目次
おすすめのシェア買いサービス2選

出典: pexels.com
近年、グループを作り一緒に商品を購入することで安くなる、シェア買いが注目されています。中でも人気のサービス「シェアモル」と「カウシェ」について、違いを解説します。
商品のシェア方法
シェアモルもカウシェも、欲しい商品のグループを作り、URLを共有してメンバーを募集します。メンバーを募集する方法は、それぞれのアプリによって異なります。
シェアモル
- アプリ内のチャット
- 公式が提供しているLINEオープンチャット など
カウシェ
- SNS
- メール など
どちらも完全匿名で利用できるため、個人情報の観点から見ても安心です。もちろんシェア買いのメンバー募集も匿名でできます。
シェア買いアプリ内でのチャット提供はシェアモル株式会社が特許出願中なので、シェアモルのみのサービスです。
料金や配送料

出典: pixabay.com
シェアモルとカウシェを利用するにあたって、基本利用料や商品購入時の配送料について気になる人も少なくないでしょう。
シェアモルもカウシェも、基本利用料はかかりません。どんな商品があるのか見るためだけに、ひとまず登録だけしたい人でも、安心です。
配送料はどちらも商品ごとに異なるので、商品ページや決済ページで確認する必要があります。購入者に個別で届けられるので、それぞれに配送料が請求されます。
決済方法

出典: pixabay.com
利用できる決済方法は、シェアモルとカウシェで異なります。自分が普段利用している支払い方法に対応しているか、あらかじめ確認しておきましょう。
シェアモル
- クレジットカード
- PayPal
- Paidy翌月払い
カウシェ
- クレジットカード
- Apple Pay
- Google Pay
- PayPay
シェアモルは「Paidy翌月払い」を選択すれば、コンビニ払いや銀行振込、口座振替やすぐ払いで支払い可能です。カウシェはクレジットカード以外は現金でのチャージに対応しています。そのためどちらも、クレジットカードを使いたくない人や、持っていない人でも利用可能です。
日用品や雑貨が豊富【シェアモル】
シェアモルはマスクやスマホ用品、コスメなど、雑貨の品ぞろえが豊富です。プチプラなアパレルや小物、子ども服も多く扱っています。
シェアモルの特徴について詳しく解説します。
シェアモルの運営会社
シェアモルの運営会社は、シェアモル株式会社です。
2019年にカラフル株式会社を設立し、日本で初となるシェア買いサービス・ショッピンを開始します。
サービス開始後すぐにコロナ禍に見舞われますが、プチプラファッションからマスク販売へシフトし、冷感マスクをブレイクさせます。世の中の流れに柔軟に対応し、シェア買いのためのチャット機能を搭載した、世界初のECアプリを開発しました。
WEBメディアやテレビなどで露出が多くなり、シェア買いが世の中に浸透していく中、2021年3月に社名変更しました。
シェアモルの主な商品や特徴
シェアモルは出品数が多く、アパレルからコスメ、マスクのような日用品まで、さまざまな雑貨を扱っています。
シェアモルの最大の特徴は、誰でも自由にやり取りできるチャット機能がアプリに装備されている点です。SNSで知り合いから募集しなくても、アプリ内で他のユーザーに声をかけられます。
シェア買いの仲間を探すときだけでなく、シェアモルで扱っている商品についての情報交換や共有もできます。
シェアモルの使い方
シェアモルを利用するためには、アプリをダウンロードすると便利です。
- 公式ストアよりアプリをダウンロード
- アプリを開いてユーザー情報を登録する
- ホーム画面や検索、ランキングから欲しい商品を見つける
- グループ作成またはグループに参加して必要な人数を集める
- 72時間以内にメンバーが集まればシェア買い成立
シェア買いを成立させるために、家族や友人、知り合いにSNSでグループのリンクをシェアします。シェアモルアプリ内のチャット、または公式LINEのオープンチャットで、ユーザーから参加者を募集することも可能です。
グループ設定で非公開を選択すると、リンクを教えた人にしか表示されません。シェアするメンバーが決まっている場合は、非表示にしておきましょう。
シェアモルのメリット・デメリット
シェアモルで上手にシェア買いをするためには、メリットとデメリットを把握しておく必要があります。
