家計簿アプリ4選|15サービス以上から本当に使いやすいものを厳選
個人もパートナー間も子供も!お金の使いすぎを予防できる【ワンバンク】
- レシート撮影機能で簡単に記録できる!
- 支払い内容を分析し、
カテゴリ分け・グラフ化! - 銀行・クレカと連携でき、
残高や入出金も自動管理! - 普段の家計だけでなく、
資産管理もこれ一つで完結!
「ワンバンク」は、レシート読み取り機能・高精度の分類機能・連携サービスなど総合力が高く、「これからスマホで家計簿をつけ始めたい…」という初心者の方にもおすすめの家計簿アプリです◎
2枚のカードとアプリで共同口座を管理できる機能も搭載されており、共同の生活費を一緒に管理したい夫婦やカップルにも人気。
ついついお金を使い過ぎてしまう方に、お金の使い過ぎを防げる「ワンバンク」がオススメ!
家計簿アプリおすすめ4選
※このテーブルは上下・左右にスクロールできます。
1. 個人もパートナー間も子供も!お金の使いすぎを予防できる【ワンバンク】
- チャージ式Visaカード&アプリでお金の使いすぎを防ぎたい方
- パートナーと支出管理をしたい方
- 子供のお小遣いを管理したい方
「ワンバンク」は、チャージ式Visaプリペイドカードと家計簿アプリがセットになっているサービスです。
こちらは、一人での利用だけでなく、二人で家計管理ができる「ペアカード」があります。既婚・未婚問わずに二人分のカードを作ることができるので、どんな方でも気軽に申し込みをすることが可能です。
始め方は簡単!1か月分のお金をカードに入れ、支払いをするときにカードを使うだけ。カード決済の時に、リアルタイムで通知が届き、自動で家計簿に履歴が残ります。二人同時にカードを利用していても、何にお金を使ったのか相手に確認する必要がありません。
ワンバンクの最新AIレシート読み取り機能は、読み取り率90.4%!他の家計簿アプリと比べて約3倍の成功率(※公式HP参照)を誇る高性能で、面倒な手直し不要なのが嬉しいポイント。
さらに「支出ペースグラフ」と「使いすぎ通知」の2つの機能が、家計管理を簡単に続けられるサポートをしてくれます。
支出ペースグラフでは、前月の支出や設定した予算と比較して現在の支出ペースを視覚的に確認!また、使いすぎ通知機能では、カテゴリごとに使いすぎ通知を設定でき、支出のペースが早い場合にはプッシュ通知で注意を促します。
ワンバンクの口コミ
広告で見かけて調べてみると。。。 ユーザーの一人ひとりに聞き取りをしているので 使い勝手がとても良いと評判。 少し前に流行った現金袋わけして 管理しているユーザーには もってこいのアプリ。 私も苦手ながら現金袋わけをするも 急な出費では現金を持ち歩いておらず 結局カードを使うことに。。。 ポケット機能を使うと この問題がクリアになる! 決まった予算を入金。 その後例のポケットと言われる画面に お金を移すことが可能。
ワンバンクの口コミ
これまで、クレジットカードは使いすぎ防止のために使わないようにしていましたが、現金での管理は長続きせずうまい家計管理の方法を探していました。このサービスは前もって1ヶ月分の予算を立てて入金する方式のため、使いすぎる心配がないのが私にぴったりでした。
ワンバンクの口コミ
ほぼほぼ毎月カードで決済していたので月末になって思ったより使ってることが多かったり、何に使ったのか分かりにくいことが多かったです。このアプリはプリカなので、残高を気にしながら使うことで使いすぎ防止になってるなーと思います。入金するのが初めは面倒でしたが、その分使いすぎないようにと歯止めにもなって、お金の管理にもつながってきています。
2.無料でプロのFPに相談ができる【マネソル】
- グラフで収支をわかりやすく管理したい方
- 無料でFPに相談したい方
- 家計簿管理と一緒にライフプランも作成したい方
マネソルは、「お金の見える化」に特化した家計・資産管理アプリ。
金融口座を「マネーツリー」と自動連携することで、
収支や資産の状況をグラフや表で分かりやすく可視化することができます。
投資や貯金などの中長期的なライフプランも立てることができ、
FP(ファイナンシャルプランナー)による無料相談もできちゃいます!
