【20代/第二新卒向け】おすすめの転職アプリ4選!

[PR]
仕事・バイト

【編集部おすすめ】
幅広い求人形態から検索できる!
求人ボックス|PR

出典:「求人ボックス」公式ストア

おすすめポイント

  • 正社員・派遣社員・在宅等さまざまな雇用形態に対応
  • 掲載求人数は1,000万件以上!
  • 幅広い求人検索に対応

「求人ボックス」は、正社員や派遣、ミドル/シニア歓迎のお仕事まで幅広い求人が取り揃えられていることが魅力の転職アプリです。掲載求人数は1,000万件以上と多いですが、条件を「カンタン検索」で絞り込むことができるので希望の仕事が見つけやすくなっています。

20代/第二新卒に
おすすめの転職アプリ4選

出典:pixta.jp

転職アプリはスマホやタブレットで利用できるため、場所を問わずに使え、簡単に操作が出来ることがメリットです。 転職アプリごとに特徴があり、求人内容も異なる場合があるので、1つだけではなく複数登録をしておいた方が安心です。

今回、20代〜30代の方、第二新卒の方や未経験職種に転職希望の方向け転職アプリを厳選しました。転職活動が初めての方も多いのではないでしょうか。 アプリによって、転職活動のサポート体制はさまざま。

どのように転職活動を進めたいか、想像しながらアプリを選んでみてください。

転職アプリ選定ポイント

  • 求人数の多さ
  • 取り扱っている業界・職種の幅広さ
  • 転職活動のサポート体制があるかどうか

【求人掲載型】
さまざまな雇用形態に対応!
1.求人ボックス|PR

出典:「求人ボックス」公式ストア

おすすめポイント

  • 正社員・派遣社員・在宅等さまざまな雇用形態に対応
  • 掲載求人数は1,000万件以上!
  • 幅広い求人検索に対応

「求人ボックス」は、バイト探しから転職活動まで幅広く求人案件を扱っているサービスです。掲載求人数は1,000万件以上と多いですが、条件を「カンタン検索」で絞り込むことができるので希望の仕事が見つけやすくなっています。

また、正社員や派遣、ミドル/シニア歓迎のお仕事まで幅広い求人が取り揃えられているため、どんな方でも一度はどのような求人があるのかを確認されることをおすすめします。

出典:「求人ボックス」公式ストア

エリアや職種、こだわり条件などのさまざまな検索軸から求人を検索できることはもちろんのこと、気になる求人を一括で検討できるお気に入り保存機能や、検索条件を保存すると希望に合う仕事をお知らせしてくれる機能など、機能面でも充実しているアプリです。

求人ボックスで、どのような仕事があるのか確認してみましょう!

【求人掲載型】
大企業からベンチャーまで網羅!
2.リクナビNEXT

出典:「リクナビNEXT」公式ストア

おすすめポイント

  • 経歴を登録しておくと、興味を持った企業や提携就職エージェントからオファーが届くことがある
  • 大手からベンチャー企業まで幅広い求人が揃っている
  • 希望条件を登録しておくと、希望に沿う求人がタイムラインに出てくる

「リクナビNEXT」は、幅広い求人を取り扱う転職サイトです。職種や業種を絞ったサイトではないので、仕事を幅広く見てみたいという方におすすめのアプリです。

また、転職エージェントとは異なり、転職サイト型は基本的には自分で転職活動を行うので、自分のペースで転職活動を進めたい方におすすめです。

出典:「リクナビNEXT」公式ストア

自分で探すだけでなく、経歴を登録しておくことで企業や転職エージェントからオファーが来る場合もあるので、どの業界に自分のスキルが求められているのかを知ることもできます。

転職活動を迷っている方は、まずはどのような仕事があるかを探すことから始めるのはいかがでしょうか

【スカウト型】
AIを活用した新感覚の転職アプリ!
3.HelloBoss

出典:「HelloBoss」公式ストア

おすすめポイント

  • 520万社の企業データを無料公開
  • AIが自己PRを作ってくれる!
  • 企業の採用担当者と直接やり取りができる

「HelloBoss」は、採用担当者と気軽にやり取りを始めることのできるスカウト型の転職アプリです。通常、履歴書を送ってメールや電話でのやり取りが多い転職活動ですが、こちらはチャットで気軽にやり取りができるため、転職活動に大きく時間を割けないような方にはおすすめです。

