AIアバターが作れる!おすすめアプリ6選

[PR]
加工・編集

編集部おすすめ|
自分そっくりのアバターで遊べるSNS
【ZEPETO】

出典:「ZEPETO」公式ストア

「ZEPETO(ゼペット)」は、自分だけの3Dアバターを作成し、数百万種類のバーチャル世界でさまざまな人達とコミュニケーションがとれるSNSアプリです。写真から自分そっくりなアバターを作ることもできます。

この記事はこんな方におすすめ

  • AIアバターが作れるアプリが知りたい
  • AIアバターとは何か知りたい
  • 自分に合ったアプリが知りたい
  • 人気のアプリや話題のアプリが知りたい

AIアバターとは?

出典:pixta.jp

そもそもAIアバターとは、AI 搭載のアプリに自分の顔をアップロードすることで、アニメや CG のようなタッチで自分のアバターが作成できる機能です。最近ではAIアバターが簡単に作成できるアプリが話題になっています。

様々な特徴を持ったアプリが多数登場しており、「どのアプリを選べばいいのかわからない…!」と疑問を持たれている方も多いと思います。 そこで、今回はAIアバターが作成できるアプリを比較し、紹介していきますので、是非参考にしてみてください。

1. 韓国風のファッションがかわいい!
自分そっくりのアバターで遊べるSNS
【ZEPETO】

出典:ZEPETO

「ZEPETO(ゼペット)」は、自分だけの3Dアバターを作成し、数百万種類のバーチャル世界でさまざまな人達とコミュニケーションがとれるSNSアプリです。写真から自分そっくりなアバターを作ることもできます。

出典:「ZEPETO」公式ストア

ZEPETOは韓国発のメタバースアプリで、Z世代を中心に世界で3億人以上のユーザーが登録しています。プライベートのワールドを作って、友達同士だけで遊ぶことも可能です。作ったアバターを動かして世界中の人とチャットを楽しんだり、一緒に写真を撮ったりとさまざまなコミュニケーション機能があります。

サービス名 ZEPETO
特徴 ユーザー数3億人以上の大規模メタバースアプリ
ジャンル コミュニケーションアプリ

2. イラストがAIキャラクター化!
ライブ配信アプリ【IRIAM】

出典:「IRIAM」公式ストア

自分が用意したイラストを動かすことができる個性的なライブ配信アプリ。オリジナルのイラストを用意しアップロードすると、AIがそのイラストをキャラクター化してくれます。

提供:IRIAM Inc.

出典:「IRIAM」公式ストア

IRIAMはスマホひとつであなたの「なってみたかった姿」が叶う世界。 あなたが作ったアバターが瞬きも表情も、あなたに合わせて色々な表情で生き生きと動き出します。 AIキャラクターで配信したい方におすすめ。

サービス名 IRIAM
特徴 イラストがAIキャラクター化
ジャンル 配信アプリ

提供:IRIAM Inc.

3. 3Dアバターでリア友と繋がれる
【Bagel】

出典:「Bagel」公式ストア

「Bagel」は、3Dアバターで仲の良いリア友とチャットができる、メッセンジャーアプリです。 リアルな感情をイキイキと”ポップ”に表現することができ、アバターをジャンプさせたり踊らせたりすることもできます。 アバターに自分の好きをいっぱい込めて、オリジナルスタイルを完成させてみてください。

出典:「Bagel」公式ストア

また、位置情報を共有できることもこのアプリの大きな特徴です。もちろん、プライバシー設定で位置情報を切ることもできます。 リアルな友達だけつながることができるので、安心して利用することができるこのアプリで是非楽しんでみてください。

サービス名 Bagel
特徴 リア友と繋がり、位置情報の共有ができる
ジャンル コミュニケーションアプリ

4. 理想の自分でつながれる
コミュニケーションアプリ!
【Bondee】

出典:「Bondee」 公式ストア

Bondeeは、あなたと友人の「バーチャル秘密基地」と呼ばれており、友人と本物のように交流できる仮想広場です。自分のアバターを制作して、友人とコミュニケーションを楽しめます。

出典:「Bondee」 公式ストア

最大50人の友人といつでもどこでも、「イマ」を共有できるこのアプリは、数えきれないほどのトレンドアイテムがそろっており、現実世界とは違う、なりたい自分になることができます。仮想空間でコミュニケーションがとりたい方におすすめ。

サービス名 Bondee
特徴 メタバース世界で暮らせる
ジャンル コミュニケーションアプリ

5. 全世界で4億人が使う王道アプリ!
【SNOW】

出典:「SNOW」 公式ストア

SNOWは、10~20枚の写真を読み込ませることで、AIアバターを自動生成してくれるアプリです。たくさんの有名人がこのアプリで作成した画像をSNSにアップし、話題になりましたよね。

出典:「SNOW」 公式ストア

さまざまな表情や角度の画像を組み合わせることで、その写真そっくりのAIアバターが作成されます。”盛れている”アバターが作成できることでも有名なので、SNSなどへのプロフィールにもおすすめ。

サービス名 SNOW
特徴 10~20枚の写真からアバターを生成する
ジャンル 写真加工アプリ

6. 写真を指定するだけで簡単AI写真を作成!
【AIカメラ】

出典:「AIカメラ」 公式ストア

自分の写真をAIがイラスト化してくれるこのアプリ。アニメ風やアート風、インクペイント風、3Dデザイン風など、全14種類の中から好きなスタイルを選択し、簡単にAIアバター画像を生成することができます。

出典:「AIカメラ」 公式ストア

このアプリは、カメラやフォトライブラリから写真を選択するだけでとても簡単に利用できます。そのため、初心者の方にもおすすめです。

サービス名 AIカメラ
特徴 全14種のスタイルからAI作成ができる
ジャンル 写真加工アプリ

AIアバターはなぜ人気?

出典:pixta.jp

ここまで、AIアバターが作成できるアプリを紹介してきましたが、なぜこんなにも人気があるのでしょうか? ここからは、AIアバターの利用方法を紹介します。

利用方法①SNSアイコンする

自分の特徴が残されていながらも、本物の写真ではないため、LINEやinstagramのアイコンにするにはぴったりです。

利用方法②髪型やメイクの参考にする

AIアバターが作成した自分の髪型やメイクが、自分の理想となることも多いようです。 AIアバターが、新しい自分を見つけるきっかけにもなるので、垢抜けにも利用できそうですね。

利用方法③SNSでシェアする

さまざまなスタイルを選択でき、おもしろい画像が作成できるため、SNSにシェアして楽しむことができます。 また、AIが美化してくれるのでとにかく「盛れる」ことも特徴。 自分で加工するものとは違うAIアバターの醍醐味を是非楽しんでください。

AIアバターで楽しい時間を!

出典:pixta.jp

AIアバターアプリは、簡単に利用できるようになり、多くの場面で楽しめるようになりました。 AIアバターを使った、ライブ配信やコミュニケーションなど、その利用方法もさまざまです。

今回ご紹介した6つのアプリで楽しい時間を過ごせること間違いなし!是非試してみてください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年6月)に基づいたものです。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。