設定とプライバシー」をタップ
続いて「Twitterアカウントの連携解除」を行います。まずTwitterアプリを開き、メニューから「設定とプライバシー」をタップしましょう。
6. 「セキュリティとアカウントアクセス」をタップ
「セキュリティとアカウントアクセス」をタップします。
7. 「アプリとセッション」をタップしてPeingの許可を取り消す
「アプリとセッション」という項目があるのでタップしましょう。そして「Twitterアカウントと連携されているアプリ」から、Peingを選択し「許可を取り消す」をタップします。これでTwitterアカウントの連携解除は完了です。
Twitterに設置した質問箱にうまく質問が集まらないときは?

出典: pixta.jp
質問箱を設置したものの「質問が全然集まらない」という悩みを抱えている方はとても多いです。ここでは質問が集まりやすくなるポイントを2点ご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 自動質問募集機能を活用する

出典: pixta.jp
1つ目は「自動質問募集機能」を活用することです。この機能は、連携しているTwitterアカウントで週に2回、質問募集の投稿を自動で行ってくれる便利な機能です。
一度の質問募集ツイートだけではフォロワーに気づかれないことがありますが、間隔を開けて数回募集ツイートをすることで質問が集まりやすくなります。「自動質問募集機能」を活用すれば、忘れる心配もなく自動で投稿を行ってくれるので便利です。
2. トップ画面の固定ツイートに質問箱を置く

出典: pixta.jp
2つ目は自分のアカウントのタイムライントップに、固定ツイートとして質問募集の投稿を置いておくことです。タイムラインのトップに固定しておくことで、アカウントに足を運んでくれた方の目に留まりやすくなります。
アカウントまで足を運んでくれているユーザーは、自分に興味を持ってくれている方なので、質問をしてくれる可能性も高いです。
Twitter上で質問箱を設置する方法は簡単!

出典: pixta.jp
今回はTwitter上で利用できる質問箱について、使い方・操作方法を解説しました。質問箱を設置することでフォロワーとのコミュニケーションが取れ、距離を縮めることが可能です。
また、設置された質問箱に質問を投げ掛ければ、有名人やインフルエンサーが答えてくれる可能性もあります。ぜひ質問箱の機能を利用してみてください!
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年9月)に基づいたものです。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
記事をシェアする