入浴剤おすすめ18選!コスパ重視・市販で購入可能な商品もご紹介

[PR]
オンラインショッピング

編集部おすすめアプリ
お得に買い物するなら【買い物ポケットbyGMO】

出典:買い物ポケットbyGMO アプリ

「買い物ポケットbyGMO」は、商品最安値を検索できるアプリです。Amazon、楽天、ヤフーショッピングの各ショッピングサイトの価格比較がこのアプリ1つで可能。わざわざ各サイトで商品検索をする手間がないため、最安値の商品を簡単に見つけることができます。

家電量販店など、お店でも活躍するアプリです。商品のバーコードをかざすだけで、お店と各ショッピングサイトの中から最安値が比較できます。お得に買い物がしたい方におすすめのアプリです。

【編集部おすすめ入浴剤ピックアップ】
市販で購入できる
【バブ/厳選4種類の香りセレクトBOX】

出典:amazon.co.jp

テレビCMでもお馴染みのバブは、ドラッグストアなど市販で手軽に手に入るので、普段使いにおすすめです。こちらの商品は、大容量の詰め合わせとなっており、香りも4種類あるので、その日の気分に合わせて使い分けができます。コスパもよく、赤ちゃんからお年寄りまで使える商品です。

商品概要

種類 炭酸ガス系
香り ゆず、森、ラベンダー
ベルガモットジンジャー
容量 48錠

この記事の目次

おすすめ入浴剤18選

出典:pixta.jp

入浴剤といっても、効能や香りはさまざま。種類が非常に多いので迷いますよね。今回は、入浴剤ヘビーユーザーの編集部担当者が厳選した入浴剤を18選ご紹介します。

用途別にご紹介するので、気分や目的によって使い分けてみてください!

  • プレゼント向け入浴剤
  • 発汗系入浴剤
  • 疲労回復系入浴剤
  • スキンケア系入浴剤
  • 普段使い、コスパ重視系入浴剤

プレゼント向け入浴剤3選

出典:pixta.jp

思わずプレゼントしたくなる入浴剤を3選ご紹介します。見た目だけでなく、成分もしっかりしているものなので、プレゼントできっと喜ばれますよ。

労いの気持ちを込めて入浴剤をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

1. プレゼントしたくなる
【CLAYD for Bath
(クレイドフォーバス)/
CANISTER SET 400】

出典:amazon.co.jp

アメリカ西海岸の砂漠地帯の地下から採取したクレイ。ミネラルが大変豊富で、海外の高級スパで大人気の商品が、リーズナブルにご家庭でも使用できるようになりました。
商品ごとに色合いが異なることがあるのも100%天然素材を使用しているからです。(CLAYD 公式HPより)美容に気を遣っている方へのプレゼントや、自分へのご褒美にぜひ贈りたい商品です。

【商品概要】

種類 無機塩素系
香り 無香料
容量 400g

2. クレオパトラの入浴法から着想を得た
【THE BODY SHOP/エジプシャン
リラクシングミルキーバスパウダー】
[浴用化粧料]

出典:amazon.co.jp

古代エジプト女王クレオパトラの入浴法からヒントを得て作られた入浴剤。パウダータイプで、植物性ミルク、ハチミツ、スイートアーモンドオイルなど、たっぷりの美容成分を配合しています。(THE BODY SHOP公式HPより)

入浴後の肌をうるおわせ、豊かな香りで心地よい入浴タイムとなるでしょう。男性へのプレゼントにもおすすめの商品です。

【商品概要】

種類 スキンケア系
香り バラ・シダーウッド
容量 250g

3. ブレンドして楽しめる
【アースコンシャス/天然重曹 入浴剤】
[浴用化粧料]

出典:amazon.co.jp

内モンゴル自治区の雄大な高原で、露天掘りによって採掘されている貴重な天然重曹を入浴用に加工しました。まさに、大地の恵みと言える商品。エプソムソルトやグラウバーソルトとのブレンドも可能です。バースデイプレゼントやちょっとしたお祝いのプレゼントとしてもおすすめです。

【商品概要】

種類 炭酸ガス系
香り 無香料
容量 3000g

発汗系入浴剤1選

出典:pixta.jp

発汗系の入浴剤を1選ご紹介します。

汗をかくメリットとして、老廃物を排出し代謝を促進することが挙げられます。代謝が良くなることで、ダイエットにも繋がります

思いっきり汗をかいてリフレッシュしましょう!

