思い出や予定を共有できる
日記アプリDearliy|PR

おすすめポイント
- 写真と文章で、思い出や予定の記録・共有ができる日記アプリ
- 1日ごとに、プライベートアルバムとシェアアルバムをひとつずつ作成可能
- 去年との比較や過去の振り返りが簡単にできる
「Dearliy(ディアリー)」は、写真も残せる日記アプリ。プラン機能や、日記の共有機能もあり、予定を立てて友達や恋人、家族と共有して、その日を一緒にカウントダウンして待つ楽しみ方もできます。日記アプリとしてだけでなく、利用シーンの幅が広いのもDearliyの魅力です!
本記事でわかること
- おすすめの日記アプリについて
- シンプルな日記アプリについて
- 無料で使える日記アプリについて
- 日記アプリの選び方について
日記を書くなら
「日記アプリ」がおすすめ

日記アプリには、リマインド機能やデザインのカスタマイズ機能、写真添付機能など、日記を続けやすくする、さまざまな機能が備わっています。
また、日記帳やノートを用意する必要がなく、スマートフォンで気軽に日記をつけられるため、これから日記をつけ始めたいと思っている方にはもちろん、すでに日記をつけるのが習慣化している方にも日記アプリはおすすめです。
ここでは、無料で使えるおすすめの日記アプリを用途や目的に合わせてご紹介します。選ぶポイントや機能についても詳しく解説しますので、ぜひご参考にしてください!
日記アプリのおすすめ5選!
用途や目的別にご紹介
下記の5つのタイプ別に、おすすめの日記アプリをご紹介します。
- 写真も残せる日記アプリ
- シンプルなデザインが魅力の日記アプリ
- 長文で書ける日記アプリ
写真も残せる日記アプリ

アプリならではの便利な機能のひとつに、「日記に写真をつけられる」というものがあります。ここでは、写真も残せる日記アプリをご紹介します。
1. Dearliy(ディアリー)

おすすめポイント
- 写真と文章で、思い出や予定の記録・共有ができる日記アプリ
- 1日ごとに、プライベートアルバムとシェアアルバムをひとつずつ作成可能
- 去年との比較や過去の振り返りが簡単にできる

「Dearliy(ディアリー)」は、写真も残せる日記アプリです。プラン機能、共有機能もあるため、予定を立てて友達や恋人、家族と共有して、その日を一緒にカウントダウンして待つ楽しみ方もできます。
プライベートアルバムとシェアアルバムを1日ごとに分けて作成できるので、プライバシーもしっかり守れ安心です。
Dearliyの機能
画像挿入 | 〇 |
---|---|
バックアップ | - |
パスワードロック | - |
リマインド | 〇 |
共有(シェア) | 〇 |
カレンダー表示 | 〇 |
スケジュール管理 | 〇 |
カスタマイズ | - |
2. 日記Pics

おすすめポイント
- ブログのように日記の文章と文章の間に写真を入れられる
- フォントやテーマを着せ替えできる

「日記Pics」は、写真をたくさん載せられる日記アプリ。ブログのように文章と文章の間に写真を入れられるのが特徴です。リマインダー機能付きなので、日記のつけ忘れを防ぐこともできます。
フォントやテーマカラーを変更し、自分好みにカスタマイズできるのもうれしいですね。ロック機能やバックアップ機能もついており安心です。
日記Picsの機能
画像挿入 | 〇 |
---|---|
バックアップ | 〇 |
パスワードロック | 〇 |
リマインド | 〇 |
共有(シェア) | - |
カレンダー表示 | 〇 |
スケジュール管理 | - |
カスタマイズ | 〇 |
シンプルなデザインが
魅力の日記アプリ

シンプルで操作が簡単な日記アプリは老若男女、幅広い層から支持されています。ここではおすすめの2つをご紹介します。
3. シンプル日記

おすすめポイント
- シンプルなデザインとカスタマイズ性を備え、幅広い層に人気
- テーマカラー・フォント・アイコンのカスタマイズが可能

「シンプル日記」はシンプルなデザインとカスタマイズ性を両立させた日記アプリで、幅広い層から支持されています。ブログの表に文中に写真を挿入でき、思いのままに日記を記すことができます。
ロック機能やリマインド機能、タグ検索機能など、無料ながら便利な機能が揃っているのも人気の秘訣。バックアップやデータ引き継ぎにも対応しており、安心です。
シンプル日記の機能
画像挿入 | 〇 |
---|---|
バックアップ | 〇 |
パスワードロック | 〇 |
リマインド | 〇 |
共有(シェア) | 〇 |
カレンダー表示 | 〇 |
スケジュール管理 | × |
カスタマイズ | 〇 |
4. 簡単日記

おすすめポイント
- バナー広告やポップアップ広告などの広告表示がない
- 「時間ボタン」があり、日記を書いた時間をワンタップで記録できる

「簡単日記」は広告が表示されないシンプルな日記アプリ。無料、かつ広告表示がないのがうれしいポイントです。ワンタップで日記を書いた時間を記録できたり、夜間モードなどほかの日記アプリにない機能もそろっています。
写真挿入機能やシェア機能はありません。文字のみで日記をつけたい方や自分のための記録として日記をつけたい方にはおすすめの日記アプリです。
簡単日記の機能
画像挿入 | × |
---|---|
バックアップ | 〇 |
パスワードロック | 〇 |
リマインド | 〇 |
共有(シェア) | × |
カレンダー表示 | × |
スケジュール管理 | × |
カスタマイズ | 〇 |
長文で書ける日記アプリ

