子供/幼児向けおすすめ知育アプリ6選をご紹介

[PR]
勉強・教育

【編集部ピックアップ】3歳~10歳向け
楽しくプログラミングの基礎を学べる
【Mind Render(マインドレンダー)】

出典:Mind Render

おすすめポイント

  • ブロックを組み合わせてプログラムを作成し、ムービーやゲームなどを作れる
  • プログラミングの専門言語を覚える必要はなく、誰でも簡単に使える
  • 有名中高一貫校の授業でも使用されており、幼児から中高生まで幅広い層に対応

「Mind Render(マインドレンダー)」は楽しみながらプログラミングの基礎を学べるアプリ。3~4歳の幼児から中高生まで、幅広い年齢層に対応しています。

Mind Renderでは、プログラミングの難しい専門言語を覚える必要はありません。ブロックを組み合わせてプログラムを作成するため、誰でも簡単にムービーやゲーム、3Dグラフィックスを作ることが可能です。楽しみながらプログラミングを学べるMind Renderをぜひお試しください。

知育アプリのおすすめ6選をご紹介

出典:pixta.jp

知育アプリは、スマホやタブレットを利用していつでもどこでも学べるアプリです。そもそも知育とは、遊びやコミュニケーションを通して判断力や創造力、推察力といった知的能力を育むことを目的とした教育のこと。

知育アプリがあれば、親がつきっきりで指導したり教材を用意したりすることなく学習できます。また、食事の準備中や車での移動中などの隙間時間で効率よく利用できるのも魅力のひとつです。

今回は特に注目度の高い、プログラミング・英語・算数・総合のジャンルに絞って6選ご紹介します。どれも、楽しみながら学べる仕様になっているので、飽きずに続けられます

3歳~10歳向け
楽しくプログラミングの基礎を学べる
【Mind Render(マインドレンダー)】

出典:Mind Render

おすすめポイント

  • ブロックを組み合わせてプログラムを作成し、ムービーやゲームなどを作れる
  • プログラミングの専門言語を覚える必要はなく、誰でも簡単に使える
  • 有名中高一貫校の授業でも使用されており、幼児から中高生まで幅広い層に対応

出典:Mind Render

「Mind Render(マインドレンダー)」は楽しみながらプログラミングの基礎を学べるアプリ。3~4歳の幼児から中高生まで、幅広い年齢層に対応しています。有名中高一貫校の情報の授業でも実際に使用されました。

Mind Renderでは、プログラミングの難しい専門言語を覚える必要はありません。ブロックを組み合わせることでプログラムを作成するため、誰でも簡単に楽しみながらムービーやゲーム、3Dグラフィックスを作ることが可能です。

学習コンテンツも豊富に用意されており、子どもたちは自分のペースで好きなテーマに取り組めます。作成したプログラムは共有することができ、友達や家族と一緒に楽しむこともできます。

3歳~15歳向け
「使える英語」を学べる
【ネイティブKIDS】

出典:ネイティブKIDS

おすすめポイント

  • 英会話のNOVAが監修!英検®準2級までの約2700単語を学べる
  • 異文化への興味関心を育て、実際のシーンで使える英語を学べる
  • 毎日ネイティブの英語に触れられ、子どものレベルにあわせたアクティビティにチャレンジ可能

出典:ネイティブKIDS

「ネイティブKIDS」は英会話のNOVAが監修した、幼児~中学生向けの英語学習アプリです。「聞く・話す・読む・書く」の4技能の強化を目的としながら、「実際に使える英語」を学ぶことが可能。また、英検®準2級までの約2700単語をカバーしています。

塗り絵での単語学習、アルファベットをなぞる、文字を並び替えてスペリングの確認、また上級コースではリーディングやディクテーションまで、さまざな出題形式で飽きることなく楽しみながら英語学習を続けられる工夫が満載です。

4歳~14歳向け
子ども特化のマンツーマン英会話レッスン
【Eigopop(エイゴポップ)】

出典:Eigopop

おすすめポイント

  • 日英バイリンガル先生とマンツーマンレッスン
  • 1レッスン25分、どこからでもオンラインでマンツーマンのレッスンが可能
  • 言語習得に特化したアプリで英語脳を育てるための英会話を実践する

出典:Eigopop

「Eigopop」では、アプリを通じてオンラインで25分のマンツーマン英語レッスンが受けられます。

英語、日本語ともにネイティブである講師によるレッスンなので、英語に苦手意識を持つ子どもでもOK。絵と英単語の音を結びつけ学ぶ「イメージde英単語」や英会話フレーズを歌で覚える「カラオケde英会話」など独自のレッスンが人気です。

3歳~7歳向け
楽しく算数の理解度が深まる
【Funexpected算数】

出典:Funexpected算数

おすすめポイント

  • 小学校入学前から算数への理解が深まる
  • それぞれのレベルに合わせた内容
  • 子どもが楽しく勉強できるゲーム方式の問題も

出典:Funexpected算数

「Funexpected算数」は、3〜7歳向けの算数アプリです。1,000以上の問題が用意されており、レベルに合わせて問題に挑戦することができます。

形や色の概念を理解することから、算数の基本となる計算など、さまざまな方面から算数への理解を深めることが可能です。 算数への苦手意識を払拭し、楽しく学んでいける内容となっています。

