シェアサイクルおすすめ5選!レンタサイクルとの違いも解説

おすすめピックアップ 移動をお得に簡単に|LUUP(ループ)

LUUP

出典: LUUP

LUUP(ループ)は、電動キックボードと電動アシスト自転車がレンタルできるシェアリングサービスです。どこからでも乗れて、好きな場所に返せるため、歩くには少し遠い距離の移動に便利でしょう。ライドから支払いまではアプリで完結しており、手間なくスムーズに利用可能です。

LUUP

出典: LUUP

また、初回ライド30分無料のクーポンコードも発行されているため、気軽に試すことができます。

レンタサイクルと上手く使い分けよう!東京でおすすめのシェアサイクル5選

ここでは、おすすめのシェアサイクル5選をご紹介します。それぞれの魅力や特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※このテーブルは左右にスクロールできます。

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年3月)に基づいたものです。

1. LUUP(ループ)

「LUUP(ループ)」は、”街じゅうを駅前化するインフラを作る”をコンセプトとして、シェアリングサービスを提供しています。2024年現在は、電動アシスト自転車と電動キックボードが利用可能。シェアリングサービスの中でも電動キックボードを選べるのが特徴的で、若者を中心に注目を集めています

おすすめポイント
  • ポート数5,800以上
  • 対象エリアの拡大が早い
  •                         
  • 免許を持っていなくても利用可能
  •                         
  • 初回限定30分無料クーポンあり
LUUP

出典: LUUP

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年3月)に基づいたものです。

基本料金は電動アシスト自転車と電動キックボード共に50円(税込)で、 1分あたり15円(税込)が加算される仕組みです。支払い方法はクレジットカード決済のみ。キックボードを利用する場合は、アプリ内で免許証のアップロードが必要となります。

LUUPの口コミ

すぐに使えて便利!

LUUPは最短距離でバイト先へ迎えるのがいいですね!駅までの往復や電車の待ち時間がなくなったのでかなり時間&ストレス削減になりました。

通勤での利用!最高です!

通勤で利用しています。駅から15分ほどかかる関係で駅まで自転車通勤をしていたのですが、駅前の駐輪場は大体満車なので困っていました。

快適!乗り心地もGood!

自宅から15分くらいの場所にある美容院に行く時に利用しています。タクシーを使うほどの距離でもないので徒歩で通い続けていましたが...Luupを使い始めてから一気に長年の悩みが解決しました!

LUUPが使えるエリアは?

現在LUUPが使えるエリアは、東京・仙台・大阪・横浜・京都・神戸・名古屋・広島・宇都宮・沖縄(カヌチャリゾート)となっています。

エリアは今後も拡大する可能性があるので、エリア外の方もアプリをダウンロードして展開されるのを待ちましょう。

※ 一部地域では料金が異なる場合があります。

アプリダウンロードはこちら▼

LUUPの使い方

ここからはLUUPの使い方を画像付きで詳しく解説します。

  1. 「LUUP」アプリをダウンロード
  2. アプリを開き、ポート(借りる場所)を選択
  3. 電動キックボードor電動アシスト自転車を選択
  4. 目的地付近の返却ポートを予約する
  5. ポートに着いたら、車体のQRコードをアプリで読み取る
  6. 予約した返却ポートに返してQRコードを再度読み込む

1.「LUUP」アプリをダウンロード

出典:LUUP

まずは、LUUPのアプリをダウンロードしましょう。

2. アプリを開き、ポート(借りる場所)を 選択

出典:「LUUP」公式アプリ

アプリを起動したら、「ライド準備をはじめる」から決済用のクレジットカードを登録しましょう。登録が完了すると車体をレンタルできるようになります。

次にマップからライドを開始したいポートを選択し、乗りたい車体の空きがあるかを確認します。

※電動キックボードを利用する場合は、年齢確認書類の提出(16歳以上の確認)と交通ルールのテストに全問正解する必要があります。

3. 電動キックボードor 電動アシスト自転車を選択

出典:「LUUP」公式アプリ

空きのある電動キックボード、または電動アシスト自転車を選択します。

4. 目的地付近の返却ポートを予約する

出典:「LUUP」公式アプリ

返却先のポートを事前に予約します。目的地周辺のポートを確認し、返却の予約を行いましょう。予約をしてから10分以内にライドを開始しないと、キャンセル扱いとなります。