メリット
- アプリ内にチャットがありほかのユーザーに声をかけやすい
- 1人購入が可能
- シェアモルで使えるポイントが貯まる
- 匿名で利用できるので個人情報の面で安心
デメリット
- 1人購入するときはシェア買いよりも価格が高い
- シェア人数が5人必要なケースがあり、人数集めに時間がかかる
- 店頭発売されていない商品も扱っており、価格が比べにくい
1人購入できる点はメリットですが、シェア買いよりも価格が高くなるので注意が必要です。低価格ですぐに欲しい場合は、既存グループを探すか、ほかのサイトもチェックしましょう。
シェアモルではポイント制を導入しています。シェア買いが成立すると、最大で30%のポイントが還元されます。タイムセールやポイント還元率アップなど、お得なキャンペーンが開催されるのもメリットです。
食材やグルメの購入に【カウシェ】
カウシェは日常的に使う食材や、お取り寄せグルメのような、お楽しみ食品などを多く扱っています。食費の節約だけでなく、ご褒美やちょっとした贅沢を楽しみたいときもにおすすめです。カウシェの特徴を具体的に解説していきます。
カウシェの運営会社
カウシェの運営会社は株式会社カウシェです。2020年に設立され、正社員の他複業として参画する人や業務委託などあらゆる雇用形態を採用しています。男性の産休取得や、誰でも時短制度など、積極的に柔軟な働き方を推進する企業です。
カウシェは家族や友人、知らない人とつながって、誰かと一緒に買い物をする、シェア買いの楽しさを提唱しています。これまでのオンラインショッピングとは違い、人の存在を感じられることで、つい手に取ってしまいたくなるようなショッピング体験を提供しています。
カウシェの主な商品や特徴
カウシェは食品や飲料などが中心の品ぞろえです。お米やミネラルウォーター、牛乳など、日常的なものだけでなく、お酒や高級牛肉、人気スイーツなども扱っています。家族がいる人も1人暮らしの人も、買い物が楽しめるラインナップです。
大人数シェア買いでは、200人を超えるグループが生まれることもあり、お祭り感覚でシェア買いできます。
大人数抽選会や特別ミッションなど、お祭り気分を盛り上げるイベントも開催されるので、アプリを開くのが楽しみになるでしょう。抽選会にはハーゲンダッツやゴディバ、ブランド牛などが登場することもあります。
お得なクーポンが利用できる
カウシェではお得なクーポンを頻繁に配布しています。カウシェに友だちを招待したときや、週末に値引きクーポン、周年記念クーポンなどです。
友だち招待でもらえるクーポンは、通常500円ですが、タイミングによっては1,000円になることもあります。また先着でもらえる割引クーポンが発行されるケースもあるので、アプリをこまめにチェックすれば、もっとお得に買い物ができるでしょう。
カウシェの使い方
カウシェを利用するには、まずアプリをダウンロードしましょう。
- ホーム画面で欲しい商品を選ぶ
- 商品ページにアクセスしてシェア買いボタンを押す
- メールやSNSで購入ページのURLを送り、シェアする仲間を探す
- 24時間以内に購入者が見つかれば購入完了
カウシェでは購入してからシェアするので、先に支払いをする必要があります。しかしシェア人数が基本的に2人に固定されているため、自分以外にもう1人見つけるだけです。
シェア人数や制限時間については、商品によって異なるので、商品ページでしっかりチェックしましょう。
もしもシェアする人があらわれなかった場合は、全額返金されます。
カウシェのメリット・デメリット
カウシェでお得にシェア買いをするために、メリットとデメリットを知っておきましょう。
メリット
- シェア人数が通常時2人と少ないため、成立しやすい
- 食料品が多い
- 頻繁にクーポンが配布される
- 匿名で利用できるので個人情報の面で安心
デメリット
- 食品以外の品ぞろえが少ない
- 1人購入ができない
- シェアする時点で購入する必要がある
- 商品によってはAmazonや楽天のほうが安い
シェア成立前に支払いをしなければいけない点は、慣れていないうちは気になるポイントです。しかし成立人数が少ないうえに、不成立の場合は全額返金されるため、損をすることはありません。
なおカウシェで食料品のまとめ買いをするときは、Amazonや楽天、近所のスーパーなどと、価格を比較しましょう。
シェア買いのメリットと注意点

