編集部おすすめ|今人気!新しいSNS、Lemon8!

Lemon8(レモンエイト)は、コスメやヘアアレンジ、ファッション、グルメやインテリア、旅行など、さまざまなライフスタイル情報を発信・共有する新しいSNSアプリ。 リアルで実用的なアイデアが集まるLemon8は無料で利用でき、若い世代を中心に話題となっています。さっそくインストールして、トレンドをチェックしましょう!
- そもそも「サブ垢」とは
- 電話番号なし端末でLINEのサブ垢を作る方法
- SMS対応SIMカードを購入してLINEのサブ垢を作る方法
- 格安SIMってなに?
- 1. SMS機能付きのSIMカードを用意する
- 2. LINEをインストールする
- 3. アカウントを新規登録する
- 4. 電話番号認証を通過する
- 5. LINEの設定を進める
- 6. 友だち設定を進める
- LINEのサブ垢作成のまとめ
- サブ垢をうまく運用するために知っておきたいテクニック
- PC版のLINEを導入する方法
- 4. スマホ版のLINEで認証コードを入力する
- 5. スタンプを使えるようにする
- chrome版のLINEを導入する方法
- スマホ1台で複数のアカウントを運用する方法
- 「並行世界」というアプリを利用する
- 1. 「並行世界」をインストールする
- 2. 「並行世界」にLINEを入れる
- 3. 「並行世界」内のLINEを起動する
- 4. サブ垢を登録する
- 5. 友だち追加設定を選択する
- 6. スタンプを再ダウンロードする
- 7. 二つのLINEの使い方
- 「KIWIブラウザ」を利用する
- LINEのサブ垢を作る方法のまとめ
そもそも「サブ垢」とは

SNSやゲームを始め、アカウントを複数作成し運用することでネットライフを快適に送る人は少なくありません。そこで使われる、普段利用しているアカウントとは別のアカウントは「サブ垢」と呼ばれています。
「垢」は「アカウント」の略称から来ているネットスラングを指します。
サブ垢を作るメリット
サブ垢を作るメリットとして挙げられるものは、アカウントごとにコミュニティを分けられることです。特にSNSにおいては、ネット上だけにとどめておきたいコミュニティを作る際や、ペンネームや匿名で活動する上で身内にバレたくない場合などに用いることができます。
LINEでもサブ垢って作れるの?
LINEのアカウント情報は、電話番号と紐づけて登録されています。電話番号は別のアカウントと掛け持ちすることができない仕組みになっているので、基本的には1つの端末に1つのアカウントしか作れません。
しかし、別で契約しているサブのスマホや社用のスマホなど、個別に電話番号を持っている端末がある場合は簡単にサブ垢を作ることができます。
電話番号なし端末でLINEのサブ垢を作る方法

前述したとおり、個別の電話番号を持つ端末がある場合は、その電話番号を使ってアカウントを新規作成することでLINEを使うことができます。
それとは別で、機種変更などで解約し、電話番号のなくなった端末でも実はサブ垢を作ることができるのは知っていましたか?次はその方法をご紹介します。
1. 電話番号を用意する
電話番号を持たない端末では、アカウントを新規作成する際に必須な認証を通過することができません。そのため、LINEに紐づけされていない電話番号をあらためて用意する必要があります。
この電話番号に関してはガラケーや固定電話の番号を使うことができるため、あまり難しく考える必要はありません(固定電話の番号を使用する際は、必ず自分が応対できる番号にしましょう)。
2. LINEをインストールする
お手持ちの端末に合わせて「AppStore」か「Googleplay」からLINEをインストールしましょう。

機種変更などで引継ぎを済ませた後の端末である場合は、そのまま残っているアプリで問題ありません。
3. アカウントを新規登録する
アプリを開くとログイン前の画面が表示されます。そこで「ログイン」の下にある「新規登録」をタップします。

すると、電話番号を入力する画面で「電話番号認証を簡単に行うには、電話へのアクセスをLINEに許可してください。許可すると、認証時に電話番号が自動で入力されます。」というメッセージが出ます。

ここで「次へ」を押すと以前までその端末で使っていた電話番号が自動で入力されてしまうので、「今はしない」を選びます。
4. 電話番号認証を通過する
「この端末の電話番号を入力」という画面が表示されたら、用意しておいた電話番号を入力します。すると「認証番号を入力」という画面に移動します。
この際、用意しておいた電話番号がガラケーのものなら、ガラケーの方に認証番号が書かれたSMSが届きますが、固定電話の場合はSMSを受け取ることはできません。

