【2023年最新】半生タイプのドッグフードおすすめ6選|シニア犬や小型犬にも

[PR]
オンラインショッピング

編集部おすすめ|【UCHINOKO Diary】
愛犬との毎日を日記感覚の
フォトブックアプリで残せる

出典:「UCHINOKO Diary」公式アプリ

「UCHINOKO Diary」は、1日1枚の写真と、最大144文字のコメントで日々の記録を簡単に残せるフォトブックアプリです。101日以上の写真がたまったら、フォトブックに製本可能。「うちの子」との毎日を写真とコメントで残せるこのアプリは、一緒に過ごす愛犬との表情を素敵な思い出として残すことができます。

大切な愛犬には半生フードがおすすめ

出典:pixabay.com

ドッグフードは水分含有量により種類が分かれています。大きく分けて、「カリカリ」と呼ばれるドライタイプ、やわらかく風味の強いソフトドライタイプセミモイストタイプ、缶詰やレトルトパウチで販売されているウェットタイプの4種類です。

この記事では半生と呼ばれるソフトドライタイプとセミモイストタイプのドッグフードのおすすめ商品7選や選び方をご紹介します。

評判の良いおすすめの半生のドッグフード5選

国産や無添加など安心な半生ドッグフードを6選ご紹介します。
シニア犬や小型犬、偏食傾向の強い犬におすすめです。

1. 栄養バランスも良い!
【クロレラ・野菜入り
やさしいフードライト】

出典:amazon.co.jp

「ペッツルートクロレラ・野菜入りやさしいフードライト」には、14種類の野菜とクロレラがバランスよく配合されています。クロレラとはビタミンやミネラル豊富なプランクトンの一種。カロリーが控えめなので、運動不足の室内犬やハイシニア犬におすすめです。

便利な小分けパックで100gずつ個包装されており、袋の中には脱酸素剤が入っているため、食事ごとに使い切ることができます。ほかのフードに比べて粒が長めのため、愛犬のしつけのご褒美用としてあげても良いかもしれません。

主成分

主原料は鶏肉と牛肉で、ほうれん草と大麦若葉、ケールとブロッコリー、かぼちゃとチンゲン菜、パセリとにんじん、セロリと苦瓜、桑の葉とモロヘイヤ、よもぎ、トマトなど14種類の野菜とクロレラをバランスよく配合しています。

ほかにも大豆タンパクや小麦グルテン、パン粉や糖類などが含まれているため、食物アレルギーのある犬に与える場合は注意が必要です。また、保存料や着色料、発色剤や酸化防止剤を一切使用していません。

2. 北海道産のエゾシカ肉を使用
【北の極「EZO」】

出典:amazon.com

北の極「EZO」は、エゾシカ肉をはじめ良質な国産の無添加素材にこだわった半生ドッグフードです。

原材料の段階から添加物は一切加えず、人間が口に入れるものと同じ素材を使用。北の極「EZO」では、加圧加熱殺菌処理を行いレトルトパック化しているため、完全無添加での保存を可能にしています。

エゾシカ肉と穀物などをバランスよく配合していますが、総合栄養食・療法食ではないため、ビタミンやミネラルなどは別で補ってあげましょう。

主成分

北の極「EZO」の主原料は北海道に生息するエゾシカ肉です。鹿肉は脂肪分も少なく、良質なタンパク質や必須脂肪酸、アミノ酸やビタミン・ミネラル、DHAやCLA(共役リノール酸)が豊富に含まれています。

ただし、玄米や大麦などの穀類も含まれているため、穀類アレルギーのある犬の場合には要注意です。
そのほかに、さつまいもや大根葉、にんじんやキャベツ、ごぼうやはくさい、大葉やパセリ、高菜などの野菜も配合されています。

