【英語力を伸ばす】英語が聞ける・話せるようになるシャドーイングアプリをご紹介
【編集者ピックアップ】|PR AIがリアルタイムで発音をチェック 【スピーク】
- とにかくスピーキングスキルを磨きたい人
- 自分のレベルや目的に合った学習法がわからない人
- 発音に自信をつけたい人
- 大人数よりひとりで学習したい人
「スピーク」は、スピーキングに特化したシリコンバレー発のAI英会話アプリ。AIが相手のため、周りの目を気にせず練習することができます。リアルタイムで分析してくれるので、すぐに改善点を見つけられるのも魅力です。
シャドーイングとは?アプリのメリットは?
- 音声を聞きながら同じ文章を発音するトレーニング方法のこと。
- シャドーイングを行うことで、リスニング力を伸ばしながら実践的な話す力も鍛えることができます。
- どこでも手軽に学習ができ「発音が正しくできているか」「自分がどこまで成長できているか」を把握できます。
- AIが発音をチェックし、リアルタイムで評価してくれるアプリもあるので「人前で練習するのが苦手な方にもおすすめです。
【2024年最新】シャドーイングアプリおすすめ6選
ここからは、2024年最新のシャドーイングに特化した英語学習アプリを6選ご紹介します。
1.AIがリアルタイムで発音をチェック【スピーク】
「スピーク」は、シリコンバレー発のAI英会話アプリです。AIが相手のため、発音に自信が無くても、気にせずにひとりで淡々と練習することができます。
- 信頼の500万ダウンロード&平均評価4.8/5.0
- AIがリアルタイムで発音を分析
- 20分間で平均1000語を学習
- 日本人の発音にも対応
- 観光やビジネスなど、様々なシーンでの英会話体験
観光やビジネスなど様々なシーンに合わせてネイティブと話しているようなリアルな英会話体験や、自分の発音を音素単位で分解して的確なアドバイスがもらえるため、初級者から上級者まで幅広いユーザに支持されています。
レッスン1回20分。レクチャー動画、シャドーイング、実践会話の3段階構成になっており、インプットからアウトプットまでが1レッスンで完結します。
2.英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに【シャドテン】
「シャドーイングはもう実践しているけど上手くいかない」「自分に合ったシャドーイング教材がわからない」「自分がどのくらいのレベルなのかを知りたい」。そんなあなたにとってシャドテンはおすすめなアプリです。
- 英語のプロからシャドーイングの添削が受けられる
- ユーザーのレベルに合った教材が自動で準備
- 1000以上の教材から、ユーザーの興味に合わせた学習も可能
プロからの具体的な添削をもらえることで、自分の苦手な部分がわかるだけでなく、改善のためのアドバイスももらえます。改善点だけでなく良いところもコメントを残してくれるので、モチベーションも高まります。
3. 有料プランが大人気!教育カテゴリ1位で安心 【スピークバディ】
「スピークバディ」は、利用者300万人を突破した人気の英会話アプリです。有料利用者は15万人を超え、AppStore教育カテゴリでは1位を獲得するなど、幅広いユーザーからの指示を受けています。
- AIが発音記号レベルで細かく分析。発音・流暢さ・表現の幅などを判定
- AppStore教育カテゴリで1位を獲得
- 目的とレベルに合ったカリキュラムが自動作成
- 800以上の実践的なシーンを想定して作られたレッスン
- 発音練習以外にも、単語学習、英作文、応用練習など充実のコンテンツ
- 800以上の実践的なシーンを想定して作られたレッスン
- 目的とレベルに合ったカリキュラムが自動作成
- AppStore教育カテゴリで1位を獲得
スピークバディの特徴は高精度の音声認識によるスピーキング力の徹底分析。レッスンは800以上の実践的なシーンを想定して作られており、その場のシチュエーションを意識しながら発音練習できるのが魅力です。全機能が使える有料プランは12ヶ月プランで1983円(税込)で利用できます。オンライン英会話よりも安く学べるので、英語を伸ばしたい人にはおすすめのアプリです!