そこで、固定電話の番号を使う場合は「通話による認証」をタップしましょう。入力した電話番号に着信が入り、自動音声から認証番号を確認することができます。
受け取った認証番号を入力すれば、電話番号がアカウントに紐付けられます。
5. LINEの設定を進める
ここからは新規アカウントの設定を進めていきます。認証番号を入力し、次の画面に進むと「すでにアカウントをお持ちですか」と表示されるので、「アカウントを新規作成する」という方をタップしましょう。

次にパスワードを設定しますが、アカウントを複数持つ際は、それぞれ設定したパスワードは忘れないように注意しましょう。パスワードを設定すると「アイコン」と「名前」を設定することができるようになります。
6. 友だち設定を進める
友だち追加設定の画面が表示されると以下のチェック項目が現れます。
- 友だち自動追加
- 友だちへの追加を許可
アカウントの用途にも寄りますが、これにチェックを入れると端末に保存されている連絡先を自動的に友だちに追加してしまいます。

メインアカウントと連絡を取り合う相手を区別したい場合は、チェックボックスを外しておくことをおすすめします。
これでLINEのサブ垢が作成されます。当然ですが、メインで使用しているアカウントで購入したスタンプなどのサービスを引き継ぐことはできませんのでご注意ください。
SMS対応SIMカードを購入してLINEのサブ垢を作る方法

データ通信のみの端末でLINEアカウントを作る方法はもう一つあります。それはSMS機能が付いた格安SIMカードを利用する方法です。
格安SIMってなに?
格安SIMとは携帯会社などが提供しているサービスで、スマートフォンがデータ通信可能になるSIMカードというICチップを利用できます。月額制で数百円~数千円で契約できるものもあれば、コンビニや家電量販店でプリペイド式のものも存在します。
1. SMS機能付きのSIMカードを用意する
格安SIMには様々な種類が存在します。LINEを利用するにはSMS認証をしなければならないため、SMS用の電話番号が利用できる機能がついたSIMカードを用意します。
電話番号は基本的にSIMカードが付いている台紙に記載されているので、それを確認しましょう。万が一台紙を紛失しても、SIMカードを装着したあとならスマホの端末設定から確認する事もできます。
2. LINEをインストールする
お手持ちの端末に合わせて「AppStore」か「Googleplay」からLINEをインストールしましょう。

機種変更などで引継ぎを済ませた後の端末である場合は、そのまま残っているアプリで問題ありません。
3. アカウントを新規登録する
アプリを開くとログイン前の画面が表示されます。そこで「ログイン」の下にある「新規登録」をタップします。

すると、電話番号を入力する画面で「電話番号認証を簡単に行うには、電話へのアクセスをLINEに許可してください。許可すると、認証時に電話番号が自動で入力されます。」というメッセージが出ます。

ここで「次へ」を押すと電話番号が自動で入力されます。もし以前使っていた電話番号が入力された際は、手動で入力し直してください。
4. 電話番号認証を通過する
電話番号を入力して進むと「上記の電話番号にSMSで認証番号を送ります」と表示されます。入力した電話番号が合っているかを確認し、合っていれば「OK」をタップしましょう。

SMSを受け取ると基本的に自動で入力されますが、もし入力されなかった場合は手動で入力しましょう。認証が完了すると、電話番号がアカウントに紐付けられます。
5. LINEの設定を進める
ここからは新規アカウントの設定を進めていきます。認証番号を入力し、次の画面に進むと「すでにアカウントをお持ちですか」と表示されるので、「アカウントを新規作成する」という方をタップしましょう。

次にパスワードを設定しますが、アカウントを複数持つ際は、それぞれ設定したパスワードは忘れないように注意しましょう。パスワードを設定すると「アイコン」と「名前」を設定することができるようになります。
6. 友だち設定を進める
友だち追加設定の画面が表示されると以下のチェック項目が現れます。
- 友だち自動追加
- 友だちへの追加を許可
アカウントの用途にも寄りますが、これにチェックを入れると端末に保存されている連絡先を自動的に友だちに追加してしまいます。

メインアカウントと連絡を取り合う相手を区別したい場合は、チェックボックスを外しておくことをおすすめします。
これでLINEのサブ垢が作成されます。当然ですが、メインで使用しているアカウントで購入したスタンプなどのサービスを引き継ぐことはできませんのでご注意ください。
LINEのサブ垢作成のまとめ

