編集部おすすめ|【クラシル】
約50,000件の豊富なレシピ

おすすめポイント
- 約50,000件の豊富なレシピ(※)
- チラシ掲載のお得な食材からおすすめのレシピを提案!
- 全レシピ、動画で見られるから、調理工程がわかりやすい!
※2023年6月現在
この記事はこんな方におすすめ
- 毎日の献立を考えるのが大変……
- 栄養が偏りがちだが、いちいちバランスを考えるのは難しい……
- 冷蔵庫のあまりものをうまく使いたい
献立アプリとは?

献立アプリとは、さまざまなレシピを見られるアプリで、忙しい毎日の料理をサポートしてくれる便利なアプリ。無料でも実用性の高いアプリが多く、AIによるレシピの自動提案、買い物リストの作成、近隣スーパーの特売情報の通知など、バランスの良い食事や節約につながる情報を得ることができます。
管理栄養士など食の専門家考案のレシピに特化した献立アプリ、食品メーカーこだわりのレシピを集めた献立アプリなど、特徴別に5選ご紹介します。
迷ったらコレ!
豊富なレシピとコンテンツが
魅力のアプリ3選
1. 約50,000万件のレシピ動画掲載!
【クラシル】

おすすめポイント
- 約50,000件の豊富なレシピ(※)
- チラシ掲載のお得な食材からおすすめのレシピを提案!
- 全レシピ、動画で見られるから、調理工程がわかりやすい!
※2023年6月現在

クラシルとは、豊富なレシピ数を誇る料理レシピアプリです。
約50,000件のレシピから好みの料理を探せます。簡単レシピや10分以内で作れる時短レシピ、お弁当や作り置きなどのアイデアも多く、あとから保存機能で見返すことができるのもうれしいポイント。動画だけでなく、写真でもレシピが載っているので自分に合った方法で閲覧することができます。

クラシルのアプリは2022年12月にリニューアルされ、さらに使いやすく便利になっています!
- フィード型の画面になったことでコンテンツを探しやすくなった
- レシピ以外にも、家事や収納等の投稿も見れるようになった
- クリエイターのコンテンツが増え、よりレシピのアイディアが見つけやすくなった
実際に、筆者もリニューアル後にクラシルを利用してみました。

画面を縦にスクロールするだけで簡単にレシピを探すことができます。また、横にスクロールをするとコンテンツが選べるようになっているので、レシピ以外の投稿も見つけやすくなっています。
レシピアプリとしての機能だけでなく、さまざまな機能が追加されているので、ぜひアプリをダウンロードしてみてください。
サービス名 | クラシル |
---|---|
レシピ数 | 50,000件以上 |
レシピ動画 | あり |
カロリー表記 | プレミアム会員限定 |
チラシ・クーポン | あり |
プレミアム会員 | 月額480円(税込) |
(2023年6月現在)
2.全レシピ栄養管理士監修!
DELISH KITCHEN
(デリッシュキッチン)

おすすめポイント
- 全レシピ栄養管理士監修!50,000件以上の豊富なレシピ動画掲載
- カスタム献立機能で、主菜・副菜・汁物をまとめて自動提案
- プレミアム会員なら市販の人気料理本・雑誌などのレシピが動画で見れる!
- プレミアム会員なら糖質OFFレシピや離乳食・幼児食など専門性の高いレシピも閲覧可能!

「DELISH KITCHEN」(デリッシュキッチン)は、レシピ件数50,000件以上(※)を誇るアプリ。掲載レシピは管理栄養士など食の専門家が考案したオリジナルのみ。検索機能も料理名や材料名だけでなく、簡単料理やワンパン料理などの豊富な特集からも探せるので、作りたい料理を感覚的に見つけられます。
さらに献立機能では主菜・副菜・汁物をまとめて自動提案してくれたり、ストック食材を入力するだけでメニューを決定できます。さらに近隣のチラシ情報やクーポンも充実しているので、食費を節約したいときにも便利。腕前や経験値に関係なく料理を楽しめるアプリです。
※2023年6月現在

