目次
サウナ探しにはサウナ用アプリ「サウナーチ」がおすすめ
「サウナーチ」は近くの場所にあるサウナや、こだわりの条件でサウナを検索できるスマホアプリです。
アプリ上の地図で気になったサウナはワンタップで詳細が確認でき、初めての土地でもお気に入りサウナを簡単に発見できます。お気に入りのサウナは、チェックインボタンを押せばワンタッチで記録可能です。
他のユーザーとおすすめ情報が共有できるので、お気に入りのサウナを見つけて投稿してみましょう。
大流行中のサウナにおすすめのグッズをご紹介します。「サウナに行くのが初めて」という方に向けた知っておくべきサウナのマナーも解説。サウナ初心者やサウナ用のグッズに興味がある方に役立つ内容です。ぜひ参考に「サ活」を楽しみましょう。
サ活にはサウナ用のグッズがあると便利
近年サウナを積極的に楽しむ「サ活」が大ブームとなっています。汗を流せるサウナには、体が「ととのう」感覚が得られることから多くの方に人気。
サウナを楽しむための専用グッズが多数販売されていますが、それぞれ目的があるので知っておきましょう。グッズがあると快適にサウナが楽しめます。
名前 | 特徴 |
---|---|
サウナハット | 熱による髪へのダメージを防ぐ、のぼせ防止にも |
サウナタオル | サウナ用は持ち運びしやすく吸収性や速乾性に優れている |
サウナマット | サウナベンチに敷くと衛生的 |
サ活におすすめサウナグッズ3選
ここからはおすすめのサウナグッズ3選をご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
なお、本記事で紹介している商品の価格はグリーニュースプラス編集調べによる2023年4月時点のものです。
サウナハット
サウナハットは熱によって髪に含まれる水分が抜けてダメージを受けるのを防ぐサウナグッズ。のぼせ防止にも効果的で、快適にサウナを楽しむことができます。
1. サウナリパブリック サウナハット
タオル地なので簡単に洗濯ができます。さらに、糸も抜けにくく、毛玉もできにくいため、長く愛用できるサウナハットです。大きめの作りで深さがあるのが特徴。じっくりサウナに集中したい方におすすめです。
今治タオル認定なので、サウナ好きの方へのギフトにも。
サウナリパブリック サウナハットの詳細
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
サウナリパブリック サウナハット | 2,980円 |
2. イチヨンプラス オリジナルサウナハット
帽子専門店の「イチヨンプラス」のオリジナルサウナハットです。
タオル地の二枚重ねで作られたサウナハット。厚さがあるので髪の毛まで熱が届きにくく、しっかり保護してくれます。ビニールきんちゃくが付いているため、サウナ後に濡れたサウナハットも持ち運びしやすいです。
イチヨンプラス オリジナルサウナハットの詳細
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
イチヨンプラス オリジナルサウナハット | 3,360円 |
3. Tokyo Sauna サウナハット
アウトドアブランドTokyo Campが手掛けるサウナハットは、水分を吸収しにくいウール素材。ウール素材にも関わらず、洗濯ネットに入れて丸洗いができるのはうれしいポイント。
形がおしゃれでデザインも優れている上に、機能性にも優れているサウナハットです。
Tokyo Sauna サウナハットの詳細
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
Tokyo Sauna サウナハット | 3,383円 |
サウナタオル
サウナタオルは吸水性や速乾性に優れているタオルです。さまざまな用途で利用するタオルは銭湯やサウナでは必須のグッズ。施設でレンタルや購入も可能ですが、ぜひお気に入りのサウナタオルを探してみましょう。
1. コンテックス サウナ MOKU Light Towel
「薄い・軽い・絞りやすい」で大人気の"MOKU Light Towel"からサウナモチーフの刺繍が入ったシリーズのサウナタオル。サウナ利用時にうれしい機能が詰まっています。
持ち運びにも便利。コンパクトなため、サウナ利用にはもちろん、アウトドアやジム、荷物を増やしたくない旅行や出張にもおすすめです。
コンテックス サウナ MOKU Light Towelの詳細
