【2023年最新】憧れの髪質に!ヘアオイルの効能やおすすめ商品12選

[PR]
ヘア

編集部おすすめ
今人気!新しいSNS、Lemon8!

出典:Lemon8

Lemon8(レモンエイト)は、コスメやヘアアレンジ、ファッション、グルメやインテリア、旅行など、さまざまなライフスタイル情報を発信・共有する新しいSNSアプリ。 リアルで実用的なアイデアが集まるLemon8は無料で利用でき、若い世代を中心に話題となっています。さらにAI写真・AIイラストが作れる機能も追加されました。写真1枚あれば無料でハイクオリティのAI写真・イラストが生成できます

出典:Lemon8


ヘアオイルとは?役割や効果もチェック

出典:pixta.jp

ヘアオイルとは、オイル(油)を主成分とするヘアケアアイテムです。
髪の潤いを保ったり、スタイリングに使用したりなど、日常的に使用している人も多いのではないでしょうか?
ヘアオイルの役割は、主に以下の3つです。

  1. 保湿効果
  2. ダメージケア
  3. スタイリング

編集部おすすめピックアップ

椿油100%のマルチオイル
【大島椿/大島椿】

出典:amazon.co.jp

「大島椿」は、椿油専門メーカー「大島椿」が製造・販売する椿油100%のマルチオイルです。

おすすめポイント

  • 髪以外にもフェイスケアやボディケアにも利用できる
  • 熱や紫外線から守ってくれる
  • 椿油100%のため自然由来の商品を使用したい方におすすめ

容量 60mL
香り 無香料
おすすめの使い方 スタイリング、ヘアケア
成分 椿油100%
仕上がり しっとり

ヘアオイルの選び方

出典:pixta.jp

数多くのヘアオイルが販売されていますが、ヘアオイルは自分の髪質に合ったものを使用するのが◎。
また、髪の悩みに合わせて選ぶことがおすすめです。ここでは、ヘアオイルの選び方について解説します。

1. 毛量が多く、まとまりを求める方や髪のパサつき、痛みが気になる方

動物性オイルやシリコン入りのヘアオイルがおすすめ

植物性よりもしっとり感のあるオイル。マッサージオイルとしても使えます。
また、シリコンによる毛髪コーティングにより、パサつきを抑え、ツヤ感を出すことができます。

2. 乾燥が気になる方

植物性オイルがおすすめ

天然由来成分のオイル。べたつきにくくサラッとした質感です。保湿効果も高いので、乾燥が気になる方におすすめ。ホホバオイルや椿油、オリーブオイル、アルガンオイルなどがあります。

3. ダメージヘアでお悩みの方

鉱物性オイルがおすすめ

石油などから抽出したオイル。表面にとどまるため、髪にツヤを与えたい方におすすめ。

また、ケラチンを含むものを選ぶのもいいでしょう。
ケラチンとは、髪や爪、皮膚などに含まれるタンパク質のため、なじみがよく、トリートメント剤などにも使用されています。

おすすめのヘアオイル12選!成分も要チェック

出典:stock.adobe.com

ここからは、おすすめのヘアオイルを12アイテム紹介します。
成分や質感などもチェックしながら、自分の髪に合ったヘアオイルを探してみてくださいね。

  • スタイリングにおすすめ2選
  • ヘアケアにおすすめ3選
  • スタイリングもケアにもおすすめ6選

スタイリングにおすすめ2選

1. きれいな形を持続させる
【ReFa(リファ)/ReFa LOCK OIL リファ ロックオイル】

出典:amazon.co.jp

リファ ロックオイルは、アイロン前に使用するだけでヘアスタイルをきれいに持続させることができます。

おすすめポイント

  • アイロン前に使用するだけできれいなヘアスタイルを持続
  • ダメージ部分に吸着するため髪質補修にも

出典:amazon.co.jp

スタイリングにおすすめの1本ですが、ダメージ補修も同時に。スタイリングを持続させながら乾燥から髪を守ります。また、しっとりとした質感に仕上がるため、アレンジのしやすさも抜群です。

容量 120mL
香り フルーティフローラルの香り
おすすめの使い方 スタイリング
成分 ハイブリッドサフラワー油、ダイズ油、アマニ油など18種類のフィトオイル
仕上がり しっとり

※こちらの表は左右にスクロールできます

2. 束感のあるスタイリングに
【SALONIA(サロニア)/スタイリングオイル(ウェット)】

出典:amazon.co.jp

「SALONIA(サロニア)」のヘアオイルは、ツヤ感やウェット感を出したい方におすすめ。アイロン前の使用で、毛先のパサつきを抑え、束感のあるスタイリングに仕上がります。

