編集部おすすめ|今人気!新しいSNS、Lemon8!

Lemon8(レモンエイト)は、コスメやヘアアレンジ、ファッション、グルメやインテリア、旅行など、さまざまなライフスタイル情報を発信・共有する新しいSNSアプリ。 リアルで実用的なアイデアが集まるLemon8は無料で利用でき、若い世代を中心に話題となっています。さっそくインストールして、トレンドをチェックしましょう!
まずは知っておきたいLINEの基本的なこと

実はストレスに感じる部分も少なくはない?

日常的に活用する上では便利なLINEですが、その一方でストレスに感じることもありますよね?たとえば、集中したい時に限って送られてくるトークに時間を割かれてしまうこともしばしば。
几帳面な人からすれば、アプリアイコンに乗る赤い未読通知や、ステータスバーに表示されるLINEのアイコンなどが気になってしまう方もいるのではないのでしょうか?特に業務連絡にストレスを感じる方にとっては、通知音が鳴るだけでも心臓がキュッとなるのではなりますよね?
他のSNSではできるログアウトってLINEでも出来る?
一般的なSNSの場合、少し距離を置きたい時や通知等で気を散らしたくない時はログアウトすることで情報をシャットアウトできます。しかし、LINEの設定を探してもログアウトができそうなボタンは見つかりませんよね?
結論を言うと、LINEにはそもそもログアウトする機能はありません。では、いったいどうすればLINEから一時的にログアウトすることができるのでしょうか?
LINEからログアウトする前にやっておくべきこと

これから紹介させて頂くLINEからログアウトする方法は、アプリのアンインストールやデータの削除が含まれます。アカウント情報自体はLINEのサーバー上に保管されているため消えませんが、トーク履歴が消失してしまいます(追加した友達、スタンプの購入状況、プロフィールデータ等は消えません)。
友人や恋人、家族との思い出や、仕事上での重要な記載がトークに残っている場合、あらかじめバックアップを取っておく必要があります。
トーク履歴のバックアップを取る方法
一番簡単なのはLINEの機能を使う方法です。「設定」から「トーク」をタップし、「トーク履歴のバックアップ・復元」を選択してください。

「Googleドライブにバックアップする」という項目をタップすると自動でトーク履歴をドライブ内に保管してくれます。この際、大量のデータを通信する場合があるので、Wi-Fi環境下で念のため充電した状態でおこなうことをおすすめします。
LINEからログアウトしたらどんな状態になるの?

LINEのアカウントは電話番号に紐付けられています。基本的にスマホ1台につき1つのアカウントが割り振られるため、アカウントの切り替えや同時利用を想定していないのでログアウト機能が存在しません。
とはいえLINEを利用する際に作ったアカウントでログインしているので、必ずしもLINEはログアウトできない仕組みではないのです。たとえば機種変更をして新しい端末にLINEを引き継ぐと、元の端末からは利用情報が削除されます。
その状態でLINEを開くと、ログイン画面が表示されます。

これがLINEからログアウトしている状態です。しかしその方法では、結局新しい方の端末でLINEにログインしているので、あまり意味はありません。
では、そのログイン画面に他の手段を使って辿り着いてみましょう。
LINEをアンインストールする

LINEをログインする手前の状況に戻すには、アプリを一度アンインストールし、再度インストールし直す方法があります。この方法を用いる場合は、事前に上記のトーク履歴のバックアップを取って置かないと、ログインし直した際にトークの内容を復元できないので注意してください。
1. スマホからLINEを削除する
LINEをアンインストールする方法は端末によって異なる点がありますが、基本的には他のアプリをアンインストールする方法と同様の方法で問題ありません。
アイコンを長押ししたり、メニュー画面の端にスワイプ。アプリ情報からアンインストールを選ぶなどして、LINEを一度アンインストールしましょう。

2. LINEを再インストールする
お手持ちの端末に合わせて「AppStore」や「Googleplay」からLINEをインストールします。

再インストールしたLINEを立ち上げると、ログイン画面が表示されます。これでスマホをLINEからログアウトさせた状態にできました。
LINEのストレージを削除する(Android端末向け)
_1.jpg)
この方法はAndroid端末向けの方法となっております。ストレージを削除すると聞いて、アカウント情報が消えてしまわないか不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、安心してください。
ストレージとは記憶した情報のことを指し、アカウントとして登録した情報とは別のものにあたります。この操作はアプリを初期状態に戻す方法なので、アンインストールする方法と実質変わりはありません。
1. 端末の設定からLINEのアプリ情報を開く
まずは端末の設定をタップしてください。そこから「アプリ」もしくは「アプリと通知」を選び、リストアップされたアプリの中からLINEを選択してください。
_2.png)
表示されたLINEのアプリ情報から「ストレージとキャッシュ」を選択し、「ストレージの消去」をタップすればログアウト完了です。
_3.png)
アカウントを削除する

