【2024年最新】炭酸パックのおすすめ13選|ジェル・泡・マスクのタイプ別にご紹介

【2024年最新】炭酸パックのおすすめ13選|ジェル・泡・マスクのタイプ別にご紹介

目次

炭酸パックとは?
炭酸パックの種類
ジェルタイプ
フェイスマスクタイプ
泡タイプ
炭酸パックの選び方
配合されている成分で選ぶ
炭酸濃度で選ぶ
炭酸パックのタイプで選ぶ
【ジェルタイプ】おすすめ炭酸パック7選
【高濃度炭酸×ナノ化成分】ウツクシア 炭酸パック プルリ
【ジェル×ジェルで混ぜやすい】炭酸パック エトゥベラ ブランソーダ フェイスパック W
【オールインワンで手間いらず】NAVAN ギブスパック
【サロン並みのケアを自宅で】ドクターメディオン スパオキシジェル
【炭酸のゴールデンバランスを追求】フェヴリナ ナノアクア 炭酸パック
【20種の美容成分を配合】BeGarden 炭酸パック シーコラプラチナム
【自宅で高級エステ気分】CCスパークリングジェルパック
【泡タイプ】おすすめ炭酸パック3選
【うるおい活性】オルビス ホイップソーダパックブライト
【弾力のある高密度の泡】炭酸スキンケア ソーダスパフォーム
【1本で4役】シング炭酸ホワイトパック
【フェイスマスクタイプ】おすすめ炭酸パック3選
【重炭酸配合】BARTH 中性重炭酸フェイスマスク
【1日の終わりにちょっとした贅沢】コットン・ラボ 炭酸パック
【韓国の炭酸パック】MEDIHEAL 毛穴トックス 炭酸バブルマスク
炭酸パックですこやかな肌を手に入れよう

炭酸パックとは?

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

炭酸パックとは、名前の通り炭酸が含まれているパックのこと。

微炭酸が毛穴の汚れや古い角質を洗浄し、肌をなめらかにします。

この記事では、自宅で使用できる炭酸パックの効果や種類、おすすめ商品をご紹介します。

炭酸パックの種類

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

炭酸パックはジェルタイプ・フェイスマスクタイプ・泡タイプ・クリームタイプが主流です。

使用方法や特徴が異なるので、自分に合った炭酸パックを選びましょう。

ジェルタイプ

肌にジェル状のパックを塗って、しばらく放置するジェルタイプ。

肌に広げやすいので、初心者でも使いやすいのがポイントです。

ジェルが固まってから洗い流すもの、そのまま洗い流すだけのもの、拭き取るものなど種類はさまざま。

固まるタイプは、剥がすときに肌に負担がかかることがあるため、敏感肌の方は注意しましょう。

ジェルとパウダーを混ぜて使用するものが多く、新鮮な状態の炭酸を肌に届けることができます。

フェイスマスクタイプ

シート状の炭酸パックを顔にのせて使うフェイスマスクタイプ。
シートをのせるだけなので、他のパックをよく使う方は、簡単に使えるでしょう。

洗い流す必要のないものが多く、スキンケアの前にさっと使えるという点も◎。

長時間肌にのせていると、シートが乾燥すると同時に、肌も乾燥しやすくなっていくので注意が必要です。
パッケージの中に残っている美容液も、デコルテに塗って余すことなく使うのがおすすめ。

泡タイプ

泡立てた洗顔料のようなモコモコ泡がスプレー缶から出る泡タイプの炭酸パック。

細かな泡が、毛穴にしっかり入り込み、汚れを落としやすくしてくれる点が特徴です。

洗顔料として使える商品も。 シュワシュワ泡立つタイプもあり、肌質によっては、ピリピリした感じがあるかもしれません。そのような場合は、無理せず洗い流すようにしましょう。

