【2024年最新】おすすめハンドクリーム18選|プチプラからデパコスまで

【2024年最新】おすすめハンドクリーム18選|プチプラからデパコスまで

目次

【編集部オススメ】PRDASODAリキッドアイライナー
美しい手を保つなら、ハンドクリームがおすすめ!
ハンドクリームを選ぶときのポイント
ハンドクリームに含まれている成分
使用感
香り
効果的にハンドクリームを使うためには
毎日のケアにおすすめ!ハンドクリーム【プチプラ編】
高保湿なのにさらっとした使用感【アベンヌ/薬用ハンドクリーム】
愛され続けるロングセラー商品【ニベア/ニベアクリーム】
手肌にすっとなじむから手仕事にもおすすめ【クナイプ/ハンドクリーム】
さらっと高保湿でリピーター多数【アトリックス/ハンドクリーム】
しっかり保湿の2タイプが魅力【ニュートロジーナ/インテンスリペアハンドクリーム】
ピュアシャンプーの香りが心地よい【フィアンセ/ハンドクリーム ピュアシャンプーの香り】
保湿力に定評あり【メンターム/シアココハンドクリーム】
敏感肌の方にも安心の選べる3タイプ【無印良品/ハンドクリーム】
用途や肌状態に合わせて選べる【コエンリッチ/薬用ホワイトニングハンドクリーム】
しっとり感がクセになる【ヴァセリン/オリジナルピュアスキンジェリー】
ボタニカルバターミルクが手肌を潤す【BOTANIST/ボタニカルハンドクリーム】
ニトリプロデュース!メイドインジャパンのハンドクリーム【GUARDIO/ハンドクリーム】
塗った瞬間広がる香りが心地よい【ムクナ(muqna)/ハンドクリーム】
歴史あるドイツ生まれのハンドクリーム【ハーバシン/ハンドクリーム無香料】
リッチな香りが好きな方におすすめ!ハンドクリーム【デパコス編】
豊富なラインナップが魅力【ザ・ボディショップ/ハンドクリーム】
季節を問わずベストな手肌をキープ【ロクシタン/ハンドクリーム】
上品な香りが魅力【ディオール/ミス ディオール】
香水の香りそのままに楽しめる【クロエ/パフューム ハンドクリーム】
おすすめのハンドクリームを参考にベストな商品を見つけてみては?

【編集部オススメ】PR DASODAリキッドアイライナー

DASODA

出典: DASODA

「ペン型リキッドアイライナーをドラッグストアでも」というコンセプトのもと、2008年に生まれた日本発祥のコスメブランドDASODA(ダソダ)。代表商品のリキッドアイライナーは、「とことん追求された描き心地の良さ」と「アイシャドウの上からでもはじかない高発色」が特徴です。また、韓国でも販売されている人気商品です。

DASODA

出典: DASODA

カラーは定番のブラック・ブラウンの他、「ラズベリージャム」「ミルクティー」「キャラメルマキアート」「チェリーパイ」の6色展開。鮮やかな発色に加え、色素沈着の原因となるタール系の色素は不使用なのも嬉しいポイントです。他にはない描き心地、発色を求める方におすすめのアイライナーです。

美しい手を保つなら、ハンドクリームがおすすめ!

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

手荒れや指先の乾燥は、さまざまな原因で手肌のバリア機能が低下することで起こります。
実際、毎日水仕事するわけではないという方でも、季節によっては手肌の乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか?

ハンドクリームは手荒れをケアしてくれるだけでなく、手肌の水分や油分をバランスよく補うのに最適なアイテムです。洗顔後の肌に毎日保湿を行うように、手肌にも水分や油分を補い、ケアすることを心がけましょう。

ハンドクリームを選ぶときのポイント

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

手肌の悩みは、人によって症状が違うため、自分にあったハンドクリームを見つけることが大切です。
軽い乾燥や日々のケアに使うなら、浸透しやすさやべたつきなど使用感、または好みの香りで選ぶのも良いでしょう。

ハンドクリームに含まれている成分

まずは肌に良いとされている成分が含まれているか確認しましょう。抗炎症成分のグリチルリチン酸2K、肌のバリア機能に関与するセラミド、保湿力の高いシア脂(シアバター)などが代表例です。

低刺激のハンドクリームを希望する方や敏感肌の方は、エタノール・香料・ラノリンアルコールなどの成分についても確認しておきましょう。

使用感

ハンドクリームの使用感には大きく分けてしっとりしたものと、さらっとしたものの2種類があります。
しっとりしたものは保湿効果が高い傾向があり、乾燥がひどい時や寝る前の使用がおすすめ。一方さらっとしたものは、保湿しながらもベタつかない傾向があり、塗った直後でもデスクワークや家事を行うことができます。
使用するシチュエーションに分けて使い分けるのも良いでしょう。