この方法はLINEのアカウント自体を消去してしまう方法です。一見するとデメリットしかないように見えますが、たとえば受験勉強のために長期間集中したい時にLINEが気になってしまう場合や、人間関係を一から作り直したい時には効果的な方法でもあります。
1. 設定画面からアカウント削除を選択する
ホーム画面の設定を開きます。リストの中から「アカウント」をタップし、下にスライドすると赤い文字で「アカウント削除」という項目があるのでそれを選択することでアカウント情報を削除することができます。

アカウントを削除した場合、復旧させることはもうできません。とはいっても、アカウントを作り直せば電話帳を参考に友だちを登録することができます。
スタンプや着せ替えテーマといった、お金をかかるコンテンツを利用していない場合なら、デメリットは少ないでしょう。もしこの方法を取る場合、アカウントを作り直した際にLINEで連絡を取りたい相手には、電話番号など友達追加の時に役立つ情報を事前に聞いておくと良いかも知れませんね。
ログアウトしたLINEを復旧させる方法

LINEからログアウトしておく必要がなくなり、再度アプリを利用する際にLINEの状態を元に戻す方法をご紹介させて頂きます。
1. LINEにログインし直す
ログアウトした状態で、LINEアプリを起動するとログイン前の画像が表示されます。ここで「ログイン」をタップしましょう。

2. ログイン方法を選ぶ
LINEにログインし直す方法は登録した電話番号を入力する方法と、連携したFacebookアカウントを利用する方法があります。
電話番号でログインする際はSMS認証をする必要があります。表示されるメッセージに従ってログインしてください。

Facebookアカウントでログインする際は、先にLINEアカウントをFacebookと連携させておく必要があります。
3. トーク履歴を復元する
認証が終了すると、トーク履歴を復元できるページに移動します。ここで事前にトーク履歴を保存しておいたドライブと紐づいているGoogleアカウントを選択し、「トーク履歴を復元」を選択しましょう。

4. 友だち追加設定を選択する
トーク履歴の復元を選択し終えると、友だち追加に関する設定を選ぶことができます。

端末に登録してある連絡先を自動で友だちに追加してくれる機能ですが、これはご自身の利用方法に合わせてチェックボタンをタップして先に進みましょう。
5. スタンプを再ダウンロードする
上記の方法でLINEからログアウトした場合、アカウント情報に変更等は出ませんが、購入済みのLINEスタンプはそのまま利用することができません。
ホーム画面からスタンプショップに移動し、設定画面を開きます。設定画面からマイスタンプを選び、下にある「全てダウンロード」をタップすると、購入済みのスタンプを再び利用することができます。

これでログアウトしたLINEの復旧は完了です。ただしアカウントを消去した場合は復旧出来ないのでご注意ください。
LINEをログアウトするメリットってなに?

現状では、スマホアプリのLINEをログアウトする有効な方法は他にありません。ログアウトするためだけにアプリのアンインストールやストレージ削除をして、またアカウントを復元する手間を考えると、デメリットの方が大きい気がしますよね。
一台のスマホで複数のアカウントを運用できる
わざわざLINEをログアウトするメリットとは何でしょうか?それはログインするアカウントを切り替えられるようになることです。

LINEは1つの電話番号に1つのアカウントしか作れません。しかし逆を言えば、電話番号を複数持っていればアカウントも複数作れるということです。
プライベートと仕事用に分けたり、オンライン上での付き合いで本名を出したくない場合などは、サブアカウントがあると便利ですよね。
ログアウト機能を使えるLINEは存在する
1つの端末でアカウントを使い分けたいとなると、上記の方法でログアウトをする必要があります。とはいっても、やはり手間が掛かってしまうのは面倒臭い!そう思う方も多いでしょう。
そこで、アカウントを1つの端末で簡単に使い分けられるようになる方法をご紹介したいと思います。今までご紹介させて頂いた方法は、あくまでもスマホ版のLINEにおけるログアウト方法でした。
これらの方法では、アカウントを切り替えるためには少し手間に感じますよね?実は、スマホ版以外のLINEにはログアウト機能が存在するんです。
次はそれを駆使して、スマホでも簡単にログイン・ログアウトができる方法をご紹介します。
KIWIブラウザを活用する

LINEアプリはスマホ版の他に、パソコン版のアプリケーションと、chromeの拡張機能が存在します。この2つは単独でLINEの新規アカウントを作ることができない代わりに、既存のアカウントと同期し、パソコン上でスマホのLINEを複製することができます。つまり、複数の端末で1つのアカウントを運用できる機能があるということですね。
そしてスマホアプリとの最大の違いはログアウトできる点にあります。この項目では、その機能を最大限に発揮させようということですね。
1. KIWIブラウザをインストールする
まずは「KIWIブラウザ」というアプリをGooglePlayからインストールします。
この「KIWIブラウザ」とは、Android端末で利用できるブラウザアプリです。GoogleやYahoo!ブラウザに似たものだと考えて頂いて大丈夫です。
その最大の特徴は「chromeの拡張機能を利用できる」点にあります(他にも軽量で快適かつ高性能なブラウザアプリとして人気です)。
2. chromeウェブストアを開く
インストールした「KIWIブラウザ」を立ち上げ、メニューボタンを押し、そこから「拡張機能」を選びます。