4. たっぷり汗をかく
【リラク泉/ゲルマバス バケツサイズ】

出典:amazon.co.jp

大量に汗をかくゲルマニウム温浴。こちらは、自宅のお風呂をゲルマニウム風呂にできる商品です。20日分たっぷり入っているので、毎日ゲルマニウム風呂に入りたい方におすすめです。

【商品概要】

種類 発汗系
香り 無香料
容量 500g

疲労回復系入浴剤5選

出典:pixta.jp

疲労回復を目的とした入浴剤を5選ご紹介します。

香りに癒されるものから、有効成分が配合されているものまでさまざま。その日の気分によって使い分けてみてください。

お風呂にゆっくり浸かることで、睡眠の質がきっと良くなります

5. 保湿もできる
【高陽社/薬用入浴剤
パインハイセンス】[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

神経痛やリウマチ、冷え性などに効く有効成分が含まれている入浴剤です。(高陽社公式HPより)松葉油を主成分とした弱アルカリ性で、温泉に入ったような気分で一日の疲れをほぐしましょう。長年愛用されているファンが多い商品です。

【商品概要】

種類 無機塩類系
香り 無香料
容量 2100g

6. おやすみ前におすすめ
【クナイプ/バスソルト グーテナハト】

出典:amazon.co.jp

ドイツで人気の入浴剤「クナイプバスソルト」は、古代海水を生成した岩塩と天然ハーブの精油のバスソルトです。「眠りのハーブ」としてヨーロッパでは知られているホップとバレリアンの香り。暑くて寝苦しい夏にもおすすめの入浴剤です。

【商品概要】

種類 無機塩類系
香り ホップ&バレリアンー
容量 850g

7. 天然ハーブアロマ配合
【バブ/エピュール
レモングラス&ゼラニウムの香り】
[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

微細炭酸にエプソムソルト※をプラスすることで入浴効果を高めます。気分に応じて香りも選べるので、自分の好みの香りを見つけてみてはいかがでしょうか?(花王公式HPより)

※硫酸マグネシウム

【商品概要】

種類 炭酸ガス系
香り レモングラス&ゼラニウム
容量 400g

8. ビタミンC配合
【BARTH(バース)/入浴剤】
[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

炭酸ガス系の入浴剤です。重炭酸が溶け込んだお湯に浸かりながら、優しくからだを揉みほぐしましょう。(BARTH公式HPより)

【商品概要】

種類 炭酸ガス系
香り 無香料
容量 9錠

9. 香りが人気【バスクリン
/バスクリンマルシェ入浴剤
オレンジの香り】[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp 

全て自然由来の原料のみで作られた薬用入浴剤。天然ミネラル100%、石油系原料不使用、合成香料・着色料不使用にこだわっています。オレンジの香りで、気分をリフレッシュしたい時におすすめです。(バスクリンマルシェ 公式HPより)

【商品概要】

種類 無機塩類系
香り オレンジ
容量 480g

スキンケア系入浴剤4選

出典:pixta.jp

スキンケアに特化した入浴剤を4選ご紹介します。

スキンケアと一口にいっても、効能はさまざま。自分に合った入浴剤を選んで、お風呂に浸かりながらスキンケアをしましょう!

