旅先でも安心!海外旅行に持っていくものや必需品まとめ

旅行に出かける際、いざ何を持っていくかを準備しようとすると何が必要なのか考えてしまうことがありますよね。この記事では、旅行に必要なアイテムや持っていると便利な持ち物について、紹介していきます。特に注意が必要なものや知っておくとよい情報をピックアップしてご紹介するので十分な準備を整え、楽しい旅行にしましょう。

海外旅行でお得に使える! 【エポスカード】

eposcard.co.jp

出典: eposcard.co.jp

クレジットカードは海外旅行をする上で、パスポートと同じくらい大事な必需品です。「エポスカード」なら年会費無料でありながら最大3,000万円の海外旅行保険が付帯。オンラインでの申し込み後、最寄りのショッピングモールで即日発行が可能です。

学生や主婦の方でも気軽に取得できるこのカード。今ならウェブからのお申し込みで、最大2,000円分のポイントやお得なショッピングクーポンがプレゼントされます。海外旅行の際には、すでにお持ちのクレジットカードだけではなく、複数持っておくことで紛失時にも安心できます。

必需品を一挙解説!

「これだけは絶対に忘れられない」という必需品をまとめました。忙しい人もこの8項目はチェック必須です!

項目備考
パスポート

海外旅行の持ち物の中でも必須の持ち物。
海外で自分の身分を証明する重要な公的証書で、滞在中も常に携帯する必要がある。

ビザ

日本のパスポートの場合、ビザがなくても入国できる国は多いが、
ビザが必須の国や滞在期間によってはビザが必要な国もあるので事前に必ず確認したほうがよい。

ポケットWi-Fi/
eSIM

多額の通信量が発生しない為にもポケットWi-Fi、またはeSIMの 利用が必須。
eSIMアプリのトリファは、インストールするだけですぐに利用でき、事前予約の手間がなくて便利。

クレジットカード/
デビットカード

年会費無料にもかかわらず最大で3000万円の海外旅行保険が無料で付帯するため、
エポスカードがおすすめ。

現地通貨

日本で両替した方が手数料が安い

ホテルの予約確認書

ホテルの予約をすぐに確認できるものを用意しておくと安心

医薬品

目薬、胃薬、風邪薬、常備薬など海外ではすぐに病院にかかれないこともあるので、
用意しておくとよい。

海外旅行保険

海外旅行に行く際は海外旅行保険に入った方が良い。
エポスカードは無料で旅行保険を利用することができるため便利。

※この表は横にスクロールできます。

【必需品編】

出典:pixabay.com

手荷物に詰め込むアイテムは、目的地や旅程によって異なりますが、基本の「必需品」を備えておくことで、予期せぬトラブルにも柔軟に対処できます。

必需品編
  • パスポート
  • ビザ
  • ポケットwi-fi
  • クレジットカード、デビットカード
  • 現地通貨
  • ホテルの予約確認書
  • 医薬品(目薬、胃薬、風邪薬、常備薬)
  • 海外旅行保険

パスポート

パスポートは、旅行の持ち物の中でも一番重要な持ち物です。海外で自分の身分を証明する重要な公的証書で、滞在中も常に携帯する必要がある必需品です。

まず、パスポートの有効期限を確認しましょう。多くの国では、パスポートが出発日から数か月有効であることが求められます。有効期限が切れていると、入国が拒否される可能性があるため、旅行直前に確認することが必要です。

また、パスポートには空白のページが必要です。一部の国では、入国スタンプやビザのために空きページが必要とされています。通常、旅行先での滞在が長いほど、空きページが必要となりますので、事前に確認しておくことが重要です。

パスポートのコピーも持参することをおすすめします。万が一、パスポートが紛失や盗難に遭った場合、コピーがあれば再発行手続きがスムーズに進みます。また、デジタルコピーをクラウドにアップロードしておくことで、緊急時にもアクセスしやすくなります。

旅先では、パスポートを大切に保管しましょう。盗難や紛失を防ぐために、ホテルのセーフボックスや身につけやすい場所にしまい、慎重に取り扱いましょう。

ビザ

日本のパスポートを持っている場合は短期の観光目的であればビザがなくても入国できる国が多いです。しかし、アメリカ等一部の国ではビザは不要でもESTAなどの名称で呼ばれる電子渡航認証が必要なので注意しましょう。

ポケットWi-Fi/eSIM

旅行先で地図を調べたり、レストランのレビューを検索したり、友達や家族と連絡を取るために、ポケットWi-Fiは非常に役立ちます。

こうした高額な料金を避けるために、海外旅行には海外用ポケットWiFiやeSIMが非常に便利です。

eSIMとは?