現状では、一つの電話番号を使いまわして複数のアカウントを作成することはできません。また、LINEは一つの端末に一つのアカウントを運用するルールがあるため、サブ垢を作る際は基本的には端末を複数台用意する必要があります。
機種変更などで手元に残った電話番号のない端末でLINEアカウントを作るには、ガラケーや固定電話、SMS機能付きSIMカードで電話番号を用意しなければいけません。
LINEにログアウト機能はない
通常のSNSであれば、アカウントを複数作ればログイン画面で入力情報を変えるだけでサブ垢を運用出来ます。しかしスマホ版のLINEをログアウトするには、アプリを消して再インストールするか、Android端末ならキャッシュを削除する方法しかありません。
そのため複数のアカウントを作れても、一台の端末で使い回すことは面倒な手順が必要になります。そこで、次はせっかく作ったサブ垢を一台のスマホで簡単に運用できる裏技をご紹介させて頂きます。
サブ垢をうまく運用するために知っておきたいテクニック

サブ垢を実際に作れたら、今度はうまくアカウントを切り替えながら運用したいですよね。しかし前述した通り、スマホ版のLINEはログアウト機能がないため、ログイン前の画面に行くためにはアプリを一度アンインストールする手間が掛かってしまいます。
そこで、ここからその手間をかけずにLINEのアカウントを切り替えられる方法をご紹介させて頂きます。
PCで使えるLINEにはログアウトの機能が付いている!
あくまでログアウト機能が付いていないのはスマホ版のアプリに限定されます。LINEは現在、スマホ版とは別にPC版やchromeの拡張機能版が存在します。
PC版とchrome版は共にパソコン上で利用することを前提としたアプリではあり、同じものに聞こえますが、明確な違いが存在します。

chrome版のLINEアプリは、chromeの拡張機能の一つとしてLINEを導入できるもので、グーグルアカウントで連携している端末なら全て同期して使える利点があります。では、まずはその二つの導入方法から確認していきましょう。
PC版のLINEを導入する方法
PC版のLINEでは新規アカウントを作ることはできませんが、すでにスマホで利用しているアカウントと同期することができます。スマホ同士で同じアカウントを併用することはできませんが、パソコン上ならそれが可能ということですね。
1. PC版のLINEをダウンロードする
パソコンにLINEを導入する場合、公式サイトからダウンロードしましょう。サイトをくだっていくと「サービス一覧」という欄がでてきます。
そこにある「LINE」のアイコンにマウスカーソルを置き、「Desktop」を選んでクリックしましょう。すると自動でダウンロードが始まります。
2. LINEをインストールする
ダウンロードが完了したら、インストーラーを起動させます。

プルダウンから言語を選択し「OK」をクリックします。ナビゲーションに従いながら進んでいくと、ソフトウェア利用規約が出てくるので、「同意する(A)」をクリックしましょう。

すると、インストールが始まります。
3. スマホ版のLINEアカウントでログインする
インストールが終了すると、ログイン画面が自動で立ち上がります(立ち上がらない場合は手動で起動してください)。

ログイン方法は複数あります(スマートフォンを使ってログイン> を選択時)。
- スマホ版のLINEに登録してあるアドレスとパスワードを入力
- スマホ版のLINEでQRコードを読み取る
- スマホ版のLINEに登録してある電話番号を入力する
ご自身のやりやすい方法でログインしましょう。PC版のLINEからログインする場合、初回は本人確認のために認証コードを入力する必要があります。

4. スマホ版のLINEで認証コードを入力する
パソコンの画面上にコードが表示されている状態で、スマホのLINEを開くと次のような画面が表示されます。

パソコンで表示されているコードをスマホに入力すると、本人確認が終了しPC版のLINEを利用することができるようになります。この際、トーク履歴等のデータは自動で同期されます。
5. スタンプを使えるようにする
スマホ版のLINEでスタンプを購入している場合、再ダウンロードしなければPC版のLINEで使うことはできません(購入し直す必要はありません)。適当な友だちとのトーク画面に移動してスタンプを呼び出すと、新しくウインドウが開きます。


そこに「保有しているスタンプをまとめてダウンロードできます。」というバーがあるので、それをクリックすると再びスタンプを利用することができるようになります。
6. PC版LINEの機能
PC版のLINEにはログアウト機能が付いています。