おすすめポイント

  • アイロン前のプレケアでスタイリングがしやすくなる
  • ダメージ補修も同時に叶う

出典:amazon.co.jp

スタイルのキープはもちろん、保湿成分が含まれているため、ダメージ補修にもなります。

容量 100mL
香り ハーブの香り
おすすめの使い方 スタイリング
成分 コメヌカ油(保湿成分)、ホホバ種子油(保湿成分)、アンズ核油(保湿成分)、イソステアロイル加水分解シルクなど
仕上がり ツヤ感、ウェット感

※こちらの表は左右にスクロールできます

ヘアケアにおすすめ3選

3. さまざまな髪の悩みに
【エイトザタラソ/モイストヘアオイル リペアショット&EXモイスト 美容液オイル】

出典:amazon.co.jp

シャンプーのブランドで人気のエイトザタラソのヘアオイル。パサつき・くせ毛・うねりなど、多様な髪の悩みに対応しています。

おすすめポイント

  • さまざまな髪の悩みにアプローチ
  • 内側からの浸透補修

出典:amazon.co.jp

濡れた髪にも乾いた髪にも使用できるため、ドライヤー前の保湿や髪のパサつきが気になったときなど、さまざまな場面で使用できます。

容量 100mL
香り アクアホワイトフローラルの香り
おすすめの使い方 ヘアケア
成分 サルフェートフリー・パラベンフリー・無鉱物油・合成着色料不使用・石油系界面活性剤フリー
仕上がり <しっとり/td>

※こちらの表は左右にスクロールできます

4. 睡眠時に集中補修
【YOLU ヨル/ヘアオイル カームナイトリペア】 

出典:amazon.co.jp

睡眠時に集中ケアしたいならYOLUのリラックスナイトリペアがおすすめです。髪の悩みによって2週類から選べます。

おすすめポイント

  • 睡眠中の乾燥や摩擦を防ぐ
  • 外側だけでなく傷んだ髪の内側まで集中補修

出典:amazon.co.jp

夜の集中補修で、翌朝には扱いやすい髪に。さらにこちらの商品はマルチ美容オイルのため、ボディケアも同時にできます

容量 80mL
香り ベルガモット&カシスの香り
おすすめの使い方 ヘアケア
成分 セラミドNG(保湿成分)ネムノキ樹皮エキス(保湿成分)
仕上がり しっとり

※こちらの表は左右にスクロールできます

5. 安全性と低刺激にこだわった
【ハウスオブローゼ/ハーブヘアエッセンスパーフェクトリペア】

出典:amazon.co.jp

ハウスオブローゼは、「素肌みがきの専門店」というコンセプトのもと、厳選した植物由来成分を原材料に、安全性と低刺激にこだわっているブランドです。

おすすめポイント

  • オイルなのにベタつかずさらさらな仕上がり
  • 天然由来成分を使用しているため肌が弱い方にもおすすめ

出典:amazon.co.jp

「ハーブヘアエッセンス パーフェクトリペア」は、天然由来のハーブエキスとシルクエキス※1(公式HPより)を配合しているため、髪の内側からケアしてくれます。

※1. カミツレエキス・ローズヒップ油・トウキンセンカ花エキス・トウキエキス・ブドウ葉エキス・加水分解シルク(全て保湿成分)

容量 60mL
香り ハーブの香り
おすすめの使い方 ヘアケア
成分 ラベンダー油・カミツレ油・ローズマリー油(すべて毛髪保護成分)と加水分解シルク(保湿成分)を配合
仕上がり さらさら

※こちらの表は左右にスクロールできます

スタイリングもケアにもおすすめ6選

6. サラッとした仕上がりと上品な香り
【柳屋本店/柳屋 あんず油】

出典:amazon.co.jp

柳屋本店の「柳屋 あんず油」は、オイルの主成分が”アンズ核油”※(公式HPより)の植物由来のヘアオイルです。
ヘアオイルとしてだけではなく、ボディケアやネイルケアにも使用できます。

※アンズ核油・トコフェロール(天然由来ビタミン)・香料(天然香料)

おすすめポイント

  • 髪以外にもボディケアやネイルケアもおすすめ
  • 保湿効果が抜群

出典:amazon.co.jp

軽やかな使用感にも関わらず、しっかりと保湿をして、まとまりもよいことが人気の秘密でしょう。
入れ物はワンタッチキャップとなっているため、使いやすく出しすぎる心配もありません。