また、プレミアム会員になると、低カロリーや低糖質レシピなどのダイエットにピッタリのメニューも見ることができます。栄養成分もしっかり確認できるので、健康的なダイエットができるでしょう。
他にも、人気料理本のレシピを動画で見ることができます。写真や文字だけでは手順がわからない料理が苦手な方でも、動画があれば挑戦できそうですね。
3. 食品メーカーから集めたレシピが見られる
【うちれぴ】

おすすめポイント
- 食品メーカー約30社から集まった約20,000件(※)の良質なレシピが勢ぞろい
- 「今日のごはん」で家族に献立をシェア&「ごはんメモ」で感想を残せる
- 「ごはんメモ」が集まると、家庭のレシピ「うちれぴ帳」が完成!
※2023年6月現在

「うちれぴ」は、食品メーカー約30社から集まった約20,000件(※)の良質なレシピが揃う、無料で使える献立アプリです。メーカー各社のお助け調味料を使ったスピードレシピや市販おやつをアレンジするおもしろレシピなど、豊富なバリエーションのなかからシチュエーションに合わせて選べます。
一人で黙々と進めることの多くなりがちなごはん準備ですが、うちれぴを使えば家族に「今日のごはん」として献立をシェアすることができ、買い物の相談や帰宅時間の連絡も可能です。食べた感想や家族の反応は、「ごはんメモ」に残しましょう。
※2023年6月現在

「ごはんメモ」が集まると、家族の好みのレシピを集めた「うちれぴ帳」が完成!献立に悩んだときには「うちれぴ帳」を見れば、サッと決定できるはず。使えば使うほど「家庭の味」を確立できる「うちれぴ」で、ごはん時間をもっと充実させてください。
サービス名 | うちれぴ |
---|---|
レシピ数 | 約20,000件 |
レシピ動画 | なし |
カロリー表記 | あり |
チラシ・クーポン | なし |
プレミアム会員 | なし |
(2023年6月現在)
あと一品!
副菜が決まらないときに活躍する
献立アプリ2選
4. カロレピ!

おすすめポイント
- カロリーや栄養価がわかる投稿型レシピアプリ
- ダイエットや体調管理にもおすすめ
「カロレピ!」は、カロリーや栄養価の分かる投稿型レシピサイトのアプリ。料理ジャンルやカテゴリ検索だけでなくカロリー数値からレシピを選べるのでダイエットや健康管理に最適。また美肌や便秘など、目的やお悩みからレシピを探すこともできます。
レシピの栄養価バランスをグラフで表示してくれる機能も。さらに献立リスト機能を使えば、複数レシピの合計値で栄養価グラフを表示してくれるから一日分の献立の栄養価をひと目でチェックすることができるんです。レシピが決まったら、家族の人数に合わせた食材リストを携帯に送信することもできますよ。

また副菜が決まらないとき、メインの料理を選んで「付け合せ検索」をすると、主菜の栄養価を補足する副菜を順に提案してくれます。また使いたい食材や除きたい食材、重視したい栄養価などの追加条件も選ぶことができるので、それぞれの健康に合った献立づくりを助けてくれるアプリです。
サービス名 | カロレピ! |
---|---|
レシピ数 | ー |
レシピ動画 | なし |
カロリー表記 | あり |
チラシ・クーポン | ー |
プレミアム会員 | なし |
(2023年6月現在)
5. pecco

おすすめポイント
- 冷蔵庫にある食材からレシピを提案してくれる、AI搭載型献立アプリ
- 賞味期限が近い食材をアラートしてくれる
「pecco」(ぺっこ) は、冷蔵庫にある食材を使ったレシピを提案してくれるAI搭載のアプリ。家にある食材や調味料を事前に登録すると、主菜・副菜・汁物・ご飯物・デザートまで提案してくれます。優先して使いたい食材やアレルギーなどの指定もでき、使うほどにAIが学び自分に合った提案をするように進化します。
賞味期限が近い食材をアラートし、同時にぴったりなレシピも提案してくれるからすぐに消費することができて節約にも。

作ったレシピを保存すると使った分の登録食材が減り、栄養素がレポートに記載されます。また食べた食事を管理栄養士がチェックし、アドバイスをしてくれます。栄養のプロが、健康面をサポートしてくれるなんてうれしいですね。
サービス名 | pecco |
---|---|
レシピ数 | ー |
レシピ動画 | ー |
カロリー表記 | ー |
チラシ・クーポン | なし |
プレミアム会員 | なし |
(2023年6月現在)
献立アプリを使えば
家事の負担を軽減できる!
おすすめの機能をご紹介