ページが切り替わったら、今度は拡張機能という文字の横にある「≡」ボタンを押します。そこの下の方に「chromeウェブストアを開きます」という文章があるのでタップしてください。これでchromeのストアが開きます。

3. LINEを導入する
chromeウェブストアの中からLINEを選び、詳細ページからアプリを導入します。もし見当たらない場合は検索窓をご利用ください。

導入が完了すると「拡張機能」のページにLINEが追加されています。しかし、このままではLINEを立ち上げることはできません。
4. スマホでもchrome版のLINEを使えるようにする
ホームに戻ってメニューボタンをタップし、「PC版サイト」をチェックします。これはスマホで表示されているサイト等をパソコンで表示する時と同じ状態にするものです。

そうするとメニューバーの一番下に、導入した「chrome版のLINE」が出てきます。それをタップするとLINEが立ち上がり、ログイン画面が表示されます。

利用したいアカウントの情報を入力するとログインでき、データ同期が自動的に始まってPC版のログアウト機能があるLINEをスマホで使うことができます。こちらはログアウト機能が備わっているので、使わない時はログアウトしておくことができる上に、簡単にアカウントを切り替えることも可能です。
ただし、初回ログイン時は本人確認のため番号認証を求められるので、スマホ版のLINEから入力して認証を済ませましょう。

LINEを快適に使うには

ここまで紹介させて頂いた方法を見て、「そこまで大層なことはしたくない」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで最後にご紹介するのは、すこしログアウトの解釈を拡大して快適にSNSと付き合える方法です。
- 数時間だけLINEを気にしないで集中したい
- 手元にスマホを置くとついついLINEを開いてしまう
- LINEから離れて少しリフレッシュしたい
という理由でログアウト方法を模索していたのなら、打って付けの情報になるはずです。
1. スマホの電源を切る
この方法は最も簡単にLINEの、そしてスマホの面倒な部分を遠ざけることができる方法です。電源メニューから「シャットダウン」を選ぶだけなので、アカウントを復元したり、アプリに拡張機能を導入する面倒な手間はありません。
しかもアプリやSNSアカウントのデータに干渉する心配もないので、安心して集中する時間を設けることができます。ついでに目に見える範囲にスマホを置かないようにすることで、効果は倍増することでしょう。
2. スマホ制限アプリを使用する
その他にも、LINEをはじめとした集中力を削いでしまう様々なコンテンツを遠ざけられる方法があります。その一つがスマホ制限アプリです。

その名の通り、スマホの使用に制限をかけることができるアプリで、「AppStore」や「GooglePlay」からインストールすることができます。
2-2.大人から子供まで幅広く活用できる
近年、子供によるスマホ依存が社会問題化しており、スマホ制限アプリはその解決・予防策としても広まりつつあります。その内容は多種多様で、有料のものから無料のものまで存在します。
中にはスマホを使わない時間が長いほど楽しめるアプリや、シンプルに設定した時間内は使用制限がかかるものもあります。もちろん特定のアプリに対して機能・利用制限をかけられるものもあるので、こういったアプリの利用を考えてみてはいかがでしょうか?
3. 最終手段
どんな対策をしてもついスマホを触ってしまう。そんなどうしようもない時に活用できる最終手段があります。それは『タイムロッキングボックス』にスマホを入れることです。

3-2. タイムロッキングボックスなら物理的にスマホからログアウトできる
『タイムロッキングボックス』は設定した時間を迎えない限り決して開かない箱で、近年では受験生を中心に流行しています。絶対に集中しなければならない時は、こういったグッズを持っておけば安心ですね。
LINEをログアウトする方法からは逸れてしまいましたが、もし貴方がLINEをログアウトする方法を検索するキッカケに、SNSの煩わしさや情報過多による疲れがあるのなら、逆に自分がスマホからログアウトする選択を取ってみてはいかがでしょうか?
LINEからログアウトする方法のまとめ

LINEをログアウトする方法は、スマホ版のアプリに限ってはアンインストールするか、ストレージを消去して無理矢理ログアウトする方法しかありません。しかし、chrome版のLINEをKIWIブラウザを用いて運用すれば、いつでも簡単にログアウトができるLINEを運用することができます。
もう空気を読まない通知や、アイコンに乗った未読数にゲンナリすることはありません。複数のアカウントでも簡単に使いまわすことが可能になりました。
最後にもう一度ポイントをおさらい
- スマホのLINEには「ログアウト機能」がない。
- 「アンインストール」「ストレージ消去」でログアウトに近い状態にはできる。
- PC版やchrome版のLINEは「ログアウト機能」がある。
- 「KIWIブラウザ」を使えばchrome版のLINEをスマホで使える。
- スマホに触らない工夫もできる。
ということが挙げられます。ご自身のSNSライフや、端末状況に合わせて参考にして頂ければ幸いです。
※画像は一部イメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年3月)に基づいたものです。