容量 60mL
香り あんずの香り
おすすめの使い方 スタイリング、ヘアケア
成分 100%植物由来
仕上がり しっとり

7. 椿油100%のマルチオイル
【大島椿/大島椿】

出典:amazon.co.jp

「大島椿」は、椿油専門メーカー「大島椿」が製造・販売する椿油100%のマルチオイルです。

おすすめポイント

  • 熱や紫外線から守ってくれる
  • 肌トラブルが心配な方でも安心して使用できる

出典:amazon.co.jp

ドライヤーによる熱や紫外線によるダメージから髪を守り、うるおいとツヤのある髪に仕上がります。
とろんとした重めのテクスチャのため、硬い髪質の方におすすめ。

容量 60mL
香り 無香料
おすすめの使い方 スタイリング、ヘアケア
成分 椿油100%
仕上がり しっとり

8. 髪の水分量に着目した
【&honey/メルティ モイストリペア ヘアオイル 3.0】

出典:amazon.co.jp

気になる髪のうねりを改善に導く「&honey」のヘアオイル。人気のシャンプーブランドから髪の悩みに合わせてヘアオイルを選ぶことができます。

おすすめポイント

  • 髪の悩みに合わせてヘアオイルを選ぶことができる
  • 髪の水分量に着目したヘアオイル

出典:amazon.co.jp

90%以上が保湿・保護成分のため、髪の水分量を保ち、うるおいのある髪へと導きます。

容量 100mL
香り シャワーローズハニーの香り
おすすめの使い方 スタイリング、ヘアケア
成分 γ-ドコサラクトン(うねりケア成分)
仕上がり さらさら

※こちらの表は左右にスクロールできます

9. 髪の水分と油分のバランス
【BOTANIST(ボタニスト)/ボタニカルヘアオイル モイスト】

出典:amazon.co.jp

髪の水分と油分のバランスを考えた「BOTANIST(ボタニスト)」のヘアオイル。こだわりのフリー処方で髪の内部まで浸透し、ダメージを補修していきます。

おすすめポイント

  • こだわりの無添加処方で髪にやさしい
  • 髪のタイプに合わせてヘアオイルを選ぶことが可能

出典:amazon.co.jp

補修だけでなく、スタイリングとしても優秀。髪一本ずつをコーティングするため、つやのある仕上がりになります。

容量 80mL
香り アプリコットとローズの香り
おすすめの使い方 スタイリング、ヘアケア
成分 スクワラン(保湿成分)、センニンコク種子エキス(毛髪補修成分)、シラカンバ樹液(保湿成分)など
仕上がり さらつや

※こちらの表は左右にスクロールできます

10. バニラムスクのいい香りと様々なシーンで活躍する多様性が人気
【モロッカンオイル/トリートメント】

出典:amazon.co.jp

モロッカンオイルは、モロッコの南西部のみに生息するアルガンの実からとれるオイルを使って作られたヘアケア商品です。

おすすめポイント

  • 女性らしい香りが人気
  • ヘアケア以外にもスタイリング時にも活用可能

出典:amazon.co.jp

通常のヘアオイルと同様にヘアケアとしてはもちろんのこと、出かける前のスタイリングとしても使用できます。
保湿成分である”アルガンオイル”(公式HPより)が髪のうるおいを保ち、なめらかな指通りとツヤ感アップに

容量 100mL
香り バニラムスクの香り
おすすめの使い方 スタイリング、ヘアケア
成分 アルガンオイル(保湿成分)、亜麻仁オイル(ツヤ出し成分)
仕上がり さらさら

※こちらの表は左右にスクロールできます

11. 多くの化粧品ブランドを持つ
【LebeL(ルベル)/モイ オイル レディアブソリュート】

出典:amazon.co.jp

「モイ オイル レディアブソリュート」は、ヘアオイルとしてだけではなく、肌やネイルにも使用できるマルチ美容オイルです。

おすすめポイント

  • ヘアオイル以外の用途にも使用できるマルチ美容オイル
  • シリコーンフリーで安心して利用可能

出典:amazon.co.jp

「パサつきやすい」「ツヤがない」といった髪でお悩みの方におすすめ。軽やかな質感で、濡れ感を演出してくれるヘアオイルです。

容量 50mL
香り エキゾチックフローラルの香り
おすすめの使い方 スタイリング、ヘアケア
成分 自然由来成分 *成分の由来の大半が植物等の非石油系成分であることを意味
仕上がり しっとり

※こちらの表は左右にスクロールできます

自分にあったヘアオイルで憧れの髪質に近づこう!

出典:pixta.jp

ヘアオイルは、自分の髪質やダメージに合わせることはもちろん、使用感などの好みにも合わせて選ぶことが重要です。
お気に入りの一本を見つけることができれば、憧れの髪質になれるでしょう。
さまざまな商品を楽しんでみるのもヘアオイルの楽しみ方の一つかもしれません。
自分にベストなヘアオイルを、ぜひ見つけてみてください。

※画像は全てイメージです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。