献立アプリと言っても、それぞれに得意な機能は異なるもの。豊富なレシピ検索や自動の献立作成など、それぞれのニーズに合ったおすすめ機能を紹介します!
レシピ検索だけでなく
調理過程も分かりやすい

まずは、調理全般をサポートしてくれるタイプ。食べたいレシピが思いつかないときはカテゴリやテイストに特集など、多方面から豊富なレシピを選べるものを使ってみて。これまで思いつかなかったような新しい料理と出会えるかもしれません。また作り方を写真や動画で解説してくれるサービスなら、初めての料理や加減が分かりにくい工程でもチャレンジしやすいので、初心者に限らずおすすめです。
プロ監修のレシピで味や栄養面も安心

レシピがメインのアプリでは一般ユーザーが投稿できるものもあり、それも魅力のひとつ。ですがレシピ選びに失敗したくないときや、栄養バランスにもこだわったレシピを知りたい場合には食のプロが監修しているものを選びましょう。管理栄養士や料理研究家に現役のシェフなど、プロが携わったレシピをメインで掲載しているアプリが多くあるので、おもてなしや健康管理にも役立ちます。
家事をサポートする機能がいっぱい

食事に付随する家事はとても多いですよね。まず献立を考え、使う食材を選び、買い物に行き、調理し、後片付け……。そして残った食材から次の献立を考えるのを繰り返していると「一日中食事のことで悩んでいる!」という方も多いのではないでしょうか。そんな食事に関する家事の効率化にぴったりなアプリがたくさんあるんです。
1. オリジナルのレシピを記録したり
家族や友人と共有できる
「あの料理どうやって作るの?」「このレシピで夕ご飯の支度お願い」など、家族や友人とレシピを共有したい場面もありますよね。そんな時にイチから書き出すよりも、自動でレシピを作成して保存・シェアできるアプリがあるんです。
「あのレシピどこのサイトで見たんだっけ?」と探すことが多いひとは、自分なりのレシピやアイデアをアプリに保存してレシピブックを作っておくのもおすすめです。
2. 献立を提案・管理できる
よく「何を作ろう?」と悩むひとは、献立を自動で提案してくれるアプリがおすすめ。AIが好みを学習してレシピを組み合わせたり、目的やテーマごとにおすすめの献立がピックアップされるもの、また検索したレシピから自由に献立を組み合わせて一覧にできるものなど自由度もさまざまです。
3. 買い物リストを作ってくれる
献立が決まっても、次は何の食材を買い足せば良いのか整理しなければなりません。買い物前に自分でリストを作るより、選んだレシピの材料を買い物リスト化できる機能を使ってみましょう。家族の人数やお弁当の有無で個数を調整できるものもありますよ。
4. 冷蔵庫にあるものからレシピを探せる
冷蔵庫のあまりものから料理を作りたいときは、食材を限定してレシピ検索できるアプリがおすすめ。好きな食材×家にある調味料だけを使ったレシピを探せるものや、冷蔵庫の在庫を登録して数量管理しながらレシピを提案してくれるものもあります。在庫をアプリで管理できるものは買い物中にチェックするのにも便利です。
無料のアプリが多い
これだけ機能が充実している献立アプリですが、実は無料で使えるものも多いんです。「基本的には無料で、機能を拡充したい場合は有料会員になる」という場合や、すべて無料!という驚きのアプリも。
また一部の有料アプリでも初回の一定期間は無料で試せるものがほとんどなので、気になるアプリがあればまずは試してみるのが良いでしょう。
献立アプリを活用して
楽しくラクしよう

食事は毎日のことだから、悩みの多い家事のひとつ。さまざまな場面を助けてくれる献立アプリを上手に利用すれば、献立に悩む時間や食材管理の手間から解放されることでしょう。ぜひ自分にあった献立アプリを組み合わせて、ベストなサポーターを作ってみてくださいね。
※画像は一部イメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年6月)に基づいたものです。