出典:「HelloBoss」公式ストア

ChatGPT技術を活用したAIが自己PRを作ってくれる点も魅力。仕事に関するカウンセリングにも答えてくれます。転職活動に必要な準備や、仕事探しもAIが手伝ってくれるため、効率的に転職活動を進めることができます。

仕事をしながら転職活動をしたい!という方は一度スキマ時間に「HelloBoss」を活用してみるのはいかがでしょうか。

自分のスキルが直接商品になる!
4.ココナラ

出典:「ココナラ」公式ストア

おすすめポイント

  • ユーザー数314万人の大規模スキルマーケット(※2022年8月時点)
  • 450カテゴリの52万サービスの中からスキルを出品できる
  • 発注から納品までアプリで完結!

編集部おすすめでもご紹介した、「ココナラ」。ココナラでスキルを販売すれば、どこでも好きな場所で働くことができ、今までのスキルを活かしてフリーで働くのも夢ではありません

企業への転職を希望されている方でも、一度どんなスキルが取引されているのか見てみるのも良いでしょう。

出典:「ココナラ」公式ストア

自分で直接仕事の受注をしたことがなく、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

ココナラでは、お金のやり取りは全てココナラが仲介し、匿名での登録も可能。また、公募の案件もあるので、自分が興味を持ったものを受注することができます。初心者の方でも始めやすい環境が整えられています!

転職アプリを選ぶポイント

出典:pixta.jp

転職アプリは数多く存在するため、自分に適したアプリが分からないこともあるでしょう。どのような点に注目して選べばよいのか、アプリを比較する基準について解説します。

自分との相性で選ぶ

転職アプリを選ぶ際は、自分との相性をチェックしましょう。ストレスなく効率的に転職活動を進めるためにも、自分が使いやすいと思う転職アプリを選ぶことが大切です。

例えば、希望条件がはっきりしている方や、自分のペースで転職活動を進めたい方は、求人掲載型が向いています。1人で転職活動を進めるのが不安な方には、スカウト型がおすすめです。 求人掲載型で気になる転職先を探しつつ、スカウト型からの連絡を待つといった、欲張り型の活用方法もあります。

各アプリの特徴をしっかりと比較し、自分の現状にマッチしていると感じられるアプリを選びましょう

求人数の多さで選ぶ

求人情報の数はアプリごとに異なります。求人数が多いほど選択肢が増えるため、転職アプリを選ぶ際は、求人数の多さで比較するのもおすすめです。

アプリに登録しても、希望の転職先が見つからない場合、転職活動が長引いてしまいます。妥協して企業を選んでしまうと、入社後に後悔して再び転職を考えることにもなりかねません。 ただし、求人が集まりやすい業界はアプリごとに異なるため、求人総数だけでなく希望の業界の求人数も確認しましょう。

求人数が多いアプリは、ライバルが多くなりやすい点にも注意が必要です。

便利な機能にも注目

転職アプリによっては、Web版の転職サイトにはなかなか見られない、便利な機能が搭載されているケースもあります。転職アプリを比較する際は、搭載されている便利機能もチェックしましょう。

例えば、求人掲載型アプリを使う場合は、スカウト機能を活用するのがおすすめです。スカウト機能を使えば、自分のプロフィールを見た企業から、選考への招待を受けられます。

初めて応募書類を作成する場合は、書類を自動作成してくれる機能を試してみましょう。手入力では時間がかかりやすい履歴書や職務経歴書も、自動作成機能を使えば時間を大幅に短縮できます。

転職アプリを上手に活用しよう

出典:pixta.jp

転職アプリを使えば、どこでも気軽に転職活動を行えます。希望条件で企業を探せる求人掲載型だけでなく、自分に合った求人を探してくれるスカウト型を利用するのもおすすめです。 サポート型など、転職活動がよりスムーズになるタイプのアプリもあります。

転職活動を上手に活用し、理想の企業への転職を成功させましょう。

※画像は全てイメージです。

※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年5月)に基づいたものです。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。