3. 人も食べられる安心素材!
【YumYumYum!】

出典:amazon.com

「YumYumYum!」は、愛犬のために食のプロが厳選プレミアムドッグフードを提案するペットケア専門店「GREENDOG」が手掛ける商品。

人間が食べられるヒューマングレードの素材を使用しており、旨味成分が含まれたしいたけや昆布、国産鰹節を配合しているため、開封すると芳醇なお出汁の香りがします。

出来上がりから3時間以内にレトルト加工することで高い品質を保持しているもの特徴。獣医師監修のもと優れた栄養バランスで作られており、AAFCOオールステージに適合しているフードです。

主成分

鮮度の高い国産の若鶏生肉や上質なカナダ産の馬肉、国内で水揚げされたカツオやタラなどを主原料に、大麦や玄米、ニンジンやブロッコリー、かぼちゃなど九州の契約農家で作られた穀類や野菜を配合。

昆布やシイタケは国産品を使用しており、粉末状にして含んでいます。保存料や着色料などの合成添加物は一切使用していません。

また、国産品のビール酵母や穀物由来の酵素液、魚しょうや焼酎など自然由来の調味液も配合されています。

4. 素材の風味を活かす
【ピュア・ロイヤル】

出典:amazon.co.jp

ピュアロイヤルは小型犬向け用ピュアロイヤル、超小型犬用ピュアロイヤル、ピュアロイヤルVegetablePlusの3シリーズを展開。鮮度の高い良質な畜産品や海産物を厳選して、保存料などの添加物は極力控え、最大限に素材の風味と栄養を引き出しています。

一般食品工場レベルの衛生管理のもと完成したドッグフードは、すべて外部機関で微生物検査を実施し、安全性が確認された製品のみ出荷するほど安全性対策を徹底しています。

主成分

チキンやラム、マグロを主原料に、おからや小麦タンパク、マッシュポテトや小麦粉、米ぬかなどの穀類を含んでいます。合成着色料や保存料、発色剤は使用しておらず、皮膚と被毛の健康維持を配慮し、有胞子性乳酸菌を配合。

また、オリゴ糖や多糖体が含まれるクマ笹エキスが腸内の善玉菌を増やします。

5. 鹿肉を50%以上使用
鹿肉の手作りフレッシュフード
Venison(ベニソン)

出典:amazon.co.jp

「鹿肉の手作りフレッシュフード Venison(ベニソン)」は100%天然の無添加ドッグフード。

天然鹿肉や国産野菜が豊富に含まれているので、愛犬の健康を考える飼い主さんにおすすめです。
鹿肉は、処理された後−40°Cで急速冷凍され、新鮮さをキープ。
著名なレストランでも使用するジビエ処理許可施設で、人間が食用にできるレベルで加工されています。

主成分

主原料として国産鹿肉を50%以上使用し、副原料は淡路島産野菜が中心。
鹿肉は高タンパク、低脂質、定エネルギーで、吸収率の高い鉄分も多く含み、健康状態を保ちます。
また、徳島県産鳴門金時や淡路島産のかぼちゃ、にんじん、ブロッコリーをふんだんに使用し、炭水化物やミネラル、食物繊維の補給をサポート。
穀物や人工添加物不使用なので、アレルギーが心配な飼い主の方におすすめです。

6. 国産お肉のうまみ!
サクラペットフード
半生フード(やわらかタイプ)

出典:amazon.co.jp

国産のお肉を主原料とした「サクラペットフード半生フード(やわらかタイプ)」。徹底した衛生管理の国内工場で生産されているドッグフードを直接自宅にお届けするため、通販限定の商品です。

米国飼料検査協会(AAFCO)の栄養所要量基準を満たしている総合栄養食のため、愛犬に必要な栄養を半生フードだけで摂取することが可能。脱酸素剤入りのフレッシュパックなので、いつでもできたてのおいしさが味わえます。

主成分

「サクラペットフードの半生フード」の主原料は国産の生チキンとビーフで、グルコサミンやコンドロイチン、乳酸菌やオメガ3・6脂肪酸などをバランス良く配合。

そのほかの原材料は、糖類、豆類、でん粉類、穀類、油脂類(動物性油脂、亜麻仁油、植物性油脂)などが含まれています。また、防腐剤や合成酸化防止剤などの添加物は不使用です。

半生のドッグフードの注意点は?