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
コンテックス サウナ MOKU Light Towel | 1,378円 |
2. 今治サウナ サウナタオル
日本のタオルブランド「今治タオル」のサウナ用タオルです。
こちらはフェイスタオルとバスタオルのセットになります。肌ざわりが良く、吸水性が高いことからさまざまな旅館やホテルで扱われている今治タオルが、サウナ用に持ち運びやすく改良された商品です。
今治サウナ サウナタオルの詳細
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
今治サウナ サウナタオル | 3,499円 |
3. PEAKS&TREES サウナタオル
全身の水分を十分に拭き取れる吸水性と優れた速乾性を兼ね備えたサウナタオルです。
サウナの本場であるフィンランド政府観光局コンセプト監修で、こだわりを感じる3色のカラー展開をしています。防水パッケージ付きのため、持ち運びにも便利です。
PEAKS&TREES サウナタオルの詳細
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
PEAKS&TREES サウナタオル | 1,880円 |
サウナマット
サウナでベンチに敷くサウナマット。ウェットスーツ等で利用される水や汗が浸透しにくい「SBR素材」を使用しており、断熱効果によってでん部が熱くならず快適に過ごせます。
洗濯の際はネットに入れて洗濯機で洗えます。機能性がありながら簡単にお手入れできるのも魅力です。
サウナマットの詳細
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
Totonoi Japan サウナマット | 2,480円 |
番外編:穴場のサウナを探すなら! サウナアプリ「サウナーチ」
「サウナーチ」は近くの場所にあるサウナや、こだわりの条件でサウナを検索できるスマホアプリです。
アプリ上の地図で気になったサウナはワンタップで詳細が確認でき、初めての土地でもお気に入りサウナを簡単に発見できます。お気に入りのサウナは、チェックインボタンを押せばワンタッチで記録可能です。
他のユーザーとおすすめ情報が共有できるので、お気に入りのサウナを見つけて投稿してみましょう。
入る前に知っておきたいサウナのマナー
サウナには注意すべき以下のマナーがあります。
- サウナに入る前に体と頭を洗う
- 大声で話さない
- イスにはタオルかマットを敷く
これからひとつずつ解説していくので、サウナ初心者の方は向かう前に覚えておきましょう。
サウナに入る前に体と頭を洗う
サウナはさまざまな方が共同で使う場所なので、入る前に体をキレイに洗うのがマナーです。
体を洗ったあとは身体をきれいに拭いて床に水滴が落ちないように心がけましょう。
大声で話さない
サウナはリラックスして楽しむ場所なので、会話は控えましょう。
グループの場合、全員で入ってしまうと声が大きくなりがちなので、タイミングを分けて入るのがおすすめです。サウナの外であれば問題なく会話ができるので、周囲に配慮して楽しみましょう。
ベンチにはタオルかマットを敷く
サウナ内のベンチは、タオルかサウナマットを敷いて利用するのが基本です。
衛生面における配慮や、熱ででん部をヤケドするのを防ぐために、直接ベンチに腰かけるのは避けるべきです。施設によってはあらかじめ敷いてある場所もありますが、念のためタオルやマットを忘れずに持参しましょう。
グッズを使ってサ活をもっと楽しもう!
大人気のサウナには、リラックス効果やストレス発散などさまざまな効果があります。サウナ用グッズはたくさんの種類が販売されており、活用することでさらにサ活が楽しめます。また記事内でご紹介したように、サウナは多くの方が同じ空間で過ごすため、マナーに関しても理解しておく必要があります。
サウナに興味がある方は、この記事を参考にサ活を始めてみてはいかがでしょうか。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年4月)に基づいたものです。
※価格は2023年4月時点のものです。(グリーニュースプラス編集調べ)
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
記事をシェアする