炭酸パックの選び方

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

肌の悩みはひとりひとり異なるもの。美容成分や肌質など、炭酸パックの選び方のポイントをご紹介します。

配合されている成分で選ぶ

毛穴汚れを洗浄してくれる炭酸ですが、炭酸パックにはそのほかにも美容成分が含まれています。

肌が乾燥しやすい方は、ヒアルロン酸やコラーゲンといった保湿成分が配合されているパックがおすすめ。

サクラ葉エキスやグリチルリチン酸2Kが配合された商品は肌あれを防ぎます。

目指したい肌の状態に合わせて選んでみましょう。

炭酸濃度で選ぶ

炭酸パックは、商品によって炭酸成分の濃度が異なります。

しっかり炭酸感じたい方は、高濃度の1,000ppm以上のパックを目安に選ぶのがおすすめ。

ただし、肌が敏感な方で、炭酸の刺激が気になるという方は低い濃度の炭酸パックを試したり、敏感肌でも使える炭酸パックを選んだりしましょう。

炭酸パックのタイプで選ぶ

炭酸パックは、ジェルタイプ・マスクタイプ・泡タイプ・クリームタイプなど種類があります。

それぞれ使いやすさや使用感が異なるため、より自分が使いやすい炭酸パックを選びましょう。

【ジェルタイプ】おすすめ炭酸パック7選

ジェルタイプのおすすめ炭酸パックをご紹介します。 お気に入りの商品をぜひ試してみてください。

【高濃度炭酸×ナノ化成分】ウツクシア 炭酸パック プルリ

www.amazon.co.jp

出典: www.amazon.co.jp

ウツクシア炭酸パックプルリは、肌にぬってはがして使うタイプです。

ジェルタイプのパックが、固まるので液垂れすることがありません。

炭酸以外にも、保湿成分として、”ナノ化ヒアルロン酸”、”水溶性コラーゲン”、”ヒト型セラミド”、”水溶性プロテオグリカン”(公式HPより)を配合。肌にうるおいを与えてくれるおすすめパックです。

【ジェル×ジェルで混ぜやすい】炭酸パック エトゥベラ ブランソーダ フェイスパック W

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

炭酸パック エトゥベラ ブランソーダ フェイスパック Wは、サロン専用品として開発された炭酸パックです。

ジェルとジェルを混ぜてパックを作るので、従来のパウダー×ジェルのような混ぜにくさや飛び散り、ムラの心配がありません。

12種類の美容成分が、すこやかな肌に導き、うるおいを与えます。

【オールインワンで手間いらず】NAVAN ギブスパック

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

ひとつで、クレンジング・洗顔・化粧水・美容液・乳液・美容クリームの5役を果たし、時短ケアを叶えるオールインワン炭酸パック。

1剤タイプなので、混ぜる必要がなく、そのまま肌にのせるだけのお手軽さも嬉しいポイント。 やわらかいジェルがシュワシュワとした泡に変化する際に、肌の汚れを落とし、清浄にします。

パチパチとした泡がなくなっていくと、美容成分が肌の角質層に浸透。

洗い流すだけで、スキンケアまで完了してしまいます。肌にうるおいとハリを与える炭酸パックです。

【サロン並みのケアを自宅で】ドクターメディオン スパオキシジェル

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

スパオキシジェルは、皮膚学と科学技術に基づいて誕生した、ドクターズコスメブランドの炭酸パック。

エステサロンで人気の炭酸パックメニューを自宅で手軽に行えるようにホームケア用として改良された商品です。

使用前にジェルとパウダーを混ぜ合わせてパックを作るので、新鮮。優しい炭酸の泡が、ごわついた肌をやわらげます。

うるおい成分として、”低分子ヒアルロン酸”や”ローヤルゼリーエキス”(公式HPより)、整肌成分として”シコンエキス”(公式HPより)を配合。

【炭酸のゴールデンバランスを追求】フェヴリナ ナノアクア 炭酸パック

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

フェヴリナ ナノアクア 炭酸パックは、パウダーとジェルを混ぜて塗布する炭酸パック。

炭酸発生量、炭酸発生速度、炭酸濃度のゴールデンバランスを追求しています。
はじめの10日間は連続使用し、その後は3日に1回という方法で使うことがおすすめ。

肌をうるおす”ヒアルロン酸”や”ダイズ種子エキス”、肌をひきしめる”クエン酸”、”キハダ樹皮エキス”(公式HPより)など10種類の美容成分を配合。

【20種の美容成分を配合】BeGarden 炭酸パック シーコラプラチナム

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

ハリを与える”コラーゲン”、”プラセンタ”や、うるおいを与える”ヒト型セラミド”や”3Dヒアルロン酸”(公式HPより)など、20種類の美容成分が贅沢に含まれている炭酸パック。
使い始めは3日間連続で、その後は週に1〜2回の使用がおすすめです。
たっぷり12回分入りなので、約1ヶ月使用できます。