7日間の無料お試し期間があるので、子どもが続けられるかどうか不安な方にもピッタリ!まずは無料お試しで、子どもの反応を見てみてください。

3歳~8歳向け
ハーバード大学・ケンブリッジ大学の
出身者が監修!
算数学習アプリ「クレタクラス」

出典:クレタクラス

おすすめポイント

  • ハーバード大学やケンブリッジ大学出身者を集めた専門チームが監修
  • 1日15分!オリジナル動画やゲームで楽しく学べる
  • 年齢に合わせたレベルで3~8歳まで続けられる

\クーポンコードでお得に/

  • クーポンコード:6LC4TPXN4Y
  • 割引:初月半額 3,800円→1,900円

幼少期から数を慣れさせ、苦手意識を防ぎ実体験として身につけることで、数的能力の基礎を築きあげることができます。

「クレタクラス」は、ハーバード大学やケンブリッジ大学出身者を集めた専門チームが監修した3~8歳向け算数学習アプリです。

教育情報メディア「リセマム」の編集部が選出したサービス・プロダクトを表彰する「ReseMom Editors’ Choice 2022」では、教育アプリで唯一受賞を獲得

出典:クレタクラス

学習時間は1日15分なので、親子で続けやすいのがうれしいポイント。オリジナル動画やゲームなどの楽しめるコンテンツも収録されています。

アプリでは7日間の無料トライアルを実施中!無料トライアル後は月々3,800円(税込)で利用できます。解約はいつでも可能です。

ぜひ、アプリをダウンロードして7日間の無料トライアルを試してみてください。

4歳~12歳向け
耳で聴いて声で遊べる絵本アプリ
【みいみ】

出典:みいみ

おすすめポイント

  • 約100冊の絵本や童話の読み聞かせ音声が楽しめる
  • プロのナレーターによる絵本や児童書の読み聞かせが可能!セリフの一部を吹き替えられる
  • 有名出版社の人気絵本を多数収録(講談社、主婦の友社、文響社、ポプラ社、岩崎書店…etc)

出典:みいみ

「みいみ」は、「本の楽しさと出会える」をコンセプトとした絵本アプリ。プロのナレーターによる絵本や児童書の読み聞かせが楽しめ、セリフの一部は親や子どもの声で吹き替えることが可能

さらに、子どもが描いたイラストや写真を本のカバーにしてオリジナルの絵本を作ることもできます。

知育アプリの選び方

出典:pixta.jp

「楽しみながら学習してほしい」「知育アプリをダウンロードしたいけれどどれを選んで良いのか分からない」と悩む方も多いはず。ここでは、知育アプリの選び方をご紹介します。

子どもの年齢で選ぶ

出典:pixta.jp

知育アプリを選ぶ際は、子どもの年齢に合ったアプリであるかどうかを確認しましょう。知育アプリは、楽しみながら学ぶことを目的に利用するもの。子どもの年齢やレベルからかけ離れたアプリを選ぶと、内容が難しく学習自体に嫌気がさしてしまう子どももいます。

そのため、アプリの対象年齢をしっかり確認したうえでアプリを選ぶようにしましょう。

伸ばしたい能力で選ぶ

出典:pixta.jp

知育アプリには、国語や算数、英語などさまざまなジャンルがあります。まずは伸ばしたい能力に合ったジャンルを選ぶのがおすすめです。

また、子どもが興味のあるジャンルに取り組むのもおすすめ。好きなジャンルのアプリを選ぶことで、モチベーションも上がり進んで学習するようになるでしょう。

好きな動物やキャラクターが
登場するかで選ぶ

出典:pixta.jp

知育アプリのなかには、動物やキャラクターが登場するものもあります。子どもの好きな動物やキャラクターが出てくるアプリを選べば、子どもも興味を持ってくれるはず。

キャラクターが応援してくれるアプリを選べば、やる気の向上や継続にも繋がるでしょう。

無料で利用できるかどうかで選ぶ

出典:pixta.jp

無料で使えるかどうかで選ぶのもおすすめです。評価が高いからといっていきなり有料のアプリを買っても、子どもが興味を持たなかったりレベルに合わなかったりということもあるかもしれません。

しかし、無料で使えるアプリなら、子どもに合うかどうかをしっかり確かめられます。まずは、無料のアプリを使って、後に有料版にアップデートするのもおすすめです。

知育アプリを利用する際の注意点

出典:pixta.jp

子どもの興味や好奇心を引き出してくれる知育アプリですが、熱中しすぎることでコミュニケーションの減少や視力の低下に繋がるケースもあります。利用する際には以下の注意点を確認しておきましょう。

  • 1日の利用時間をあらかじめ決めておく
  • 一人きりで遊ばせず、適宜声かけを行う
  • 部屋を明るくしたり、画面との距離を保ったりするよう伝える

知育アプリで子供と一緒に
楽しみながら学んでみよう

出典:pixta.jp

今回は楽しみながら学べるおすすめの知育アプリをご紹介しました。子どもの年齢や興味に合わせた知育アプリを使用することで、楽しみながら子どもの能力を引き出せます。今回の記事を参考に、知育アプリをダウンロードしてみてください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年7月)に基づいたものです。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。