目次
編集部おすすめ|【コドマモ】 子どものスマホ問題をまるっと解決!
おすすめポイント
- 子どものスマホの問題、不安をひとつのアプリで解決!
- 子どもがどこにいるか、位置情報を確認できる!
- 性的な自撮り画像が撮影された場合、自動検知し、保護者のスマホに通知
- 子どものスマホアプリの利用時間コントール機能追加予定!(2023年7月中旬予定)
「コドマモ」は、子どもの居場所を確認できるマップ機能のほか、わいせつな画像の撮影を検知し通知する機能やアプリの利用時間コントロール機能(※)を備えた見守りアプリ。子どもの見守りやスマホのペアレントコントロールを行いたい方におすすめです!
子ども見守りアプリとは
子ども見守りアプリとは、スマホの位置情報を使用して居場所を確認したり、状況を共有できたりするアプリです。アプリをダウンロードするだけで、一人で学校や習い事に通う子どもの様子を把握できます。
日常生活だけでなく、災害や怪我、トラブルに巻き込まれたときにもいち早く異変に気がつけるのもメリットのひとつです。
子ども見守りアプリのおすすめ4選をご紹介
ここまでは子ども見守りアプリの特徴をご紹介しました。ここからは子ども見守りアプリのおすすめ4選をご紹介します。
1. 子どものスマホ問題をまるっと解決! 【コドマモ】
おすすめポイント
- 子どものスマホの問題、不安をひとつのアプリで解決!
- 子どもがどこにいるか、位置情報を確認できる!
- 性的な自撮り画像が撮影された場合、自動検知し、保護者のスマホに通知
- 子どものスマホアプリの利用時間コントール機能追加予定!(2023年7月中旬予定)
「コドマモ」は、子どもの居場所を確認できるマップ機能のほか、わいせつな画像の撮影を検知し通知する機能やアプリの利用時間コントロール機能(※)を備えた見守りアプリです。
カメラアプリの種類を問わず、わいせつな可能性のある画像や性的な自撮り画像が子どものスマホの画像フォルダに保存された場合、AIが自動検知。外部に漏れることを防ぎます。
※2023年7月中旬、機能追加予定。”コドマモ公式ストア”より
2. 最寄りの避難所が見つけられる 【ココダヨ】
おすすめポイント
- 平常時は子どもやご家族の見守りアプリとして使える
- 災害警報に連動して居場所を自動共有し、瞬時に安否確認
- 現在値の公開レベルを選べるプライバシー機能
- スマホアプリのみで利用可能
「ココダヨ」は災害警報に連動して、位置情報を瞬時に自動受信してくれる、防災型の見守りアプリ。
家族や親せきなど、2〜8名のグループで利用でき、緊急時にスムーズな安否確認が可能。避難所検索機能や気象情報の確認のほか、平常時は位置情報共有アプリとして使えるのもうれしいポイントです。
緊急時の連絡や伝言にも使える家族用チャット機能も備わっています。
3. 緊急事態を伝える見守りアプリ 【みまもるん】
おすすめポイント
- 見守る側は初期設定など必要なし!
- 見守られる側も初期設定のみで操作せずにOK
- スマホアプリのみで利用可能
「みまもるん」は初期設定以外は一切操作することなく、安否を見守ることができるのが特徴。
スマホの無充電状態が続くと自動で登録先にメールが届く自動通報機能と、1クリックで緊急事態を知らせられる緊急通報機能があります。見守る側はアプリのダウンロードが不要な点もメリットのひとつです。
番外編|子どもを見守るGPS 【soranome(ソラノメ)】
- 子どもはスマホ不要!小型のGPS端末を持つだけでOK!
- 指定したエリアに子どもが出入りしたら通知
- 緊急時、SOSボタンを押すだけで保護者に通知
- 子どもの移動履歴を30日前まで確認可能
「soranome(ソラノメ)」は、専用GPS端末を使用した子ども見守りサービス。子どもがスマホを持っていなくても利用できるのが大きなメリットです。
GPS端末は小さくて軽く、ランドセルに着けておくだけでOK。いつでも居場所が確認でき、学校や習い事、自宅などの指定エリアに到着したときには保護者のスマホにメッセージで通知してくれます。
見守りアプリの選び方
見守りアプリの種類は多く、その特徴もそれぞれ異なります。「興味はあるけれど、どれを選んで良いのか分からない」と悩む方も多いでしょう。ここでは、見守りアプリの選び方をご紹介します。
チャット機能があるかどうかで選ぶ
チャット機能付きの見守りアプリの場合、別のチャットアプリを使用することなくスムーズにメッセージのやりとりが行えます。
居場所や状況に不安を感じたり異常を確認したりした際にすぐに連絡がとれる他、グループチャットもでき便利です。
位置情報の精度で選ぶ
見守りアプリを選ぶ際は、必ず位置情報の精度に注目しましょう。位置情報の精度が低いと相手の居場所を正確に把握できず、待ち合わせや緊急時などの対応が遅れてしまうことがあります。
そのため、位置情報を自動で更新してくれるアプリや災害時にも対応したアプリを選ぶのがおすすめです。
バッテリー消費が少ないかどうかで選ぶ
バッテリーの消費が多いと、いざというときにスマホが使えず困ってしまう可能性もあります。省エネモードや消費電力の少ないシンプルな設計のアプリを選ぶとバッテリーの無駄な消費が抑えられるでしょう。
見守りアプリを利用して スマホで子どもの安否確認をしよう
今回は子どもの位置情報や安否確認ができる見守りアプリのおすすめをご紹介しました。見守りアプリを使用することで、日常の行動はもちろん、トラブルや災害や怪我などの緊急事態をいち早く把握できます。今回の記事を参考に、見守りアプリを利用してみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年7月)に基づいたものです。
記事をシェアする