香り

ハンドクリームには幅広い香りのラインナップがあります。好みや目的に合わせてオリエンタル系やハーブ系、柑橘系や樹木系など香りからハンドクリームを選んでみるのも楽しいかもしれません。

効果的にハンドクリームを使うためには

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

ハンドクリームを効果的に使うにはできるだけ手肌の乾燥を感じる前に塗ることが大切です。
塗る際はチューブタイプなら3~4センチ、ジャータイプなら2~3センチくらいを目安とし、全体にのばす際には、手のひらで少し温めることで油分を溶かしてから、優しく塗り広げるのがポイント。

手荒れがひどいときは、気になったタイミングで日に複数回塗るのもよいでしょう。

毎日のケアにおすすめ!ハンドクリーム【プチプラ編】

ハンドクリームを毎日使う方にとって価格や購入のしやすさは重要な要素かと思います。
コンビニやドラッグストアなどで購入できるコスパに優れたハンドクリームを紹介していきます。

高保湿なのにさらっとした使用感【アベンヌ/薬用ハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

資生堂アベンヌ薬用ハンドクリームは、高保湿なのにさらっとした使用感が特徴です。 乾燥や外部刺激からしっかりまもり、使うほどあれにくい手肌に導く"アベンヌコールドクリーム成分"※(公式HPより)を配合。
手荒れ・ひび割れ・あかぎれを予防する効果が期待できます。 携帯に便利な51gのミニサイズは¥990(税込)、たっぷり使える102g ¥1,650(税込)から選べます。

※温泉水(常水)、ミツロウ、ミネラルオイル(流動パラフィン)

愛され続けるロングセラー商品【ニベア/ニベアクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

発売から50年以上経つ、ロングセラー商品のニベアは、健康でしっとりした肌を保つスキンケアクリームとして現在も親しまれています。

ハンドクリームとしてはもちろん、顔にも体にも使えるオールマイティなクリームで、子どもから高齢の方まで幅広い年齢層の方におすすめです。
携帯にも便利なチューブタイプなら200円前後、青缶と呼ばれる大容量タイプでも数百円から購入できます。

手肌にすっとなじむから手仕事にもおすすめ【クナイプ/ハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

クナイプのハンドクリームは、エッセンシャルオイルが持つ自然の香りが特徴です。もちろん保湿などの効果も期待でき、シリコンや鉱物油、着色料といった成分が使用されていないのもうれしいポイント。

使用感はさらっとしており、手仕事にもおすすめですが、人によってはうるおい不足や、キープ力に欠けるといった印象を持つかもしれません。
その場合は塗る回数を増やすと良いでしょう。
20ml ¥330(税込)、75ml ¥825(税込)の2サイズから選べるので、ミニサイズからお試しとして使用してみるのもおすすめです。

さらっと高保湿でリピーター多数【アトリックス/ハンドクリーム】

paypaymall.yahoo.co.jp

出典: paypaymall.yahoo.co.jp

アトリックスハンドクリームは、うるおい持続ベールが手肌を守り、べたつかないサラっとした使用感が特徴のロングセラー商品です。角層までうるおいが届き、内部でしっかり抱え込むので、乾燥や外部刺激から手肌をしっかり守ります。
しっとりタイプとさらさらタイプ(ジェル)があるため、好みの使用感を選べるのもポイント。

また、薬用のメディケイティッドクリームなら、手肌の荒れに加えて指先のヒビ割れまで防いでくれます。
価格帯も手頃で、携帯に便利なチューブタイプ50gが300円ほどです。

しっかり保湿の2タイプが魅力【ニュートロジーナ/インテンスリペアハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

ニュートロジーナのハンドクリームは、フランス生まれの高保湿ハンドクリーム。
赤を基調とした高保湿のインテンスリペアシリーズと、青を基調としたさっぱりタイプのディープモイスチャーシリーズの2種類があります。

赤のインテンスリペアハンドクリームは、ガサガサ肌を優しく包み込むようになじみ、角層のすみずみまで高保湿のグリセリン(保湿成分)がしっかり浸透。
青のディープモイスチャーハンドクリームは、赤に比べて軽めのテクスチャーで、しっとりうるおいを与えながらもさっぱりした使用感が特徴です。
乾燥がひどい方は赤、さらっと使いたい方は青、といった感じで選ぶのもOK。どちらも500~600円台で購入できます。

