目次
「ペットの体調管理をもっとしっかりしたい」「ペットと暮らす毎日をもっと豊かにしたい」
そんな方には「ペットアプリ」がおすすめです。スマホアプリなら手軽にペットの健康状態を管理・情報の収集ができます。
そこで今回は、便利なペットアプリおすすめ5選をご紹介します。アプリごとにおすすめポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ペットアプリでできること
ペットの記録をつける、ペット施設の情報収集が行えるなど、アプリによってできることが異なります。ペットアプリをダウンロードする前に、どのような機能があるか理解しておきましょう。
基本的なペットアプリの機能
- 体調管理(健康管理)ができる
- ペットの状態を共有できる
- ペットとの思い出を詳細に残せる
- 同じ趣味を持つ人と交流できる
- ペットについてより知ることができる
1 .体調管理(健康管理)ができる
ペットアプリではペットの健康状態を管理できます。大切なペットには、少しでも長生きしてほしいもの。何かある前に気づくことができれば安心ですね。
ペットの状態に気を配っておくために、ペットアプリで健康状態を管理しておくことをおすすめします。
2. ペットの状態を共有できる
ペットアプリなら、家族や友達との間でペットの状態が共有できます。ペットの状態を複数人で細かく管理できたら、一人では気づけないようなペットの些細な変化も見逃すことはないでしょう。
また、ペットの状態を共有することは、コミュニケーションの架け橋にもなる便利な機能です。
3. ペットとの思い出を詳細に残せる
ペットアプリには、メモや日記で記録をつける機能もあります。日記なら写真付きでペットとの記録を残せるので、思い出ともなるでしょう。
写真や文章でペットとの思い出を残しておけば、楽しかった出来事を振り返ることができます。
オンライン上で大量の写真を保管しておくこともできるので、スマホの容量を圧迫しないのも嬉しいですね。
ペットとの思い出をできるだけ残しておきたい方には日記付きのペットアプリがおすすめです。
4. 同じ趣味を持つ人と交流できる
ペットアプリを通じて、同じ趣味を持つ人と繋がることができます。ペット好き同士コミュニケーションをとることで、ペットとの生活がさらに楽しいものとなるでしょう。
また、知らなかったペットの情報を知ることができるかもしれません。ペットが好きだけど、周りに共有できる人がいない方へもペットアプリはおすすめです。
5. ペットについてより知ることができる
ペットアプリにはペットについての情報を定期的に配信しているものもあります。ペットの種類やしつけ方法、上手な接し方など、幅広い情報を見たい方にもぴったり。
飼っているペットについてもっと知りたいという方や、これからペットを飼うつもりの方が情報を集める目的としてもおすすめです。
ペットアプリの選び方
ペットアプリでできることがわかったら、次は自分にぴったりのペットアプリを選ぶようにしましょう。なぜならアプリごとに機能や扱うペットの種類が異なるからです。
ペットアプリの選ぶ基準
- 機能で選ぶ
- 目的で選ぶ
- ペットの種類で選ぶ
1. 機能で選ぶ
アプリによってどんな機能があるかは異なります。アプリをダウンロードする前に、どのような機能があるか事前に把握しておきましょう。
一つのアプリでペットの情報、ペットに関する店舗の検索、ペットのグッズ購入ができるアプリもあれば、犬や猫などの一種類の動物に特化したアプリもあります。
ペットアプリそれぞれに特徴があるので、自分が欲しい機能があるアプリを選びましょう。
2. 目的で選ぶ
ペットの体調が気になるなら健康管理アプリを、ペットを通じて交流を広げたいならコミュニティアプリなど、目的に合わせたアプリを選ぶのがおすすめです。
ペットアプリは、飼い主がペットとより良い時間を過ごすために必要な機能を備えています。まずはアプリを一つ選んでみて、目的によって他のアプリも試してみるなど、使い分けるのが良いでしょう。
3. ペットの種類で選ぶ
ペットアプリによって対応している動物が違います。犬や猫などのメジャーな動物なら対応しているアプリが多いですが、珍しい動物を飼うならアプリの対応動物をリサーチしておきましょう。
また、犬専門アプリ、猫専用アプリなどもあります。一つの動物に特化したアプリはそれだけ密度の高い情報が集まるので、飼っているペットの種類、好きな動物の種類で使うアプリを選ぶのがおすすめです。
ペットアプリおすすめ5選をご紹介!
- Pet
- わんちゃんホンポ
- ペットじまん
- セワシタ?
- ペットノート+
1. Pet
こんな方におすすめ!
- 機能がたくさんあるペットアプリが欲しい方
- ペットサロンやペットと泊まれるホテルを探したい方
- ペットを飼いたいけど飼えない、これからペットを飼うつもりなど、ペットに関心を持っている方
「Pet」は、ペット好きに便利な機能や情報が満載のペット総合アプリです。ペットの写真や動画を投稿して、他の飼い主からコメントをもらい交流できるだけでなく、ペットの情報や施設の検索サービス、ペット商品の購入までできるSNSアプリとなります。
ペット関連施設の情報 サロン、病院、レストランなどを探すことができる機能も搭載。ショップもあり、ペット用品の購入が最短3クリックの操作で可能です。
また、ペットの写真を投稿してペット自慢もできます。他の飼い主さんの投稿を見て癒されることもあるでしょう。交流もできるので、身内だけでは得られなかった有益な情報も手に入るかもしれません。
同じペット好きなら、会話も弾んで楽しく交流できますね。チャット機能もあるので、ペット好きな友達を作ることもできるでしょう。
数えきれないほどの機能があるので、ペットを飼っている方はもちろん、これからペットを飼う方やペットを飼いたい方など、ペットに関心を持っている方におすすめです!