10. カミツレでスキンケア
【カミツレ研究所/華密恋薬用入浴剤】
[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

豊かな土壌で育ったカモミールを主原料としたカミツレエキスを贅沢に配合。カモミールが有する天然成分は、とてもデリケートです。有効成分を壊さないために熱を加えず、カモミールの成分を引き出しています。(カミツレ研究所公式HPより) ほのかに甘い自然な香りのため、強い香りが苦手な方にもおすすめです。

【商品概要】

種類 スキンケア系
香り ほのかに甘いカモミール
容量 400ml

11. 美容に気を遣っている方へ
【DAYTWO/EpsomSalt
シダーウッド&ティーツリーの香り】

出典:amazon.co.jp

DAYTWOの入浴剤は、専門のセラピストが心やカラダの状態をもとに調合を行います。ファッション誌にも多数掲載されており、オーダメイド感覚の入浴剤です。

ゆっくりと湯船に浸かることで、肌の調子を整えてくれるので、美容感度の高い女性に愛されている商品。こちらのお試しパックでは、シダーウッド&ティーツリーの香りでゆったりできます。

【商品概要】

種類 スキンケア系
香り シダーウッド&ティーツリー
容量 500g

12. ミネラル100%
【Sea Crystals(シークリスタルス)
/エプソムソルト】[浴用化粧料]

出典:amazon.co.jp

欧米で最も使用されている入浴剤「エプソムソルト」。200年以上前、イギリス エプソムで発見され、塩に似ているためエプソムソルトと名付けられました。ミネラル100%の天然素材で長らく人気のある商品です。(シークリスタルス エプソムソルト公式HPより)

【商品概要】

種類 無機塩類系
香り 無香料
容量 2200g

13. 保湿にぴったり
【エモリカ/スキンケア入浴液】
[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

エモリカのスキンケア入浴液は、カサつきがちな肌に潤いを与えてくれる入浴剤です。(エモリカ公式HPより)

液体タイプなので、取り扱いも簡単!乾燥が気になる冬の時期に、特におすすめな商品です。

【商品概要】

種類 スキンケア系
香り フローラル
容量 450ml

定番・普段使い系入浴剤5選

出典:pixta.jp

14. コスパ抜群【バブ/メディキュア】[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

「気分まで和らぐ柑橘の香り」「気分まで安らぐ森林の香り」「気分まで華やぐ花果実の香り」の3種類が入った大容量パック。プレミアム処方の高濃度炭酸で、心地よい泡に包まれます。湯上がり後も温かさが長続きする温泉成分※が入っているので、寒い冬の入浴タイムにもおすすめです。(バブ公式HPより)

※ 炭酸水素ナトリウム・炭酸ナトリウム

【商品概要】

種類 炭酸ガス系
香り 気分まで和らぐ柑橘、気分まで安らぐ森林
気分まで華やぐ花果実
容量 15錠

15. 市販で購入できる
【バブ/厳選4種類の香り
セレクトBOX】[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

テレビCMでもお馴染みのバブは、ドラッグストアなど市販で手軽に手に入るので、普段使いにおすすめです。こちらの商品は、大容量の詰め合わせとなっており、香りも4種類あるので、その日の気分に合わせて使い分けができます。コスパもよく、赤ちゃんからお年寄りまで使える商品です。

【商品概要】

種類 炭酸ガス系
香り ゆず、森、ラベンダー
ベルガモットジンジャー
容量 48錠

16. 市販で人気の
【バスクリン/きき湯 カリウム
芒哨炭酸湯】[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

塩化カリウムや乾燥硫酸ナトリウムなど、温泉由来成分を配合した薬用入浴剤です。(バスクリン公式HPより)

【商品概要】

種類 無機塩類系
香り はちみつレモン
容量 360g

17. 4種類のゆずの香り
【温泡(ONPO)/入浴剤 炭酸湯
こだわりゆず】[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

炭酸タイプの温泉成分で作られた入浴剤。「もぎたてゆずの香り」「甘熟ゆずの香り」「ほっこりゆずの香り」「ほろ苦ゆずの香り」の4種類のゆずの香りで、柑橘系の香りが好きな方におすすめです。炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなどの温泉成分と炭酸ガスが温浴効果を高めます。(温泡公式HPより)