これを利用すると、ログインするアカウントを切り替えることで複数のアカウントをまとめて運用することができるようになります。
ただし初回ログイン時にスマホで本人確認をする必要があるため、複数のアカウントを運用する際は前述の方法で端末別にアカウントを用意しておく必要があります(次回以降のログインではスマホによる認証はありません)。
chrome版のLINEを導入する方法

chrome版のLINEを使うには、その名の通りパソコンにGoogleChromeをインストールしておく必要があります。拡張機能としてLINEを導入するには、chromeウェブストアに移動する必要があります。
もしウェブストアへの行き方が分からない場合は「chrome ウェブストア」で検索をかけることで、すぐに辿り着くことができます。
1. 拡張機能としてLINEを追加する
chromeウェブストアのページを開いたら、LINEの詳細ページを開きましょう。もし「あなたへのおすすめ」に出ていなかったら、検索窓から「LINE」と入力して探す事もできます。

詳細ページを開いたら「Chromeに追加」というボタンがあるので、それをクリックします。

すると「LINEを追加しますか?」というメッセージが表示されるので、「拡張機能を追加」を選びましょう。しばらくすると、LINEの導入が完了します。
2. スマホ版のLINEアカウントでログインする
拡張機能はまとめてステータスバーにあるパズルピースのようなボタンから確認できます。

導入された機能の中にLINEがあるのを確認し、起動するとログイン前の画面が表示されます。ログイン方法は複数あります。
- スマホ版のLINEに登録してあるアドレスとパスワードを入力
- スマホ版のLINEでQRコードを読み取る
ご自身のやりやすい方法でログインしましょう。ただし、Chrome版のLINEではPC版のLINEと違って「電話番号ログイン」が利用できなくなっているのでご注意ください。
3. スマホ版のLINEで認証コードを入力する
Chrome版のLINEからログインする場合、初回は本人確認のために認証コードを入力する必要があります。

パソコンの画面上にコードが表示されている状態で、スマホのLINEを開くと次のような画面が表示されます。

パソコンで表示されているコードをスマホに入力すると、本人確認が終了しPC版のLINEを利用することができるようになります。この際、トーク履歴等のデータは自動で同期されます。
4. スタンプを使えるようにする
スマホ版のLINEでスタンプを購入している場合、再ダウンロードしなければPC版のLINEで使うことはできません(購入し直す必要はありません)。適当な友だちとのトーク画面に移動し、スタンプを呼び出しましょう。

そこに「保有しているスタンプをまとめてダウンロードできます。」というバーがあるので、それをクリックすると再びスタンプを利用することができるようになります。
5. Chrome版LINEの機能
Chrome版のLINEにはログアウト機能が付いています。

これを利用すると、ログインするアカウントを切り替えることで複数のアカウントをまとめて運用することができるようになります。ただし初回ログイン時にスマホで本人確認をする必要があるため、複数のアカウントを運用する際は前述の方法で端末別にアカウントを用意しておく必要があります((次回以降のログインではスマホによる認証はありません)。
スマホ1台で複数のアカウントを運用する方法

ここからは、1台のスマホで複数のアカウントが運用できる方法をご紹介いたします。なおこの方法はAndroid端末向けの内容となっておりますので、ご注意ください。
また、すでに複数台の端末でサブ垢を作ってあることが前提の方法になります。
「並行世界」というアプリを利用する

「並行世界」とはAndroid端末で利用できるアプリで、一つの端末の中にメインアカウントとサブアカウントを管理できる機能を備えています。
1. 「並行世界」をインストールする
「Googleplay」から、並行世界をインストールします。
起動すると利用規約が表示されるので、同意して進みましょう。

利用規約に同意して進むと、初回はアプリの説明に続き、アプリから端末に対する権限に対する許可を求められます。これを許可しないとアプリが正常に動作してくれなくなるため、「許可」を選びながら進んでいきましょう。

2. 「並行世界」にLINEを入れる
一通り使い方の説明を確認したら「はじめに」をタップします。すると、いくつかチェックの入ったアプリが表示されます。
「並行世界」上でアカウントを作成したいアプリにチェックを残して「Parallel Spaceに追加」をタップします(今回はLINEのみ選択します)これで「並行世界」というアプリの中にLINEを入れることができます)。

3. 「並行世界」内のLINEを起動する
「並行世界」に入ったLINEを立ち上げると、ログイン前の画面が表示されます。

「ログイン」をタップして「電話番号でログイン」または、Facebookと連携しているアカウントなら「Facebookで続ける」を選んでください。お使いの端末によっては並行世界のサポートアプリを別途インストールする必要があります。
その際はアプリ内でメッセージが出ますので、それに従って下さい。

