保険アプリで保険料を比較・見直し、家族で一括管理しましょう

保険アプリで保険料を比較・見直し、家族で一括管理しましょう

【編集者ピックアップ】 保険比較【ぽけっとFP】

ぽけっとFP

出典: ぽけっとFP

おすすめポイント

  • 最短1分でこれからかかる必要資産を自動計算
  • 最大39社の保険会社を一括比較できる
  • FPに保険の見直し相談ができる

この記事でわかること

  • 保険料の見直し、見積もりのできるおすすめの保険比較アプリ
  • 申告漏れを防ぐおすすめの保険管理アプリ
  • 保険アプリに関する疑問とその解消

保険アプリとは?

保険アプリとは、保険料の見積もりや比較を行ったり、すでに加入している保険を家族で共有したりするアプリです。性質上2種類に分けられ、前者を保険比較アプリ、後者を保険管理アプリとします。

保険比較アプリとは?

保険比較アプリとは、数ある保険のなかから自分の生活や条件に合わせたサービスを比較検討・見積もりできるアプリです。新しく保険に加入する際や、保険料の見直しを行う際に利用します。職歴・病歴・家族の構成を入力することで、自分に合った保険プランを提案してくれるのが嬉しいポイント。街の保険屋さんに出向く時間のない方におすすめです。

保険比較アプリのメリット

保険比較アプリのメリットは以下のとおりです。

  • 保険屋さんの店頭に行かなくてもスマホ1台で自分に合った保険プランが見つかる
  • 複数の保険会社を一括比較できる
  • FPなど保険やお金の専門家に相談できる

保険屋さんの店頭に行かなくてもスマホ1台で 自分に合った保険プランが見つかる

時間がない方や保険屋さんが近所にない場合でも、スマホさえあれば簡単に自分に合った保険を見つけることができます。対面で健康情報などの個人情報を話すのが苦手な方にもおすすめ。保険証券を撮影しアプリに読み込ませるだけで最適な保険会社を紹介してくれます。アプリの中には個人情報を自動的に塗りつぶしてくれるものや、そもそも氏名や電話番号等の個人情報を入れずに診断できるものもあります

複数の保険会社を一括比較できる

条件を入力すると一括で30社以上の保険会社のプランを閲覧することができます。街の保険屋さんでは扱っていない最新の保険に対応しているアプリもあります。少額・短期間の保険を詳しく調べる際にも重宝するでしょう。

FPなど保険やお金の専門家に相談できる

積立型や掛け捨て型もあるため、保険を選ぶのは複雑で、自分の知識だけでは不安になる方も多いのではないでしょうか。保険比較アプリのなかにはFB(ファイナンシャルプランナー)がそれらの相談に乗ってくれるものがあります。保険や年金・NISAなどお金に関する専門家に知識を借りて、なるべく賢い保険選びをしましょう。

保険管理アプリとは?

保険管理アプリとは、加入している複数の保険サービスを一括管理するアプリです。現在加入している保険情報を見える化することで、無駄な保険を切るきっかけになるでしょう。さらに、家族で保険加入状況を共有することができるアプリもあります。紙媒体ではなく、スマホ1台で管理できるのが嬉しいポイント。

保険管理アプリのメリット

保険管理アプリのメリットは以下のとおりです。

  • 保険の申告漏れを防ぐことができる
  • 加入している保険の一括管理ができる
  • 家族やパートナーと保険情報を共有できる
  • 保険の満期が近づくと知らせてくれる

保険の申告漏れを防ぐことができる

せっかく保険をかけていても、万一事象が起こった際に申請しなければ保険金を貰えません。それでは保険をかけた意味がありませんよね。保険管理アプリでは、事象をタップするだけで該当する保険に加入しているか知ることができます

加入している保険の一括管理ができる

さまざまな保険に加入している方は、保険管理アプリを使って一括管理することができます。これによって重複している無駄な保険を見つけることができたり、足りない部分を洗い出すことも可能です。

家族やパートナーと保険情報を共有できる

自分ひとりだけでなく、家族やパートナーあるいは法人単位で保険情報の共有と一括管理が可能になります。離れて暮らす家族の保険証券が手元になくてもスマホで共有することができます。保険のなかには、家族の分もカバーしてくれるものがあるので、無駄になっている保険をあぶりだすこともできるでしょう。