【商品概要】

種類 炭酸ガス系
香り もぎたてゆず、甘熟ゆず
ほっこりゆず、ほろ苦ゆず
容量 20錠

18. コスパがいい【ライオンケミカル/バスリフレ
薬用入浴剤 グリーンの湯】[医薬部外品]

出典:amazon.co.jp

森をイメージするグリーンの香りで、ゆったりと森林浴をしているかのようなリラックス入浴タイムを。ローヤルゼリーエキスを配合しており、肌に潤いを与える入浴剤です。(ライオンケミカル公式販売サイトよりコスパがいいため、普段使いにおすすめの商品です。

【商品概要】

種類 スキンケア系
香り
容量 680g

入浴剤を選ぶポイント

出典:pixta.jp

一言で入浴剤といっても、市販のものからオンラインショップで購入できるものまでさまざまな商品があります。

今回は、入浴剤を選ぶポイントとして、大きく3つのポイントを解説。快適な入浴のために、ポイントを押さえて入浴剤を選びましょう!

香り

出典:pixta.jp

嗅覚からの刺激はリラックスタイムを演出してくれます。入浴をすることは、からだを休めるためにも重要ですよね。

自分の好きな香りの入浴剤を選んで、心も休まる入浴タイムにしましょう。柑橘系やラベンダーなど好みや気分に合わせて香りを選ぶのがおすすめ。

種類

出典:pixta.jp

入浴剤には、大きく分けて浴用化粧料と医薬部外品があります。また、含有されている成分によっても、いくつか種類があるので目的や好みでチョイスしましょう!

炭酸ガス系の入浴剤

市販でよく見かける商品です。入浴剤といえばこのようなイメージがある方も多いでしょう。

炭酸ガス系入浴剤には、炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムなどの成分が含まれており、医薬部外品も販売されています。炭酸ガス系の入浴剤は、お湯に入れるとガスがしゅわしゅわと泡になって溶けていくタイプの入浴剤です。

無機塩類系の入浴剤

温泉由来成分やミネラルを主成分として作られた入浴剤。市販での取り扱いが多い商品です。粉末状のものが多く、種類も豊富で入浴剤を日替わりで楽しみたい方におすすめ。ミネラルと肌のタンパク質が結合し、体に保護膜をつくるので、お風呂上がりもポカポカが続きます。

酵素系の入浴剤

無機塩類系の入浴剤に、タンパク質分解酵素を配合した入浴剤です。清浄効果を高めるタンパク質分解酵素により、お肌を清潔にします。清潔をキープしつつ、潤いのある肌になるでしょう。

スキンケア系の入浴剤

無機塩類系の入浴剤に保湿成分を配合したもの。白濁したタイプが多く、肌触りがトロッとしているので、好みに合わせて使用しましょう。

他にも、砂糖を主成分としたバスシュガーなどの入浴剤があります。

コスパ

出典:pixta.jp

コスパに優れている市販の入浴剤と、高級感や効果を重視し特別な日やプレゼントに贈りたくなる入浴剤など、コスト面でもさまざまな商品があります。毎日の入浴に使用するのは、やはりコスパが良いものが嬉しいですよね。

色々な種類をシチュエーションや気分によって使い分けるのもよいでしょう。

素敵なお風呂時間を!

出典:pixta.jp

いかがでしたか?売れ筋の商品から少し高級な商品まで、実際に試してみたくなるものばかり!プレゼントにも喜ばれるので、お友達や家族と楽しむのもおすすめです。色々な入浴剤を使って、おうち時間を充実させましょう。

※画像は全てイメージです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※各商品に関する情報は、公式ホームページ記載内容をもとに執筆しております。商品詳細につきましては、公式ホームページよりご確認ください。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年5月)に基づいたものです。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。