5. ポートに着いたら、車体のQRコードを アプリで読み取る

「LUUP」公式ストア

出典: 「LUUP」公式ストア

出発地のポートに着いたら、車体のQRコードをアプリで読み取りライドを開始します。

6. 予約した返却ポートに駐輪し 鍵をかけて車体を撮影する

「LUUP」公式ストア

出典: 「LUUP」公式ストア

予約した返却ポートに着いたら、車体を指定の場所に止めて鍵をかけます。

最後にアプリで車体を撮影して返却手続き完了です。返却手続きが完了すると、登録したクレジットカードから自動的に決済されるので、現金を持ち歩く必要はありません。

まずは、LUUPのアプリをダウンロードしましょう。

アプリ起動後、クーポンコード「NEWRIDE」を入力すると初回ライドが30分無料になります。

2. ドコモ・バイクシェア

ドコモ・バイクシェア

出典: ドコモ・バイクシェア

「ドコモ・バイクシェア」は、NTTドコモの子会社である株式会社ドコモ・バイクシェアが提供しているシェアサイクルサービスです。

おすすめポイント
  • アプリ上でポートの地図とポートにある自転車の台数、バッテリー残量の確認可能
  • 使用する20分前から、予約可能。
  •                         
  • 自分のICカードを鍵として登録できまる(一回・月額会員のみ、支払いは不可)
  •                         
  • 東京以外では横浜、川崎、大阪、仙台、広島などでも順次展開されている。
ドコモ・バイクシェア

出典: ドコモ・バイクシェア

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年4月)に基づいたものです。

料金は30分150円(税込)から利用でき、1日パスや月額プランも選択可能。専用アプリをダウンロードしておけば、ポート検索や乗車履歴の閲覧も簡単に行えます。

ドコモ・バイクシェアの口コミ

バッテリー確認はありがたい

前のアプリから色々改善されてて良くなった。バッテリーが見れるようになったのはかなり助かります。UIも見やすくなって全体的に使いやすくなったと思う。

都心部での利用

駅から駅、ちょっとした買い物や、中距離の移動利用に活用させてもらっています。特に坂の時は助かっています。自家用自転車だけの利用ではなく、電動を使いたい時に利用しています。

私はとても便利に使わせてもらってます

施錠するたびにメールがくるので、それを返却したメールと勘違いするんでしょうけど。返却の時は、施錠しましたってメールと返却されましたってメール、2通きますよー!!確かに同じ形のメールなのでやや分かりにくいといえば分かりにくいかもです。

3. HELLO CYCLING(ハローサイクリング)

HELLO CYCLING

出典: HELLO CYCLING

「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」は、東京を中心に全国展開しているシェアサイクルサービス

都内では東エリアを中心に展開しており、クレジットカードのほかにPayPayやYahoo!ウォレットなど、幅広い支払い方法に対応しています。

おすすめポイント
  • アプリ上で、ポートの位置情報、自転車の数、およびバッテリー残量を確認可能。
  • 自分のICカードを鍵として登録可能。
  •                         
  • 利用30分前から予約が可能。
  •                         
  • 東京以外の地域でも、神奈川(横浜から平塚まで)、千葉、埼玉を含む様々な地域、岩手から沖縄まで利用可能。
HELLO CYCLING

出典: HELLO CYCLING

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年4月)に基づいたものです。

料金はエリアによって異なりますが、東京の場合は30分130円(税込)で利用可能。その後は15分ごとに70円(税込)が加算される仕組みです。12時間、24時間単位での利用も可能です。

HELLO CYCLINGの口コミ

ポート数国内No.1で移動を支えるインフラアプリ!