4. サブ垢を登録する
既存のサブ垢を「並行世界」に移植する場合、電話番号認証が必要になります。移植したいアカウントの電話番号を入力し、SMS認証を行いましょう。

認証が終了すると、トーク履歴を復元できるページに移動します。ここで事前にトーク履歴を保存しておいたドライブと紐づいているGoogleアカウントを選択し、「トーク履歴を復元」を選択しましょう。

5. 友だち追加設定を選択する
トーク履歴の復元を選択し終えると、友だち追加に関する設定を選ぶことができます。

これは元の端末と同じ設定にしておくと良いでしょう。
6. スタンプを再ダウンロードする
上記の方法でLINEからログアウトした場合、アカウント情報に変更等は出ませんが、購入済みのLINEスタンプはそのまま利用することができません。
ホーム画面からスタンプショップに移動し、設定画面を開きます。設定画面からマイスタンプを選び、下にある「全てダウンロード」をタップすると、購入済みのスタンプを再び利用することができます。

これで「並行世界」内へサブ垢を移植する作業は終了です。
7. 二つのLINEの使い方
今後は普通にインストールされているLINEと、「並行世界」の中に入れたLINEで、同時に二つのアカウントを運用することができます。併用できるアカウント数は二つに限られてしまいますが、「並行世界」を利用することで、ログアウトをする必要なく一つの端末で同時に運用することができるようになります。
また「並行世界」でサブ垢を運用する場合に限り、前もって別端末でサブ垢を作っておく必要はありません。「並行世界」内のLINEを起動し、そこから別途電話番号を用意してアカウントを「新規登録」することも可能です。
「KIWIブラウザ」を利用する

「KIWIブラウザ」とは、Android端末で利用できるブラウザアプリです。GoogleやYahoo!ブラウザに似たものだと考えて頂いて大丈夫です。
その最大の特徴は「chromeの拡張機能を利用できる」点にあります(他にも軽量で快適かつ高性能なブラウザアプリとして人気です)。
1. 「KIWIブラウザ」で「Chrome ウェブストア」を開く
まずは「KIWIブラウザ」というアプリをGooglePlayからインストールします。インストールした「KIWIブラウザ」を立ち上げ、メニューボタンを押し、そこから「拡張機能」を選びます。

ページが切り替わったら、今度は拡張機能という文字の横にある「≡」ボタンを押します。そこの下の方に「chromeウェブストアを開きます」という文章があるのでタップしてください。
これでchromeのストアをスマホで開くことができます。

2. LINEを導入する
chromeウェブストアの中からLINEを選び、詳細ページからアプリを導入します。もし見当たらない場合は検索窓をご利用ください。

導入が完了すると「拡張機能」のページにLINEが追加されています。しかし、このままではLINEを立ち上げることはできません。
3. スマホでもchrome版のLINEを使えるようにする
ホームに戻ってメニューボタンをタップし、「PC版サイト」をチェックします。これはスマホで表示されているサイト等をパソコンで表示する時と同じ状態にするものです。

そうするとメニューバーの一番下に、導入した「chrome版のLINE」が出てきます。それをタップするとLINEが立ち上がり、ログイン画面が表示されます。

利用したいアカウントの情報を入力するとログインでき、データ同期が自動的に始まってPC版のログアウト機能があるLINEをスマホで使うことができます。こちらはログアウト機能が備わっているので、使わない時はログアウトしておくことができる上に、簡単にアカウントを切り替えることも可能です。
ただし、初回ログイン時は本人確認のため番号認証を求められるので、スマホ版のLINEから入力して認証を済ませましょう。
LINEのサブ垢を作る方法のまとめ
LINEでサブ垢を作る方法は、SMS認証を通るために電話番号を用意する以外にいまのところ方法はありません。
その方法は以下の二通りになります。
- ガラケーや固定電話の番号を使用する
- SMS機能付きSIMカードを使用する
しかし、アカウントさえ作れたら以下のように本来ならできない一つの端末で複数のLINEアカウントを運用することができるようになります。
- パソコンで利用できるLINEなら複数のアカウントを切り替えられる
- 「並行世界」を使えば二つのアカウントを一つのスマホで同時運用できる
- 「KIWIブラウザ」を使えばChrome版のLINEをスマホで使える
SNSが普及してサブ垢の需要が高まっている今、ぜひこの方法を快適なネットライフの参考にしてみてくださいね。
※画像は一部イメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年3月)に基づいたものです。