長文の日記を書きたい方、「作品」を創作するように日記を楽しみたい方におすすめの、長文対応の日記アプリをご紹介します。
5. NoteFor

おすすめポイント
- 広告表示がない
- 「個人日記」「公開日記」「交換日記」選べる3つの楽しみ方
- 最大18人のメンバーと交換日記ができる

「NoteFor」には、日記を通じて気持ちを表現するためのさまざまな仕掛けがあります。たとえば、感情に合わせてフォントを選択できたり、公開された他の人の日記に「共感・応援・感動」の気持ちを送るボタンがあったり。通常の日記を書くことに飽きてしまった方や、SNS感覚で日記を楽しみたい方におすすめです。
複数の日記帳をひとつのアプリで管理・公開することができ、自分用の日記も恋人や家族との交換日記も本アプリひとつで付けられます。日記はtxt、pdf、電子ブック形式などでエクスポートが可能です。
NoteForの機能
画像挿入 | 〇 |
---|---|
バックアップ | 〇 |
パスワードロック | 〇 |
リマインド | × |
共有(シェア) | 〇 |
カレンダー表示 | 〇 |
スケジュール管理 | × |
カスタマイズ | 〇 |
日記アプリの選び方

日記アプリの選び方の軸や見るべきポイントについてご紹介します。
用途や目的で選ぶ
本記事では、「写真」「シンプルデザイン」「長文」の3つのジャンルに分け、日記アプリをご紹介しました。特に人気なのはアルバムのように写真を残せるタイプの日記アプリや、シンプルデザインの日記アプリです。ご紹介したもののほかにも、添削付きの英語日記アプリ(サービス)や動画が残せる日記アプリなどもあります。
まずは、自分がどんな用途・目的で日記アプリを利用したいかで絞ると良いでしょう。
機能で選ぶ
日記アプリの用途・目的が絞れたら、次は機能面をチェックしましょう。個性的なオリジナル機能が備わった日記アプリもありますが、必ずチェックしておきたいのは下記でしょう。
- 画像・動画挿入
- データバックアップ
- パスワードロック
- リマインド
- カスタマイズ機能
画像・動画挿入
画像、動画が挿入できるか、挿入できるとしたらどのように表示されるのかチェックしてみてください。サムネイル表示されるタイプもあれば、ブログのように文中に差し込めるタイプもあります。
データバックアップ
書きかけの日記や機種変更時に、どのようにデータが保存され引き継げるのかは要チェックポイントです。クラウド上への保存が主流となっています。
パスワードロック
プライベートな記録を残すものだからこそ、セキュリティ面は必ず確認しましょう。アプリにロックをかけることはできるか、どのようなロック方法を採用しているか、パスワードを忘れた際の対処法などがチェックポイントです。
リマインド機能
日記をつけることに対して、「三日坊主になってしまわないかな……」と、心配な方もいるのではないでしょうか。そのような場合には、リマインド機能のある日記アプリが便利です。リマインド機能を利用する際には、アプリの「通知」をonにしましょう。
カスタマイズ機能
デザインにこだわりたい方には、アプリアイコンやテーマ、フォントなどを細かく設定できる日記アプリがおすすめです。デザインを気に入っていれば、毎日アプリを開く動機にもなるので、お好みのデザインを探してみましょう。
日記の効果やメリットとは?

さまざまな効果やメリットがあるといわれる「日記」。改めて、どのような効果・メリットがあるのかご紹介します。
- 思考を整理し、自分を客観視できる
- 「記録」として残せる
- 文章力の向上
思考を整理し、自分を客観視できる
日々の出来事や感じたことを日記として記録することで、思考の整理が期待できます。漫然と毎日を過ごすだけでは見過ごしがちな小さな変化や、そのきっかけとなった出来事……それらを文章として形にすることで、みずからを客観視でき、自分自身の感情や考えを把握できるようになるでしょう。行動や思考のパターンを発見するきっかけにもなるはずです。
「記録」として残せる
何気ない日常やうれしかったこと、悲しかったこと。日々、何かしらの感情の動きや出来事があるはずなのに、いつの間にか記憶からは失われてしまいます。
それらを形として残せるのが日記のメリットのひとつ。忘れたくない出来事はもちろん、友達や家族とのちょっとした会話や出来事でさえ、後から振り返れば自分自身の「宝」となるはずです。
文章力の向上
自分の感情や考え、日常の出来事。それらを言葉として毎日残す作業のなかで、自然と文章力が鍛えられます。異なる人の考えに触れられる「交換日記」であれば、思考の幅を広げたり、語彙力を強化したりにもつながるでしょう。
日記アプリを使って
日記を習慣化しよう!

自分の感情や思考を客観視し、日々の記録ができる日記。日記アプリを利用すれば、もっと楽しく、スムーズに続けられるはずです。お気に入りの日記アプリを見つけて、毎日を綴ってみてください。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。