2. わんちゃんホンポ
こんな方におすすめ!
- 犬を飼っている、これから犬を飼いたい方
- 犬種や飼育のノウハウなど、犬のことをもっと知りたい方
- 愛犬とのペットライフをさらに楽しみたい方
「わんちゃんホンポ」は、犬の情報が満載の犬専門アプリです。犬に関するたくさんの情報を、ニュースや動画などで毎日無料で配信しています。
配信される情報は犬を飼う上での役立つ情報から犬に関する雑学まで幅広く、犬好きを飽きさせない作りです。
チワワやトイプードル、柴犬など、種類は豊富。犬種ごとの魅力を紹介するコーナーもあるので、これから犬を飼う予定の方にもおすすめです。

出典: わんちゃんホンポ
犬を飼っている方は、犬との生活での困りごとがあるでしょう。そんな方のお悩み相談コーナーもあり、愛犬との毎日の生活がさらに豊かになる情報が盛りだくさんです。
愛犬の健康状態が気になる方に向け、病気の予防や健康管理の情報もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
また、しつけ方法やおすすめグッズなどの情報もあり、愛犬とのペットライフがより楽しいものに。犬と泊まれるホテルやドッグカフェの検索、口コミなどを見れる機能もあります。
アプリを通じて、犬の知識が増えるので、犬のことがもっと知りたい方にはおすすめのアプリです。
3. ペットじまん
こんな方におすすめ!
- 自分のペットをたくさんの人に見てほしい方
- ペット好き同士でもっと交流したい方
- お気に入りの動物を見つけて毎日癒されたい方
「ペットじまん」は、ペット好きが集まって交流することに特化したペット専用コミュニティアプリです。ペットの写真を投稿してたくさんの人に見てもらうことができます。
可愛いペットは誰かに自慢したくなるもの。ペットじまんなら、ペットの写真を気軽に投稿することができ、ユーザー間で存分に自分のペットを自慢しあえます。
閲覧するだけなら、会員登録をしなくてもすぐにアプリを利用可能。投稿に関しても、写真があれば良いので、手軽に投稿ができます。シンプルで続けやすいのが人気の理由の一つです。
投稿されたコメントには「いいね」や「コメント」をつけられます。気に入った写真にコメントしたら、気が合う仲間ができるかも。
ペットを飼っていない方も、お気に入りのペットをフォローしたら、飼っている気分を味わえます。お気に入りのペットを見つける楽しみがあるのでおすすめです。
投稿できるペットは犬や猫などのメジャーな動物をはじめ、珍しい生き物も。いろんな動物が見られるアプリです。
4. セワシタ?
こんな方におすすめ!
- 家族でペットの情報を共有したい方
- ペットの記録を細かく残しておきたい方
- スマホにあまり慣れていなくて、複雑な操作が苦手な方
「セワシタ?」は、ペットのお世話を記録し、家族で共有できるペット記録アプリです。スマホでペットの体調管理をサポート。体重やトイレの数をグラフで確認でき、ペットの状態を細かくチェックして共有できます。
「ペットの気分が悪そうだった…」「今日は普段よりご飯を食べなかった?」など、一人では気づけないことも複数人で共有すれば気づくことができます。
ペットの変化にすぐに気づくことができれば、大事になる前に病院に連れて行ってあげられるでしょう。お世話のやり忘れがなくなり、ペットに寂しい気持ちをさせることもありません。
ペットの様子を共有することで、ペットを通じて家族の間で会話が盛り上がり、ペットがコミュニケーションの架け橋となってくれます。
お世話の記録をカレンダーで確認できたり、写真を保存して共有することができたり、記録として十分な機能を搭載。
お金の管理もできます。カテゴリ別に分析できるので、ペットにかかる余計な支出を抑えることも可能です。データはクラウド保存なのでスマホに何かあっても大丈夫。
お世話の入力はシンプルで使いやすいので、あまりスマホの操作が得意でない人でも安心ですね。ペットのお世話を家族で共有できる、ペットの管理におすすめのアプリです。
5. ペットノート+
こんな方におすすめ!
- ペットの健康管理ができるアプリを探している方
- ペットの管理でやり忘れの多い方
- カスタマイズ性の高いペットアプリが欲しい方
「ペットノート+」は、飼い主の大事な役目であるペットの健康管理ができるペット健康管理アプリです。体重や体温をはじめ、ごはんの量や便の状態などを細かく把握でき、飼い主が感じた変化をペットに合わせる形で記録ができます。
予防接種の記録や、次に受ける予防接種をお知らせしてくれるので、受け忘れの心配がなくなる嬉しい機能付き。記録を写真付きの日記で保存することもでき、ペットとの大切な思い出をいつでも振り返ることも可能です。
カレンダーは、大事なペットとの予定や記念日を忘れることのないよう通知してくれます。データ共有機能もあり、家族や友達とペットの管理を共有できるので、複数のペットを飼っている方にも便利です。
記録の項目は自分で設定。入力した項目を通知するリマインダーで、やり残しを防止できます。幅広いカスタマイズができるペット管理アプリです。
ペットアプリでペットとの毎日をもっと楽しもう!
今回は、ペットアプリのおすすめを5つご紹介しました。簡単にペットの情報を集め、記録をつけられるペットアプリは、ペットとの生活をより豊かなものにしてくれます。
大切な家族の一員であるペット。少しでも長く寄り添うためにも、ペットの状態や情報を集めておくのは有益です。ぜひ今回ご紹介したアプリをダウンロードして、ペットとの毎日を楽しむことに役立ててください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年7月)に基づいたものです。
記事をシェアする