新しいlotロック機器で最高のUX体験!!

はじめて利用しました

自宅の近くにステーションが出来たので初めて利用しました。借りる時もアプリで予め予約しておけば、表示される暗証番号を自転車に取り付けられた電子端末に入力すれば直ぐに解除!

めちゃくちゃ便利!

都心ならほぼどこでも借りれて返せるので遊びに行く時も置いた自転車のことを心配しないで遊びに行けるのでめっちゃ良いです!!

4. PiPPA(ピッパ)

PiPPA

出典: PiPPA

「PiPPA(ピッパ)」は、東京都内の北部をメインにサービス展開しているシェアサイクルサービス

東京エリアでは30分110円(税込)から利用でき、月額利用やデイパスも選択可能。シェアサイクルの中でも特に安価な価格設定となっています。支払い方法はクレジットカードのほか、ドコモ・ay・ソフトバンク支払いやモバイルSuicaなど幅広く対応。一時利用の場合は、事前チャージが必要となります。

おすすめポイント
  • アプリポートの位置情報と自転車の利用可能台数を確認可能。
  • 支払い方法は多様選択、クレジットカードやキャリア決済だけでなく、モバイルSuicaやLINE Payでも支払いが可能。
  •                         
  • 利用中にポートに一時駐輪することができる。(※駐輪中も利用料はかかる)
  •                         
  • 東京以外でも、各観光地等でサービス展開。
PiPPA

出典: PiPPA

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年4月)に基づいたものです。

他のサービスと比べるとポート数がやや少ないため、利用したい場所にポートがあるか事前に確認しておくと良いでしょう。

PiPPAの口コミ

旅行にて

登録も簡単で、LINEpayを使っているので支払いもスムーズにできて良かったです。また京都市内にポイントがたくさんあって、少しの移動などで気軽に使えました。自転車で路地裏を移動すると見えてくる日常とか美味しいお菓子屋さんだったり観光での見え方も変わってくるように思いました。

先日

先日、仕事帰りに自分の乗っていた電車の前の電車が人身事故で止まってしまい、自分の乗っている電車にも影響が出てしまいました…停車駅が、振り替え輸送も自宅近くに接続してない路線しかなくて困っていましたが、友人にこのアプリのサービスの話を聞いていたので、探してみたらポートが近くにあって、自転車でスムーズに帰宅できました!自宅最寄り駅のポートにスッと返すだけの簡単さで驚きました!また他の機会にも使いたいです。

便利、だが改善の余地あり

毎日通学に使わせてもらっています。このシステム自体はとてもいいと思います。他の都市などでもシェアサイクルは使ってきましたが、サポートの対応の良さや自転車の状態の良さは評価に値すると思います。

5. COGICOGI SMART!(コギコギスマート!)

COGICOGI SMART!

出典: COGICOGI SMART!

「COGICOGI(コギコギ)」は、都内8つの区(渋谷区、港区、新宿区、目黒区、千代田区、中央区、墨田区、台東区)に合計20か所のポートを設置しています。ポートは「COGICOGI」の紫色のロゴマークで識別可能。

おすすめポイント
  • アプリを使用すると、ポートの地図とそこにある自転車の台数(多い、少ない、なし)を確認可能。
  • 東京以外にも、京都、大阪、福岡、鎌倉・湘南、北海道、沖縄など、観光地で利用できる。
  • ウェブサイトでは、シェアサイクルを利用して市内で楽しめるおすすめのコースも紹介されている。
COGICOGI SMART!

出典: COGICOGI SMART!