Shutterstock

出典: Shutterstock

eSIM(イーシム)は、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIM(通信回線を利用可能にするチップ)のことをいいます。後述のアプリ「トリファ」を使用することで、特別な準備なしに、海外でも簡単にデータ通信を行うことができます。

eSIMはスマートフォンに内臓されたSIMカードを用いて通信を行うことができるため、機器の手配や持ち運びをすることなく、ポケットWi-Fiと比較してより簡単に・手軽に利用することができるのです。

スマホをそのまま海外で使える eSIMアプリ【trifa(トリファ)】

apps.apple.com

出典: apps.apple.com

おすすめポイント
  • アプリをインストールして最短1分で使える
  • 事前予約する手間が省ける
  • 初心者でも簡単に使える
  • 全世界195カ国に対応している

「trifa(トリファ)」は、海外でのスマートフォン利用を劇的に簡単にするeSIMアプリです。WiFiのレンタルやSIMカードの入れ替えといった手間や面倒がなく、自分のスマホをそのまま利用して、快適な海外旅行を楽しむことができます。国や通信プランの選択から購入、チャージまで、アプリ内ですべてが完結。初めてeSIMを利用する方でも簡単に利用できます。

apps.apple.com

出典: apps.apple.com

トリファは、「行き先となる国を選択」「日数に応じてプランを選択」「手順に従い設定完了」のわずか3ステップで、最短3分で利用開始することができます。
利用者の評判もおおむね良いようです。以下に口コミをまとめました。

trifa(トリファ)の評判・口コミ

快適に使えた!

Trifaは不具合もなし、回線速度も早い。 Googleマップ使うとそれなりにデータを消費しますがInstagramもアップしまくりだったし、家族へのLINE通話も出来て、旅行1週間、本当に安心出来ました。今回は同行者がいましたが、3Gでも余るくらいでした。

簡単で使いやすい!

韓国に行った際に3GBの7日間プランを使用しましたが、通信速度など全く問題なく快適に使えました!ただ、地下鉄は電波がほとんど入らなかったです。

初eSIM

いざ使用しようとしたら、思うようにできなかったのですが、チャットサポートのサービスがある事を知り、連絡をしたところ、すぐに返信がきて、わかりやすく丁寧に対応していただき、無事esimを利用する事ができました。

トリファを使って、快適で便利な旅を楽しんでください!

クレジットカード、デビットカード

海外旅行において、パスポートとクレジットカードはますます2大必需品として認識されています。これにはいくつかの理由があります。

クレカおすすめ理由
  • 手数料の低減
  • 両替に伴う手数料を抑えるために、クレジットカードを利用することが一般的です。
    クレジットカードを使用すると、現地通貨への自動変換が行われ、両替手数料が通常の両替よりも低くなります。
  • 盗難の被害軽減
  • クレジットカードを使用することで、手元に現金を持ち歩く必要が少なくなり、盗難や紛失による被害を軽減できます。クレジットカードはセキュリティ機能も強化されており、不正利用のリスクも低減します。
  • 経済的な安心感
  • クレジットカードを備えていると、予期せぬ支出や緊急時にも対応でき、金銭面でのストレスを軽減できます。現地通貨が必要な場面でもクレジットカードが利用できるため、突発的な支払いにも対応可能です。

これらの理由から、クレジットカードは海外旅行者にとって非常に便利で安全な支払手段となっています。常識的には、少なくとも1枚のクレジットカードを用意しておくことをおすすめします。

海外旅行におすすめのクレジットカード 【エポスカード】

eposcard.co.jp

出典: eposcard.co.jp

エポスカードのおすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 海外旅行保険が自動付与
  • 年会費無料のゴールドカード招待が届く
  • ネット申し込みで2000ポイント獲得
  • 全国10,000店以上で優待が受けられる
  • 最短即日発行