【自宅で高級エステ気分】CCスパークリングジェルパック

store.shopping.yahoo.co.jp

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

有名ファッションデザイナー、コシノミチコさんプロデュースの炭酸パック。

個包装なので、そのまま肌にのせるだけの手軽さや新鮮さが魅力です。
ジェル状のパックは、塗布するとぷくぷくと炭酸が発泡し、5分後には泡が顔を包みます。
20,000ppmの高濃度炭酸”(公式HPより)が、古い角質をケアし、整った肌に。

炭酸泡が肌をやわらげ、角層まで43種類の美容成分を届けます。

【泡タイプ】おすすめ炭酸パック3選

泡タイプのおすすめ炭酸パックをご紹介します。 1つでパックだけでなく、洗顔やピーリングの役割を果たす商品もあるのでぜひチェックしてみてください。

【うるおい活性】オルビス ホイップソーダパックブライト

paypaymall.yahoo.co.jp

出典: paypaymall.yahoo.co.jp

100%オイルカット化粧品で有名なオルビスの炭酸パックは、泡タイプです。
60秒顔にのせるだけというお手軽さが魅力。洗顔料の役割もあるので、バスタイムでのスキンケアにぴったりです。
通常の泡の1/20のきめ細かい炭酸泡が、角層まで入り込んで汚れを落とし、透明感のある肌に。
”キープブライトエキス”(公式HPより)、”ローヤルゼリーエキス”、”コラーゲン”の保湿成分配合で、もちもち肌に導きます。

【弾力のある高密度の泡】炭酸スキンケア ソーダスパフォーム

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

炭酸スキンケア ソーダスパフォームは、炭酸の力で毛穴汚れや古い角質をしっかりと洗浄する炭酸パック。
顔はもちろん、スカルプケアやボディケアにも使える炭酸パックなので、1本あると便利です。
岐阜県下呂市小坂町にある温泉旅館“泉岳館”の炭酸泉を使用しているのもポイント。

【1本で4役】シング炭酸ホワイトパック

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

シング炭酸ホワイトパックは、1本で洗顔・ピーリング・パック・保湿が叶う商品。

面倒なスキンケアも1本で完結します。 天然のフルーツ酸(公式HPより)が肌をソフトにピーリングし、なめらかに。

”マヌカハニー”や、”ラベンダーエキス”、”ヒアルロン酸”などの保湿成分も配合し、うるおいのある肌に導き、肌荒れを防ぎます。

【フェイスマスクタイプ】おすすめ炭酸パック3選

フェイスマスクタイプのおすすめ炭酸パックをご紹介します。 普段のパックと同様に使用できるので、炭酸パック初心者の方はチェックしてみてください。

【重炭酸配合】BARTH 中性重炭酸フェイスマスク

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

BARTHは、中性重炭酸入浴剤ブランド。

中性重炭酸フェイスマスクは、使いやすい顔に貼るだけのタイプ。

美容液とパウダーを混ぜ合わせて使用します。

”ラベンダー花エキス”、”セージ葉エキス”、”カニナバラ果実エキス”のオーガニック保湿成分や重炭酸がたっぷり溶け込んだ美容液が、キメを整えハリとツヤのある肌に。 ピュアコットン100%の肌触りの良いシートマスクも◎

【1日の終わりにちょっとした贅沢】コットン・ラボ 炭酸パック

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

コットン・ラボ 炭酸パックは、フェイスマスクを水で濡らすだけで完成する炭酸パック。
シート内部にパウダー状の炭酸と美容成分が含まれていて、水に濡れることでまざり合い、シートに浸透していきます。
3種類を肌悩み別に選択できるのも嬉しいポイント。
1箱3枚入りで¥682(税込)なので、炭酸パックを試してみたい方におすすめです。

【韓国の炭酸パック】MEDIHEAL 毛穴トックス 炭酸バブルマスク

amazon.co.jp

出典: amazon.co.jp

韓国コスメ好きの方におすすめしたいのが、MEDIHEAL(メディヒール)の炭酸パック。
マイクロバブルが、毛穴の汚れや角質をしっかり洗浄し、肌をひきしめ、キメを整えます。
シートは顔の下半分をカバーする特徴的な形。
マスクをして10分後に洗い流しましょう。

炭酸パックですこやかな肌を手に入れよう

stock.adobe.com

出典: stock.adobe.com

おすすめの炭酸パックをご紹介しました。
自分に合ったタイプの炭酸パックを選んで、ハリツヤのあるすこやかな肌を目指しましょう。

※画像は全てイメージです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年1月)に基づいたものです。

記事をシェアする