出典:pixabay.com

半生のドッグフードの最大の特徴は、やわらかい食感とウェットな質感。ドライフードよりも水分含有量が多いため、歯にトラブルを抱えたシニア犬や食の細い小型犬、偏食傾向の強い犬などにおすすめのドッグフードです。一方で、愛犬にあげる前に注意したい点もあります。

添加物の含有量に注意

半生のドッグフードは保水力を高めるプロピレングリコールという湿潤調整剤や、カビや細菌などの繁殖を予防する防腐剤としてソルビン酸カリウムなどの添加物が含まれています。

無添加タイプも販売されていますが、一度開封するとしっかりと口を閉めていても細菌が繁殖する恐れも。カビが発生したフードを愛犬が食べると、体調を崩したり、病気になったりする可能性があります。

添加物の含有量などをホームページでチェックし、犬の体に問題のない最低限の量を使用しているフードを選ぶのがおすすめです。

賞味期限に注意

防腐剤などの添加物が含まれている半生のドッグフードですが、それほど賞味期限は長くありません。
一度の使い切りタイプであれば問題ありませんが、容量の多いタイプであれば、開封後はすぐに一回分の食事量ごとに分けて、ジップロックなどに入れて密封した後、冷蔵庫で保存しましょう。

半生ドッグフード選びの
3つのポイント

出典:pixabay.com

半生のドッグフードを選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。
参考にして、愛犬にあったフードを選んでください。

年齢で選ぶ

半生のドッグフードは、主に成犬用とシニア犬用の2種類。
成犬用の半生ドッグフードは栄養バランスが整っていて、「成犬用」または「全年齢用」と表示されています。
シニア用はカロリーに配慮したフードが多く、「シニア犬用」または「11歳から」などの年齢表示が。
メーカーによって栄養バランスや食事を与える目的が異なるため、必ず説明を読んで選びましょう。

原材料を確認して選ぶ

半生ドッグフードはカビ防止のために酸化防止剤や保存料などの添加物が含まれていますが、ほかにも着色料や香料などが使用されていることもあります。
少しでも安全なフードを選びたい場合は原材料を確認し、無添加のものを選ぶようにしましょう。

少分けの個包装タイプを選ぶ

ドライフードに比べ半生のドッグフードは水分量が多く劣化しやすいため、小分けタイプがおすすめです。
100g以下の個包装であれば、小型犬でも食べ切ることができますよ。

半生のドッグフードへの食いつきが悪くなってしまったときにおすすめのトッピング

出典:pixabay.com

半生のドッグフードに限らず、愛犬の食欲がない場合はすぐに獣医師に相談しましょう。
何も異常がなければ、普段のドッグフードに飽きている可能性があるので、半生タイプや他のものに変えてみるのもひとつの手段です。

また、興味をそそる犬用のチーズや鰹節、ささみや馬肉などトッピングするのもおすすめ。
ただし、トッピングは高カロリーな場合もあるため、ドックフードと併せて全体のカロリーを計算したうえで与えるようにしましょう。

半生のドッグフードは、愛犬に合わせて上手く活用を

出典:pixabay.com

半生のドッグフードは、噛む力が弱くなってしまったシニア犬や、小型犬におすすめ。
また、体調不良で食欲がなくなったときにも活用できます。
一方で、半生のドッグフードは水分含有量が多く、添加物が使われている場合も多いので愛犬の食生活や体調に合わせたものを選びましょう。
毎日の食事に気をつけ、健康を維持できるよう半生ドッグフードを試してみてはいかがでしょうか?

※画像は全てイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年7月)に基づいたものです。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。