保険の満期が近づくと知らせてくれる

保険管理アプリのなかには、保険の満期を通知してくれるものがあります。この機能を上手く利用してスムーズに満期返戻金の請求ができるでしょう

おすすめの保険比較アプリ

ここでは、おすすめの保険比較アプリを2選ご紹介します。

サービスぽけっとFPパシャって保険診断
保険証券の撮影

可能

保険相談

可能

可能

家族との共有

可能

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

最大39社で保険比較【ぽけっとFP】

ぽけっとFP

出典: ぽけっとFP

「ぽけっとFP」は、プロのFP(ファイナンシャルプランナー)のサポートが付いている保険比較アプリです。自分が必要とする保障がわかったら、保険の見積もりを頼みましょう。保険商品ごとの保障条件の違いを比較し、一番条件の良い商品を見つけることができます。判断に迷うようであればプロへの相談も可能。オンラインでFPに無料で相談して、納得がいくまで相談できます。さらに見積もり可能な取り扱い保険商品は随時追加されるため、最新のプランを見つけることができるでしょう

ぽけっとFP

出典: ぽけっとFP

ぽけっとFPの特徴

保険証券の撮影

保険相談

可能

家族との共有

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

見積もり可能な保険

ぽけっとFPで見積もり可能な保険は以下のとおりです。

  • 死亡保険(生命保険)
  • 収入保障保険
  • 医療保険
  • がん保険
  • 就業不能保険
  • 認知症保険

取扱保険会社

ぽけっとFPで取扱している保険会社は以下のとおりです。「生命保険」「損害保険」「少額短期保険」に対応しています。

  • 生命保険会社
    • アクサ生命保険株式会社、朝日生命保険相互会社、SBI生命保険株式会社など

保険料見直しなら【パシャって保険診断】

パシャって保険診断

出典: パシャって保険診断

「パシャって保険診断」は、すでに保険に加入している方が保険料の見直しをする際におすすめの保険比較アプリです。スマホで保険証券などを撮影して送り、加入状況、家族構成から6つの項目で保障内容・充実度をチェックすると、最適な保険プランを提案してくれます

匿名相談も可能なので、証券番号・氏名・住所・電話番号等の個人情報を提供せずに済むのが嬉しいポイント。※撮影した保険証券の個人情報は自動で塗りつぶされます。

具体的に相談したい際には、オンライン面談・対面相談も可能今加入している保険が本当に自分に合っているのか確かめたい方、保険料が高く感じる方におすすめです。

パシャって保険診断

出典: パシャって保険診断

パシャって保険診断の特徴

保険証券の撮影

可能

保険相談

可能

家族との共有

可能

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

見積もり可能な保険

パシャって保険診断で見積もり可能な保険は以下のとおりです。

  • 生命保険系
    • 死亡保険
    • 医療保険
    • がん保険
    • 学資保険
    • 個人年金
    • 傷害保険
    • 就労不能保険

取扱保険会社

パシャって保険診断で取扱している保険会社の種類は以下のとおりです。

生命保険、損害保険、住宅購入支援、相続支援サービス、法人経営サポート

【おすすめポイント】匿名相談のメリット

「パシャって保険診断」を運営するシスウ株式会社は、個人情報の保護を重視しています。そのため、記入するのは以下の8つの情報だけで済みます

「保険会社名」「商品名」「契約日」「保険料」「次回更新日、もしくは終身かどうかの別」「保障内容」「基本保障」「特約」

以下の情報は必要ありません。

住所、生年月日、氏名、証券番号、電話番号

個人情報を入力しなくて良いので、勧誘の電話やメルマガがひっきりなしに届くことはありません

おすすめの保険管理アプリ

ここでは、おすすめの保険管理アプリを4選ご紹介します。

サービスGOESWELL保険簿保健手帳iChain
保険ウォレット
登録可能な保険

生保/損保

生保/損保

少額保険も対応

生保/損保

共有機能

可能

可能

可能

複数の保険会社の
一括管理

可能

可能

可能

可能

満期や更新の通知

可能

可能

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。
※このテーブルは左右にスクロールできます。

家族での共有機能充実 【GOESWELL(ゴーズウェル)】

GOESWELL(ゴーズウェル)

出典: GOESWELL(ゴーズウェル)

「GOESWELL(ゴーズウェル)」は、遺族保障や介護費用をはじめ、加入した内容を目的別に管理できるサービスです。一目で過不足が分かり、どういった目的で加入したかを見直すことができる仕様になっています。さらに家族やパートナーとのシェア機能が充実しているので、遠距離にいたり手元に保険書類がなかったりしてもスマホ1台で保険情報を共有することが可能

GOESWELL(ゴーズウェル)

出典: GOESWELL(ゴーズウェル)