ピュアシャンプーの香りが心地よい【フィアンセ/ハンドクリーム ピュアシャンプーの香り】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

フィアンセのハンドクリームは、清潔感のあるシャンプーの甘い香りと、ピンク色のかわいらしいパッケージが特徴です。 保湿成分として3種類の"セラミド"と"シアバター"(公式HPより)を配合しており、しっかりうるおいをキープしながらも、べたつかずさらっとした使用感で、ハンドクリームとしても実力派のアイテム。

また、ノンシリコン処方なのもポイントです。 かわいらしいピンク色のチューブは50g入り¥550(税込)で購入できます。

保湿力に定評あり【メンターム/シアココハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

メンタームのシアココハンドクリームは、ドラッグストアをはじめ、スーパーやコンビニでも300~400円台から購入できます。

手頃な値段ながらも高い保湿力を持っており、しっとりうるおうのにべたつかない使用感も高評価です。うるおい成分としてシアバターとココナッツオイルを配合しており、香りはジャスミンとローズの2種類から選べます。

敏感肌の方にも安心の選べる3タイプ【無印良品/ハンドクリーム】

paypaymall.yahoo.co.jp

出典: paypaymall.yahoo.co.jp

無印良品では通常の「ハンドクリーム」の他に「敏感肌用ハンドクリーム」と「3種の植物オイルを使ったハンドクリーム」3種類を展開しており、自分の好みや肌質に合った商品を選ぶことができます。

どのタイプも無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリー・パラベンフリーと、刺激になるものが含まれていないのも魅力。全て50g入りで、「ハンドクリーム」は¥590(税込)、「3種類の植物オイル」は¥750(税込)、「敏感肌用ハンドクリーム」は¥390(税込)と値段もお手頃です。

用途や肌状態に合わせて選べる【コエンリッチ/薬用ホワイトニングハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

コエンリッチのハンドクリームはQ10シリーズが有名で、全部で9種類あります。商品名にも入っているQ10は、コエンザイムQ10※のことで、コエンリッチQ10シリーズでは、9種類すべてのアイテムにコエンザイムQ10が配合されています。

悩み別にさまざまな工夫を凝らしたハンドクリームが展開されており、シリーズは全体的に香りが控えめで、使用感はしっとり感じられるものが多いです。
価格は80g入りで¥627〜(税込)と、手頃な価格帯で、ドラッグストアやコンビニ・スーパーで購入しやすいのも魅力。

※コエンザイムQ10:肌のハリ・ツヤと深い関係があると言われている成分(公式HPより)

しっとり感がクセになる【ヴァセリン/オリジナルピュアスキンジェリー】

store.shopping.yahoo.co.jp

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

ヴァセリンオリジナルピュアスキンジェリーは、しっかりとしっとり感を感じられるのが特徴のボディクリームで、手肌はもちろん乾燥が気になる全身に使えるのが魅力です。また唇や目元などデリケートな部分や、赤ちゃんにも使えるのも人気を集めているポイント。

無香料・無着色・防腐剤無添加で、高保湿のワセリン・グリセリンを配合し、肌表面をコーティングして肌の内側の水分を逃しません。
ドラッグストアやスーパーはもちろん、ヴァセリン公式オンラインストアでも300円台から購入できます。

ボタニカルバターミルクが手肌を潤す【BOTANIST/ボタニカルハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

BOTANISTのハンドクリームは、保湿力の高い5種類のボタニカルバターミルクを独自配合しており、手肌にハリとツヤを与えます。天然の植物成分中心とは思えないリッチなうるおいは肌に馴染みが良く、べたつかずさらっとした使い心地なので塗るタイミングを選びません。

また、シリコンフリー、合成着色料フリー、鉱物油フリー、パラベンフリーと肌への刺激になる成分は使っていないので、刺激が気になる方にもおすすめです。
香りは、ライム&リリー、ラベンダー&フリージア、マンダリン&ピーチブロッサムの3種類、携帯に便利な30g入りは¥880(税込)で購入できます。

ニトリプロデュース!メイドインジャパンのハンドクリーム【GUARDIO/ハンドクリーム】

store.shopping.yahoo.co.jp

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

GUARDIOは生活雑貨や家具を販売するニトリがプロデュースする日本発のブランドで、全てのアイテムが日本製なのが特徴です。GUARDIOでは、ローションやミルクをはじめ、3種類のハンドクリームも展開しており、「高保湿ハンドクリームミルク」は¥599(税込)、「CCハンドクリームピーチ」と「さらさらハンドクリームシトラス」は¥799(税込)で販売されています。