エポスカードは海外旅行保険が自動付帯されている年会費永年無料のクレジットカード。保険は自動付帯のため、旅行前の手続きは一切なしで補償を受けられます。補償内容は「傷害死亡・後遺障害」「傷害治療費用」「携行品損害」など多岐に渡り、最大3000万円までの補償を受けることができます。海外旅行によく行く方には特におすすめのクレジットカードです。

また、エポスカードでは年間の利用額が一定以上の水準を超えると、年会費永年無料のゴールドカードの招待が届きます。年会費無料のゴールドカードは珍しいため、ゴールドカードを持ちたい初心者の方にもおすすめのクレジットカードです。今ならネット申し込みで2000ポイント獲得できるため、お早めにご検討してみてください。

海外旅行保険

旅行に行く際は万が一の事態に備えて、海外旅行保険に加入する必要があります。エポスカードを利用すれば、年会費永年無料だけでなく、三井住友海上火災保険提携による無料の海外旅行保険を利用することができます。毎回の旅行で海外旅行保険に掛かる費用を気にすることなく、安心して旅行を楽しむことができます。

エポスカードは日常の支出にも利用しやすく、特に交通系ICカードへのチャージでもポイントがたまります。年会費無料でありながら、利便性とお得さを兼ね備えたカードとして、旅行者にとって頼りになる存在と言えるでしょう。これからの旅行計画において、エポスカードの利用を検討してみる価値がありますね。

エポスカード付帯の保険内容

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害

最高3,000万円

傷害治療費用

200万円

疾病治療費用

270万円

賠償責任(免責なし)

3,000万円

救済者費用

100万円

携行品損害(免責3,000円)

20万円
(※)携行品1つあたり10万円限度 乗車券等は合計5万円限度

両替手数料がお得

出典:eposcard.co.jp

表からわかるように空港などの窓口で両替するより、どの通貨に対してもクレジットカードで決済をすることが最もお得です。どこの国でも手数料1,206円で決済できるのでエポスカードを利用するとお得にお買い物ができます。

全国10,000店以上で優待が受けられる

還元率は0.5%ですが、全国10,000以上のお店で優待が受けられるのがエポスカードの魅力です。居酒屋、カフェ、温泉施設、アミューズメントパーク等でエポスカード会員限定のポイントアップや割引が受けられます。

年会費


永年無料

ポイント還元率


0.5%〜1.5%

国際ブランド

交換可能マイル

スマホ決済

電子マネー


楽天Edy

付帯保険

障害死亡、後遺障害(最高500万円)
障害治療費用(1事故につき最高200万円)
疾病治療費用(1疾病につき最高270万円)
賠償責任免責なし(1事故につき最高2,000万円)
救援者費用(1旅行、保険期間中につき最高100万円)
携行品損害免責3,000円
(1旅行、保険期間中につき最高20万円)

申込条件

18歳以上

※この表は左右にスクロールできます

現地通貨

現地通貨の両替に関して、メジャーな通貨(例: ドルやユーロ)については日本での両替が有利なことが多いですが、マイナーな通貨については現地での両替が手数料面でお得な場合があります。ただし、クレジットカードの手数料率が基本的に最も安いため、現金が不要な場面ではクレジットカードを利用することをお勧めします。

特に、支払いがクレジットカードで可能な場面では、手数料の節約や便利さを考えるとクレジットカードが適しています。

【荷造り編】

出典:pixabay.com

荷造り編
  • スーツケース
  • トラベルウォレット
  • トートバッグ
  • スーツケースベルト
  • 圧縮袋
  • ネームタグ

スーツケース

スーツケースは旅行において必需品です。頑丈で軽量、かつ使いやすいデザインが重要です。複数のポケットやしっかりとしたキャスターが、旅先での快適な移動をサポートしてくれます。

スーツケースベルト

スーツケースベルトは鍵を壊されず、スーツケースが開かれるリスクを低減してくれます。また、目印としても役立ち、荷物の受け取りをスムーズにします。スタイリッシュで機能的なベルトを使って、安心感と便利さを旅に取り入れましょう。