GOESWELLの特徴

登録可能な保険

生保/損保

共有機能

可能

複数の保険会社の
一括管理

可能

満期や更新の通知

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

請求漏れを防ぐなら【保険簿】

保険簿

出典: 保険簿

「保険簿」は、請求漏れを防ぐためにつくられたアプリです。バラバラで契約している保険をデジタルで一括管理することで、いざというときに利用できる保険をまとめることが可能。生命保険をはじめ、自動車保険や共済なの民間のあらゆる保険に対応しています。請求できる可能性のある事象をタップするだけで請求できる保険を診断してくれます。

せっかく加入している保険を無駄なく利用するために、請求漏れを防ぎましょう。 また、アプリを使用していない家族やパートナーとの共有も簡単なのが嬉しいポイント

保険簿

出典: 保険簿

保険簿の特徴

登録可能な保険

生保/損保

共有機能

可能

複数の保険会社の
一括管理

可能

満期や更新の通知

可能

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

保険の満期や月額料金を徹底管理 【保険手帳】

保健手帳

出典: 保健手帳

「保険手帳」は、保険の満期や月額料金等を一目で管理することができるサービスです。保証金額を手入力したのちに、保険証券をスマホで撮影するだけで保険の満期や月額料金を可視化することが可能。アプリから直接購入するようなペット保険、短期・少額保険も随時追加されているので精査したい方はぜひ利用してみてください。
さらにGPS機能を利用すれば、事故・ケガが発生した場合にスムーズにオペレーターに連絡することができます

保健手帳

出典: 保健手帳

保険手帳の特徴

登録可能な保険

少額保険も対応

共有機能

複数の保険会社の
一括管理

可能

満期や更新の通知

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

グラフ表示でわかりやすい 【iChain保険ウォレット】

iChain保険ウォレット

出典: iChain保険ウォレット

「iChain保険ウォレット」は、自分が加入している保険が各リスクを保証・補償できているかグラフで見える化できるアプリです。保険証券が手元に無い場合、破損紛失してしまった場合でもスマホで一括管理している情報をもとに保険金の請求が可能。共有機能も充実しているので、家族やパートナーの保険証券がすぐにわからない状況下で活躍するでしょう
さらに団体の保険を一括管理できるので、社員の保険内容を一括管理できます。そのため、従来の紙の証書と異なり、事務作業が効率化します。

iChain保険ウォレット

出典: iChain保険ウォレット

iChain保険ウォレットの特徴

登録可能な保険

生保/損保

共有機能

可能

複数の保険会社の
一括管理

可能

満期や更新の通知

可能

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

保険アプリに関するよくある質問

ここでは保険アプリ・保険に関するよくある質問に答えていきます。

  • 個人情報が漏れる危険性は?
  • 店舗型の保険屋さんで加入できなかった保険に入れる?
  • 請求漏れはどんな時に起こる?

個人情報が漏れる危険性は?

個人情報が漏洩する可能性は完全に否定できるものではありません。しかし、氏名や電話番号・住所などを登録する必要のないアプリの場合は、保険アプリ会社にも自分の情報を伝えていないので漏洩することはないでしょう

店舗型の保険屋さんで加入できなかった 保険に入れる?

アプリでも店舗でも条件を満たさなければ該当する保険に加入することはできません。生命保険に加入する際には既往歴や現在の健康状態について細かく通知する必要があります。加入しようとする保険を取り扱う会社のフォーマットに沿って記載してください。告知書を偽装すると恣意的であるかに関わらず、告知義務違反になります

請求漏れはどんな時に起こる?

以下はよくある請求漏れの例です。

  • 日帰り入院を通院と勘違いしている
  • 日帰り手術を受けたが手術だと認識していなかった
  • 保険契約自体をすっかり忘れている

自分の加入している保険がどれだけの範囲をカバーしていて、いついかなる状況下で保証を受けられるのかしっかりと認識しておきましょう。わからないことがある場合は、あらかじめ保険アプリを利用して専門家のFPに相談してみてください。

加入している保険を見える化して 請求漏れのないように

保険アプリは現在加入している保険を一括化して、請求漏れをなくすためのアプリです。上記でご紹介した保険比較アプリと保険管理アプリを用いて、最適な保険を選択し、万が一の際には漏れなく請求するようにしましょう。「備えあれば患いなし」といわれますが、加入するだけではなく活用してこその保険です。しっかりと比較・調査をして最小限の保険金をかけ、最大の保険給付金を受けましょう。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。

記事をシェアする