出典: pexels.com
シェア買いには個人情報が漏れたり、金銭的に損をしたりという危険性がないので、安心して利用できます。その一方で、少なからず注意点も存在します。シェア買いを存分に楽しむために、メリットと注意点を知っておきましょう。
通常より価格が安い

出典: pixabay.com
シェア買い最大のメリットとお楽しみは、通常より安い価格で購入できる点です。割引率は商品によってさまざまですが、マスクやコスメなどの雑貨を、50%以上の割引率で購入できるケースもあります。
しかしどの商品も必ず安く購入できるというわけではないので、他の通販サイトやお店などと、価格を比較してから購入することをおすすめします。
個別配送してもらえる

出典: pixabay.com
シェア買いはアプリを利用することで、家族や友人だけでなく、知らない人ともグループを作って購入できます。
今までにあったネット通販の同時購入のように、グループの1人の家にまとめて届くわけではありません。シェア買いした商品は、購入者それぞれの住所に直接配送されます。
そのため知らない人とグループを作っても、個人情報を明かす必要はありません。分けたり配ったりする必要がないので、グループの人と離れていても一緒に購入できます。
人数が集まらないと注文不可

出典: pixabay.com
シェア買いの注意点として、人数が集まらないと購入できないことがあげられます。
シェアモルの場合は通常72時間、カウシェは通常24時間と、制限時間が設けられています。グループを作ってから、制限時間内に人数が集まらなければ、商品が購入できません。
カウシェの場合はグループを作った時点で決済されますが、シェア買いが成立しなかった場合は全額返金されます。購入に失敗してしまっても、シェア買いで損をすることはありません。
しかしせっかく欲しいものが見つかったなら、購入したいものです。そのためにSNSなどで上手にシェアして仲間を集め、シェア買いを成立させましょう。慣れないうちは面倒に感じる人もいるかもしれませんが、買い物が成立するか否かは、シェア買いの醍醐味でもあります。
シェア買いサービスの選び方

出典: pexels.com
近年シェア買いサービスを提供する会社が増えています。サービスごとに特徴があるので、自分に合ったシェア買いサービスの選び方を知っておきましょう。
販売されている商品

出典: pixabay.com
シェア買いはサービスごとに販売されている商品が異なります。例えばシェアモルはプチプラファッションや日用品が多く、カウシェは食料品が豊富です。
洋服やコスメ、雑貨を安く手に入れたい人には、シェアモルが向いています。食費を抑えるためにシェア買いで買いだめしたい人や、お取り寄せグルメをお得に楽しみたい人には、カウシェがいいでしょう。
このように、自分が欲しいものを多く扱っているサービスを選ぶと、シェア買いを楽しめます。
日用品も食料品もお得にシェア買いしたい人は、シェアモルとカウシェの両方をインストールしておくといいでしょう。
商品の割引率を比較

出典: pixabay.com
シェアモルとカウシェの場合、ほとんどの商品を割引された状態で購入できます。希望価格が明記してある商品なら、どの程度お得になっているのか、わかりやすいでしょう。
商品の割引率は、シェアモルの場合30~80%、カウシェは10~30%に設定されているケースが多く見られます。
しかし割引率だけに注目せず、Amazonや楽天とも比較してみましょう。商品によってはシェア買いではないほうが、安く買えるケースもあります。
シェア買いアプリで配布されるクーポンや、イベントを上手に利用するのも一案です。
シェア買いおすすめの商品

出典: pexels.com
シェア買いを賢く使うために、おすすめ商品をご紹介します。人気の商品はすぐに売り切れてしまうので、見逃さないためにもしっかりチェックしておきましょう。
食品

出典: pixabay.com
食品に強いカウシェでは、まずは肉の購入がおすすめです。なかなか手が出せないブロック肉や高級な肉を、通常の半額で購入できることもあります。いつもの料理に使える加工肉も豊富にそろっているので、便利です。
ペットボトル飲料やティーバッグ、ミネラルウォーターもお得に購入できます。有名メーカーのものも多く扱っており、Amazonや楽天市場より安いことも多いので、チェックしましょう。
日常的な食料品だけでなく、お取り寄せグルメやスイーツなども多く扱っています。有名店のスイーツが40%オフになることもあり、お得に贅沢な時間を楽しめます。
小物や日用品

出典: pixabay.com
小物や日用品に強いシェアモルでは、マスクの購入がおすすめです。今や必需品になっている不織布マスクですが、さまざまなタイプがシェアモルで販売されています。スタンダードな白色から、おしゃれに欠かせない血色カラー、男女共に着用しやすい黒マスクなどを、お得に購入できます。
またアクセサリーの購入もおすすめです。プチプラで購入できるアクセサリーが豊富なので、好みのものが見つかるでしょう。ネット通販で気になる質感や着用感などは、購入者のクチコミで確認できます。
同様にコスメも色々な種類を扱っているので、気に入ったものを見かけたら、シェア買いするのがおすすめです。
ギフト券

出典: pixabay.com
カウシェではギフト券をお得な価格で販売することがあります。
アプリを初回ダウンロードした人限定で購入できるものや、期間限定で販売されるものがあるので、チェックしましょう。
販売されたことがあるギフト券は、マクドナルドのマックカード、スターバックスカード・サーティワンアイスクリームギフト券、ミスタードーナツギフトカードなどです。
500円分を半額の250円で販売するパターンが多く、かなりお得といえるでしょう。食料品や日用品だけでなく、ギフト券をお得に購入できるのも、シェア買いの楽しみの一つです。
シェア買いで楽しくお得にショッピング

出典: pexels.com
シェア買いとは家族や友人、またはSNSで同じ商品を買いたい誰かとグループを作り、一緒に購入することです。必要な人数が集まれば、シェア買い価格で商品を購入できるため、お得です。
一緒に商品を購入しても、個別に配送されるので、個人情報を知られるリスクや、商品を分けて配ったり送ったりする手間がかかりません。
マスクやコスメなどの日用品、プチプラファッションを購入したい人は、シェアモルが向いています。食料品を購入したい人は、カウシェがいいでしょう。シェアモルとカウシェはそれぞれ得意分野が異なるので、両方ダウンロードするのもおすすめです。
シェア買いアプリを賢く活用して、楽しくお得に買い物をしましょう。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
記事をシェアする