このサービスは、半日から1日単位での長時間利用を想定。サイクリングや観光などに最適です。自転車のデザインはシンプルでおしゃれであり、電動アシスト付き自転車ですが、バッテリーが減少した場合、途中で他の自転車に切り替えることができます

【番外編|折りたたみ電動バイクの シェアリングサービス】 Shaero(シェアロ)

Shaero

出典: Shaero

シェアロは、国内初の折りたたみ電動バイクのシェアリングサービスとして、5都県に展開しています。自転車よりも早く移動が可能で、疲れることもないため、長距離の移動にもピッタリ。

ヘルメットの着用が義務ですが、貸出ヘルメットもあるので便利です。スタッフが定期清掃しているため、衛生面への配慮もされています。それでも気になる方は、ステーションにインナーキャップや次亜塩素酸も用意されているため、安心。

料金は、基本料金が0円!利用時間のみ加算されるシステムです。原動機付自転車のため、運転免許証(原動機付自転車)が必要となります。

Shaero

出典: Shaero

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年4月)に基づいたものです。

シェアサイクルとは?レンタサイクルとの違い

シェアサイクルとは、自分の好きなタイミングで自転車を借りて、好きな場所へ返却できる、自転車シェアサービスの総称です。アプリで一括管理できるので、手軽に利用できる点が特徴です。

シェアサイクルをレンタルしたあとは、サービスごとに設置されているサイクルポートならどこでも返却が可能。15分や30分など、短時間単位で利用できるのも魅力です。

似たサービスにレンタサイクルもありますが、レンタサイクルは長時間利用が前提のため、シェアサイクルよりも利用料金が比較的高い傾向にあります。また、レンタサイクルの場合は借りた店舗でしか返却できません。

手軽な交通手段として自転車をレンタルしたい場合は、シェアサイクルがおすすめです。

※このテーブルは左右にスクロールできます。

※表内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年4月)に基づいたものです。

シェアサイクルのメリット

シェアサイクルのメリットは以下のとおりです。

  • 手軽に利用できる
  • 短時間から安価で利用可能

手軽に利用できる

シェアサイクルを利用する最大のメリットは、その手軽さです。24時間レンタル可能なだけでなく、シェアサイクルではレンタサイクルのように貸出場所まで返却しに行く必要がないため、目的地付近のサイクルポートへ乗り捨て方式で利用できるところも魅力。

貸し出しの際もスマホアプリなどで簡単に手続きを行えるので、店舗でレンタルするよりも手間がかからず便利です。

短時間から安価で利用可能

シェアサイクルは、15分や30分などの短時間単位で利用が可能。「徒歩で行くには少し遠いけれど、電車を利用するほどでもない」といった場合にも気軽に活用できます。

シェアサイクルのデメリット

シェアサイクルのデメリットは以下のとおりです。

  • すべてセルフで手続きする必要がある
  • 地方エリアでは設置ポートが少ない

すべてセルフで手続きする必要がある

シェアサイクルでは、自分でアプリなどを設定して貸し出し手続きを行う必要があります。また、現地スタッフによるサポートがないため、トラブルなどの対応に時間がかかったり、問い合わせ先がわかりづらかったりするケースも。とはいえ、サポート対応が必要なほどのトラブルに遭遇することは稀でしょう。

地方エリアでは設置ポートが少ない

都心部以外の地方エリアでは、設置ポート数が少ない地域も多いです。そのため、借りたい場所や目的地付近に該当サービスのポートが見つからない場合も。そのような時は、レンタサイクルを利用すると良いでしょう。

好きな場所に返却したいならよりもシェアサイクルがおすすめ!

今回は、シェアサイクルのメリットやレンタサイクルとの違いのほか、おすすめのシェアサイクル5選をご紹介しました。自分の好きなタイミングで短時間から利用したいなら、レンタサイクルよりもシェアサイクルが便利です。本記事を参考に、日々の生活にシェアサイクルをぜひ取り入れてみてください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2024年3月)に基づいたものです。