収支だけでなく「将来どうしたいか」にも焦点を当てており、たとえば老後資金や教育費のシミュレーション、目標貯金額などもサポート。
複数口座や証券口座との連携機能もあり、ライフプランに即した資産設計を直感的に進められます。
金融知識がない方でも迷うことなく活用することができます!
3. EC家計簿をつけながら自動的にポイ活できる 【MIKOSHI】
- ネットショッピングをすることがよくある方
- 買い物をするだけのポイ活をしたい方
- 支出を見える化したい方
- お金も時間も節約しながら家計簿をつけたい方
「MIKOSHI」は普段使っているメールアカウントを連携するだけで、Amazonや楽天などのECサイトでの買い物記録を自動的に家計簿としてまとめてくれる家計簿アプリ。
このアプリを使用することで、ネットショッピングの支出管理がとても簡単になり、月ごとの支出やカテゴリー別の支出をグラフで可視化できます。
さらに「MIKOSHI」は、ポイ活機能も搭載。メールアカウントの連携直後、過去にたまったネット通販の履歴や予約の数だけ ポイントが貯まり、その後もネットでの買い物やサービスの利用でポイントが自動的に貯まっていきます。
家計管理とポイ活を一つのアプリで!
「MIKOSHI」は、家計管理とポイ活を一つのアプリで効率的に行える便利なツールです。貯まったポイントはmazonギフト券やGoogle Playギフトコードなどに交換可能で、ネットでの買い物が多い方にとっては、特にお得に使用できる家計簿アプリであると言えます。
MIKOSHIの口コミ
メールを自動で仕分けしてまとめて円グラフにしてくれる機能が地味に助かってます。メールがポイントになるだけでも十分嬉しいですが、まとめてくれるこの機能があることでより嬉しさが倍増です!
MIKOSHIの口コミ
メールアドレスを連携させることで、楽天、Amazon、yahoo!Shopping、その他ネットショッピングしたものは全て購入履歴が出てきます。 色々な所で購入したものが一括で見れるのは大変便利です。 ポイ活アプリとしても、割と簡単に貯まりそうなので活躍しそうです。
MIKOSHIの口コミ
メールの数が多ければ多いほどポイントがもらえるのでよくネットショッピングやデリバリーサービスを利用するって人はミコシを入れるべき!購入・利用後のメールはただの確認用でなんの利益にもならなかったのは過去の話、ミコシを入れたことによって今はそんなメール達がポイント=お金に見えてくるから不思議だよね!!
4. 会員登録なし! シンプルで使いやすい 【おカネレコ】
- スマホでの家計簿付けに慣れていない方
- 予算の通知でお金の使いすぎを防ぎたい方
「おカネレコ」は、480万人以上の利用者がいる人気のある家計簿アプリです。最大の魅力は、登録不要で2秒で簡単入力できるという手軽さ。食費、日用品などのカテゴリーを選択して、金額を入力するだけなので、操作がとても簡単です。自動集計機能で、グラフやカレンダーからどれだけ使ったのかを視覚的に知ることができます。アプリそのものもシンプルで使いやすいので、初心者の方におすすめです。

出典: prtimes.jp
さらに、おカネレコでは日本で初めて家計簿アプリ内に育成ゲーム機能「マイポケ」を搭載。
収支記録をつけるとゲットできるフードアイテムをあげることで、かわいい貯金ブタのキャラクター「ポケット」を育てることができます。目的がないとついついサボりがちな家計簿の記録も、ゆるキャラの成長する姿に癒されながら手軽に続けられますよ。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2025年5月)に基づいたものです。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。