【持ち物編(衣類系)】

出典:pixabay.com

持ち物編【衣類系】
  • トップス
  • ボトムス
  • 下着
  • 靴下
  • 帽子
  • パジャマ
  • 雨具
  • サングラス

予想される気候に合った服

旅行先の予想される気候に合わせた服の選択は、快適な旅行を実現する鍵です。予報を確認し、季節や気温に応じた服装を計画することで、偶然の天候変化にも柔軟に対応でき、旅行中の快適さが向上します。

雨具

旅行先での急な雨に備え、雨具は必携アイテムです。折りたたみ傘やコンパクトなレインコートを携帯しておけば、予測不能な天気にも慌てずに対応できます。荷物に小さく収納できるので、持ち運びもラクチン。雨の日も快適な旅を楽しむために、雨具を忘れずに用意しましょう。

【持ち物編(生活用品系)】

出典:pixabay.com

持ち物編【生活用品系】
  • 歯ブラシ、歯磨き粉
  • シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
  • メイク落とし
  • 化粧品(化粧水、乳液など)
  • 日焼け止め
  • コンタクトレンズ・洗浄液
  • 生理用品
  • 洗濯用洗剤
  • ウエットティッシュ
  • 使い捨て便座シート
  • 虫除けスプレー

シャンプー、コンディショナー、ボディソープ

旅先での心地よいシャワーを楽しむために、自分の好みに合ったシャンプー、コンディショナー、ボディソープを持参しましょう。小型容器に詰め替えたり、旅行サイズを利用すると便利です。身だしなみも気遣いながら、旅の疲れを癒しましょう。

化粧品(化粧水、乳液など)

旅先での美容ケアも忘れずに。お気に入りの化粧水や乳液をコンパクトなボトルに詰め替えて持参しましょう。新しい環境や気候に順応しながら、肌を整えることができます。小型サイズならバッグにも収まり、いつでもさっぱりとしたお肌をキープできます。

【持っておくと便利なもの編】

出典:pixabay.com

持っておくと便利なもの編
  • アイマスク
  • 耳栓
  • 首枕、腰枕
  • マスク
  • 筆記用具
  • ガイドブック
  • 使い捨てスリッパ
  • スナック
  • インスタント食品

アイマスク

旅行中のリラックスタイムに欠かせないのがアイマスクです。飛行機や列車、ホテルの明るさを気にせず、快適な眠りをサポートします。コンパクトなサイズなので、手軽に持ち運びが可能。アイマスクを活用して、疲れ知らずの旅を満喫しましょう。

首枕、腰枕

長時間の移動でも快適に過ごすために、首枕と腰枕は持っておくと良いでしょう。首枕は快適な姿勢を保ち、腰枕は腰や背中のサポートをしてくれます。旅先での疲れを和らげ、リラックスした時間を確保しましょう。

【電子機器編】

出典:pixabay.com

電子機器編
  • カメラ
  • 充電器
  • モバイルバッテリー
  • 変圧器
  • ヘアアイロン
  • イヤホン

モバイルバッテリー

旅行中、スマートフォンやタブレットのバッテリー切れは避けたいもの。そこで役立つのがモバイルバッテリーです。小型で持ち運びに便利なこのアイテムは、いつでもどこでもデバイスを充電でき、旅先での写真撮影や緊急時の通信に頼りになります。

変圧器

異なる電圧やコンセント形状がある国を訪れるなら、変圧器は必携アイテムです。電子機器を安全に充電したり、使用したりするために不可欠なアイテムです。コンパクトで使いやすい変圧器を持参して、電源トラブルから解放され、スマートな旅を満喫しましょう。

海外旅行の持ち物まとめ

出典:pixabay.com

旅行に出かける際、快適な旅を過ごすためには計画と備えが欠かせません。この記事では、必需品から便利グッズまで、スマートな旅行をサポートする持ち物に焦点を当てました。スーツケースに詰め込むアイテムが、旅の心地よさや安心感に直結します。パスポートの更新やクレジットカード・eSIMやポケットWi-Fiの準備を忘れずに。十分に持ち物を準備してより快適な旅行にしてください。