1レッスンは15分〜でいつでもどこでも学習ができます。日本語翻訳だけでなく、単語の意味や使い方まで理解できるのもスピークバディの魅力です。
AIとのフリートークで自由に会話を楽しめるコンテンツも搭載されています。
4.英語講座を無料配信【IDIY】
「IDIY(アイディー)」は、世界中の講師から英作文添削指導が受けられるアプリです。講師は400人以上在籍しており、「ネイティブ」「トリリンガル」「教員免許取得者」などから選択可能です。日替り英作文課題が毎日出題されたり、英語講座を無料で閲覧したりできます。特に、アウトプットの機会を増やし、英会話学習を習慣化したい方におすすめです。
5. 瞬間発音レッスンで話す力が身に着く 【スタディサプリTOEIC】
「スタディサプリTOEIC」は、リクルートが運営する人気のTOEIC対策アプリです。中学英語から基礎英語を学ぶことができるので、苦手意識の高い方も安心してスタートできます。TOEIC20回分相当の演習問題が用意されており、参考書を何冊も購入する必要はありません。
リスニングの問題演習をただ積み重ねていくだけでなく、聞き取った英語をタイピングする「ディクテーション」や、聞き取った英語を追いかけて発音する「シャドーイング」をしながら学べます。実際のTOEICはマークシート形式ですが、実際に単語をタイピングしたり音読することでスキルアップの近道になります!
6. 書籍600冊以上が聴き放題 【booco】
boocoは、英単語やTOEIC(R)L&Rテスト対策、リーディング、スピーキングなど、幅広いトレーニングに対応した総合英語学習アプリです。好きなときに本を読んだり音声を聞いたりするだけでなく、クイズを解いて力試しや復習も可能。
また、過去の学習データを分析し、苦手な問題を出題する機能も搭載しているため、自身に必要な英語を無駄なく身に付けることができます。
アルク人気書籍の内容を基にしたクイズを解くことができます。ゲームのように楽しみながら、スマホで手軽にアウトプット学習が行えます。クイズの種類は単語やTOEIC、リスニング問題など18種類以上と豊富。
シャドーイングアプリを 選ぶときのポイント
ここからは、シャドーイングアプリを選ぶ時のポイントを3つご紹介します。
- スピード調整・リピート再生ができるか
- 発音練習のフォローがあるか
- 録音機能があるか
1. スピード調整・リピート再生ができるか
お手本の音声を聞くときに、再生速度を変更できるか、リピート再生ができるかどうかも重要です。これらの機能があれば、苦手な発音があってもゆっくりと練習することができます。段階的に速度を調節できたり、単語ごとにリピート設定ができるアプリもあるので、自分に合った音声機能があるかどうかもチェックしておきましょう。
2. 発音練習のフォローがあるか
リスニング・スピーキング練習だけでなく、発音のレクチャーや、練習後のフォローが充実しているかもチェックしておきましょう。
レッスンのレベルが上がっていくと「何度練習をしても発音が上手くいかない」ということもあるはずです。そんなときにレクチャー動画がついていれば、口の動きなどの改善点を見つけることができます。他にも、解説動画や復習コンテンツなど、練習後のフォローが充実しているアプリを選べば、学んだことが定着しやすくなります。文法に関する具体的な質問や、講師からの直接的なアドバイスが欲しい方は有料プランを検討してみてください。それぞれのアプリによって受けられるサービスは異なるので、上記の表をご確認ください。
3. 録音機能があるか
録音機能があれば、自分の発音がどう聞こえているのかを確認することができます。手本の音声と聞き比べて、細かく自分の発音を修正できるのもうれしいポイント。
また、自分がどこまで成長したかを実感できるので、モチベーションや続けやすさにもつながります。
シャドーイングアプリで 実践的な力を身につけよう
シャドーイングアプリを使うことで、実践的なリスニング力や話す力を同時に鍛えることができます。また、アプリであればAIが発音をチェックしてくれるサービスも多いので、レッスンに行きたいけど人前でミスをするのが恥ずかしいという方にもピッタリです。アプリによって機能や教材もさまざまなので、いくつかダウンロードをしてお気に入りを見つけてくださいね。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年9月)に基づいたものです。