パッケージはホテルのアメニティのような、おしゃれで洗練されたデザイン。ハンドクリームはすべて30g入りなので、バッグに入れて携帯するにも便利です。

塗った瞬間広がる香りが心地よい【ムクナ(muqna)/ハンドクリーム】

paypaymall.yahoo.co.jp

出典: paypaymall.yahoo.co.jp

ムクナ(muqna)は、東急ハンズから登場したオフィシャルブランドで、スキンケアやボディケア、ヘアケア、メンズ向けなど様々なアイテムを販売しています。

その中でもハンドクリームは、複数の保湿剤を配合しており、なめらかでしっかりうるおう使用感が特徴です。
手に取ると香りがふんわりと広がり、手肌へなじませたあとは、べたつかずにしっとりした状態をキープしてくれます。種類は、ユーカリ&レモングラス・ゼラニウム&マジョラム・ローマカミツレ&ラベンダーの3種類あり、それぞれ60g入り¥990(税込)です。

歴史あるドイツ生まれのハンドクリーム【ハーバシン/ハンドクリーム無香料】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

ハーバシンは、誕生から100年以上の歴史がある老舗で、自然派コスメの先駆け的ブランドです。
原料は認証有機栽培農場で育った自然素材を使用し、長年培ってきた経験・知識・技術を元に、自社工場で生産しています。ハンドクリームは下記の5種類で、どれもべたつかずさらっとした付け心地。

  • オリジナル
  • 無香料
  • インテンシブモイスチャー
  • フレグラントハンドクリーム
  • ローズ&ラベンダー

リッチな香りが好きな方におすすめ!ハンドクリーム【デパコス編】

高級ブランドのハンドクリームは、手肌の乾燥対策としてはもちろん、プレゼントとして贈るのもおすすめです。高い保湿力だけでなく、高級ブランドならではのおしゃれなデザインやリッチな香り、こだわりの素材なども含めて各ブランドのハンドクリームをご紹介していきます。

豊富なラインナップが魅力【ザ・ボディショップ/ハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

ザ・ボディショップのハンドクリームは、全13種類という豊富なラインナップが魅力。その1つひとつで香水のような香りを楽しむことができます。サラサラしたテクスチャなのにのびが良く、しっとりうるおう扱いやすさも持っており、塗ってすぐデスクワークや家事などの作業ができるのもメリット。

配合している全ての原料はコミュニティトレードで調達した天然成分なので、肌も社会も気遣っていることが特徴です。各ハンドクリームは30mlで¥999(税込)で販売されています。

季節を問わずベストな手肌をキープ【ロクシタン/ハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

ロクシタンのハンドクリームは、優しい香りと好みや症状に合わせて選べる使用感が特徴で、世界中で2秒に1本売れている※ほどの人気を誇ります。手肌にリッチなうるおいを与えるものをはじめとして、サラサラの使用感やひんやりアイシーなものまでさまざまな使用感を選ぶことができ、香りのラインナップも豊富です。
限定商品が次々登場するのも魅力の1つで、価格は30ml入り¥1,540(税込)からです。

※2018年4月~2019年3月ロクシタン全世界のハンドクリームの累計販売実績より(公式サイトより)

上品な香りが魅力【ディオール/ミス ディオール】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

ディオールのミスディオールは、高い保湿効果と香りが重視されているハンドクリーム。使用感はやや硬めのテクスチャーですが、なめらかにのびて、べたつくこともありません。

ディオールならではの香りも高い評価を集めており、程よく長続きするのも特徴です。ミスディオールは50ml入り¥4,950(税込)で購入できます。

香水の香りそのままに楽しめる【クロエ/パフューム ハンドクリーム】

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

クロエのパフュームハンドクリームは、クロエで愛され続ける香水「クロエオードパルファム」の香りをそのまま詰め込んだハンドクリームです。
手肌にうるおいを与えつつもべたつかない使用感や、上品な香りを好んで使用する方が多く、気分のリフレッシュやデートのときはもちろん、夜寝る前に手肌に塗って寝ると、朝に心地よい香りの中で目覚められるという使い方もできます。

香りがやや強めと感じる方は、少量ずつ使用するのがおすすめ。価格は75mlで¥5,390(税込)です。

おすすめのハンドクリームを参考にベストな商品を見つけてみては?

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

さまざまな特徴のあるハンドクリームをご紹介しました。香りや見た目、自身の好みや肌質に合ったものを選んで、うるおいのある手肌をキープしましょう!

※一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする