【配達がひどい?】ワタミの宅食の口コミ・評判を調査してみた

【配達がひどい?】ワタミの宅食の口コミ・評判を調査してみた

ワタミの宅食が「ひどい」って本当?実際の口コミを調査

ワタミの食卓に関する口コミをみると「ワタミの宅食がひどい」という内容の投稿がいくつかあります。これから利用したいと考えている方は、不安に感じてしまいますよね。今回は、「口コミが本当か」「ひどいと言われる理由は何か」を調査します。

まずは、ワタミの宅食に関する口コミの中から、マイナス評価の投稿を見ていきましょう。

配達員の態度がよくない

集金の手紙が入っていたので電話し仕事があるので直接持っていきたいと話した所、返ってきた返事が会社に誰も居ないから配達時間にいるように言われた。入院したので来週分をキャンセルしたいと言ったら頼んだものは無理と言われた!来週の分なのに…味も不味いので二度と頼みません。

口コミサイトで多く見られたのが、配達員の態度がよくない、融通がきかないという意見でした。ワタミの宅食自体はおいしくても、届けてくれる配達員が不愛想だったり、客に対して上から目線だったりしたら、印象が悪くなるのも無理はないでしょう。

「まごころスタッフ」と呼ばれる配達員は、実はワタミの社員ではありません。営業所周辺在住の主婦やリタイア層などが、ワタミと契約して宅配を行っています。専門スタッフとして訓練されたものではないため「よくない」と感じられるような接客態度の配達員がいないとは言い切れないのです。

営業所やワタミのコールセンターに相談すれば、担当者を変えてもらえる場合があります。「ワタミの宅食は続けたいけど、担当者が合わない」というときは試してみるとよいでしょう。

キャンセルができない

月曜日に連絡をし、水曜日から1食にしてほしいと伝えたところ、週単位の発注になるのでお届けしなくても料金は発生すると言われた。食品ロスを減らすと言う事もわかりますが、なせ来ていない物に対して対価を支払うのは理解が出来ません。必ず3日分×1食の対価の返金を求めました。まず戻っては来ないと思いますが…

ワタミの宅食は、事前注文・前払い制になっています。月曜日に配達される分は前週の水曜日が注文確定日のため、それ以降は注文のキャンセルや内容の変更ができません。

ワタミでは顧客からの注文を明確にし、前金で支払ってもらうことで、適切な量の食材を確保したり、流通網を調整したりしているからです。安定した品質と価格の商品を顧客に届けるために、必要なシステムといえます。

どうしてもキャンセルをしたいときは「ワタミの宅食」受付センターに問い合わせてみましょう。

電話:0120-321-510(午前9時~午後6時)

配達トラブルがあった

仕事で忙しく、負担を減らそうと初めて注文してみた。夕食の時間になっても届かない。結局、届かなかった。。。怒りで味も分からなくなったレトルトカレーを食べながらスマホを見ると、商品説明のため固定電話にかけたが連絡が取れないのでキャンセルしたとメールが来ていた。仕事中は電話出られないし、必要だから注文してクレジットカードで支払いも済ませてるのに、連絡取れないからキャンセルって。

口コミのように勝手にキャンセルされた、商品が届かないなど、ワタミの宅食の配達に関するトラブルはまず営業所や受付センターに相談しましょう。手渡しで受け取る場合は、自分の家に何時頃配達されるか、配達員に確認しておくことも大切です。

また、不在時には商品が保冷ボックスに入れて届けられることになっていますが、屋外に置いていかれるのは困る、盗難やいたずらが心配という人もいるでしょう。ワタミでは配達の時間指定は受けていない代わりに、希望者へ無料の鍵付きボックスを貸し出しています。留守が多い人におすすめです。

ひどいと言われる理由はこれ?「ワタミの宅食」のデメリット

口コミにもあるように、ワタミの食卓が「ひどい」と言われる理由は、配達員や注文・キャンセルのシステムにあるようです。

ワタミの食卓は、味や栄養バランス、彩りに配慮した日替わり弁当や惣菜、豊富な冷凍食品など、コスパで見ても魅力的なサービスですが、人によっては注文・キャンセルのシステムがデメリットになってしまいます

ワタミの食卓のデメリットを理解したうえで、自分に合っているか確認しましょう。

1. 変更やキャンセルの〆切が早い

ワタミの宅食が「ひどい」と言われる理由の一つに、〆切の早さや融通の利かなさといった注文に関する不満があります。

ワタミの宅食の注文確定日は、配達を希望する週の前週水曜日です。翌週から配達を止めてもらいたいときや、注文内容を変更したいときも、それまでに連絡しなければなりません。注文確定後は変更やキャンセルができないことがほとんどだからです。また、金曜日に変更やキャンセルの連絡をすると、反映されるのは翌々週になります。

注文はなるべく早くできるようまとめておく、変更やキャンセルは分かった時点ですぐに連絡するなど、ある程度自分で対策をするのも一つの方法です。しかし、本人や家族の入院など、不測の事態はどうしようもないでしょう。その場合は、まずワタミの宅食の受付センターに相談してみることをおすすめします。

2. 配達の時間指定ができない

ワタミの宅食は、配達の時間指定ができません。配達員によって配達時間はある程度決まっているとされていますが、午前中から午後5時までの間で組まれるので、自分の都合と合わないこともありえます。留守の多い人や日中は働いている人には不便に感じられるでしょう。また、家にいる人でも配達が来るまで待つのが難しい場合もあります。

「〇時頃届けてほしい」という人は、配達員と直接交渉してみましょう。必ずしも希望が通る訳ではありませんが、改善は期待できます。

無料で借りられる鍵付き安全ボックスを利用するのもおすすめです。配達がいつ来るかやきもきすることもなく、保管も安全にしておけます。

3. 料金は前払いが基本

ワタミの宅食では、価格・品質の安定のために料金の前払い制を採用しています。急なキャンセルができないのはこのためです。「毎週払うのが面倒」「後払いしたい」という人にとっても不便かもしません。

支払方法も現金払い・クレジットカード決済のみです。

現金払いの場合は、配達とは別にまごころスタッフが集金に来てくれます。注文が初めての場合は、注文内容の確認を兼ねた、集金日時の打ち合わせが必要です。

クレジットカードは注文と同時に決済されますが、まとめて数週間分を支払うことはできません。1週間ごとの注文・決済になっています。

口座振替のみ後払いが可能です。ただし、サイトからの手続きはできないので、担当のまごころスタッフに申し出ましょう。

ワタミの宅食のメリット

ワタミの宅食は、1人分から自宅に届けてもらえることの他にもさまざまなメリットがあります。便利なだけでなく、味や栄養にこだわる人におすすめのサービスです。

調理不要ですぐに食べられる

ワタミの宅食は冷蔵で届くので、電子レンジで加熱すればすぐに食べられます。不在でも保冷ボックスに入れておいてもらえるので安心です。手渡しで受け取ったときは、食べるまで冷蔵庫で保管しておきましょう。

ご飯や汁物を用意しておけば、食卓を簡単に整えられます。日替わり弁当ならご飯付きで調理が一切不要なので、さらに手軽です。食事の支度ができないときや、帰宅が遅くなったときにも「何を食べようか」と悩まずに済みます。

食が細くなってきた人や高齢者向けの、量が少なめのメニューが用意されているのもメリットです。

栄養とおいしさにこだわった製品作り

宅配弁当や惣菜というと「便利だけど味はそれなり」というイメージがあるかもしれませんが、ワタミの宅食は栄養や味にもとことんこだわっています。食材を選び、おいしさを引き出すための調理や素材を活かしたメニュー作成などを行うのは、専任の料理人や管理栄養士です。お弁当箱の蓋を開けたたときの「おいしそう」「早く食べたい」という楽しみを損なわないよう、彩りも考えられています。

日替わり弁当の場合、コースによって異なりますが、カロリーは250~500kcal、塩分は1.5~4.5g以下になるよう調節済みです。ダイエットや健康管理、塩分制限が必要な場合も、面倒な計算は必要なく「食べるだけ」で適量を摂取できます。

豊富なメニュー展開

ワタミの宅食は日替わり弁当の他にも、食事を楽しめるよう工夫されたバラエティ豊かなメニューが揃っています。好みや生活スタイルに合わせて、単品購入することも可能です。季節感や年中行事にちなんだ期間限定のメニューも登場します。選ぶ楽しみも味わえるでしょう。

定番のものであっても、ワタミでは味の改良や商品の改善を怠りません。飽きずに食べてもらうため、顧客からの意見や感想を積極的に取り入れています。以前に食べたことのあるメニューも、改めて食べるとよりおいしく感じられるかもしれません。

ワタミの宅食のコースを紹介

ワタミの宅食の注文方法は、日替わり弁当・惣菜のまごころコースと冷凍のいつでもコース、単品購入の三つがあります。それぞれの内容を見ていきましょう。

量で選べる「まごころ」コース

ワタミの宅食は、肉・魚・野菜といった食材や全体の栄養のバランスを週単位で考えたメニュー作りをしています。希望の曜日だけ購入することもできますが、5日間または7日間のコース注文が基本です。

まごころシリーズには、惣菜のセットのみのまごころおかず・まごころ手鞠、二つの主菜が入ったまごころダブル、ご飯付きのまごころ御膳があります。食の細い人や高齢者向けも同じメニューで食べられるよう、小さめのまごころ小箱、食べやすさを考えたまごころ小箱小が用意されているのも嬉しいポイントです。

コース名熱量食塩相当量価格(5日間)価格(7日間)価格(一食あたり)
まごころおかず

400kcal基準

3.5g以下

¥3,080(税込)

¥4,312(税込)

¥656(税込)

まごころ手鞠

250kcal基準

2.5g以下

¥2,450(税込)

¥3,682(税込)

¥530(税込)

まごころダブル

500kcal基準

4.5g以下

¥3,400(税込)

¥4,632(税込)

¥720(税込)

まごころ御膳

500kcal基準

2.5g以下

¥2,900(税込)

¥4,060(税込)

¥620(税込)

まごころ小箱

350kcal基準

2.0g以下

¥2,450(税込)

¥3,610(税込)

¥530(税込)

まごころ小箱(小)

250kcal基準

1.5g以下

¥390(税込)

※このテーブルは左右にスクロールできます。

いつでも食べられる冷凍の「いつでも」コース

数種類のおかずがセットになった冷凍のいつでもコースは、食べたいときに食べられるのがメリットです。まごころと同様に、栄養バランスや彩り、ボリュームを考えたメニューが揃っています。

いつでもコースはおかずの品数で選べる五菜・三菜・二菜の3種類があります。さらに肉や魚、野菜など主菜の素材別や、和食・洋食から選ぶことも可能です。また、糖質が気になる人のために、低糖質のロカボリックセットも用意されています。ダイエットや健康管理、美容など自分の目的に合わせて選んでもよいでしょう。

単品購入できるメニューも豊富

ワタミの宅食は、コースだけでなく朝食向けのメニューや食材、麺類や丼物の具といった昼食・休日のブランチにぴったりな冷凍食品も豊富です。注文すれば自宅まで届けてもらえるので、保存用にまとめ買いしてもよいでしょう。

自宅で焼肉の和民の味が楽しめるワタミカルビ焼肉セットや、青果の卸売を専門とするデリカフーズとワタミの提携によって実現した、旬の野菜BOXなどのワタミプレミアムセレクトも見逃せません。まごころコースを購入している人は、プチ贅沢気分を味わってみてはいかがでしょうか。

ワタミの宅食は上手に活用しよう

「ワタミの宅食はひどい」という噂は本当なのか、口コミや実際のシステムなどを基に探ってみました。よくない口コミは確かにありますが、それ以上に評価している口コミも見られます。デメリットも、自分で対応することを意識すれば、ある程度回避できるでしょう。上手に活用すれば、買い物の手間や調理・片付けの負担を減らせるだけでなく、栄養バランスの整ったおいしい食事が楽しめるサービスです。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2022年11月)に基づいたものです。

記事をシェアする